INDEX
大阪の大国主神社とは?
大阪の大国主神社とは①正式名称
View this post on Instagram大阪の思い出、神社仏閣編。 ここの神社は完全なる寄り道。 次の目的地に向かってたら、あれ?神社!って、お参り。巡り合わせ。 #神社巡り #御朱印 #御朱印ガール #大国主神社 #木津の大國さん #大阪
A post shared by natsuwonka (@natsuwonka) on
大阪の大国主神社の正式名称は「敷津松之宮」です。「木津の大国さん」という呼び名で親しまれているの神社は摂社の大国主神社を指しているようです。昔から親しまれている神社なので最寄り駅の地下鉄大国町駅の名前の由来にもなっています。
大阪の大国主神社とは②ご祭神
View this post on Instagram大阪市浪速区 大国主神社参拝 #大国主神社 #木津の大国さん #敷津松之宮 #種銭 #神社仏閣 #神社 #参拝 #御朱印 #御朱印巡り #浪速区
A post shared by masanori.tanaka (@masanori.0109) on
大阪の大国主神社で祀られているご祭神は、素盞嗚尊と大国主です。敷津松之宮の方に素盞嗚尊が祀られており、昔の大阪はこの付近まで海だったらしくここより先に潮が満ちないようにという願いから祀られたようです。昔は、大阪もとても海が広かったのですね。
大国主神社の主祭神は、敷津松之宮と違い日出大国神とされています。大黒天様とも言われています。摂社である大阪大国主神社のご祭神は、出雲大社から勧請したらしいですよ。
大阪の大国主神社とは②ご利益
大阪大国主神社のご利益は、金運アップと縁結びです。金運アップの方が有名で大阪市街から今宮戎と並ぶくらいの多くの人が参拝に来られます。また、出雲大社から勧請した神様なので縁結びのご利益も抜群の神社なので縁結びのお願い事も積極的に行っていきましょう。
大阪大国主神社について紹介しました。他にも大阪のパワースポットや神社が気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
大阪の大国主神社にある種銭とは?
大阪の大国主神社にある種銭とは①お守り
View this post on Instagram今年も種銭頂いてきました✨ . #大国主神社 #種銭 #金運アップ #するといいなぁ #宵えびす
A post shared by hanami (@hanami5) on
大阪の大国主神社にある種銭とは金運アップのお守りのことです。お金を作る種という意味があるそうですよ。お金がお金という仲間を呼んで増やしてくれるという意味合いがあるお守りになっています。
1個500円で授与して頂くことができますよ。最近はメディアで紹介されることも多いので、売り切れていることも多いようです。売り切れていた場合は、改めて違う日に頂きに行きましょう。
大阪の大国主神社にある種銭とは②頂くことができる日
大阪の大国主神社にある種銭を頂くことができる日程は、決まっていないようです。ただ、十日えびすの期間に1年間の金運アップを求めて頂きに参拝される参拝者が多いようです。最近では、テレビですごいお守りと紹介されることも多いので売り切れることが多くなってしまっているようです。
大阪の大国主神社にある種銭とは③使い方
大阪の大国主神社にある種銭の使い方を紹介します。お金を呼んでくれるお守りなので財布に入れましょう。意味合いとしては金庫に入れても大丈夫ですが、まずは財布ですよね。また、種銭の袋を開けたくなるかもしれませんが開けてはいけません。
開けると効果がなくなってしまうので注意しましょう。外から触ってみると中には丸いものが入っているからコインやお金ではないか?という噂が多いです。そんな絶大なご利益をもたらしてくれるお守りだからこそ、中身も気になりますよね。
大国主神社の金運アップと縁結びの効果は?
大国主神社の金運アップと縁結び①金運アップ
大阪の大国主神社の金運アップのご利益で1番有名なのが宝くじが高額当選することです。財布に入れておくだけで高額な宝くじが当たったという口コミが評判になっています。さらに商売をしている方は、業績が抜群に良くなって驚いたという話もあります。事業をされている場合は、仕事の量自体が増えるようですね。
でも、神様は日ごろの行いもきちんと見ているので神頼みのみの方にはご利益をもたらしてくれません。お金を増やすために努力をしている人にしかご利益は与えてくれないようです。なので、普段から一生懸命働くなどと金運アップに対する努力も続けていきましょう。やはり、そんな美味しい話はないですよね。
大国主神社の金運アップと縁結び②縁結びの効果
大阪の大国主神社には縁結びのご利益があると言われています。出雲大社から神様を勧請しているので縁結びの効果はお墨付きです。縁結びの願いを願ったら、素敵な人に出会えたや結婚できたという口コミもたくさんあります。金運だけでなく縁結びもお願いしてみましょう。きっと叶えてくれます。
大国主と大黒天
大国主と大黒天①大国主とは
View this post on Instagram1カ月遅れのえべっさんに大阪難波に❗いつものコースで、大黒さん、今宮戎、難波の福カエル‼おみくじ引いたら凶😱今年もボチボチ頑張ります🎶#大黒さん#今宮戎#福カエル#難波#おみくじ引いたら凶#種銭
A post shared by aeworks (@aeworks13) on
大国主命は、日本神話に登場する国津神の神様です。祀られている神社としては、島根県の出雲大社や奈良県の大神神社などです。縁結びのご利益が有名ですよね。それは、大国主命がモテモテだったことからのご利益らしいですよ。その他医療や五穀豊穣、夫婦和合、商売繁盛、病気平癒など色々なご利益があります。
大国主と大黒天②大黒天とは
View this post on Instagram大国主神社 狛犬ではなくネズミさんでした! #大国主神社 #種銭 #大阪ご利益旅#大阪観光
A post shared by Kumi Onodera (@aroma_kuma) on
大黒天とは、七福神の神様なのでご存知の方も多いのではないでしょうか?大黒天は七福神の中でも金運にご利益があると言われている神様です。打ち出の小づちをふるだけでお金が出てくるという逸話もありますよね。元々は、大国主命は神道の神様であり大黒天は仏教の神様と言われているので宗教の宗派が全然違います。
大国主と大黒天③神仏習合
大阪の大国主神社で祀られているご祭神は、国津神の神とされています。国津神の神は、明治時代の神仏習合により大国主命と大黒天が習合した神様のことなのです。だからこそ、金運アップのご利益があると言われているのかもしれませんね。また、同じ敷地内の神社それぞれに同じ神様が祀られていることも珍しいようです。
大阪の大国主神社へのアクセスと駐車場は?
大阪の大国主神社へのアクセス・駐車場①電車のアクセス
View this post on InstagramA post shared by 飛騨護国神社 公式 (@hida_gokokujinja) on
大阪の大国主神社へは電車でのアクセスも良いです。地下鉄御堂筋線の大国町駅より徒歩5分程度でたどり着くことができますよ。地下鉄御堂筋線は新大阪駅にも走っている路線なので、遠方から新幹線を利用しての参拝でも簡単にアクセスすることが可能です。ちなみに新大阪駅から大国町駅までは25分程度です。
ぜひ、遠方からでも気軽に参拝してみましょう。また、十日えびすなどで有名な今宮えびすも大阪の大国主神社の近くにあります。徒歩15分程度とアクセスが良い上に「えびす・だいこく両社詣って本まいり」という風習もあるので一緒に参拝しておくと良いかもしれません。
大阪の大国主神社へのアクセス・駐車場②車のアクセス
View this post on InstagramA post shared by mizkomo (@mizukomo) on
大阪の大国主神社は大阪の中心部にあるので普段から車の運転をしている人以外は電車を使って参拝されることをおすすめします。運転が苦手な方には難しいかもしれません。国道25号線沿いにあるのでわかりやすい場所ではありますが、車通りは多いです。
高速道路で参拝される場合は、阪神高速1号環状線のなんば出口が1番近いですよ。好きな方法で大国主神社を参拝してみましょう。
大阪の大国主神社へのアクセス・駐車場③駐車場
大阪の大国主神社に専用の駐車場はありません。近隣にコイン式の有料駐車場が複数あるのでそちらを使うようにしましょう。最近、メディアで紹介されたことによって混雑気味なので注意しておきましょう。
ちなみに駐車場の料金は、30分300円などと少し高めの地域です。ビジネス街が多い地域なので、休日の方が安くなる駐車場も多いです。
大阪の大国主神社について紹介しました。大国主神社のご利益をさらに高めるためにも他の金運アップの方法も気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
宝くじが当たる近隣のパワースポット
宝くじが当たるパワースポット①千住院銭亀堂
宝くじが当たると口コミで噂の近隣のパワースポット1つ目は、銭亀堂です。奈良県の信貴山にあるので、大阪からはアクセスが良いです。日本で唯一銭亀善神が祀られています。銭亀守りのセットと壱億円札をがお守りになっています。こちらも宝くじがロトが当たるという口コミが多数ありますよ。
宝くじが当たるパワースポット②金持神社
View this post on Instagramohカネよ… いや違う ohカミよ… どうかわたくしに巨万の富を #金持神社 #神様 #金運アップ #鳥取 #日野 #お金様 #神社巡り #神社 #神社仏閣 #神社好きな人と繋がりたい #
A post shared by タッツン (@tattsu1313) on
宝くじが当たると口コミで噂の近隣のパワースポット2つ目は、金持神社です。金持神社は、鳥取県にあります。大阪からはやや遠いですが行く価値はあります。黄色いハンカチのお守りが1番人気です。
宝くじが当たったという口コミも多数ありますが、ギャンブルに強くなったという口コミも多いです。また、お財布の供養なども行われていますよ。お財布を供養するという気持ちが金運アップにも大切なのかもしれません。
宝くじが当たるパワースポット③長等神社
View this post on Instagram大津京の鎮護、園城寺(三井寺)の守護社…楼門の朱色が鮮やか✨#長等神社 #楼門 #神社 #⛩ #shrine #jinja #寺社仏閣 #日本建築 #shiga #otsu #通りがかり #過去pic
A post shared by tetsuji.t (@tetsu.q0_0p) on
宝くじが当たると口コミで噂の近隣のパワースポット2つ目は、長等神社です。長等神社は滋賀県にあります。金運アップや商売繁盛のご利益がありますが、奥にある摂社の馬神神社が競馬に強くなると口コミで人気になっています。競馬をされる方やギャンブルが好きな方は、参拝してみても良いかもしれません。
宝くじが当たるパワースポット④御金神社
View this post on Instagram. 御金神社にお参りして、そのあとは高島屋でお買い物🕊 バスに乗って、同じところを行ったり来たり 公共の交通機関の乱用 一日乗車券さまさま🙏🏻 . #夏休み #旅行 #御金神社
A post shared by フクヤ ユキ★★ドライヘッドスパ (@yukifukuya) on
宝くじが当たると口コミで噂の近隣のパワースポット4つ目は、御金神社です。御金神社は、京都にあります。名前からして金運アップしそうですよね。読み方は「みかね」です。
鳥居から金でゴージャスな神社ですが、見かけだけでなくご利益の口コミもたくさんありますよ。お守りは、神社の銀杏の葉をお守り代わりに財布に入れると良いそうです。秋は銀杏の葉が色づくので金色の神社になってとてもキレイになります。
宝くじが当たるパワースポット⑤紀州宝来宝来神社
View this post on Instagram『真夏の過ごし方』 一番暑い日の、一番暑い時間に 紀州宝来宝来神社へ #紀州宝来宝来神社 #和歌山 #神戸 #湊川公園 #神戸湊川不動産 #パワースポット #パワースポット巡り #ほぎほぎ
A post shared by 神戸湊川不動産 (@kobe_minatogawa) on
宝くじが当たると口コミで噂の近隣のパワースポット5つ目は、紀州宝来宝来神社です。和歌山県にある神社ですが、熊本で有名な神社の分社です。宝くじが当たるという口コミも多数ありますがギャンブルにとても強くなるという口コミも多数あります。ギャンブルをする前に立ち寄ってみると良いかもしれません。
大阪の大国主神社について紹介しました。近隣の他の金運アップや縁結びのパワースポットも気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
大阪の大国主神社の種銭でご利益をゲットしましょう
大阪の大国主神社のご祭神や由緒からご利益まで紹介しました。人気のお守りである種銭は宝くじが当たったりと金運アップに絶大なる効果があります。大阪の大国主神社へのアクセス方法や駐車場についても紹介したので、ぜひ種銭を頂きに行きましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。