
リリアンの編み方!ビーズを活用した作り方やブレスレットの作り方など
更新:2019.06.21
リリアンは子供の頃にやった思い出のある方も多いですよね。編み方が簡単なので編み終わった後、いざ活用しようと思っても何に使おうか悩んでしまう方もいると思います。今回は簡単にできるブレスレットの作り方や、ビーズを使ったアレンジ法など手芸が趣味だと胸を張って言えるような作品の作り方をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
リリアンの基本の編み方とは?
リリアンの基本の編み方|用意するもの
View this post on InstagramA post shared by みえ (@mieim0340) on
リリアンは基本的に編み機と編み棒、リリアン糸の3つがあれば編み始めることができます。最近では、これらすべてを100均で揃えることもできます。とりあえず、やってみたいな…と思っている方など、初めて編み物をする場合でも低コストで準備ができるので気軽に挑戦できますね。
写真のものはキャンドゥで購入したものです。糸も4色がセットになって売られているので、複数色使う作品を作ることもできます。また、ダイソーなどの他の100均では編み機の大きさも何種類か販売されている店舗もあります。作りたいもので選んでみてもいいですね。
リリアンの基本の編み方|手順
View this post on InstagramA post shared by emimilmio (@emimilmio) on
ここでは一般的な5本ピンの場合で説明します。下にある手順やリンク先を参考に編んでみてください。基本的なリリアンの編み方は、編み始めに星形のように糸をかけてからスタートすることです。最初の1周が出来てしまえば、あとは繰り返すだけなので簡単に編み進めることができますよ。
基本的なリリアンの編み方手順
- 編み機の筒の中に上からリリアン糸を垂らす
- 5本のピンの一本が真上になるように編み機を持ち、垂らした糸の先端とともに左手で握る
- 左下→上→右下→左上→右上→左下の順で星を描くように糸をかける
- 左下から5本のピンの外側を右回りにぐるっと1周糸をかける
- 左下に戻ったら、左下のピンに最初にかけた糸を編み棒ですくい、ピンにかける
- 次に左上→上→右上の順でこれを繰り返す
文字で見ると難しく感じてしまうかもしれません。実際にやってみるととても簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。下のリンク先では、写真を使ってわかりやすく説明されています。上の手順でピンとこなかった方は参考にしてみてください。
リリアン TNCおアソビ探偵団牛乳パックを使ったリリアンの編み方とは?
牛乳パックを使ったリリアンの編み方|編み機の作り方
次に、牛乳パックを使ったリリアンの編み方です。リリアンの仕組みさえわかってしまえば、自分で編み機を自作することもできます。まずは、牛乳パックの編み機の作り方をご紹介しますね。ハサミとテープだけで簡単に作ることができるので下の手順を参考に作ってみてください。
牛乳パックのリリアン編み機の作り方
- 牛乳パックの上下をの面を切り取り、筒状にします
- 写真のようにリリアンのピンとなる部分が8本になるように切り取ります
- 長い部分を折り返し、テープでぐるっと補強して完成です
POINT
ピンの部分は折れないように補強を!
糸をかける部分となるピンは力が集まりやすく、牛乳パック1枚だと壊れやすくなってしまいます。ピンの部分をジグザグに切り取るときに、折り返すことを計算に入れて長めに切り取りましょう。このひと手間で、頑丈な編み機になります。
普段捨ててしまう牛乳パックを活用して簡単に編み機を作ることができますね。これならコストもかからず始めることができます。編み機が大きくなった分糸も太い毛糸を使うことができるので、まだ細かい作業が苦手な小さなお子様と一緒に作品を作ることもできますね。
牛乳パックを使ったリリアンの編み方|手順
View this post on InstagramA post shared by AN (@an.dmade) on
牛乳パックを使うことで、リリアン専用の編み機を使うよりも太い作品を作ることができます。でもピンの数が増えてしまって、簡単に編めるか不安…という方もいるのではないでしょうか?編み初めこそは違いますが、下の糸をすくい取りピンにかける簡単な編み方なので簡単に編むことができますよ。
編み初めをご説明します。5本ピンのときと同じように糸を筒の中心に上から下へ垂らします。最初に、1本のピンに1周ぐるりと糸を巻き付け、それぞれのピンの前後を蛇行するように時計周りで1周させます。最初のピンまで戻ってきたら、折り返すように今度は左回りで蛇行して戻ってください。これで糸のセットは完了です。
あとは冒頭でお話ししたように、5本ピンの時と同じように下の糸をピンにかける作業の繰り返しです。簡単な作業なので、つい没頭してしまいそうですね。普通のリリアンより編み機が大きいので、写真のように毛糸を使うとマフラーを作ることができます。
View this post on InstagramA post shared by Chiyuki (@chukkiy) on
ペットボトルと割り箸を使ったリリアンの編み方とは?
ペットボトルと割り箸を活用したリリアンの編み方|手順
View this post on InstagramA post shared by Mayuca☆ (@mayuca.xoxo.0423) on
次に、ペットボトルを活用したリリアンの編み方です。ペットボトルを使う時には写真のようにピンに割りばしを使うと簡単に編み機を作ることができます。ペットボトルと割りばしで、牛乳パックより頑丈なリリアンの編み機を作ってみましょう。
編み機の作り方は簡単です。ペットボトルの外側に、割りばしを立ててガムテープなどの幅の広いテープで固定してください。ピンの数はペットボトルの大きさに合わせて、自由に決められます。このとき、割りばし同士を等間隔にするのがポイントです。
下の動画は、ペットボトルではなくガムテープの芯を代用していますが編み機の作り方やリリアンの編み方は変わりません。動画なので写真などよりわかりやすくなっていると思います。編み終わりの処理の方法も説明しているので、参考にご覧になってみてください。
ペットボトルと毛糸を使った簡単なリリアンの手芸作品
View this post on InstagramA post shared by 華織り*tocco (@hana_ori_tocco) on
上の写真はペットボトルの編み機を使って編んだマフラーです。お花のモチーフやボンボンを両端に付けるなどのアレンジがされていて可愛いマフラーですね。
編み初めこそ混乱してしまいがちのリリアンですが、コツさえつかんでしまえば小さなお子様でも編み進めることができます。自分で作ったマフラーだと、お気に入りになること間違いなしですね。
下の記事では100均で購入できる毛糸や、その毛糸を活用して作る作品などを紹介しています。マフラーの両端に付けることのできるタッセルの作り方も紹介しているので、オリジナルマフラーを作るときの参考にしてみてください。
ビーズを使ったリリアンの編み方とは?
ビーズを使ったリリアンの編み方|手順
View this post on InstagramA post shared by ミツバチハバチ (@mitsubachihabachi) on
次に紹介するのはビーズを使ったリリアンの編み方です。毛糸やリリアン糸で編む作り方では綺麗な同じ編み目調の作品になりますが、そこにビーズを加えるとビーズの大きさでランダムな動きのある作品になります。
上の写真はパール系のビーズを使って作られたネックレスです。ビーズを編み込む部分の糸には透明のナイロン糸を使っています。大きなビーズで華やかなアクセサリーを作ることができます。大ぶりのトップで個性的なコーディネートのアクセントにもなりますね。
編み方はリリアン糸の時と同じで作ることができます。糸をピンにかけるときにピンとピンの間にビーズを挟むようにしてセットし、編み進ていくだけでビーズを編み込むことができます。下の動画でもわかりやすくおしゃれなアクセサリーの編み方を紹介しているので、参考にしてみてください。
POINT
ビーズを選ぶときはリリアンの編み機に通るものを!
編み込むビーズはどんな形のものでも大丈夫ですが、編み機に通るサイズを選ぶようにしましょう。お気に入りのビーズを見つけても、編み込もうとしたら編み機の筒に通らず、編み込めない!なんてことにならないように注意が必要です。
ビーズを使ったリリアンの編み方|ネックレスの作り方
View this post on Instagram昨日作ったネックレス あえて金具ではなくてシフォンリボンで止めることに💕 #リリアン編みネックレス #リリアン編み #フレンチリリアン #手作り工房shana #北浦和 #編み物教室
A post shared by Keiko Kikuthi (@shana0726) on
次に紹介するのは、ビーズとシフォンリボンを使ったネックレスです。写真のものは、先程のネックレスと同じように作ったビーズのリリアンの両端にふわふわ素材のシフォンリボンを取り付けてあります。全体的に白とピンク系の色合いで、可愛いネックレスですね。
ネックレスを作るときにネックレス専用の金具を取り付けても素敵ですが、写真のようなリボンを使うと違った印象を受けるガーリーなネックレスになりますね。リリアン編みで作ったとは思えないような作品です。
最近では、金具パーツや透明ビーズ・天然石のようなフェイクビーズなども100均で手に入れることができます。下の記事ではそれらのラインナップや、100均パーツを使った手作りアクセサリーの作り方なども紹介しているので参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

簡単な100均ネックレスの作り方2つ|手作りアクセサリーを作ろう!
リリアンでブレスレットを作ろう!
ブレスレットの作り方|パールやレース
次に、リリアンで作ったブレスレットの紹介です。写真のブレスレットもリリアンの編み方を応用して作られています。ゴールドの糸と、ピンクのビーズが印象的ですね。アクセントに配置された大き目のパールも素敵です。
ゴールドの糸はリリアン糸よりも少し固めなので、ゆとりをもって編むと写真のように綺麗なアーチができます。アーチ状になっているのでビーズが遊ぶ空間のできて女の子らしい柔らかい印象の作品になっていますね。
ブレスレットの作り方|天然石やほかの素材で
View this post on Instagramまたしてもフレンチリリアン。グリーン系で。#frenchlilian #フレンチリリアン
A post shared by kako (@kako_xoxo) on
子供の頃に遊んだ細かいビーズや大ぶりの透明ビーズをはじめ、天然石やパールなど、編み込めるパーツは様々です。同じように、編み糸もベーシックなリリアン糸から太い毛糸、繊細なアクセサリーに向いているナイロン糸や形をキープできるワイヤーなどたくさんの種類があります。
作る作品や自分のイメージするものに合わせて素材を選ぶのは手芸の醍醐味ですね。写真のブレスレットのように白い小さなビーズをベースに活用するとカスミソウのようでふわふわと可愛い印象のブレスレットになりますね。
他にも組紐を作るときに使う糸や、リリアンの装飾にも使えるタッセルの作り方などを紹介している記事もあるので参考に見てみてください。最近流行りの手芸の種類が紹介されていますが、すべて簡単にできるものばかりです。
いろいろな編み方でオリジナルリリアンを作ろう!
View this post on Instagram午後は お勉強(*^^*) パールやキラキラのガラスビーズが入った、テグス編みのネックレス。途中まで。 チョコミントカラー 可愛い♡ #リリアンジュエリー #フレンチリリアン
A post shared by カコ* (@kako4656) on
いかがでしたでしょうか?基本的なリリアンの編み方はコツさえつかんでしまえば簡単にできるものです。そして、基本的な編み方を応用するといろいろな印象の作品を作ることができます。今回紹介した作り方を参考に自分だけの作品を作り出してみてください。
上記で紹介したようなブレスレットやネックレスなどの可愛いアクセサリーを作って、手芸が趣味だと胸を張って言えるようになれると素敵ですね。身の回りにあるものを活用して、リリアンを楽しんでください。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。