「真摯な姿勢」の意味・使い方・類語・語源|具体的な真摯な姿勢って何?
更新:2019.06.21
「真摯な姿勢で対応します。」皆さんもこのような言葉を耳にしたことがあるかと思います。 では具体的に「真摯な姿勢」とはどのようなものなのでしょうか。今回は「真摯な姿勢」の語源や意味、類語を理解した上で、使い方の例を見ながらしっかりと理解し、ビジネスの場面など役立てていきましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「真摯」の意味・使い方・類語・語源
「真摯」の意味とは?
「真摯」(しんし)とは、真面目で熱心なこと、また、その様子のことを言います。一心に行動するときや、ひたむきで熱心な態度、一途で真面目な様子を表すときなどによく使われ、また相手に対しての自分の思いを表すときなどにもよく使われます。
名詞、または形容動詞として使われ、友達同士の会話や家族間での会話など、日常会話などのフランクな場面では、あまり使われることはありません。むしろ、かしこまった言い回しの時や、ビジネスの上での会話などに使われることが多いです。
例えば、友達との会話の最中に、「それについては、真摯に対応するね。」などと話すことはないと思います。それですと、なんだかよそよそしい態度になってしまいます。ですから、「真摯」という言葉は、決して軽くない重みのある、ということを表す意味ですので、仕事関係や改まった場面で使われることのほうが多いのです。
「真摯」の使い方
「真摯」という言葉は、よくテレビのニュースでの謝罪会見や、ビジネスでの様々なシーンなどで耳にすることも多いと思います。では実際、どういった場面でどのような使い方をされているのでしょうか?その使い方を3つほど例に挙げて見てみましょう。
「真摯」の使い方の具体例
例1
- 皆様の意見を真摯に受け止め、今後のサービス改善に努めさせていただきます。
真摯に受け止める、とは「真面目に受け止める」という意味になり、受け止めたあとにどうしていくのかを付け加えて使われることが多いです。この場合、使い方としては意見を軽く受け止めていないことを表す言葉として使われています。
例2
- 今回の不祥事に対して、真摯な対応を求める声が挙がっている。
真摯な対応、とは「真面目で誠実な対応」という意味になります。よく、相手に対しての謝罪の意を表すときなどに使われます。この場合の使い方としては、適当な対応ではなく、周りが認めるような、誠実な対応をしてほしいという意味で使われています。
例3
- 彼は何事も、真摯に取り組んでいる。
真摯に取り組む、とは「ひたむきに取り組む」「一生懸命に取り組む」という意味になり、その評価や意気込みなどを表すときに使われます。この場合の使い方としては、手を抜くことなく、真面目に全力で取り組んでいるという評価として使われています。
「真摯」の語源
「真摯」という漢字は、「本当の、嘘のない」という意味を表す「真」という字と、「つかむ、とらえる」または、「真面目な」という意味を持つ「摯」という漢字で表されています。
その漢字一つ一つの語源を調べてみると、「真摯」の語源が見えてきます。では、それぞれの漢字の語源について、意味を紐解いてみましょう。
「真摯」の語源の意味とは?
実はこの「真」という字は、「眞」の略語にあたり、その語源は、「野垂れ死んでいる人」から来ています。「死」とは誤魔化すことのできない事実ということで、そこから「まこと」という意味になったといわれています。
また、「摯」の語源は、「手かせを付けられてひざまずく人」から来ています。つまり罪人を捕まえるという意味を持ち、そこから「つかむ、とらえる」という意味を持つようになったとされています。
この「死」という意味を持つ「真」と、「つかむ、とらえる」という意味を持つ「摯」の二つの漢字を合わせることで、「まことをつかむ」「偽りなくとらえる」という意味の言葉になり、そこから「まじめでひたむきな様」を表す「真摯」という言葉が出来たとされています。
「真摯な姿勢」の類語
「真摯に受け止める」の類語
「真摯に受け止める」という使い方をするときは、相手側の意見があったときや、何か事柄があったときなどに、その結果を真面目に真正面から受け止めるということを表すときによく使われます。
例
- 今回の調査の結果を真摯に受け止め、今後の改善に全力を尽くします。
この例の場合、受け止める側の気持ち、想いなどを表すことに使われています。受け止める側がどれくらい真面目に考えているか、ということを表していると言えます。これを類語で表してみましょう。
類語としては、「重く」や「真剣に」、「重大な事として」などが、この部分に当てはまりますので、「今回の調査の結果を重く受け止め、今後の改善に全力を尽くします。」などというふうに言い換えることが出来ます。
「真摯な対応」の類語
「真摯な対応」という使い方をするときは、その人の姿勢、態度、対応を表したり、またその評価をするときなどの名詞としてよく使われます。
例
- この度は、真摯な対応をしていただき、誠に感謝しております。
この例の場合、相手の行動を評価することに使われています。とても素晴らしい対応だった、ということを表していると言えます。これを類語で表してみましょう。
この例では、相手側の対応が非常に良かったこと、また、気持ちが伝わったことを「真摯な対応」として評価していることになるので、類語としては「誠意ある」や「誠実な」が当てはまり、「この度は、誠意ある対応をしていただき、誠に感謝しております。」などというふうに「言い換えることが出来ます。
「真摯に対応する」の類語
「真摯に対応する」という言葉の場合、先ほどの「真摯な対応」の動詞として使われます。どのように対応するのか、またその気持ち、意気込みなどを表すときによく使われます。
例
- お客様のクレームに対しては、常に真摯に対応しなければいけない。
この例の場合、常にどのように対応していくかという意気込みを表すために使われています。全力で対応していかなければいけない、心のこもった態度で対応しなければならない、という心構えを言い表していると言えます。これを類語で表してみましょう。
この例では、クレームに対してどう対応していくか、クレームを重く受け止めなければいけない、ということを表しているので、類語としては「誠意のある対応」や「誠実に対応」が当てはまり、「お客様のクレームに対しては、常に誠意のある対応をしなければいけない。」などというふうに言い換えることが出来ます。
具体的な真摯な姿勢・態度って何?
真摯な姿勢・態度の例①御詫びの謝罪
例えば、「この前の商品の説明と、実際のものと違ったんだけど、どういうこと?」とか、「以前申し込んだ手続きがまだ出来ていない!いったいどうなってるの?」など、お客様から苦情を申し受けることは、ビジネスの場面では良くあることです。こういったときは、「真摯な姿勢・態度」を示さなければいけません。
こういった場面の時は、お客様は大変怒っていますので、先ずはお客様の元にすぐに謝罪に伺うことが「真摯な姿勢・態度」となりますが、いくら急いでいるからといって、その際さすがに手ぶらで行くわけにはいきません。
謝罪の気持ちを込める意味で菓子折りなどを持参し、お客様に謝罪に伺います。もちろん、菓子折り一つで済むわけではありませんが、「謝罪の意を込めている」ことや、「すぐに謝罪に伺う」ことが、「真摯な姿勢・態度」を表す手段の一つになります。また、その後の具体的な対応を示すことも「真摯な姿勢・態度」となります。
真摯な姿勢・態度の例②取引先に迷惑をかけてしまった後の姿勢
取引先から受けた発注の数を間違えたり、手違いで違う商品を仕入れてしまったり、など、取引先にご迷惑をおかけしてしまった場合も、ビジネスの場面ではよくあることです。そんな時は「真摯な姿勢・態度」で対処しなければいけません。もし適当に対処してしまった場合、今後の取引がなくなってしまう恐れもあるからです。
取引先にご迷惑をおかけしてしまった場合、その後申し訳なくなって、連絡を取るのが気まずくなり、避けてしまいたくなるのは分かりますが、まずミスを挽回するための対応と、取引先にマメに連絡を取り続けることが、相手に対して「真摯な姿勢・態度」の一つとなります。
取引先側にまめに連絡を取ることによって、何とかミスを挽回しようと一生懸命・誠心誠意頑張っているという気持ちを伝えることになります。し「真摯な姿勢・態度」で取り組めば、挽回できるチャンスも巡ってくるかもしれませんから、誠心誠意対応していくことが「真摯な姿勢・態度」として取引先に伝わるでしょう。
真摯な姿勢・態度の例③上司の期待に応えられるように仕事に励む様子
自分の仕事の頑張りを認めてもらいたいという気持ちは、誰しもあるかと思います。その時に、仕事に「真摯に取り組む」姿勢が大切になってきまきます。また、その姿勢が評価へと繋がっていきます。
上司からの期待に応えられるよう、精一杯真面目に・真剣に仕事に取り組む様子が「真摯な姿勢・態度」となります。上司が何を求めているのかを考え、全力で仕事に向かう真摯な姿勢が、上司からの好評価に繋がっていきますし、今後の仕事へと繋がり、また期待されていくでしょう。
また、下記の記事には、「真摯に受け止める」ことの具体的な例や使い方などが詳しく乗っていますので、合わせて読んでみていただければ、参考になるかと思います。
真摯な姿勢・態度をとるメリットは?
真摯な姿勢・態度をとるメリット①好感を持たれやすい
真摯な姿勢・態度をとるメリット1つ目は、好感を持たれやすいという点です。誰しも、真面目で誠実な態度や一生懸命な姿勢に対して、不快な思いは抱きませんし、むしろ好感が持てることのほうが多いでしょう。
真摯な姿勢・態度をとるメリット②ビジネス上の結果が出やすい
2つ目のメリットは、結果が出やすいという点です。真摯な姿勢で仕事をすれば、周りはおのずと、その仕事への姿勢を認めてくれるようになるはずです。そして、周りからの評価が上がり、結果として成功しやすくなります。
「真摯な姿勢」を心がけよう
今回は「真摯」という言葉の意味と語源、類語や使い方について説明しました。「真摯」という言葉には、決して軽くない想いがあるということが分かっていただけたと思います。
相手側に対して、「自分はこんなにも真剣に考えているんだ」「真面目な気持ちで取り組んでいるんだ」ということを伝えるために、「真摯な姿勢」や「真摯な態度」というのはとても大切なことになります。
何事に対しても「真摯」であることで、その後の結果に大きく結びついてくるでしょう。仕事といえども、そこには相手側が必ず居ます。「真摯」である想いは、相手側に伝わります。ビジネスの上でも、口先だけの「真摯」ではなく、それに伴い、常に「真摯な姿勢」を心がけて仕事に取り組んでいきたいものです。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。