Shutterstock 439138537

組紐の簡単な作り方は?ストラップやブレスレット・アクセサリー例8選

更新:2019.06.21

日本古来の伝統工芸品である「組紐」の作り方をご存知ですか?大ヒット映画「君の名は。」で登場したことでも知られる組紐が、実は100均のディスクで手軽に作れちゃうんです! 今回は、ブレスレットやストラップといったファッションアイテムとしても大活躍な組紐の編み方を、たっぷりとご紹介していきたいと思います。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



組紐の作り方・編み方|用意する材料は?

組紐は日本の伝統工芸!ミサンガとの違いも解説

組紐とは、組むという構造を経て作られた紐のことです。三つ以上の束を編んで織り合わせることで、丈夫で美しく色鮮やかなワンポイントアイテムとなります。日本では古来からの工芸品として、仏具や茶道具、着物の帯締めや巻物の飾り紐などに広く用いられてきました。

文字通り、複数の紐を組んで編んでいく組紐は、「縁を結ぶ」ご利益があるということで縁起が良いものであるとされています。ポルトガルが発祥の地であるミサンガとも見た目が似ていますが、ミサンガは作る人が個人的な願いや想いを込めながら作るため、伝統工芸品として親しまれる組紐とは区別されています。

最近は海外でも、組紐は”kumihimo”という名前で通じるほどに人気があるんです。日本人らしい繊細な手作業で知られる組紐を手作りできるとあらば、留学先や旅行先でも引っぱりだこなこと間違いなしでしょう。

組紐の作り方・編み方は組台を使えば簡単!パターンも自在!

組紐は、組台と呼ばれる台を使って編んでいきます。台の形は、四角や丸など様々な種類があります。糸の置き方や色の組み合わせによって、オシャレでオリジナリティーのある作品を作ることが可能なんです。

作り方は簡単!組台の端に紐をセットして、紐同士を組んだり編んだりするだけです。組紐は、紐の種類や色、太さや編み方などによって個性を出していく工芸品なので、難しい方法は一切必要ありません。

用意する材料は組台と糸だけ!ストラップやブレスレットもお手のもの

組紐を作るにあたっての材料も編み方も、いたってシンプルです!基本的には「組台」と「糸」、それから「ハサミ」さえあれば十分なんです。

ストラップやブレスレットのようなワンポイントのアクセサリーを作る上では、必要に応じて「ものさし」や「ボンド」を用意しておくと、自分の身体に合わせながら飾り付けができるので便利かもしれません。


100均のディスクを使った簡単な組紐の作り方や編み方は?

100均ディスクはダイソーで入手可能

糸の数や動かし方によって、多様なバリエーションが生まれる組紐。そのパターンは、なんと300以上とも言われています。当然職人さんが使う組台は高価なものが多いので、簡単には手が出せないと思われる方もいらっしゃるでしょうか。

ですが組紐を作る上で必要な組台は、100均のディスクでも十分なクオリティーなんです!「組みひもメーカー」という商品名で販売していることが多いので、ぜひお近くの100均の店舗でチェックしてみてくださいね。

もちろん、作る上で必須の糸も合わせてゲットできちゃいます。特にダイソーでは、「刺しゅう糸」がお得なセットで販売中です!約8メートルの束が12色揃ったお得なセットはもちろん、1色ごとにも取り揃えているので、自分だけのオリジナルの組み合わせを試すこともできます。

100均ディスクは丁寧な説明書つき!

100均ディスクの大きな特徴として、端に一つ一つ番号が振ってあることが挙げられます。付属の説明書にも丁寧な解説が載っているので、初心者の方でも簡単な編み方がすぐに分かります。

組紐の作り方・編み方は、糸をディスクの番号に添ってかけていくだけ!

最も初心者向きの編み方とされているのが、4本の糸を使って編む作品です。それではさっそく作り方を見ていきましょう。まず最初に、適当な長さで切った糸を4本用意します。初心者の方は、1本につき1メートル程の長さにしておくと安心かもしれません。

View this post on Instagram

冠組 『錦柄羽織紐』 男物 只今製作中。 左が仕掛けられた糸で、組上がりますと右の様な柄になります。 道明で製作している羽織紐は、基本的には羽織に直接付ける「直付け:じかづけ」となっております。 羽織に付ける小さな輪の事を「坪:つぼ」と呼び、羽織側の輪は「乳:ち」です。 この坪から本体の紐を直接組んだ構造が「坪組み出し」といい、昔から作られているとても手間と技術を要する技法です。 一般的には柄の紐を切り、坪を縫い付ける技法などもありますが、坪組み出しの方がすっきりと綺麗な繋がりで、耐久性も上がります。 坪組み出しで、本体との繋がりをいかに綺麗に作るかが、紐屋にとっては、とても重要視しているこだわりで、坪から本体に繋がる部分には技術や想いがたくさん詰まっています。職業柄、羽織紐を見る時は真っ先に坪周辺の仕上がり方を見てしまいます…。 無地でしたら、お好きな色と組み方を選んでいただきオーダー可能です。 こだわりの強い殿方、 仕事で使うプロの殿方、 噺家さんにご進物される粋な方、 いつでも歓迎いたします。 #道明 #組紐#帯締め#羽織紐#着物#伝統工芸#冠組#中尺#女性用も製作してます#Sカン用でも作れます#できれば直付けで使っていただきたい

A post shared by 有職組紐 道明 (@domyo_kumihimo) on


次に、その4本を合わせて真ん中で折ります。その時、輪になった糸を1センチほど残して結んでおけば、基本的な準備は完了です。続いて、糸をまるめた部分を100均ディスクの中心の穴に配置し、4本の糸それぞれを組みひもメーカーの番号に合わせてセットしていきます。

ここまでくれば、あとは番号に添って糸を規則的にかけていくだけで組紐が作れちゃいます!ストラップやブレスレット、マスコットなど、お好みに合わせて自由なハンドメイドをお楽しみくださいね。

組紐ブレスレットの作り方の動画解説はこちら!アクセサリー作りも簡単!

こちらの動画では、100均ダイソーの組みひもディスクを使ったブレスレットの作り方が紹介されています。実際に商品に添付されている説明書やレシピも見ることができるので、「初めて作るけど、作り方すら分からない…」と不安な方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

組紐のストラップ&アクセサリーの参考例8選

組紐ストラップ

1つ目にご紹介するのは、組紐ストラップ!組紐は、そのまま一本の紐としてストラップにするのもオシャレですが、紐を丸めることで、ころんとした可愛らしいアクセサリーにも大変身します!初心者の方は、まずストラップやブレスレット、ネックレスに挑戦してみてはいかがでしょうか。

組紐ピアス


2つ目にご紹介するのは組紐ピアスです!作り方が難しく見えるこちらは、あわじ結びと呼ばれる結び方で作られた組紐ピアスです。丸い形からあわじ玉と呼ばれています。丸いパールとの相性もバッチリで可愛らしいですよね。先端にくっつけることも、紐の中に埋め込む形にすることもできます。

あわじ結びは、結び切りと称される結び方の一種です。紐の両端を引っ張ると結びつきがより強固になることから、結婚式といった一度きりとされるお祝いごとに使われることが多いです。

組紐ネックレス

3つ目にご紹介するのは、組紐ネックレス!ネックレスの作り方は、ストラップが作れた方ならばっちり身についているはずです。組紐の端に、丸カンやヒートンといった100均でも手に入る金属部品をつけると、オシャレな和風のネックレスに変身させることができちゃいます。

組紐チョーカー

4つ目にご紹介するのは、組紐チョーカーです!紐の長さをところどころ変えたり、飾り付けとしてストーンを使用したりなどすると、スタイリッシュな雰囲気のチョーカーも作れちゃうんです。

帯留め

5つ目にご紹介するのは、帯留め!組紐は、和服におけるモダンなワンポイントとしても大活躍なんです。こちらの帯留めは、かごめ結びというかつては魔除けとして使われていた結び方が使われています。大きさを変えれば、指輪やコースター、鍋敷きとしても応用することができます。

組紐髪飾り

View this post on Instagram

きもの好きにはたまらない一大イベント「きものサローネ」 今年で7年目を迎えるそうです。 私も、一きものファンとして何度か遊びに行かせていただきました。 そして昨年は、きものサローネ名物100体コーデの着付け師として、関わらせていただきました。 そしてそして、何と今年は、「組紐アクセサリーmitorit」として出展します! きものサローネ出展には、審査があり、「出たいで〜す!」と言っても出展させてもらえるとは限らない。 独学で組紐アクセサリーを始めて、1年10ヶ月。 まだまだです…きものサローネ出展なんて夢のまた夢ではありましたが、「応募するだけなら自由よね♪」と、元来の能天気気質がムクッと顔出し… まるで1億円当選を夢見て年末ジャンボ宝くじを1枚だけ買ってみた…という感じ。 ところが!! 出展確定通知が!! もうビ〜〜〜ックリです。 出展者説明会に出席し、「こりゃ、本当にスゴいイベントだわ」と改めて。 でもね、宝くじ1枚買って1億円当たっちゃったんです。 その1億円、どんな風に使うかを、今、試されているのだと。 もともと、私はなぜ組紐アクセサリーを始めたのか? 一昨年秋、偶然、津久井紐に出会い、その色彩豊かな紐に惹かれました。 が、地元、相模原の工芸品なのに、私、今まで知らなかった。 こんなに可愛い紐なのに、お店の隅っこにお土産用としてこっそり置かれてる。 この紐で何か作りたい!お店で売られているものよりももっと長い津久井紐が欲しい! 「30メートル単位で売ってください」と工場に直談判。 そこで津久井紐についてを色々教えていただいた。 大正期は津久井地域に何十軒もあった工場も今では数える程。 機械操作できる人の高齢化もあり、衰退の一途。 でも、津久井紐の品質は良く、広く海外にも輸出されています。 もっとたくさんの人々に、この可愛い紐の存在を知って欲しい。 そして、津久井紐を津久井地域でずっと作り続けて欲しいな。 そんな思いで始めました。 そんな気持ちを思い返しながら、せっかく当たった1億円、「良かった!」と思える使い方が出来るよう、精一杯やってみます。 写真は、髪飾りセット。 七五三や成人式などに♪ #組紐アクセサリー #組紐 #組紐アクセサリーmitorit #組紐髪飾り #髪飾り #髪飾り成人式 #髪飾り七五三 #髪飾り手作り #髪飾りハンドメイド #髪飾りオリジナル #髪飾りオーダー #きものサローネ #きものサローネin日本橋 #きものサローネin日本橋2018

A post shared by Mitori Takahashi (@mitoritakahashi) on

6つ目にご紹介するのは、髪飾りです!こちらは、菊結びと呼ばれる作り方を応用して作られています。菊は古くから、延命長寿の花として漢方や食用に使用されてきた歴史があることから、この菊結びにも「末永く生きる」という意味が込められています。幅広い年代の方に好まれる形です。

組紐リング

7つ目にご紹介するのは、組紐リング!こちらは、5枚の花を持つ梅を模して作られた梅結びの指輪です。梅の花びらの枚数から、絆やご縁を表した縁起の良いものとされていて、無病息災や魔除けの祈願も込められています。そのため結婚式をはじめとした様々なお祝いごとに用いられる形で、簡単に結ぶことができます。

組紐ペンダント

最後にご紹介するのは、組紐ペンダントです!こちらは、金属のチェーンをつけた組紐のペンダントネックレスです。藤色といった和風な色の絹糸と、古くヨーロッパで好まれてきたタッセルの組み合わせが、オシャレで素敵ですよね。

100均ディスクの組紐作りは初心者におすすめ!

いかがでしたか?現在、国内でも海外でも大注目の組紐が、100均で購入できるディスクでも手軽に作れるだなんて驚きですよね。しかも作り方もとてもお手軽なんです。

個人的な趣味としても、大切な方への贈り物としても最適な、100均での手作り組紐!旅先で手作り体験をしたり、既製品を購入するのも当然ステキな体験なのですが、日本の伝統工芸を自宅で長く楽しむヒントが100均にはあります。

組紐作りでは、ストラップやマスコットといった小物はもちろん、ブレスレットや髪飾りといったアクセサリーに至るまでお手のもの。古来から現代に受け継がれたファッションアイテム「組紐」の作り方を学んで、ぜひあなたもハンドメイドで作ってみませんか。

今回は組紐の作り方や編み方をたくさんご紹介してきましたが、もっと詳しく知りたいという方もいらっしゃいますよね。こちらの記事に詳しい解説が載っているので、ぜひ参考にしてくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。