Large thumb shutterstock 563533135

ドーリーメイクの方法|カラコンやつけまなしのゆるふわ甘顔メイクは?

更新:2021.05.17

ドーリーメイクでフランス人形のような顔になってみませんか?話題のゆるふわ甘顔メイクになれる方法をご紹介します。お人形さんのような眉毛、リップ、アイメイクの方法や、つけま、カラコンのポイントなどを押さえて、キュートなドールになりましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ドーリーメイクの方法|甘顔メイクに合う眉毛は?

【ドーリーメイクの方法】甘顔メイクには並行眉

ドーリーメイクに似合う眉毛は、角度のない平行眉です。甘顔メイクに仕上げるにはなるべく太さや角度が均一な、真っ直ぐの眉毛にするとドールのように優しく可愛い印象になりますよ。

まずは眉毛を平行に整える為、アイブロウで平行眉を描いていきます。この時、ペンシルよりもパウダーを使った方がドーリーで優しい印象になりますよ。はみ出した部分の眉毛は、剃ったりカットしたりして整えます。

余分な眉毛を整えたら、今度は足りない部分を描き足していきます。細い部分は太くするなど、なるべく均一に仕上げるのがコツです。太さが均一な平行眉に書き上がれば、甘顔メイク風の眉毛が完成です。

【ドーリーメイクの方法】ゆるふわ眉毛は薄い並行眉

甘顔メイクよりも更にふわっとして優しい、ゆるふわ眉毛に仕上げたい方は、全体的に薄い眉毛に仕上げるといいでしょう。まずは平行眉と同じく、真っ直ぐになるよう余分な毛をカットして整えます。

眉毛が太くて濃いという方は、長い眉毛をカットして少し薄くするといいでしょう。特に眉頭を薄めにすると、ゆるふわ感がアップします。眉毛が薄い方は、ブラウンのアイブロウペンシルで描いた後ぼかし、パウダーで柔らかく仕上げます。

ゆるふわ眉毛はなるべくパウダーでふんわり仕上げるのがコツです。眉毛の薄い方でもはっきりと描かず、描いた後に指などでぼかすようにすると、薄く柔らかいドーリーメイクに仕上がります。

【ドーリーメイクの方法】眉毛のメイクに必要なアイテム

ドーリーメイクに仕上げる際、眉毛に使いたいアイテムは、ブラウン系のアイブロウペンシルとパウダーです。ドーリーメイクは優しくガーリーな印象なので、きりっとした眉毛は似合いません。

その為、ハッキリとしたブラックのアイブロウよりも薄く優しい色合いのブラウンがおすすめです。元の眉毛が濃い方は、パウダーをポンポンと乗せるくらいがいいでしょう。


眉毛が薄い方はペンシルで描く必要がありますが、描いた後にぼかす作業を入れるだけで柔らかなドーリーメイクになるので、是非お試しくださいね。おすすめのアイブロウペンシルについては、こちらの記事もご参考にしてください。

ドーリーメイクの方法|カラコンやつけまを使うアイメイクは?

【ドーリーメイクの方法】カラコンを使用したアイメイク

ドーリーメイクで非常に重要なのが、アイメイクです。ドーリーメイクはアイメイクの印象で大きく変わると言ってもいいでしょう。その為に必要なのが、カラコンです。

ドーリーメイクによく似合うカラコンは、色素が薄い明るめのブラウンです。明るいブラウンの瞳にすると、よりお人形のような瞳の印象になりますよ。縁有、縁なしは好みによりますので、目元の印象と合わせて選んでみてくださいね。

また、フランス人形のように西洋風の目元を目指すなら、青や緑などのカラコンもおすすめです。このようなカラコンを使う場合、髪色は金髪や外国人風の明るい色にすると、バランスが良くなりドール感が増しますよ!

【ドーリーメイクの方法】つけまを使用したアイメイク

ドーリーメイクにはパッチリとカールした印象的なまつ毛が欠かせません!その為にも、つけまを使用するといいでしょう。ドーリーメイクにおすすめのつけまは、ナチュラルなものよりもボリュームがあるものです。

フサフサとしてボリューミーな、くるんと上向きカールしたタイプがおすすめです。また、目尻の方が長くなっているタイプのつけまは、たれ目効果がありお人形のように無垢な目元を演出できますよ。

逆に切れ長に見えるタイプや、猫目に見えるタイプのつけまはドーリーメイクに向きません。つけまつ毛の正しい付け方やおすすめアイテムについてはこちらの記事でご紹介しているので、是非参考にしてくださいね!


【ドーリーメイクの方法】甘顔に仕上がるアイメイク

ドーリーメイクに仕上げるには、ゆるふわな雰囲気の甘顔メイクな目元が大切です。ブラウン系のアイテムを使い、お人形のように優しい目元に仕上げましょう。アイシャドウの色は濃いブラウン、薄いブラウン、アイボリーがおすすめです。

まずはアイホール全体にアイボリーのアイシャドウを乗せます。次にアイボリーを乗せた位置より少し下に薄いブラウン、更に下に濃いブラウンを乗せ、縦にぼかしながらグラデーションを作っていきます。下まぶたの目尻に濃いブラウンを少し乗せると、ドーリーメイクに仕上がります。

下まぶたに涙袋を描くようにアイボリーを乗せていきます。ブラウンのアイラインペンシルで目の周り全体を囲むように描き、下まぶたのラインはチップで優しくぼかします。黒目の上部分を強調するように塗り潰したら、ブラウンで統一したドーリーアイメイクの完成です。

ドーリーメイクの方法|カラコンやつけまなしでフランス人形風になるには?

【ドーリーメイクの方法】カラコン・つけまなしのフランス人形風アイメイク

カラコンやつけまを使用したアイメイクをご紹介しましたが、これらのアイテムを使わずにできる方法もご紹介します。まずは、甘顔に仕上がるアイメイクと同じ手順で、ブラウンのアイシャドウを使いグラデーションを作ります。

アイラインも甘顔に仕上がるアイメイクと同じ方法で入れていきますが、次にリキッドタイプのアイラインを使う事で、より印象的な目元に仕上がります。ブラウンのリキッドアイライナーで、目尻がやや下がるように上まぶたにラインを描きましょう。まつ毛の間を埋める用に描くのがコツです。

最後に上下のまつ毛にマスカラをたっぷりと塗ります。重ね付けをしてボリュームを出すようにしましょう。下まつ毛は目尻が長くなるように塗るのがコツです。この方法で、カラコンやつけまなしでもドーリーメイクが楽しめますよ!

【ドーリーメイクの方法】カラコン・つけまなし甘顔メイク風アイメイク

同じドーリーメイクでも甘顔メイクに仕上げるには、ナチュラル感を意識したアイメイクがポイントになります。使用するアイシャドウは赤やピンク系のものを使うと、抜け感と甘さのある甘顔メイクに仕上がります。


まずは赤やピンク系のアイシャドウを、アイホール全体にふわっと乗せていきます。あまりグラデーションなどは気にせず、ラフに乗せるくらいで大丈夫ですよ!

次に、黒目のボリュームを出す為ブラインのアイラインを黒目の下のみに入れます。軽くぼかしてナチュラルにしましょう。上まぶたのアイラインは、目尻からやや跳ね上がる程度の部分のみに入れます。マスカラも上下に軽く付ける程度で、ナチュラルな甘顔メイクが完成します。

ドーリーメイクの方法|チークでゆるふわな雰囲気を作るには?

ドーリーメイクの方法⑦ゆるふわチークのポイント

ドーリーメイクに仕上げる為のチークは、ピンクがおすすめです。しかし、肌色によってオレンジ系が似合う場合があるので、どちらでも構いません。

チークは黒目の真下に入れます。位置はやや高めで、ニコッと笑った時に頬が一番高くなる位置に乗せると、ちょうどいい位置になります。

形状はふんわり丸く、柔らかな円を描くようにするとドーリーメイクに仕上がります。この時、鼻筋に少しだけチークを入れると、お人形のような印象になりますよ!なお、自分に似合うチークの色がわからない方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

ドーリーメイクの方法⑧甘顔メイクチークのポイント

甘顔メイクに仕上げる為のチークは、頬骨が目立たないようにし、顔全体を丸く見せることがポイントです。色はピンク系がおすすめです。

まずはピンクのチークを、頬骨のあたりに乗せます。そこから扇状になるように、顔の輪郭に向かって広がるように乗せていきます。

この時口角の位置あたりまで広くチークを乗せると、柔らかな印象になります。境界線が目立たないよう、ふんわりとぼかしたら完成です。

ドーリーメイクの方法|リップのポイントは?

ドーリーメイクの方法⑨甘顔メイクリップのポイント

View this post on Instagram

《 ティントリップの上手な使い方💄 》  ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈  最近はどのブランドからも発売され、 プチプラでも楽しめるティントリップ。  わたしもいくつか持っています🙌   だけどわたしも時々 唇の不調に悩むことがあります。  乾燥したり荒れてしまったりするのは、 それだけティントリップを使うことで 唇に負担がかかるから。  ティントリップは口紅とは仕組みが違うのです🙂   可愛くて便利で、たくさん使いたいからこそ、 荒れないため・負担をかけないためのひと工夫も必要。  しっかりクレンジングをしたり、 唇の土台を整えたりすることも大切。  できるのなら毎日使うのではなく、 数日に1回、なんて頻度を決めて 使うのもおすすめです🙂    jobikai ( @jobikai )でも 荒れないティントリップの使い方を ご紹介していますので、 ぜひ見てみてくださいね☺︎    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #ティントリップ #リップティント #リップメイク #リップ #リップケア #美容法 #コスメコンシェルジュ #美容ライター #美容ブロガー #インフルエンサー #美容好きさんと繋がりたい #コスメ好きな人と繋がりたい

A post shared by 須田夏美 / すっぴん美肌をつくる専門家 (@nekon0asiato) on

ドーリーメイクの仕上げに重要なのが、リップです。お人形のように仕上げるには、プルンとしたツヤ感とグラデーションがポイントです。

まずはリップコンシーラーを使い唇の色を消します。次に、唇の真ん中にリップティントを乗せ、上下の唇をこすり合わせるようにしながらティントを馴染ませていきます。

最後にもう一度唇の中心部分にだけリップティントを乗せ、真ん中が濃く周りが薄いグラデーションにしていきます。フランス人形のような唇になれば、完成です。リップティントのより詳しい使い方に関しては、こちらの記事もどうぞ。

ドーリーメイクの方法⑩ゆるふわメイクリップのポイント

ゆるふわな印象のドーリーメイクに仕上げる際も、まずはリップコンシーラーで唇の色を消していきます。こうすることで、より柔らかいリップの色になりますよ!

コンシーラーで色味を消した唇に、ピンク系のリップペンシルで縁取っていきます。この時下唇をややオーバーに描くと、ぽってりとした仕上がりになります。

次に、ピンクやベージュなど色素の薄いグロスを、ペンシルの輪郭に合わせて塗っていきます。ぽってりとしたボリュームに仕上がれば、完成です。

ドーリーメイクの方法をマスターしてフランス人形のように可愛く

お人形のように可愛いドーリーメイクは、女子の憧れですね!甘顔メイクやゆるふわメイクなど、テイストに合わせてドーリーメイクを楽しんでみましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。