Large thumb shutterstock 278161865

でんぷんのりの作り方は?小麦粉とコーンスターチ食用のりが作れる?

更新:2019.06.21

でんぷんのりを使うことはありますか。食用のりの米のりの作り方を知っているでしょうか。家にある小麦粉やコーンスターチを使ってでんぷんのりを手作りすることもできます。小さなお子さんが万が一口に入れるようなことがあっても安心なでんぷんのりを使ってみませんか。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



でんぷんのりとは?|でんぷんのりの作り方

でんぷんのりは安心して使える水溶性の接着剤

でんぷんのりは、米・小麦・とうもろこし・タピオカなどの植物からとれるでんぷん質を材料にして作られている水溶性の接着剤です。主成分が食物からできていますので万が一、小さいお子さんが口に入れたとしても有毒なものが入っていないので安心して使えるのりです。

市販のでんぷんのりは、とうもろこしを原料に作っていることが多いです。その他にもでんぷん質が含まれる食品の、小麦粉や片栗粉に水という材料だけで出来上がるのりですので家庭でも簡単に作ることが可能です。量に対して安価なでんぷんのりはたくさんのりを使う場面がある幼稚園や小学校で根強い人気があります。

でんぷんのりの作り方

でんぷんのりの作り方は、でんぷん質がある主成分の小麦粉などに水を加えてお鍋を火にかけて水分を飛ばしていきます。少しずつ水分が飛んでいきトロトロになったら冷まして出来上がりです。とても簡単な作り方で出来上がります。

でんぷんのりは、紙との相性がとても良いので紙を使った工作にとても向いています。硬まるまえは水分をたくさん含んでいるので粘り気の高いゼリーのような状態です。そこから水分を蒸発させていくとでんぷん質が堅まっていき強い粘着性が出てくるので工作に使っても紙がはがれにくいのです。

紙を使う工作にとても向いている材料の、でんぷんのりを実際に使ってみませんか。下記の記事で「トイレットペーパーの芯の簡単工作」を紹介しています。のりを使って作る工作の作り方がいくつか紹介されていますので実際に作ってみて、でんぷんのりの強さを体験してみてください。

口に入れても大丈夫な食用のり!でんぷんのりの作り方は?

口に入れても大丈夫な食用のり①小麦粉のりの作り方

View this post on Instagram

おはようございます(('ェ'o)┓ペコ♡ 昨日パパさんがなかなか帰ってこず、いつの間にかリビングで寝てて…帰ってきた時に起きて夕飯出したあと、いつの間にかまたリビングで爆睡😂😂😂 ・ ・ 旦那と市民プールの話になり。 私は息子が通っている小学校が母校の、ここがもろ地元人。 ・ 昔はこの近くにも市民プールあったんだよー小学生の頃夏休みは毎日行ってた! ロッカーから戻ってくる100円で、すぐ外に出てる屋台でかき氷とか買うのが楽しみだった! ・ なんて話をしてたの。 ふと思い出したことがあって。 屋台に売ってた、あのお菓子の名前なんだっけ?(・_・?) … … なんだっけ? ほら、丸くて歯車型っぽいスナック菓子!! ・ 検索… ・ これだよこれ!! #スピン !!(笑) めっちゃ懐かしい! 揚げて、紙のカップに入れてくれるんだよね! 今ってお祭りの出店とかで全然見ないよね?? となんだか懐かしさに浸りました(笑) ・ 市民プールはいつの間にか無くなっていて…公園になってます。うちが高校生くらいの時にはもーなくなってたのかな?? ・ あの頃って小学生みんな子供だけでプール行って遊んでたけど、今自分の子供が同じ様にって考えると無理だわ(笑)自分は1年生から行ってたけど… 今って自転車も3年生にならないと子供だけで乗れないしね‪‪💦‬ 「時代」だよね(笑) でも近所に市民プールは欲しいなー…。 ・ ・ #調味料収納 ほとんどの調味料入れは100均のものを使ってます(笑) ただ小麦粉などの粉物は、湿気やダニが怖いのでしっかりした#密閉容器 で!!100均の容器はパッキンついてても結局密閉容器じゃないもんね(><) #オクソー 使ってます(๑• ̀ω•́๑)✧ ホントはさらに冷蔵庫に入れとくのがいいんだよね。 ・ パッキン部分の色は安定のグレー?と悩んだけど、限定色のラズベリーで(笑) #手作りラベル ⊂(^ω^)⊃ドーンとはってます。あれ、フタ用のラベルも作った気がする?はってないな(笑) オクソーは、密閉容器で調べてた時に見た目が好みで即決め。 ・ ・ #オクソーポップコンテナ #oxo #小麦粉収納 #小麦粉入れ #粉物 #粉物収納 #調味料入れ #調味料収納 #調味料ラック #調味料ボトル #調味料ラベル #調味料ケース #自作ラベル

A post shared by MIKA KONNO (@mii.a.y) on

口に入れても大丈夫な食用のりの1つに小麦粉を使ったでんぷんのりがあります。ご家庭に常備していることが多い小麦粉を使ったでんぷんのりの作り方をご紹介します。


用意するもの

  • 小麦粉大さじ1
  • 水100㏄
  • お鍋
  • ゴムベラ

小麦粉でんぷんのりの作り方

  1. 小麦粉と水をよく混ざ合わせます。(ダマになりやすいので水の状態でよくかき混ぜてください)
  2. ①をお鍋に入れて弱火でかき混ぜながらあたためます。
  3. 水分が飛んでいき、煮詰まっていきトロトロになるまでよくかき混ぜます。
  4. トロトロの状態になったら火を止めます。
  5. よく冷ましたら完成です。

口に入れても大丈夫な食用のり②コーンスターチのりの作り方

口に入れても大丈夫な食用のりにとうもろこしが原料のコーンスターチを使ったでんぷんのりがあります。普段は、焼き菓子や揚げ物の衣、カスタードクリームのとろみをつけるために使われます。市販のでんぷんのりは、とうもろこしの粉が原料に使われていることが多いです。作り方を参考にして作ってみてください。

用意するもの

  • コーンスターチ大さじ1
  • 水100㏄
  • お鍋
  • ゴムベラ

コーンスターチでんぷんのりの作り方

  1. コーンスターチと水をよく混ざ合わせます。
  2. ①をお鍋に入れて沸騰するまで弱火でかき混ぜながらあたためます。
  3. 少しずつ水分が飛んでいき、煮詰まっていくまで焦げないようによくかき混ぜます。
  4. 水分が飛んでトロトロの状態になったら火を止めます。
  5. 完全に熱が冷めたら完成です。

口に入れても大丈夫な食用のり③片栗粉のりの作り方

口に入れても大丈夫な食用のりにじゃがいもが原料の片栗粉を使ったでんぷんのりがあります。片栗粉のりの作り方は、小麦粉やコーンスターチを使ったでんぷんのりの作り方と同じなのですが、片栗粉の方が水に溶けやすくダマになりにくいです。同じ作り方でも出来がりがなめらかで透明度が高いでんぷんのりが完成します。

用意するもの

  • 片栗粉大さじ1
  • 水100㏄
  • お鍋
  • ゴムベラ

片栗粉でんぷんのりの作り方

  1. 片栗粉と水をよく混ざ合わせます。
  2. ①をお鍋に入れて沸騰するまで弱火でかき混ぜながらあたためます。
  3. 少しずつ水分が飛んでいき透明になっていきます、煮詰まっていくまで焦げないようによくかき混ぜます。
  4. 水分が飛んでいきトロトロの状態になったら火を止めます。
  5. 完全に冷ましたら完成です。

でんぷんのりを使う際の注意点・気をつけることは?

でんぷんのりを使う際の注意点・気をつけること①乾燥に注意


でんぷんのりを使う際の注意点・気をつけることは「乾燥に注意」ということです。小さい頃、学校のお道具箱の中にあるのりのふたが開いていてカピカピになっていたという経験はありませんか。または、ふたの付近に固まったのりの塊ができていることはありませんか。

でんぷんのりを使う際の注意点・気をつけること②保存期間に注意

でんぷんのりを使う際の注意点・気をつけることは「保存期間に注意」してください。手作りのでんぷんのりは口に入っても安全な100%食品から作られています。防腐剤などが全く入っていないため日持ちはあまりせず腐りやすいです。できたら一度に作る分量は使いきれる分量での作り方で作ることをおすすめします。

まとめて短期間のうちに分けて工作をする場合は、手作りしたでんぷんのりは、ふたがある容器に移し替えて冷蔵庫で保管して3日くらいで使いきってください。アルコールやお酢を入れた作り方をすると日持ちする期間は少し伸びますが、簡単に作れるので大量にまとめて作らず少しずつ作るとより安心です。

でんぷんのりが保存期間と乾燥に注意が必要なように、でんぷんのりの材料になる粉ものもきちんとした保存方法を心がける必要性があります。下の記事で、小麦粉や片栗粉などの粉ものにおすすめの保存容器と保存方法を紹介しています。参考にして保存状態を清潔に保ちカビやダニから粉ものを守りましょう。

でんぷんのり以外の食用のりの作り方は?

でんぷんのり以外の食用のり①米のりの作り方

でんぷんのり以外の食用のりには、お米から作ることができる米のりがあります。米のりは昔から障子やふすまの張替えなどに使われている安心安全な食用のりです。米のりの接着力は木工用ボンドと比べてもほぼ同じ強度があると言われていまして、体にも安全で十分な接着力もあるので無添加住宅では現在でも使われています。

米のりの作り方

  1. お鍋やボールにお米をいれてたっぷりのお水を入れます。
  2. そのまま半日から1日置いたままで、おこめにたっぷりと水分を吸わせます。
  3. お米をお水ごとミキサーに入れ米の粒がなくなるまで、しっかりと砕きます。
  4. ミキサーからお鍋に移し替えて弱火にかけてよく混ざます。
  5. 少しずつかたまりができてきます、手を止めずに頑張って混ぜ続けて下さい。
  6. 途中で固さが固いと感じたり粘り気が強いと感じたらお水を足しながら調整してください。
  7. なめらかになり、のりが半透明になって艶がでてくるまで混ぜ続けます。
  8. 艶がでてトロトロになったら完成です。
  9. 出来上がりよりも冷めると固くなりますので、使うときに水を少しずつ足して好みの固さに調整します。

米のりは、まとめて作ってすぐに使わない分は冷凍保存できます。乾燥しないように少しずつ小分けをして空気に触れないようにラップに包んで冷凍してください。使いたいときはレンジで様子を見ながら解凍してから使って下さい。


でんぷんのり以外の食用のり②スキムミルクのりの作り方

でんぷんのり以外の食用のりには、スキムミルクから作ることができるスキムミルクのりがあります。スキムミルクとは、牛乳から脂肪分を除いて作った脱脂粉乳を粉末にしたものです。パンやお菓子作りなどお料理全般に幅広く使われる安全安心な食料品です。

用意するもの

  • スキムミルク1/2カップ
  • 重曹小さじ1杯
  • お酢大さじ2杯
  • 計量カップ・計量スプーン
  • 輪ゴム
  • ペーパータオル

スキムミルクのりの作り方

  1. スキムミルクとお酢をボールにいれてよくかき混ぜます。
  2. そのまま2分ほど置いておき白い塊ができるのを待ちます。
  3. 広い口のカップやお椀の上にペーパータオルをかぶせます。
  4. ペーパータオルの真ん中をくぼませて、カップの口に輪ゴムをかけてペーパータオルを固定します。
  5. スキムミルクとお酢を入れたものをペーパータオルの上に注ぎます。
  6. そのまま5分ほど時間をかけてゆっくりと水分をこします。
  7. こし終わったペーパータオルを2枚に重ねたペーパータオルの上に置きます。
  8. ペーパータオルを絞って水分を完全に絞りきります。
  9. 小さなボールに絞り終わった白い塊・少しの水・重曹を入れよく混ぜ合わせます。
  10. 泡がはじけるような音がして聞こえなくなったら完成です。
  11. 粘り気が強いときは水を少しずつ加えて調整してください。

市販のでんぷんのり5選

市販のでんぷんのり①フエキどうぶつのり

市販のでんぷんのり1つ目は「フエキどうぶつのり」です。可愛らしいフォルムとぱっちりとした目の顔がでんぷんのり容器になっていてベストセラー商品です。大人になってお店でみかけるととても懐かしい気分になります。でんぷんのりを使い終わっても容器は捨てずに取っておいたり新たにのりを補充して使う人も多いです。

中身がなくなったからポイとは簡単にならないのは容器の可愛さが一番の理由かもしれません。最近は、でんぷんのり以外にも子ども用のTシャツや文房具・薬用クリームなど多くのグッズが出ているほど人気があるフエキくんです。

市販のでんぷんのり②ヤマトのりチューブ

市販のでんぷんのり2つ目は「ヤマトのりチューブ」です。こちらのでんぷんのりも小さな頃から工作で使っていたという人が多いのではないでしょうか。チューブ式のでんぷんのりは手も汚れにくく使いやすいので大人になってからも事務仕事などでよく使われています。

小さいサイズのチューブは100円以下で購入できて、まとめて3本入りパックなども売られていますので経済的で品質も安全安心なでんぷん糊の1つです。

市販のでんぷんのり③ヤマトのりボトル

市販のでんぷんのり3つ目は「ヤマトのりボトル」です。人気のあるヤマトのりの中でもボトル入りのでんぷんのりは工作などでたくさんでんぷんのりを使う人から根強い人気があります。どことなく懐かしいレトロな雰囲気の容器が、持ち物はシンプルなデザインが好きという人達にとても人気があります。

ボトルのキャップも開け閉めが楽にできるので、幼稚園や小学生のお子さんも自分で準備してお片付けできるので長く愛用されています。

市販のでんぷんのり④フエキどうぶつのりカラー

市販のでんぷんのり4つ目は「フエキどうぶつのりカラー」です。フエキでロングセラー商品のどうぶつのりの姉妹品です。グリーン・オレンジ・イエロー・ピンク・ブルーの5色展開で容量は60gの一種類です。もちろん一色ずつ単品で販売されれいますが全てのカラーが欲しいという人向けに5色セットも販売されています。

でんぷんのりを使い終わった後に小物入れや貯金箱にも使えますので全色揃えて並べたいです。兄弟や姉妹で色違いを持たせてあげても可愛いです。

市販のでんぷんのり⑤ヤマトのり特大ボトル

市販のでんぷんのり5つ目は「ヤマトのり特大ボトル800g」です。容量800gの大容量のでんぷんのりです。幼稚園や小学校など多くの人数で使うのにとてもおすすめのでんぷんのりです。

専用のへらも付いていますので、お気に入りの容器への詰替え用としてもお得で経済的です。お子さんの多いご家庭や、普段から工作をよくする人向けに大容量のボトルはストック用としても重宝します。

お子さまも安心して使えるでんぷんのりを作ってみましょう

安心で安全なでんぷんのりを最近使うことはありますか。便利で持ち運びしやすいテープのりやスティックのりが最近の主流になってきていて、でんぷんのりをあまり使うことがなくなってきているのかもしれません。

便利なものはもちろん良いものです。便利なものが溢れるほどある中で、根強い人気がある安全で安心して使えるものは自分にとっても小さいお子さんにとっても意味のあるものだと思います。簡単に家でも作れるでんぷんのりを手作りしてお子さんと安心して物づくりをしてみませんか。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。