Large thumb shutterstock 519918193

コニャックの飲み方ランキングTOP3|飴/キャンディー/度数/ストレート

更新:2019.06.21

コニャックをご存じでしょうか。ブランデーでも有名なブランドのコニャックは、様々な飲み方で楽しむことができます。そこで今回は、コニャックの美味しい飲み方についてご紹介しています。おすすめのコニャックについてもご紹介していますので、是非参考にしてみて下さいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



コニャックとは?度数・味など

コニャックの度数・味について

ワインの乾杯

コニャックとはブランデーの一種で、フランスにコニャックという街周辺にあるワイン生産地で作られたものを指します。非常に品質がいい事から、ブランデーの中でも特に高級品と言われています。

コニャックは物によってフルーティーだったりスパイシーだったり、様々な香りが楽しめます。洋酒の中でも特に香りに優れているのが特徴で、味は豊潤でまろやかです。

また、気になるコニャックのアルコール度数は40%です。製造の段階でまず70%の度数で作られたものを、水で希釈する為40%の度数に仕上がります。アルコール度数の高いお酒なので、飲み方には注意してくださいね。

コニャックの製造・原料について

酒とカップル

コニャックは規定で定められた原料を使い、正しい製造方法で作られたものだけが認められるお酒です。その為原料や製造方法、製造地域が異なるものはコニャックと呼ばれません。

コニャックの原料は白ブドウです。この原料にも決まりがあり、フォル・ブランシュ、ユニ・ブラン、コロンバールという品種のブドウを使わなければいけません。

この原料をポットスチルという伝統的な銅製の器具を使い単式蒸留します。更にそれをフランス国内産のオーク樽で2年以上熟成し、最後にアルコール度数が40%になるよう水で希釈したものが、コニャックになります。

コニャックの美味しい飲み方ランキング3位〜1位!

コニャックの美味しい飲み方|3位:お湯割り

乾杯

コニャックの美味しい飲み方ランキング、第3位はお湯割りです。元々ホットブランデーという飲み方があるように、コニャックのお湯割りもメジャーな飲み方です。

何故なら、ブランデー類は温めた方が味と香りが引き立つ為、お湯割りにするとより芳醇な味と香りが楽しめると言われています。体の芯から温まるので、寒い季節にもピッタリですよ!

作り方はまず温めておいた耐熱グラスやマグカップにコニャックを注ぎ、コニャックの2~3倍のお湯を注いだら完成です。飲みにくい方は蜂蜜を少量加えてもおすすめです。また、生姜やクローブなどを足しスパイシーな味わいにしても美味しいですよ!

コニャックの美味しい飲み方|2位:オンザロック

酒

コニャックの美味しい飲み方ランキング、第2位はオンザロックです。オンザロックはストレートより口当たりや香りが柔らかくなる飲み方なので、初心者にもおすすめです。

どうせなら使用するグラスにもこだわってみましょう。コニャックをオンザロックで飲む際は、スニフターというグラスがおすすめです。ここに氷を入れて、コニャックを注ぎます。

この時一気に飲まず、少しずつ温度の変化を楽しみながら飲むのがコツです。グラスを手に持って回すようにしながら少しずつ飲んでみてください。味と香りがゆっくりと楽しめます。

コニャックの美味しい飲み方|1位:ストレート

ディナー

コニャックの美味しい飲み方ランキング、第1位はストレートです。香りのよいコニャックは基本的にストレートで飲むのがおすすめです。そのままの味と香りをお楽しみください。

ただし、コニャックの度数は40%と高いので、一気飲みは禁物です。少しずつ時間をかけて飲むようにするといいでしょう。大体30分くらいかけて飲むのがおすすめです。

コニャックをストレートで美味しく飲む適温は、18度~20度程度です。その為コニャックを飲む際は冷やさず、常温のまま置いておくといいでしょう。


コニャックの飲み方|おすすめのおつまみ3選!

コニャックの飲み方|おすすめのおつまみ①飴(キャンディー)

お菓子を食べる女性

コニャックに合うおすすめのおつまみ、1つ目は飴(キャンディー)です。お酒のおつまみに飴?と思うかもしれません。そもそも何故コニャックのおつまみに飴を選ぶのが注目されたのかというと、実はある漫画が元になっています。

その作品とは『刃牙道』で、この漫画に登場するキャラクター、範馬勇次郎が「安物のキャンディーだ。コニャックによく合う」というセリフを発してコニャックと飴を味わうシーンがあるから、注目され出したのだそうです。

グルメ漫画ではない漫画がきっかけでコニャックと飴を一緒に味わう事が注目されるのも不思議ですが、元々コニャックは甘いおつまみとよく合います。甘いキャンディーを噛み砕きつつ、コニャックで流し込む飲み方を試してみませんか?

コニャックの飲み方|おすすめのおつまみ②ドライフルーツチョコ

チョコレート

コニャックに合うおすすめのおつまみ、2つ目はドライフルーツチョコです。コニャックは甘いおつまみと相性がよく、特にチョコレートやドライフルーツと合わせると美味しく頂けます。

そんなコニャックと相性のいい2つのおつまみを、1つに組み合わせた簡単デザート風おつまみです。作り方は市販のドライフルーツに湯煎で溶かした製菓用のチョコレートをコーティングし、冷蔵庫で冷やし固めるだけです。

材料も手軽に揃いますし、見た目も可愛くおしゃれなのでおもてなし用のおつまみにもおすすめです。ドライフルーツ以外にナッツとチョコレートを組み合わせるのもおすすめですよ!

コニャックの飲み方|おすすめのおつまみ③チーズディップ

ワイングラス

コニャックに合うおすすめのおつまみ、3つ目はチーズディップです。コニャックと相性のいいチーズをディップにして、クラッカーなどと一緒に頂きます。今回は酒かすやレーズンなどを入れた、少し手の込んだアレンジをご紹介します。

作り方はマスカルポーネチーズと酒かすをよく混ぜ合わせ、そこにレーズンと蜂蜜を加え更に混ぜて味を馴染ませるだけです。作りたてより数時間置いた方が、レーズンが水分を吸ってしっとりとします。

チーズの濃厚さと甘めの味付けがコニャックによく合いますよ!もちろん甘い味付けが苦手な方は、レーズンや蜂蜜を使わない塩味のチーズディップもおすすめです。また、こちらの記事ではおすすめのおつまみレシピをご紹介しているので参考にしてくださいね!

初心者におすすめのコニャック4選!

初心者におすすめのコニャック①ジャンフィユートレヴィユー

初心者におすすめのコニャック、1つ目はジャンフィユートレヴィユーです。グランドシャンパーニュ産のブドウを100%使用しており、熟成には23年~25年かけています。

にもかかわらず大体7,000円程度で購入できる為、コスパがいいコニャックとしてもおすすめできます。いきなり高級品は買えないという初心者にもピッタリですよ!

ブドウの栽培から蒸留、熟成まで、全て手作りで行ったコニャックの深い味わいをお楽しみください。美しい琥珀色は、味だけでなく見た目も楽しめます。

初心者におすすめのコニャック②レイモンラニョーエクストラヴィユー

初心者におすすめのコニャック、2つ目はレイモンラニョーエクストラヴィユーです。こちらもグランドシャンパーニュ産のブドウを100%使用しているコニャックです。

平均熟成は25年ですが、お値段は一本1万円以下とコニャックの中でもコスパがいいのが特徴です。まるで蜜のように甘い香りがするのが特徴で、女性にもおすすめしたい一品です。

しかし甘いだけでなく口に含むと独特のスパイシーさが広がります。甘さとスパイシーさの両方が楽しめるコニャックなので、是非その複雑な味わいをお試しください!

初心者におすすめのコニャック③ラニョーサボランレゼルブスペシャル

初心者におすすめのコニャック、3つ目はラニョーサボランレゼルブスペシャルNo20です。グランドシャンパーニュ産のブドウを100%使用しており、平均熟成期間は20年ほどです。

コニャックの中でも特にまろやかな口当たりの為、初心者でも飲みやすい一品です。フルーティーな風味もある為、コニャック入門編としても非常に飲みやすいでしょう。

また、お値段も1万円以下と高すぎない為、コスパがよく飲みやすいコニャックを探している方におすすめです。優しい味わいは甘いおつまみにもよく合います。

初心者におすすめのコニャック④レミーマルタンXO

初心者におすすめのコニャック、4つ目はレミーマルタンXOです。レミーマルタンと言えば高級なブランデーメーカーとして知られており、多くの愛好家から愛されています。

その中でもレミーマルタンXOは、熟成期間の異なる多くの原酒をブレンドして作られたものです。その為、フルーティーだったりスパイシーだったりと、一つのコニャックで様々な味が楽しめます。

一本のコニャックで複雑な味わいが楽しめる為、コニャックの味の違いがよく分からないという初心者でも楽しめる一品ですよ。お値段もリーズナブルでコスパのいいコニャックです。

コニャックの美味しい飲み方を試してみよう!

コニャックの美味しい飲み方をご紹介しました。ストレートでそのまま味わっても良し、こだわりの飲み方でアレンジしても良しのコニャックを、どうぞお楽しみください!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。