Large thumb shutterstock 566414284

「ご来社」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

お客様や取引先の方に、会社へ足を運んでいただく場面があります。そのような時に「ご来社」という言葉は使えるのでしょうか?「ご来社」は正しい敬語なのか、意味や例文・使い方・類語をご紹介します。敬語の使い方に悩んでいらっしゃる方は、ぜひ読んでみてください!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「ご来社」の意味とは?

「ご来社」の意味

raisya

「ご来社」は、お客様や取引先の方が自分の会社へいらっしゃることを意味します。会社勤めをしていると、口頭でも文面でも使う機会のある表現ですので、正しく使えるようになりましょう。

「ご来社」は敬語として使える?

「ご来社」は敬語として使えます

keigo

「ご来社」は、正しい敬語です。会社へ来るという意味の「来社」に、「ご」という接頭辞がついています。相手の行為に対して「ご」や「お」という接頭辞をつけると尊敬語として使えます。

「ご」も「お」も漢字で表記すると「御」であり、どちらをつければ良いか悩む人もいるのではないでしょうか。「来社」や「配慮」のような音読みの熟語には「ご」を、「お越しください」や「お申し付けください」のような訓読みで送り仮名のつく言葉には「お」を使うのが原則です。

「ご来社」の正しい使い方と例文(電話・会話編)

「ご来社」の使い方①

ousetsu

「本日はご来社いただき、誠にありがとうございます。ただいま担当の者が参りますので、おかけになってお待ちください。」と、応接室などにご案内します。会社へお客様や取引先の方がいらっしゃった時には、このような言葉で出迎えるのが良いでしょう。

「ご来社」の使い方②

mensetsu

「それでは、ご来社お待ちしております。」という言葉は、打ち合わせの日程などが決まった時に、電話を切る前に使いましょう。アルバイト募集への応募があり、面接日程が決まった時にも使えますね。「ご来社を心よりお待ち申し上げております。」とすると、より丁寧な言い回しになります。


「ご来社」の使い方③

jikan

「〇月×日の△時にご来社くださいますようお願いいたします。」は、来社の日程が決まっていても、念のため確認する意味で用いられる表現です。

「ご来社」の正しい使い方と例文(メール編)

「ご来社」の使い方①

orei

ご来社いただいた後には、必ずお礼のメールを入れましょう。メールの件名は、「ご来社の御礼」「ご来社ありがとうございました」といった、一目で内容がわかるものにするのが好ましいと言えます。

冒頭には「いつもお世話になっております。」または「平素は格別のご高配を賜り、感謝申し上げます。」のような挨拶文を入れます。どちらの挨拶が適切かは、相手との関係性や距離感によります。初めてメールを送る相手であれば、上司にどちらの挨拶文が良いか確認するのが無難でしょう。

「本日はご来社いただき、ありがとうございました。」というお礼に加え、会話の内容を簡単に書き添えることができると、印象が良いでしょう。本題はあくまでお礼を伝えることなので、あまり長く書かないこともポイントです。最後は「今後ともよろしくお願いいたします。」のような、今後についての言葉で締めくくります。

「ご来社」の使い方②

irai

電話やメールで済むことは、できるだけ移動の手間を省いて済ませたいところですが、直接会って話さなければならない用件はどうしても出てきます。そのような場合に、来社依頼のメールを作成することがあるでしょう。

「大変恐縮ではございますが」「恐れ入りますが」「お手数をおかけして申し訳ないのですが」と、相手にわざわざ足を運んでいただくことへの配慮を入れます。そして「ご来社願えますでしょうか」「当社までお越しいただけますでしょうか」と依頼しましょう。

来社いただく候補日は3つほど提示し、大体の所要時間も書いておけると相手も予定が立てやすくなります。初めてご来社いただくのであれば、会社への交通経路や住所も添えられていると親切ですね。相手の立場だったらどういう情報が必要かを考えて、やり取りが最小限で済むように心がけることが大切です。

「ご来社」の使い方③


kyousyuku

相手から訪問したい旨の連絡をいただいた時は、「〇月×日の△時にご来社いただけるとのこと、誠に恐縮でございます。」と返信するのが良いでしょう。

「誠にありがとうございます」でも良いのですが、相手に手間をかけさせてしまう事柄の場合は「恐縮です」「恐れ入ります」という表現の方がより良いと言えます。単純な感謝だけではなく、申し訳ないというニュアンスが含まれているからです。

「ご来社」を使うときの注意点とは?

「ご来社」を使うときの注意点①:二重敬語にならないように!

nijyuu

「ご来社」を使う時は、「ご来社くださる」か「ご来社いただく」と使うことが多いのではないでしょうか。「ご~くださる」は尊敬語、「ご~いただく」は謙譲語であり、これで一つのセットとして使いますので、二重敬語ではありません。

注意すべきは「ご来社される」という表現。これは二重敬語に当たります。「ご来社になる」か「来社される」と言い換えましょう。

「ご来社」を使うときの注意点②:お礼メールは当日中が好ましい

speed

ご来社へのお礼を伝えるメールは、ご来社いただいた当日中に送るのがベストです。どんなに遅くとも翌日には必ず送りましょう。ビジネスシーンにおいて、迅速さはとても重要視されます。どんなに他の仕事が詰まっていても、お礼は当日か翌日にしてください。

日が経つと、どんな会話をしたかという記憶もあやふやになってきます。どんな会話をして、何が良かったのかを思い出せるうちにメール作成する方が、すらすらと文章が書けます。お礼をもらった相手に「今頃になって?」と思われないよう、早め早めが肝心です。

「ご来社」を使うときの注意点③:お礼メールで営業はしない

eigyou

せっかくメールを送るのだから、ついでに新商品のPRもしておこうと思いつくかもしれません。しかし、お礼メールでの営業は厳禁です。お礼の気持ちを伝えたいという趣旨がブレるばかりでなく、相手を不快な気分にさせる可能性もあります。


お礼メールであれば簡単に目を通して返信できますが、営業の内容が入っていると無下にするわけにもいきません。しっかり読んで返信しなければならないという意味で、相手に余計な時間を取らせることになります。会社の好感度を下げることに繋がる危険性がありますので、お礼メールでは感謝の気持ちだけを伝えましょう。

「ご来社」を使うときの注意点④:自社の人には使わない

kisya

「ご来社」は、社外の人に対して使う言葉です。敬語だからといって、自社の上司には使えません。上司が他の会社へ打ち合わせに行って帰ってきた時には、「帰社された」と表現します。

「ご来社」の類語は?

「ご来社」の類語①:ご足労

gosokurou

「ご来社」と似た意味の言葉として、「ご足労」があります。ご来社いただいた後に送るメールに「本日はご足労いただき、ありがとうございました。」と使うことができます。

特に天気が悪い日や遠方から来ていただいた時には、「お足元が悪い中、ご足労いただきありがとうございます。」や「遠方にもかかわらず、ご足労をおかけして誠に恐縮でございます。」のように使います。「ご来社」よりもねぎらうニュアンスが入っているので、「ご足労」の方が適している場面もあります。

「ご足労」の意味や例文・使い方・類語などに関しては、下記の関連記事で詳しく説明していますので、こちらも併せてご覧ください。

「ご来社」の類語②:お越しいただく

okoshi

「遠路はるばるお越しいただき、誠にありがとうございました。」というように、「ご来社いただく」を「お越しいただく」と言い換えられる場面は多くあります。「来社」と違うのは、場所を表す言葉が入っていないという点です。

お礼メールでは、会社に来たという事実があるので「お越しいただきありがとうございました」と場所を書かなくても一応は使えます。しかし、依頼メールの場合は「当社までお越しいただけますでしょうか」のように、来て欲しい場所はどこなのかを書き忘れないように注意しましょう。

来社を依頼する時に使う言葉として、「ご来社願えますでしょうか」より「当社までお越しいただけますでしょうか」の方がやわらかい印象を受けませんか?どちらも言葉の使い方としては正しいのですが、時と場合によって使い分けられると良いのではないでしょうか。

「ご来社」と間違えやすい単語は?

「ご来社」と間違えやすい単語①:ご来訪

raihou

「ご来訪」は、相手に来ていただくという行為全般を指す表現であり、場所が限定されていません。来ていただく場所が自社ではなく、社外で打ち合わせをする時などは「ご来訪」を使います。

場所を限定していないので、自社に来ていただく時に「ご来訪」を使っても間違いではありません。しかし、会社へ来ていただく時は一般的に「ご来社」を使うと認識しておいた方が良いでしょう。

「ご来社」と間違えやすい単語②:ご来院など

raisyo

会社へ足を運んでいただく場合は「ご来社」、病院など「院」がつく場所の場合は「ご来院」となります。他にも、事務所など「所」がつく場所の場合は「ご来所」、会場の場合は「ご来場」と、場所に合わせて表現を変える必要があります。

ご来社の意味や注意点を理解してできるビジネスマンに!

kansya

「ご来社」を使う場面について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?ビジネスでは会って打ち合わせをする場面は必ず出てきますし、ご来社いただく場合も自分が出向く場合もあるでしょう。それは社会人として当然のことであり、仕事のうちです。だからといって、お礼がいらないかというと、そんなことはありません。

日常生活でもそうですが、挨拶をすること、感謝の気持ちを持つことは大切です。そして、感謝の気持ちは伝えないと伝わりません。会社と会社との関係も、人と人との付き合いと同様です。相手に対して思いやりの気持ちを持って接していけば、良い関係を築けるでしょう。

ビジネスメールも定型文として形式的に覚えようとすると、なかなか頭に入りません。「わざわざ来てくれてありがとう」「こんな話が聞けて良かった」「これからもよろしくね」と友達にお礼を言うような気持ちで書くと、言葉遣いさえ覚えてしまえば自然な流れで書くことができるようになるのではないでしょうか。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。