Large thumb shutterstock 551821381

会敵・接敵の読み方と意味は?サバゲー・映画のミリタリー用語まとめ

更新:2019.06.21

突然ですが「会敵」や「接敵」の意味や読み方、知っていますか?「エンゲージ」「接触」「コンタクト」なども実はミリタリー映画などでよく使われる用語なんです。近年はサバゲーやミリタリー映画を好む「ミリ女子」という女性も多くなりました。今回はミリ女子必見、ミリタリー用語を解説します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「会敵」の読み方と意味とは?

「会敵」の読み方は「かいてき」

「会敵」は日常生活で使う言葉ではないので「なんて読むの?」と戸惑う方も多い熟語ですが、正しくは「かいてき」と読みます。「会」という字を「かい」という読み方をするのがポイントですね。ミリタリー用語は読み方が難しかったり、一見しただけでは意味が分からない言葉も多いです。

ちなみに「会」という字は「かい」という読み方だけでなく、「はる」「もち」といったちょっと特殊な読み方もあります。主に人名に使う時に使われる読み方のようですが、なかなかパッと見ではどう読めばいいか迷ってしまいますよね。読みにくい字は人名には避けた方が良さそうです。

「会敵」は「敵と遭遇する」という意味

「会敵」の読み方が分かったところで、次は意味を見てみましょう。「会敵」は「敵を探している時に敵と出会うこと。また、出会った敵と戦うこと」を意味します。まずは敵を見つけないことには相手を倒せません。そこで戦い場では偵察や索敵で敵を見つけようとします。「会敵」はそんな時に使う用語です。

「会敵」は敵を探している時に敵を見つけた場合に使うため、敵を探すために歩いている時、突然出会った時などに使われることが基本です。また、わざわざ「敵と戦うこと」も意味に含まれているのは、敵の居場所を探して自分たちは戦わず、他の戦闘をメインとした部隊に伝える情報部隊も存在しているためです。

「会敵」と「接敵」意味の違いは「偶然かどうか」

「会敵」とよく似た言葉に「接敵」という言葉があります。「接敵」は「せってき」と読みます。「会敵」よりは読みやすいですね。「接敵」は字面だけ見ると「敵と接すること」という意味になりますが、もっと詳しく言うと「居場所の分かっている敵に近づくこと、接触すること」という意味があります。

「接敵」はどこにいるか分かっている敵に自発的に会いに行く、戦いに行く時に使う言葉です。一方、「会敵」は居場所の分からない敵を探している時に偶然出会って使う言葉なので「会敵」と「接敵」の違いは偶然会ったかどうかになります。「会敵」は偶然、「接敵」は偶然ではなく意図的に敵に会うことです。

「会敵」の類語と使い方

「会敵」の類語:接触(せっしょく)


「接触」は「せっしょく」と読み、日常生活でもよく使う言葉ですね。意味としては「相手に近づくこと、相手と交渉すること」などがあります。スパイ映画などでは「○○との接触に成功した」といった文として使用されます。ミリタリー用語としては「敵と出会うこと、戦闘寸前の状態」などを指します。

外国のミリタリー映画では「接触」と同義の「コンタクト」を使用します。「コンタクト」と言っているのが日本語訳や字幕では「接触」となっていることがあります。基本的に「接触」と「コンタクト」は同じ意味で使用されます。「接触」は出会った瞬間に、少しだけ銃を撃ちあった場合にも使われます。

「会敵」の類語:索敵(さくてき)

「索敵」は「さくてき」と読みます。「会敵」と言葉が少し似ていますね。対人戦闘をメインとしたゲームでもよく使われる言葉です。「索敵」は「敵の数や持っている装備、武器を調べる、確認する」という意味があります。実際に戦う前に相手の情報を調べることで自分たちが有利に戦えるようにするために行なわれます。

後述する「斥候」とほぼ同義ですが、「索敵」のほうが頻度としてはよく使われます。「会敵」と「索敵」なら「索敵」の方がよく使われる傾向にあります。陸海空問わず、レーダーを使って索敵することがほとんどで、陸上に限り、敵の本陣に近づいて目視で確認することもあります。

「会敵」と合わせて覚えたいミリタリー用語

斥候(せっこう)

「会敵」と一緒に覚えたい、「斥候」は「せっこう」と読みます。「斥候」は「相手の本陣から敵の数を推測したり、戦闘場所の地形を調べる」という意味があります。平たく言えば、戦いの前に相手の情報を探り戦いを有利に進めるための行動です。斥候を専門にした斥候部隊も組まれるほど、戦いにおいて斥候はとても大事です。

実は先述した「索敵」とほとんど同じ役割を担うのが「斥候」です。「斥候」の一部に「索敵」が組まれているといってもいいでしょう。あえて区別を付けるとしたら「斥候」は戦う場所の地形まで調べるのに対して「索敵」は敵の数や持っている装備を調べることに特化しているというところです。

突撃(とつげき)


「突撃」は「とつげき」と読み、「敵の陣地に勢いを付けて突っ込んでいくこと」を意味します。一気に攻めることで戦況を一変させることが可能な場合に使われます。また、ミリタリー用語に詳しくない方が似たような言葉として認識している言葉に「特攻」がありますが、「特攻」とは明確に意味が違います。

「特攻」は「特別攻撃」の略称で、爆弾ごと飛行機などで突っ込んでいく攻撃のことを指します。一見すると同じような言葉に思えますが、「突撃」は特別攻撃ではない通常の攻撃も含んでいますので正確には同義とはいえません。また「特攻」は通常、第二次世界大戦時の日本軍の攻撃を指す言葉に限定されるようです。

QUOTE

特攻とは 1 特別に編制して攻撃すること。 2 特に、第二次大戦末期に行われた、旧日本陸海軍による体当たり自爆攻撃のこと。 引用元:コトバンク

機動(きどう)

「機動」は「きどう」と読み、日常生活でも警察の「機動隊」などの言葉として使われます。ミリタリー用語では「戦っている間の移動」を意味します。ただ歩いているだけでなく、戦術的に意味のある移動のことをとりわけ「機動」と言うようです。部隊を移動させる時にも「機動」を使います。

「戦術的に意味のある移動って?」と思った方もいると思います。戦術的に意味のある移動の代表例としては二つの部隊で敵を挟む「挟み撃ち」や多くの部隊で敵の本陣を取り囲む「包囲」などがあります。ドラマでも警察の機動隊が立てこもり犯のいる建物を「包囲」している場面がありますよね。

「会敵」と合わせて覚えたいミリタリー用語

コンタクト(contact)

「コンタクト」の本来の意味は捜索機器(レーダーなど)で敵を見つけることです。しかし、近年のサバゲーでは「敵と出会った時」を「コンタクト」と言います。戦闘になるくらいの距離で出会ったわけではなく、遠目から敵集団を発見した場合も「コンタクト」という言葉を使用します。

遠目から敵集団を発見した場合は無線で味方に自分の居場所や敵の人数を伝えて援軍を待つことになります。相手も一人の場合は、「敵とコンタクトした」という連絡だけを入れて自分で戦いに行くことがほとんどです。日常生活でも相手と目だけで真意をやりとりすることを「アイコンタクト」と言いますよね。

エンゲージ(engage)


日常生活では「エンゲージリング」などの言葉で使われ、なんとなく良いイメージのある「エンゲージ」。ミリタリー用語では「敵と戦える距離に入ること」を意味します。サバゲーで使う武器といえば主に銃になりますが、銃は物によって弾が届く距離が変わるため、武器によって戦える距離が変わるのです。

自分が弾の届く距離が短い銃を持っている場合はしっかり相手に近づかないと弾を当てることができません。逆に弾の飛距離が長い銃を持っている場合は高い所から相手に照準を合わせます。映画でよくビルの上から対象を狙っている暗殺者を見たことありませんか?あれがミリタリー用語で言うところの「スナイパー」です。

インゲージ(engage)

「インゲージ」は英語だと「engage」と表記します。実は「インゲージ」と先述した「エンゲージ」は同じ意味です。アメリカ英語とイギリス英語では発音が違うために起こった言葉の分離で、「インゲージ」と「エンゲージ」どちらで言っても間違いではありません。

「エンゲージ」のところで「敵と戦える距離に入ること」と説明しましたが、ミリタリー映画やサバゲーでは敵と出会い、戦闘態勢に入るときに「エンゲージ(インゲージ)!」と叫んで戦いに行くことがあります。戦闘の場において常に味方と連絡を取り合う、状況を伝え合うことはとても大切です。

間違えたら恥ずかしい似ている言葉

意味・読み方ともに間違えやすい折衝(せっしょう)

殴り合いをする男性

ミリタリー用語の中で間違えやすい言葉と言えば「折衝」ではないでしょうか。「折衝」は「せっしょう」と読みます。「折衝」は戦いに関係した言葉ではありますが、戦闘の場で使うことはありません。「折衝」は戦いが終わった後、平和条約を結んだり賠償金の話し合いをする場で使われます。

戦争が終わった後の話し合いというのは常々よく揉めることで有名です。いかに賠償金を多く取るか、いかに自分たちは悪くないと主張するか、それが話し合いの場です。この時、両者が一歩も譲らず「自分たちの方が絶対正しい」と主張しあうことを「折衝」と言います。日常生活でもビジネス用語として使われることがあります。

ミリタリー用語がかっこいい洋画・邦画4選!

1.ネイビーシールズ

2012年に公開された洋画「ネイビーシールズ」。ネイビーシールズはアメリカ海軍に実在する特殊部隊「Navy SEALs(ネイビーシールズ)」を主人公にしたミリタリー映画です。映画は特殊部隊ネイビーシールズが誘拐されたCIAエージェントの救出ミッションに挑むというストーリー。

ミリタリー映画は装備や武器が本物ではなく、作られたものなので気分が乗らないという方もいますが「ネイビーシールズ」は装備や武器など全て本物を使用するこだわり。銃の携帯が許されているアメリカだからこそできることですね。特にM4など有名な銃がたくさん登場しますので、銃マニアの方におすすめの作品です。

2.硫黄島からの手紙

2006年に公開され、嵐の二宮和也さんが出演したことでも話題になった「硫黄島からの手紙」。名前を聞いたことはあるけど、詳しく中身を知らないという方もいるのではないでしょうか。「硫黄島からの手紙」は第二次世界大戦時、沖縄本島、レイテ島と並び激戦が繰り広げられた硫黄島が舞台になっています。

外国で学んだ経験のある陸軍中将が日本軍のあり方を変えようと奮闘するのが主なストーリーですが、そうそう改革が上手くいくはずがありません。日本軍には特攻や敵国の捕虜となる前に自害することが美徳だという認識が染み付いていました。自分から死ぬことが正しいはずがないと訴える、心に刺さる作品です。

3.日本のいちばん長い日

1967年、2015年と二度映画化された「日本のいちばん(一番)長い日」。今作は戦争まっただ中の戦地を描いた作品ではなく、終戦の日8月15日に日本はどのようにして降伏することを決定したのか、ということに焦点が置かれた作品です。昭和天皇や総理大臣、閣僚の葛藤が描かれています。

降伏するか否かを決定した会議を御前会議を言いますが、御前会議ではまさに「折衝」が避けられませんでした。まだ戦い続けるべきだという閣僚もいますし、早く降伏するべきだと主張する人もいます。自分たちの負けを認めたくないという思いと国民の苦しみの間で板挟みになる人々の長い一日の話です。

4.ガールズ&パンツァー

血が飛び散るような戦闘シーンや難しい話は苦手、という方はアニメでミリタリーを楽しんでみませんか?「ガールズ&パンツァー」は通称「ガルパン」と呼ばれ、劇場版が公開されると同時にネットを中心に社会現象を巻き起こしたミリタリー学園アニメです。女の子と戦車という異色の組み合わせが話題になりました。

「戦車道」というスポーツが茶道や華道と同じく日本人女性ならではのものとなった世界で、女子高生が「戦車道」の全国大会で優勝を目指すというユニークなストーリー。見ているだけで戦車に詳しくなってしまう映画です。また歴史上の将校の名前や作戦名などが飛び交う本格的なミリタリー映画になっています。

女の子が主人公のアニメということで軽い気持ちで見ていると専門用語にお手上げの状態になることも…。「会敵」などのミリタリー用語や戦車の名称はもちろん、第一次世界大戦時に実際に使われた上陸作戦の暗号も登場する徹底的なミリタリーぶり。人が死んだりはしないので暴力シーンが苦手な女性におすすめです。

ミリタリー用語を覚えてミリ女子デビュー!

今回は日常生活ではあまり使われることのない「会敵」や「接敵」などのミリタリー用語の読み方・意味を紹介しました。サバゲーやミリタリー映画はなんとなく敷居が高く感じてしまいますが、ミリタリー用語をマスターしてミリ女子デビューしちゃいましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。