
AMとPMの違いと意味は?昼の12時(正午)はAMとPMどっち?
更新:2019.06.21
時間を表すAM・PMはだれしもが何気なく使っている表現です。しかし、実際にこの言葉がどういう意味なのか、由来はなんなのかを知っている人は少ないのではないでしょうか?そこで今回は、AMとPMの意味やそれぞれの違いについて見ていましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
時間には12時間制と24時間制がある
午前と午後を2つに区切る12時間制
まず、12時間表記とは時計の針と一緒で、1日を1~12時×2セットとして考える表記方法です。この場合、1日の中に同じ時間が2つづつできてしまう為、午前3時と午後3時といった風に朝なのか夜なのかを表す言葉とセットで使用されます。カナダの英語圏やアメリカでは、12時間制が日常的に取り入れられています。
1日を24で区切る24時間表記
View this post on InstagramA post shared by 時計・宝石 千野 (@wj.chino) on
一方で、深夜0時をスタートに、1日を1時~24時と表記する方法が24時間制となります。この場合、昼の12時を超えた時から、1時では無く13時と表記され、深夜24時まで数字が増え続けていきます。
ちなみに、24:00と0:00は同じ時間を指し、終了時刻を表す時は24:00、開始時刻を表す時には0:00と書かれることが多いようです。例えば、夜中の12時に閉店する店の営業時間案内では「24:00閉店」と書かれ、深夜12時半からオープンする店があるとすれば、「0:30開店」と書く事が一般的です。
AMとPMは12時間表記で時間を表す時に使われる
View this post on InstagramA post shared by ふるカシ時計 (ヴィンテージカシオ専門店) (@oldcasiwatch) on
さて、今回解説していくAMとPMという言葉は、2つの時間制のうちで12時間制の表記をする際に使用される言葉です。このAMとPM、時計や時刻案内、店舗の営業時間案内などでも多く見かける言葉ですが、何気なく使っていて意味や成り立ちは知らないという方は、これを機にぜひ覚えておきましょう。
AMとは?|PMとの違いと意味
「antemeridian」の略語がAM
View this post on InstagramA post shared by 🌴🌺aaa➳︎︎︎кееее🌵🏖 (@madein.ake) on
AMとは、英語の「ante meridian」という言葉の頭文字を取った略語です。この言葉の原型はラテン語の「ante meridiem」という言葉で、「meridiem」が昼間の真ん中という意味で「ante」が前という意味になるので、2つを合わせると「昼間の真ん中の前」という意味になります。
【AMとPMの違い】AMは「午前中」という意味の言葉

元の言葉の意味通り、AMは「午前中」を表す言葉となります。厳密にいえば、1日の内で「昼間の真ん中の前」の時間帯全てを指すので、深夜0:00~11:59までをAMという表記で表すことになります。午前中というと、何となく朝だけのイメージですが、深夜もAMのカテゴリーなのです。
PMとは?|AMとの違いと意味
「postmeridian」の略語がPM
View this post on InstagramA post shared by mayumi (@mayumi1214_mashiron0219) on
一方で、PMは「post meridian」という英語を略した言葉となります。この言葉のラテン語の原型は「post meridiem」。後半はAMと一緒ですが、前半のpostという言葉が違いますよね。「post」は後という意味になり、PMは「昼間の真ん中の後」の時間帯を指す意味を表しています。
【PMとAMの違い】PMは「午後」を指す意味の言葉

PMはAMと違い、「昼間の真ん中」つまり、12:00よりも後の時間帯を指す言葉となります。昼間12:00~深夜11:59までがPMという表記で表すことができ、AMとPMは交互に繰り返されていくことになります。
ちなみに、24時間表記の場合はPMという表現はしません。PM20:00という書き方は間違いなので、12時間表記と24時間表記を混合しないようにしましょう。
昼の12時は(正午)はAMとPMどっち?
正午はPM表記で表せる

お昼の真ん中、つまり正午で切り替わるAMとPMですが、それでは12時ぴったりを表す場合、12:00の手前にはAMとPMのどちらをつければいいのでしょうか。
正式なルールでは、お昼の12時はPMを使用して表します。AMは昼間の真ん中の「前」のみを表すので、12:00を1秒でも超えれば午後、つまりPMというくくりに切り替わるのです。反対に、11:58の場合はあと少しでPMだとしても、AM11:58と表現します。数分の差でも表記が変わるので注意しましょう。
深夜0時はAM表記を使おう

同じように、深夜12時の場合も表記方法が切り替わります。この場合、PMは夜中の11:59までを表しているので、深夜12:00になった瞬間に、自国の表記はAMに切り替わります。夜中0時をAM・PM表記で書きたい場合は、AMを使用するようにしましょう。
AMとPMには正式な表記方法がある!
AM2:00やPM3:00は間違った書き方

日本では、時間を表す際「午前2時」や「午後3時」といった書き方をしますよね。そのため、AMとPMでかき表す時にも、時間に前につけてしまうことが多いのですが、世界的にはこの表記は間違った方法となってしまいます。
国内で使っている分には問題ないのですが、海外で見たときに混乱することがないように正しいAM・PM表記を学んでおきましょう。
正式な表記方法は「2:00a.m.」「3:00p.m.」

それでは、AM・PMの世界的な正しい表記方法はどのようなものなのでしょうか。まず、AM・PMは大文字では無く小文字で書くようにしましょう。さらに、それぞれのアルファベットの後には「略している」という合図になるピリオドを表示する方法が最もオーソドックスな書き方となります。
また、数字との間には半角スペースを入れることが多いのですが、これは場合によっては省略しても問題ありません。これらを踏まえると、午前2時をam表記する時には「2:00 a.m.」、午後3時をpm表記する時には「3:00 p.m.」となります。
デザインで表記を変えるのはOK
View this post on InstagramA post shared by chie.musume (@jajauma.musume) on
AMとPMの表記には、上記のような正式なルールがありますがデザイン上で表記を変えることを禁止されているわけではありません。例えば、3:00 A.M.と大文字で記載したり、3:00 amとピリオドを省略しても、意味が分かれば問題ないのです。
だからこそ、日本でも「AM3:00」という独自の表記方法が広く浸透しているのでしょう。色々な表記方法があると混乱してしまうかもしれませんが、AMとPMがついている位置で時間を指す意味が変わるわけではないのでご安心ください。
AM・PMだけで時間を表すことは無い

ちなみに、AMとPMは昼間の前や後を表す言葉と説明しましたが、この単語だけでは「午前・午後」を表せません。英語で「午後に」は「in the pm」ではなく「in the afternoon」といった表現になります。もちろん「午後3時に」という場合は「in the 3:00 p.m.」でOKです。
AMPM表記のメリット・デメリット
【メリット】ぱっと見てすぐに午前なのか午後なのかが分かる

AM・PM表記のメリットは、やはりぱっと時計を見た時に時間が分かりやすいという点でしょう。デジタル時計などでPM2:00と書かれていれば、お昼過ぎの2時だなとすぐに分かりますよね。
しかし、14:00と表記されていると、一瞬何時なのか分からなくなることがあります。特に24時間制に慣れていない人は、時間を認識するまでにタイムロスが発生してしまうでしょう。ちらっと時計を見ただけでもすぐに時間帯が把握できることが、AM・PM表記が広く活用されている理由の一つなのでしょう。
【デメリット】深夜をまたいで時間を表現することができない

1日は基本的には24時間以上ありません。しかし、24時を過ぎた翌日の深夜も「次の日」ではなく「当日」として表記しなければならない特殊なケースも存在します。例えば、深夜番組の放送時間などは、「1日25時」と表記することはあっても、「2日午前1時」と表記することはあまりありませんよね。
他にも、明け方までやっているバーやレストランなどの営業時間もその日の延長ということで「17:00~27:00」といった表現をすることがあります。こういった特殊なケースでは、AMPM表記は紛らわしくなってしまうので、あまり使い勝手が良くないというデメリットも存在します。
【おまけ】時間表記以外にもAM・PMがある?!
不動産業界にもAM・PMが存在する!

AM・PMと聞けば、ほとんどの人が「時間の表記だな」と想像するでしょう。しかし、不動産業界には午前・午後を表すわけでは無く、特別なAMとPMが存在するのです。時間の知識とは特に関連性はありませんが、AMPMの違いや使い方について学んだついでに、不動産業界のAMPMもちょっとだけ学んでおきましょう。
不動産業界のAM=アセットマネージャー

不動産業界におけるAMとはアセットマネージャーの略称で、主に不動産ファンドで売買などの運用業務を行う立場を指します。彼らは、投資家から委託され不動産物件への投資や売却を行っています。この仕事において彼らが求められているものは、不動産投資における利益を増やすことと、不動産物件の維持管理です。
不動産業界のPM=プロパティマネージャー

一方で、不動産業界のPMは「プロパティマネージャー」と呼ばれ、AMの指示を受けて現場で実際に不動産物件を管理する立場の人を指しています。彼らは不動産の管理をしたりテナントを募集するような現場での統括作業を一手に任されています。多くの投資家や投資ファンドはAM・PMの力によって投資を行っているのです。
時間を表すAM・PMは使い勝手のいい便利な言葉
さて、今回は普段何気なく使っているAMとPMという言葉について、それぞれの意味や違い、使い方について解説しました。言葉は一つ一つに意味があり、由来も存在します。なんとなく意味は知っているからと曖昧な気持ちで言葉を使うよりも、しっかりとその言葉の背景を知った上で使用する方が、気持ちをこめられますよね。
AMPMの意味や、表記方法を覚えて日常のちょっとした会話のアクセントに使用してみましょう。意味がよくわからないという人に説明してあげれば、より深い会話が楽しめるのではないでしょうか。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。