Large thumb shutterstock 651983035

給食袋の簡単な作り方は?給食セットの大きさやサイズは?小学校/幼稚園

更新:2019.06.21

幼稚園や小学校に給食があれば給食袋が必要になりますよね。今回は簡単な給食袋の作り方とピッタリなサイズをご紹介します。入園グッズとなる給食袋を買うのも良いですが、せっかくなので子どものためにオリジナルの給食袋を手作りしてあげましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



手作り給食袋の材料5選

手作り給食袋の材料①布・生地

手作り給食袋の材料1つ目は、布です。一口に布といっても、様々な種類の生地があります。給食袋にした際に子どもが扱いやすい柔らかめの布がおすすめです。ただし、毎日使うものなので、しっかりとした丈夫な生地を選ぶのはもちろん、色や柄など子どもが気に入るものを探しましょう。

おすすめの布は、オックス生地です。入園、入学グッズによく使われるオックス生地は厚みがあり、しわになりにくく肌ざわりの良い生地です。給食袋などを作るのにピッタリな生地のため、入園、入学シーズンには種類も多く売られています。柄や色の種類も多く売られているので子どもと一緒に好きな生地を選びましょう。

手作り給食袋の材料②縫い糸・ミシン糸

手作り給食袋の材料2つ目は、縫い糸です。こちらも布と同様、給食袋作成に欠かせない材料です。手縫いかミシンかでも変わってきますが、生地の厚みや種類に合わせて選ぶ必要があります。また、生地の色に合わせ、目立たない色の糸がいいですね。

手縫いの場合は、丈夫なポリエステルの縫い糸がおすすめです。オックス生地は少し厚めの生地なのでしっかりした太目の糸を選びましょう。ミシンの場合は、#60~#50が目安です。ちなみに、ミシン糸の太さは数字が小さくなるほど太い糸です。生地に合わせて太さ、素材を選びましょう。

手作り給食袋の材料③コード

手作り給食袋の材料3つ目は、コード(紐)です。こちらも太さや素材、色などが様々あるので、作りたいデザインや子供が持ちやすいものを選びましょう。巾着を両方縛りにするか、片方縛りにするかで必要な長さが変わってくるので、事前に必要な長さや太さを決めておきましょう。

最近では、手芸店などでカラフルなものやデザイン性のあるものなど種類も多く販売されているので、子どもと一緒にお気に入りの一本を選びましょう。毎日幼稚園や小学校へもっていくのが楽しみになるはずです。

手作り給食袋の材料④コードロック

手作り給食袋の材料4つ目は、コードロックです。コードロックをつけると絞った紐のゆるみを防止することができます。子どもが持ち歩いている間に給食袋の口があいて中身が出てしまうということを防いでくれます。小学生など通学に持ち歩く際にしっかり閉じておくと安心です。

ただし、コードロックをずらして開けなければならないため、手の力が弱い幼児にはつけない方が良い場合もあります。子どもの成長に合わせてつけるようにしましょう。コードロックをつける際は、大きめのサイズの物をつけると子どもでも開けやすく、便利です。実際に子どもと触りながら選ぶと良いでしょう。

手作り給食袋の材料⑤ループエンド


手作り給食袋の材料5つ目は、ループエンドです。給食袋に通したコードの結び目にかぶせるように取り付けます。結び目に直接触らないため、ほどけにくくなるとともに、コードの中の輪っか部分に手をかけれるため、小さな子どもでも引っ張りやすくなります。

ループエンドはコードの太さにあわせた穴の大きさのものを選びましょう。穴が大きすぎると結び目で止めることができず、小さすぎるとコードが通りませんので、注意が必要です。また、こちらも色、デザインが様々あるので、イメージに合わせて用意をしましょう。

給食袋にちょうどいいサイズ・大きさは?

幼稚園児用の給食袋にちょうどいいサイズ・大きさ

幼稚園や保育園で使う給食袋は少し大きめのものを作るのが良いでしょう。園によって必要なものが違ってくるので給食に必要なものに合わせて作りましょう。目安としては、少し大きめですが、縦21㎝×横28㎝×マチ10㎝のサイズで作ればお弁当箱もすっぽり入れることができます。

幼稚園(保育園)の一般的な給食セット

  • トリオセット(お箸、スプーン、フォークがセットになったもの)
  • ランチョンマット
  • マスク
  • コップ
  • 歯ブラシ
  • 弁当箱

一般的には、上記が給食セットです。園によって、毎日お弁当の所もあれば、主食のみでよい園、すべて給食の園などがありますので、事前に確認しておきましょう。お弁当や主食が必要な場合は、マチ付きの巾着袋をお勧めします。また、歯ブラシやコップについては、別の巾着を作る方も多いようです。

小学校用の給食袋にちょうどいいサイズ・大きさ

小学生になれば、給食がはじまるのでお弁当箱は持っていく必要がありません。また、ランドセルのサイドに引っ掛けて登下校する子どもも多いようなので、マチなしの巾着がおすすめです。大きさはランチョンマットや箸を入れることが多いので縦15~20㎝×横10~15㎝程度のサイズが丁度良いでしょう。

小学校の一般的な給食セット

  • ランチョンマット
  • 箸(箸ケース)
  • 歯ブラシ
  • コップ

一般的には、上記が必要になってきますが、給食当番の週はエプロンや三角巾などが必要になったりと学校によっても違います。また、小学校でサイズが決まっている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。ランドセルを背負って通う小学生にとってできるだけ邪魔にならないサイズで作りましょう。

給食袋の簡単な作り方は?|裏地なし

裏地なし給食袋の簡単な作り方|準備するもの

まず、裏地なし給食袋を作る際に必要なものをご紹介します。裏地なしの場合は、表生地だけでよいので、材料は少なくてすみます。作りたいサイズに合わせて必要な材料を事前に用意しておきましょう。

材料(片方縛りタイプ完成サイズ:縦19㎝×横17㎝)

  • 生地(縦19㎝×横45㎝)…1枚
  • コード(50㎝)…1本
  • ループエンド(お好みで)…1個
  • コードロック(お好みで)…1個

裏地なし給食袋の簡単な作り方|手順

裏地なしの給食袋の作り方をご紹介します。基本の巾着の作り方なのでとても簡単に作ることができますので、ぜひ作り方を覚えておきましょう。生地を切ったあと端はロックミシン等で処理しておくのがポイントです。

作り方

  1. 裏地なしの場合、生地の端をほつれないようにジグザグミシンかロックミシンをかける。
  2. 生地を半分に折り、わを底にして両側を1㎝の縫い代で縫う。この時、片側は上から8㎝ほど縫わずに残しておく。
  3. 縫い代を両側に割り、アイロンをかける。
  4. 縫い残した8㎝の部分をコの字型に縫う。
  5. 袋口になる部分を1㎝折り曲げ、アイロンをかける。
  6. さらに3㎝折り曲げアイロンをかける。
  7. 折り曲げたところを縫い代2~3㎜で縫う。
  8. 表に返して、コードを通す。
  9. お好みでコードロックやループエンドを取り付け、コードを結んで完成。

給食袋の簡単な作り方は?|裏地・マチあり

裏地・マチあり給食袋の簡単な作り方|準備するもの

裏地・マチあり給食袋の材料は以下の通りです。表布、裏布はそれぞれ違う柄や色の布を準備しましょう。表地をしっかりした厚めの布、裏地を柔らかい薄めの布を選ぶときれいに作ることができます。

材料(両方縛りタイプ完成サイズ:縦15㎝×横15㎝×マチ10㎝)

  • 生地(縦46㎝×横28㎝)…表布、裏布各1枚ずつ
  • ロープ(75㎝)…2本
  • ループエンド(お好みで)…2個

裏地・マチあり給食袋の簡単な作り方|手順

裏地・マチありの給食袋の作り方は、裏地なしの作り方より少し工程は増えますが、裏地がついている分、丈夫な巾着を作ることができます。また、マチがあるのでお弁当箱などを入れるのにおすすめの給食袋ですので、ぜひ作り方をチェックしておきましょう。

作り方

  1. 布に切り替えをつける場合は、布を縫い合わせて必要な長さにする。
  2. 長さの長い辺を横向きに広げ、表布と裏布を中表に合わせる。両側を縫い代3㎝で縫う。
  3. 縫い代を両側に割ってアイロンをかける。
  4. 両側の縫い代を中心にしてきっちり合わせる。
  5. 裏布側の片方に返し口を開け、表布側の両側に紐通し口を開けて縫い代1.5㎝で縫う。
  6. 縫い代を両側に割ってアイロンをかける。
  7. 表布、裏布にそれぞれマチを作り、返し口から表へ返す。
  8. 裏布を表布の内側に入れ込み、ステッチをかける。この時、裏布がやや内側に入るように整える。
  9. 返し口を閉じる。
  10. 袋口から2㎝のところを縫い、ロープを両側から通す。
  11. お好みでループエンドを取り付け、コードを結んで完成。

手作り給食袋の例8選

手作り給食袋の例①ダイソーの手ぬぐいで給食袋

手作り給食袋の例1つ目は、ダイソーの手ぬぐいで作った給食袋です。デザインや柄も豊富な100円ショップの手ぬぐいはハンドメイドの強い味方です。また、安く手に入るので初心者の方でも失敗を気にせず手作りに挑戦できます。

ただし、手ぬぐいはとても薄い生地なので、裏地付きで作りましょう。100円ショップでも手に入る接着芯を張り付けるとよりしっかりした巾着になりますのでお勧めです。手ぬぐいは乾きやすい生地なのでよく洗濯をする給食袋にはピッタリの生地です。是非、ランチョンマットと合わせて作ってみてください。


手作り給食袋の例②ループ付き給食袋

手作り給食袋の例2つ目は、ループ付き給食袋です。小学校などで、机の横にかけたり、ランドセルのフックにかけたりと何かとかけることが多いので、ループをつけておくととても便利です。

ループは袋を作った切れ端で作ることができ、袋口を縫う際に一緒に縫い付けてしまえるので、とても簡単につけることができます。是非、ループをつけて子どもが使いやすい給食袋を作りましょう。

手作り給食袋の例③マチ付き給食袋

手作り給食袋の例3つ目は、マチ付きの給食袋です。幼稚園や保育園では、お弁当や主食を持っていく必要がある園が多く、安定感のあるマチ付きの給食袋がとても活躍します。園の持ち物に合わせた大きさで作りましょう。

また、このタイプはお弁当箱もはいるので、遠足の際につかったり、小学校へあがってからも使えるので、しっかりした布で作れば長く使えるタイプです。マチなしの巾着より少し難しいですが、作り方をマスターして給食袋に活用しましょう。

手作り給食袋の例④ランドセルカバーとおそろいの小学校給食袋

手作り給食袋の例4つ目は、片方縛り巾着タイプの給食袋をランドセルカバーとおそろいのデザインで作ったものです。毎日学校通うのが楽しくなるような給食袋ですね。いくつかのデザインや色などパターンを作っておくと付け替えやコーディネートができるのでお勧めです。

給食袋はランドセルカバーを作ったあまりの布で簡単に作ることができるので、是非ランドセルカバーと一緒に作りましょう。ランドセルカバーの作り方については、詳しい生地がありますので、こちらを参考にしてください。

手作り給食袋の例⑤キャラクター給食セット

手作り給食袋の例5つ目は、子どもの好きなキャラクター柄の布で作った給食袋です。最近では、100円ショップでも簡単にキャラクター柄の布を手に入れることができるので、ぜひ子どもの好きなキャラクターもので作ってみましょう。

写真の作品は、無地の生地などをつなぎ合わせて作っています。キャラクター生地だけで作るよりも少しデザイン性がでて、オリジナリティもでますね。子どもと一緒に生地を選んでおしゃれな給食袋を作りましょう。

手作り給食袋の例⑥幼稚園入園グッズ一式をおそろいのデザインで

View this post on Instagram

︎︎𓂃 ✍︎ ㊗︎入園𓂃 𓈒𓏸𑁍 ⁑ 母ちゃんの夜なべシリーズ↟ #縫い活 #保育園準備#入園準備 2018.10.2 から、無事保育園に通っています⌂* 本当は10.1初日の予定でソワソワ+台風で寝られずz 夜中から停電続いて保育園も休園に☜ ⁑ 気を取り直して昨日から☡ 兄さん初日から笑顔で保育園生活enjoy𖤐˒˒帰りたくないとゴネて先生にそんな子初めて‼︎と言われる強者でした⍤⃝ 弟くん予想通り大泣きでおやつも食べずふて寝z ⁑ 母さんはせかせかと入園準備しました⚡︎ こういうのって皆手作りなんだよね⁇予想だにしてなった入園で⍤⃝ 市販で恐竜グッズあまり売ってないしで… 蒼空と一緒に生地やデザインを決めて˚✧ おけいこバッグ,上靴入れ,コップ袋は何とか手作りに𖤐˒˒ 名前シートとワッペンはオーダーメイドして作ってもらいました⌄̈⃝ どれもこれも気に入ってくれて嬉しいよ◡̈♥︎ ⁑ 2人とも保育園生活楽しめますように𓂃𓂂𓏸 ★ #2児ママ #ママカメラ #ハンドメイド #恐竜ブーム #入園グッズ #おけいこバッグ #上靴入れ #給食袋 #ワッペン #名前シール #覚書 #入園 #おめでとう #通園コーデ #体操服 #1歳 #3歳 #リンクコーデ #兄弟コーデ #おそろコーデ #親バカ #カメラ女子 #写真好きな人と繋がりたい #親バカ部 #一眼レフ #こどものいる暮らし #ジャパンダおいで

A post shared by Risa Watanabe (@risa0903w) on

手作り給食袋の例6つ目は、統一デザインです。入園、入学グッズには、給食袋のほかにも、習い事バッグや上靴入れ等、準備するものが多くあります。中には、手作りを指定する園や小学校もあるようです。そんな時は、デザインを統一することで、準備する生地なども少なくすることができます。

子どもにとってもデザインが同じものだと、自分のものであることが分かりやすく、なくす心配も少なくなります。兄弟姉妹でおそろいにしたりと、持ち物に特徴をつけることで子どもも喜ぶはずです。是非、オリジナルのデザインで持ち物を統一しましょう。

ちなみに、幼稚園や保育園、小学校によっては、コップ袋が必要な園や学校もあります。下記の記事にて簡単な作り方やサイズを紹介していますので、作り方を参考にデザインをそろえて作ってみてください。

手作り給食袋の例⑦名前を刺繍してオリジナルのデザインで

手作り給食袋の例7つ目は、名前刺しゅう入り給食袋です。子どもの持ち物には、必ず名前を書いておかなければなりません。一般的には、ペンで書いたり、名前シールで張り付けたりとする方が多いですが、是非デザインの1つとして、子どもの名前を刺繍してみてはいかがでしょうか。

直接刺繍したり、フェルトに刺繍したものをアップリケとして張り付けたりと名前の刺繍方法は様々です。直接刺繍する場合は、縫い合わせる前にお好みの場所に刺繍しておきましょう。また、手縫いで刺繍をする場合は、刺繍枠があると便利です。下記の記事で刺繍枠について紹介していますので、参考にしてください。

手作り給食袋の例⑧片方絞りの給食袋

手作り給食袋の例8つ目は、片方絞りの給食袋です。基本の形の巾着袋で、ミシンはもちろん手縫いでも作れます。作り方はとてもシンプルで、簡単にできるので子どもと一緒に作ってみましょう。

給食セットはもちろん、体操服入れや、鞄の中の小物など、大きさやデザインを変えれば様々な使い道があります。巾着の形はそのまま、紐を2本通せば両方絞りの巾着になるので、用途に合わせてアレンジしてみてください。

子どものために給食袋を手作りしましょう!

いかがだったでしょうか。小学校や幼稚園、保育園では必需品といっていい給食袋ですが、以外と手作り指定の園や学校も多くあるようです。子どもの持ち物なので、しっかり丈夫なもので、可愛く作ってあげたいですよね。

作り方は意外と簡単ですので、ぜひデザインや色使いにこだわって、子どもが園や学校で自慢したくなるようなものを作りましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。