
厚紙の簡単工作12選!小学生におすすめな自由研究・おもちゃは?
更新:2019.06.21
夏休みの小学生が楽しむことのできる、厚紙を使った自由研究やおもちゃを作ってみませんか?簡単にできるおすすめの工作を12作品ご紹介します。最近流行りのカルトナージュもありますのでぜひ参考にしてみてください。子供より大人の方がハマってしまうかもしれません!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
【一番人気編】厚紙の工作
①オリジナル時計|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by yuki (@yukibuyuki912) on
小学生におすすめの厚紙を使った工作は、オリジナル時計です。厚紙に太いペンで見やすくアナログ時計を描いて、時計の針を付けるだけで完成。まだ時計が読めない子の勉強にも役立ちます。
厚紙で作るオリジナル時計の作り方
- 厚紙にマジックなどで時計の針以外の絵を描きます。
- 時計の大きさに合った長針と短針を作ります。
- 長針と短針の端を重ね、つまようじなどで固定し、先ほど描いた時計にセットします。
- 時計の周りに好きな絵やシールを貼って完成です!
時計の周りに好きな絵やシールを貼れば、時計の読み方の練習もやる気がアップすること間違いありません。他の厚紙に“12時はお昼ご飯”や“3時はおやつ”など分かりやすく見本の絵を描いてあげると、より理解しやすくなりますよ。勉強のやる気がどうしても出ないという子にはこちらの対処法を行ってみましょう!
②厚紙鉄砲|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by 結 (@yuu.x.suu) on
小学生におすすめの厚紙工作に厚紙で作った鉄砲があります。こちらは割り箸鉄砲の応用で、細長く丸めた厚紙を割り箸に見立てることで簡単に作ることができます。白や色付きの厚紙を使えば、割り箸と違って綺麗な色の鉄砲を作ることが可能です。
厚紙で的を作っておもちゃの射撃ゲーム大会をするのも楽しいですね。輪ゴムを飛ばすときは人に打たないように注意してください。以下にある作り方の動画は割り箸を使った作り方になりますが、割り箸を厚紙で代用して作ってみてはいかがでしょうか。
【初級編】厚紙の工作
③魚釣りのおもちゃ|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
小学生におすすめの厚紙工作は、自分の好きな魚を厚紙に描いた魚釣りです。魚以外にもクラゲやカニ、海の生き物以外など思いついたものを描くだけなので、簡単に作ることができます。
厚紙にクリップをつけ、磁石の釣竿で釣って楽しむものなので、アレンジとしては鯉のぼりや宝石など、クレーンゲーム感覚で遊ぶおもちゃとしても使えます。
厚紙で作る魚釣りの作り方
- 厚紙に釣りたいものの絵を描きます。
- 描いた絵の周りをはさみで切ります。
- 絵の先端にクリップを取り付けます。
- 磁石を巻きつけた糸を割り箸に垂らして完成です!
POINT
釣りを更に楽しむには
割り箸に糸を垂らしただけでは物足りない!という場合は100均に売っている魚釣りのおもちゃの釣竿がおすすめです。リールが付いているので、より本格的に釣りを楽しむことができます。
④すごろく|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
小学生におすすめの厚紙を使った工作は、すごろくです。大きな台紙にマス目を作って、駒やサイコロも手作りしてみると、楽しいすごろくのおもちゃを作ることができます。マス目にはみんなが楽しめるお題を書き込みましょう。
厚紙で作るすごろくの作り方
- 厚紙に好きなようにマス目を作ります。
- マス目にはみんなが楽しめるお題を書きましょう。
- 好きな絵柄の駒を作ります。
- 1~6までの数字や絵を描いたサイコロを組み立てて完成です!
駒には自分の好きなキャラクターや似顔絵を描いてみてはいかがでしょうか。マス目を作る時に絵を描くだけでなく、折り紙で作った作品を貼ってみたり、切り絵を貼り付けるとおもちゃとしては非常に手の込んだすごろくができます。
また、厚紙に糊を塗って砂をまぶしたり、貝殻を貼り付ければ夏らしさ満載です。初心者でも簡単に作れる切り絵はこちらの記事を参考にしてください。
⑤フォトフレーム|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by LIVING ART (@livingart_project) on
小学生が厚紙を使って簡単にできる工作にフォトフレームがあります。台紙と、写真をはめられるようにくり抜いた厚紙2枚があればすぐに作ることが可能です。壁掛けにするなら紐をつけて、立てかけるなら後ろに支えを作るようにしましょう。
厚紙で作るフォトフレームの作り方
- 完成した時のフォトフレームの形を決め、厚紙に下書きします。同じ形の厚紙を2枚作ってください。
- 2枚ある内の1枚にだけ、写真が見える部分の枠を厚紙に描き、切り抜きます。
- くり抜いた厚紙に絵を描いたり飾りをつけます。
- 厚紙同士を貼り合わせます。写真を入れられるように一か所だけ開けておきます。
- 支えや紐をつけて完成です!
作る時にひと手間かけて、写真が見える部分の内側にプラシートを貼ると、飾っている写真が汚れることもありません。プラシートは100均で簡単に手に入れることができますよ。
写真を入れる部分は一つでなくても構いません。大きな台紙を作り、写真がずれないように厚紙を貼り合わせる箇所の糊付けに気を付ければ、思い出の写真をたくさん飾ることも可能です。厚紙の周りにマスキングテープや木枠を付けるとよりお洒落なフォトフレームの完成です。
【中級編】厚紙の工作
⑥バーンスター|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by ARCH DAYS (@archdays) on
小学生の夏休みの工作にバーンスターはいかがでしょうか。バーンスターとは、立体の星のことです。厚紙に切り込みを薄く入れることで折り曲げやすくして、立体的な形を作ることができます。何個か作って紐で繋げれば、可愛らしいインテリアにもなります。
厚紙で作るバーンスターの作り方
- 紙に星形を書き、はさみで切り取って型を作ります。
- 星形の型を厚紙の上に置いて形に沿って鉛筆でなぞります。
- 線通りに厚紙を切ります。
- 切った厚紙の星形のすべての角に対角線を引きます。
- 引いた線にカッターで薄く切り込みを入れ、厚紙が曲がりやすいようにします。
- 切り込みを入れた部分を星の尖っている部分は山折りにします。
- それ以外の部分は谷折りにし、形を整えれば完成です!
大きさを変えて手持ちの小物に貼り付けても良いかもしれませんね。作り方を変えれば折り紙でも簡単に作れます。折り紙で作るバーンスターはこちらを参考にしてください。
⑦小さな麦わら帽子|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on Instagram廃材で作った帽子と指環✨ #ペットボトルのキャップ #麻ひも #厚紙 #パンの袋の紐 #家人
A post shared by Masahiro.Kuwahara (@kuwa.souchido) on
厚紙を使った工作でおすすめするのは、小さな麦わら帽子です。こちらはペットボトルのキャップと組み合わせて作ります。出来上がったものにクリップを付けて髪留めにしたり、安全ピンを使用してバッグに付けるのも素敵ですよ。
厚紙で作る小さな麦わら帽子の作り方
- 麦わら帽子のつばとなる部分を厚紙で丸く作ります。
- セロテープや接着剤を使ってペットボトルのキャップを厚紙の中央に付けます。
- ペットボトルと厚紙にボンドを塗ります。
- ペットボトルの蓋の中心からぐるぐると麻ひもを巻きつけます。
- ペットボトルの蓋と厚紙の境目にリボンや紐を巻きつけて完成です!
- 髪留めやキーホルダーにしたい人は、クリップや安全ピン、ストラップの紐を取り付けましょう。
【上級編】厚紙の工作
⑧ロゼットブローチ|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by Fou.p▷ふうぷ▷ロゼット屋さん (@fou.p) on
小学生におすすめする厚紙工作の上級編はロゼットブローチです。厚紙を丸く切り抜き、リボンを蛇腹にしながら円に沿って貼り付けてから、好みの布を厚紙に貼り付けます。ボンドや両面テープを使って作るので、自分好みのロゼットブローチを作ることができます。
ブローチとして使えるのはもちろんのこと、バッグや帽子のアクセントにしても良いでしょう。色や柄を変えれば男女問わず使えます。以下の記事にあるフェルトの花を付けると、かわいらしいワンポイントになりますよ。
RELATED ARTICLE

フェルトの花の作り方13選|ブローチやヘアゴムなど簡単な小物は?
⑨手帳型スマホケース|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
厚紙のスマホケースは小学生でもできるおすすめの工作です。スマホを持っている子なら自分のために作っても良いですし、プレゼントとして作るのも素敵ですね。
スマホサイズに切った厚紙に布を貼り付けて作るだけなのですが、スマホのサイズを厚紙に書き移す点とカッターで正確に切り取る点が難しいので、大人と一緒に作った方が良いかもしれません。あなただけのオリジナルケースで毎日使うスマホを大切に守りましょう!作り方の動画は序盤から1:06までを参考にしてください。
【発展編】厚紙の工作
⑩カルトナージュ|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by 【公式】English Garden ローザンベリー多和田 (@rosa_and_berry_tawada) on
発展した厚紙の工作をしたい人にはカルトナージュがおすすめです。2mmの厚紙を水のりを使って組み立て、ケント紙という紙を張り付けたり、キルト綿を張ってから布などを張り付ける方法が一般的です。
カルトナージュとはヨーロッパの伝統の手芸でワークショップなども開かれています。作るのにそれなりに手間がかかりますが、自分だけのかわいらしいオリジナルのものを作れますよ。子供だけでなく大人にも人気の手芸ですので、親子そろって楽しむことができるでしょう。
こちらの記事では手縫いでできる布小物の作り方を紹介しています。カルトナージュ作りで余った布などは、捨てずに可愛らしい小物を作ってみてはいかがでしょうか。
RELATED ARTICLE

手縫いでできる手作り布小物20選&作り方|はぎれで簡単ハンドメイド
⑪自由研究に紙ブーメラン|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by +mimiyo+ (@mimiyo.n) on
小学生の自由研究に向いている厚紙を使った工作は紙ブーメランです。方眼紙タイプの厚紙を使用すると、線に沿って切り真ん中をホチキスで止めるだけなので簡単に作れます。たくさん作ってみんなで飛ばしあいするのも楽しいですね。外で飛ばすときは周囲に人がいないかを確認してから遊ぶようにしましょう。
厚紙で作る紙ブーメランの作り方
- 10cm×5cmの厚紙を3枚用意します。(3枚が同じ大きさであればこのサイズでなくてもok)
- 5cm側の辺に垂直に3cmほど切り込みを入れます。(片側のみ)
- 3枚の切り込みを重ねてブーメランの形を作り重なっている中心をホチキスで止めます。
- 厚紙の端にビニールテープやマスキングテープを巻きつけて完成です!
羽根の長さやビニールテープを巻く回数を変えると飛び方が変わります。記録を取って、遊び感覚で自由研究をしてみてはいかがでしょうか?
⑫プラネタリウム|小学生におすすめ!厚紙の簡単工作
小学生におすすめの厚紙を使った工作にプラネタリウムがあります。好きな形の模様を好きな色で映し出すことができるので、夜に布団に入るのもなんだか楽しくなりますね。電球や懐中電灯を用いて美しく光らせています。高熱で厚紙が燃えてしまう可能性を無くすため、長時間の使用は控えるようにしてください。
厚紙で作るプラネタリウムの作り方
- 円錐ができるように厚紙を切ります。
- 切った厚紙に好きな絵柄を描き、カッターで切り抜きます。
- 切り抜いた箇所に適度な大きさに切った色々な色のカラーセロハンを貼り付けます。
- セロハンが貼ってある方を内側にして、厚紙の端と端をセロテープや糊で貼りあわせ円錐を作ります。
- 紙コップに懐中電灯を入れるなど、電気が固定できるスタンドを作ります。
- 電気スタンドに厚紙の円錐を被せて完成です!
- 厚紙に電気が直接触れないように注意してください。
POINT
箱を使っても作れる
厚紙の他に、箱の蓋の上部を切り抜きカラーセロハンを貼り付ける方法でもオリジナルのプラネタリウムが作れます。
夏休みに厚紙で楽しく工作しよう!
この中に作ってみたい厚紙の工作はありましたか?夏休みにやることがなくなってつまらなそうにしている子が目をキラキラさせること間違いなしですよ。
子供の自由な発想力でしか作れない、世界に一つだけの厚紙作品をぜひ作ってみてくださいね。夏休みの自由研究に牛乳パックを使った作品を作ろうと考えている人には以下の記事がおすすめです。
RELATED ARTICLE

牛乳パックを使う貯金箱の簡単な作り方は?夏休みの工作アイディア8選
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。