Large thumb shutterstock 654147535

「可否」の意味は?参加の可否の正しい使い方|類語の是非・有無との違い

更新:2019.06.21

送別会や歓迎会など出席者の多いイベントで必ず確認することになるのが参加の可否。そもそも「可否」の使い方が合っているのか、気になったことはありませんか?今回は「参加の可否」の意味や正しい使い方、さらに似たような言葉として「是非」や「有無」についても解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「可否」の意味は?

「可否」は「可決と否決」という意味

ノート

「可否」は可能や可決など肯定的な意味を持つ「可」と否決、否定など否定的な意味を持つ「否」という反対の意味を持つ漢字が組み合わさってできた熟語です。反対の意味を持つ漢字を組み合わせている熟語なので「可否」の意味もそのまま、「可決か否決か」という意味を持っています。

また「可否」という言葉を辞書で引いてみると「よしあし」「賛成か反対か」という意味も出てきます。「賛成か反対か」という意味を持つ言葉としては「賛否」があるので、「賛成か反対か」を尋ねたい場合は「賛否」を使う方が賢明です。「可否」と「賛否」は一部同じ意味を持つ言葉として捉えることができます。

元々の意味は「神様が許すかどうか」

本

もう少し詳しく「可否」という言葉を見ていきましょう。はじめに「可否」は反対の言葉を組み合わせて作った熟語であると紹介しましたが、「可」と「否」それぞれの漢字に語源があります。まず「可」は「神様が許しを与える」という状況を表した漢字だと言われています。

そして「否」は「神様が願いを退ける」という状況を表した漢字です。そのため「可否」は元々「神様が許すかどうか」という意味を持つ熟語でした。そこから年月をかけて意味が簡易的になり、今では「可決か否決か」「よしあし」「賛成か反対か」というシンプルな意味に落ち着きました。

「参加の可否」は正しい使い方?

「参加の可否」は正しい使い方

チェックリストと女性

「可否」の意味が分かったところで、次は日常生活でよく使われる「参加の可否」という言葉について見ていきましょう。会議や送別会など多くの場面で目にする「参加の可否」という言葉。文章だと「参加の可否をよろしくお願いします」なんて書かれていますよね。そもそもこの使い方、正しいんでしょうか?


結論から言うと「参加の可否」というのは正しい使い方です。しかし「可否」には「よしあし」や「可決か否決か」という意味があるとお話しました。それでも「参加の可否」という使い方が正しいの?と疑問に思われた方もいらっしゃるかと思います。「可否」にはもうひとつ「可能か不可能か」という意味があります。

「可否」の「可」は可能という熟語にも使用されます。そのため「可」を可能か、「否」を可能の否定=不可能という言葉に変換して「可能か不可能か」という意味を持たせています。ですので「参加の可否」という使い方をする場合は「参加できますか、できませんか」という聞き方をしていると思って大丈夫です。

会話の中では避けた方が無難

×印を作る男性

じゃあいつでも「参加の可否」という言葉を使っても大丈夫!というと、そうではないんです。というのも相手が「可否」という言葉を知らなかった場合、口頭で「参加の可否よろしくね」と言われても「かひ」がどんな漢字なのかぱっと思い浮かべることができません。

ですので会話の中では「参加できるかできないか、答えてね」と誰でも分かりやすく伝えるのが無難です。後述する「是非」や「有無」についてもよほど固い言葉が求められる会議などの場以外では会話で使用するのは避けた方がいいでしょう。

文面の場合は「可否」という言葉の意味自体が分からなくても漢字が分かっていますから、意味を推測することは可能です。「可否」という言葉を深く掘り下げた後は、「可否」によく似た言葉である「是非」や「有無」についても「可否」との違いに焦点を当てながらご紹介していこうと思います。

「可否」・「是非」・「有無」それぞれの意味と違い

「可否」の意味と「是非」「有無」との違い

パソコン

「可否」は先ほどからお話しているように「可決か否決か」「可能か不可能か」という場合に使用される言葉です。「是非」や「有無」と違って言葉の強制力や強調性というのは弱い傾向にあります。「是非」や「有無」と比べて気軽に使いやすい言葉であるといえます。

しかし友達との会話の中で使うには少し固い言葉になります。「今度のイベントどうする?行く?」と尋ねることができるのに「今度のイベントの参加の可否どうする?」なんて聞かないですよね。このことから「参加の可否」は「参加できるかできないか」を少しかしこまった言い方にしたと考えると覚えやすいです。

「是非」の意味と「可否」「有無」との違い


落ち込む女性

「是非」は正しいという意味を持つ「是」という漢字と正しくない、間違いという意味を持つ「非」という漢字を組み合わせた熟語です。身近な言葉としては正しいことだと認める「是認」、悪い行いを指す「非行」などの言葉があります。「是」はあまり使う機会がありませんが、「非」はよく使いますよね。

「是非」は「正しいか正しくないか」という意味を持ちます。「可否」が「可能か不可能か」だったのに対し、明確に意味が違っていますよね。ですので「参加の是非」と言うと「参加することが正しいか正しくないか」という意味になってしまいますので、通常は使いません。

例外的に「参加の是非」を使う場面があるとすれば、何か悪い行いをしてしまった人を会議の場に呼ぶべきかどうかを皆で決める時くらいでしょうか。少なくとも自分自身が参加するかどうかに対して「参加の是非」という言葉は使いません。「是非」と似て「是が非でも」という言葉もあります。

「有無」の意味と「可否」「是非」との違い

手紙

「可否」や「是非」よりも多くの場面で使用される「有無」という言葉。「可否」や「是非」と違って小学校でもきちんとした使い方を習う言葉ではないでしょうか。「有無」は何かがある状態を指す「有」という漢字と何もない状態を指す「無」という漢字を組み合わせた熟語です。

「可否」「是非」「有無」どれも反対の意味を持つ漢字を組み合わせた熟語です。反対の意味を持つ漢字を組み合わせた熟語としては「明暗」や「高低」などがあります。学校で熟語の分類を習ったという方もいるのではないでしょうか。「有無」は字面通り、「あるかないか」という意味を持つ熟語です。

「参加の是非」は基本的に使わない、という話をしましたが、「参加の有無」はよく使いますよね。日常生活では「参加の可否」よりも「参加の有無」の方がよく使われるような気がします。ビジネスシーンだと「参加の可否」、学校や地域のイベントの場合は「参加の有無」という言葉をよく目にします。

「可否」・「是非」・「有無」それぞれの用例

「可否」の用例

パーティー

では、早速「可否」「是非」「有無」の用例を見ていきましょう。先述したように「可否」はビジネスシーンでよく使用される言葉です。会社では「会議出席の可否を連絡してください」と人が集まる場面への出席を確認する場合に使用されることがほとんどです。基本的に「可否」は固い言葉づかいだと覚えておけば大丈夫です。

また会議中も「この議題の可否を問います」など人の意見を聞く時にも「可否」が使用されます。口頭では「可否」や「是非」は意味が伝わりにくいこともあり避けた方が無難ではありますが、ビジネスシーンなどきちんとした言葉づかいが求められる場では口頭使用も頻繁にあります。

「是非」の用例

会議

「是非」は「正しいか正しくないか」と問う言葉です。ビジネスシーンで言えば「この案の是非を問う」など「可否」よりも強い勢いで「やるのかやらないのか」を問う言葉と言えます。「是非」はビジネスシーンよりも地域の活動で見ることが多いのではないでしょうか。

例えば今までペット禁止だったマンションを来年からペット可にするという場合は大家さんの判断だけではなく、現在マンションに住んでいる住人の賛成も必要です。その時に使うのが「是非」という言葉。「ペット可マンションへの変更の是非を問う」なんて使い方をします。

住民の賛成が必要、という文章でピンと来た方もいるかと思いますが、「是非」と「賛否」は同じような使い方をされることがあります。「賛否」は「賛成か反対か」という意味ですが、先ほどの例の場合は「ペット可マンションへの変更の賛否を問う」でも間違ってはいません。

「有無」の用例

ハート

一番よく使われるのが「有無」ですよね。小学校の参観授業のプリントにも参加の後ろに「有・無」でどちらかに丸を付けるパターンがよく見られると思います。ビジネスのように固くないイベントの参加を確認する時は「可否」より「有無」の方がよく使われます。

イベントで「可否」よりも「有無」がよく使われるのは字面的に「有無」の方がすっと意味が通りやすいからだと思われます。「可否」よりも「有無」の方がやわらかい文章になるというものもあります。結婚式の招待状でも「可否」より「有無」の方がよく使われる傾向にあります。

下記の記事では結婚式の招待状の文例を紹介しています。大事なイベントだからこそ絶対成功させたいですよね。文例と一緒に基本的なマナーも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参加・出席可否を確認する際のメール・LINE文章テンプレ

会社で参加・出席可否を確認する場合

話し合う男性

ここからは実際に「参加の可否」を確認する場合のメールやLINEの文例を紹介していきます。普段きちんとしたメールを送る機会が無いといざ送ろうとすると戸惑ってしまうこともあります。4月から新社会人!という方は文例と一緒にビジネスメールの基本も学んでみましょう。

POINT

参加の可否を問うメール【会社編】

(相手の名前や部署名など)様 お疲れさまです。(自分の部署と名前)です。 ×月××日(曜日)○時より××会議室にて定例会議を行ないます。つきましては×月××日(曜日)までに会議への参加の可否を(自分の名前)まで連絡いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 (自分の名前)

ビジネスメールの基本として、最初に相手の名前を入れること、最後に自分の名前を入れることは鉄則です。LINEになった途端名前を省略する方もいますが、メールでもLINEでも名前を入れるのは大切なことです。また、参加の可否を問う場合は「いつまでに連絡すればいいのか?」を明確にすることも大事です。

「いつまでに連絡すればいいのか?」が分からないと最悪参加の可否を連絡してくれない人も発生します。必ず、どうしても、出席確認がしたいという場合は「資料の印刷数把握のため」など参加人数が分からないと困る理由も添えると効果抜群です。同僚しかいない会議の場合はもう少しフランクでもいいかもしれません。

部活動・サークルで参加・出席可否を確認する場合

ストレッチをする女性

部活動やサークルはあまり固い文章を使うと周りが困ってしまう場合もあるので、会社よりも少しくだけた表現でも大丈夫です。また、会社ではメールを使用することが多いと思いますが、部活動・サークルはLINEでのやりとりが多いと思いますので今回はLINEで出席確認する場合の文例を紹介します。

POINT

参加の可否を問うLINEメッセージ【部活動・サークル編】

お疲れさまです!(自分の名前)です。今度×月××日に練習試合をやることになりました。参加できる人は×月××日までに(自分の名前)まで連絡くれると嬉しいです。誰が出れるのか把握したいので参加できない人も一応連絡お願いします。よろしくお願いします!

部活動・サークルですのである程度仲の良い、年の近い人が集まっていると想定してフランクにしてみました。あえて「参加の可否」という難しい言葉を使わずに「参加できる人できない人」とすることで分かりやすくしています。社会人サークルなどでは「参加の有無」にしてもいいかもしれません。

LINEで出席確認するのは実はあまりおすすめできません。というのもLINEには既読機能が付いているので既読を付けただけで出席するかどうかを伝えたつもりになる人が一定数いるからです。「え?既読付けたんだから行くに決まってるじゃん」と言われて困ったことはありませんか?

また参加の可否やアンケートの回答などはグループLINEで一気に流すのではなく、個人メッセージで送った方が返信率が高くなります。グループLINEだと「誰も返信してないからいいや」「あの日人が答えてるから自分はやらなくていいや」と周りに合わせた行動を取るようになるため、返信率が落ちると言われます。

正しい日本語を使いこなして素敵な女性に

今回は「可否」「是非」「有無」の意味やそれぞれの使い方などを紹介しました。「参加の可否」はよく見る言葉ですが、正しく使えていたでしょうか?普段から使う言葉に気を遣うことは内面に気を遣うことに繋がります。内面も綺麗な女性になれるよう普段の言葉づかいから気を遣ってみましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。