Large thumb shutterstock 565768189

「締めの挨拶」でのスピーチの仕方は?例文と話し方を総まとめ!

更新:2019.06.21

懇親会や歓送迎会などの宴会で、最も重要な役割の「締めの挨拶」。そのスピーチの仕方を身に付けておくと、いざ自分に締め役が回ってきたり、後輩に締め方を教えるときなど、慌てません!ですから、様々な場面に合わせた、締めの挨拶の例文と話し方について、総まとめでご説明します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



締めの挨拶とは?

宴会の終了の挨拶

ビール

締めの挨拶とは、地域の懇親会や会社の歓送迎会で、「宴会を終了します」という、終了を告げるスピーチのことです。宴会の後に二次会などがあり、全てが終了したわけでなくとも、いったん会を終了させるのを「中締め」と言います。

「中締め」も、締めの挨拶に含まれます。ただ、中締めのスピーチでは、出席者達の予定された次の行動を告げる形で終わる点で、通常の締めとは異なるのです。

誰にでも回ってくる締め役

女

誰が締めの挨拶をするかといえば、「誰でも可能性はある」というのが答えです。主に、主催者や幹事が務めますが、締めというのは宴会の特別な儀式でもあるので、「締め役」として誰でも回ってくる可能性のある役なのです。

締めの挨拶の役割は大事

挨拶

宴会の終了というのは、宴会の全体を縁起良くまとめる大事な部分です。それによって、サッパリと宴会を終え、帰ることができます。終わり良ければ全て良し。そんな感じです。ですから、締め役は重要な役割なのです。

そして、宴会の出席者の一体感を表す終わりのスピーチは、特別なものです。たとえ雇った司会者でも、出席者の一員でなければ、できない仕事と言えます。その点を基本に、締めの挨拶でのスピーチの仕方を考えてみましょう。

重要な場に合わせた締めのスピーチの仕方とは?

自分の言葉で締める!

遊び

重要な場には、会社関係の歓送迎会、新年会・忘年会があります。締め役として、重要な任務とまではいきませんが、仕事が関わる場なので、気が抜けません。重要な任務といえば、得意先招待パーティー、新製品発表会など、会社全体での式典や、他社との関わりの深い仕事上の場での締め役です。

「自分の言葉で締める」というのは、オリジナリティーを加えるということです。それが決め手となり、締めらしいキリッした終わり方ができます。そのために、以下の2点に注意しましょう。

POINT

締めのスピーチの仕方注意点①

●例文を読んだだけの締めにしない。 ●誰かが言った言葉の引用で締めない。

では、「自分の言葉」とは何かというと、締めのスピーチは、「出席者達の宴会」のためにあるので、その場ならではの言葉のことです。その言葉を探しましょう。ケースと例文を挙げながら、ご説明します。

ケース1)会社の慰安旅行で幹事をすることになった

  1. 「皆さま、お疲れ様でした。不慣れな幹事の私で、何かと不行き届きの点もあったと思いますが、長時間お付き合いくださり、感謝申し上げます。今回の慰安旅行で、皆さまが、楽しく癒される時間を過ごされたことを、願ってやみません。では、ここ○○駅にて、解散といたします。ありがとうございました」

この例文は、じゅうぶんに締めの挨拶がされており、かつシンプルで、全く問題ありません。「○○駅」という、「その場」の言葉が含まれていることで、一体感のある終わり方になっています。そこで、締めのスピーチの仕方にもう一味を加えてみましょう。


もう一味というのは、「その場ならではの言葉」です。進行や挨拶の台詞(せりふ)は、事前に紙に書いて用意をしておくものです。その時、出席者達の特徴、目的をしっかりと把握しておきます。そして、宴会にて印象的な出来事があれば、事前に用意した台詞を変え、アドリブで話すのも良いです。

例えば、ケース1の場合、最後にサプライズとして、一言加えると、盛り上がります。アレンジしてみましょう。出席者達の旅行に、感動的な印象を残すことができます。中途ではなく、締めの挨拶で言うからこそ、効果的なスピーチの仕方になります。

ケース1の例文アレンジ

  • ……願ってやみません。なお、○○で地元の方に聞いたのですが、皆さま感じられた通り、「今年は例年になく色鮮やかな紅葉だった」ということです。鮮やかに仕事ができそうですね。では、ここ○○駅にて、……
  • ……願ってやみません。そして、今回の慰安旅行のために、社長、部長から、寛大な金一封をいただいておりますことを、ご披露いたします。では、ここ○○駅にて、……

話し方としては、「今年は例年になく色鮮やかな紅葉だった」を強調するように、その部分をゆっくりめ、大きめに話します。また、「今回の慰安旅行のために」から徐々に盛り上げて、「ご披露いたします」をキッパリと言います。話し方で、かなり印象が違うので、気を付けましょう。

以上のように、「例文のまま」「決まり文句」という印象より、一つアレンジを加えることで、出席者の思い出が深くなります。それで、「また機会があればいいな」と思わせます。それから、締めのスピーチの仕方注意点①で「誰かの言葉を引用しない」と書きましたが、意外とやってしまう方がいるので、ご説明します。

締めの挨拶は特に、長いとキリッと締まらずにダラダラで終わるので、短めにするのを意識します。そのため、言葉の引用は省略したスピーチが良いです。大事なのは、「その場」であるのですから、自分の言葉でスピーチしましょう。

ケース2)地域サークルの歓迎会で幹事をやることになった

  1. 「本日は、新会員の○○さん、○○さんお二人を歓迎して、我が○○マラソンクラブの出席者の皆さんと共に、喜ばしい時間を過ごしてまいりました。その歓迎会も、どうやらお開きの時を迎えたようでございます。お二人の加入によりまして、○○マラソンクラブは、大きな活力を得ました。本日の和やかな交流を機に、新会員のお二人と、ますます打ち解けていけることを願っております。皆さま、本日は、誠にありがとうございました。それでは、これをもちましてお開きとさせていただきます」

この例文なら全く問題ないのですが、意外とやってしまう引用とは、例えば、「我がクラブの設立者○○が、皆で走っているのだと言った通り、新会員のお二人と……」という台詞、それから諺(ことわざ)などの使用です。説得力があるようで、締めでの引用は、「その場」から少し遠のいた印象を与えがちなので、避けましょう。

和やかな雰囲気で

笑顔

会社関係などの宴会では、友達同士とは違い重要な場なので、幹事も締め役も力が入ります。それでも、和やかな雰囲気は忘れずにスピーチしましょう。そのために一番大切なのは、笑顔です。ヘラヘラ笑っていると、ふざけているように見えますし、真顔だと宴会らしくないですし、硬い表情をしていると暗い雰囲気を作ります。

それから、声のトーンも大切です。トーンが高過ぎるとうるさいですし、低くても暗く聞こえます。明るく聞こえる適度なトーンで話すのが、理想的なスピーチの仕方です。練習のとき、笑顔と声のトーンに気を配ると、本番も安心です。

POINT

締めのスピーチの仕方注意点②

●笑顔を忘れずに。 ●声のトーンに気を付けて。

では、どんな笑顔と、どんな声のトーンを意識したスピーチの仕方が良いのでしょう。それは、心から宴会の成就を喜ぶ自然な笑顔と、静かに高めの声です。笑顔は、口角を上げて柔らかい眼差しを心がけ、声は、囁く口調でありながら前へ高めに出すことを心がけると調節しやすいので、このスピーチの仕方を試みてください。

自然体を心がける

人

重要な役目のために力が入ると、気張った印象を与え、宴会の最後を彩(いろど)れないスピーチの仕方になる可能性があります。間違いや、上手くないことを、気にする必要はありません。誠実さが見えるスピーチの仕方であればよいので、気張って締め役の自分ばかりが目立たないようにしてください。それが、自然体です。

簡易な場に合わせた締めのスピーチの仕方とは?

ジョークを交えて

笑顔

簡易な場には、友達同士の飲み会、同窓会、懇親会などなどあります。普段、プライベートとして打ち解けている仲間達の宴会と考えるとよいでしょう。何か一つの目的に向かって本式に行っている集団とは異なるわけです。ですから、簡易な場では、軽いタッチで宴会を催せます。

スピーチの仕方として、どんなに格式のある場面でも、適度にジョークを交えるのは必要です。出席者を笑わせて、リラックスした空気を作り出します。重要な場での締めのジョークは、あってもよいのですが、なくてもキッチリ締まります。

ただ、簡易な場では、和やかな雰囲気は当然であるのに、締めの挨拶が硬いと、雰囲気を壊す恐れが高いです。やはり、「その場」への意識が大切なのです。とにかく、「締めのスピーチの仕方基本要素」を守ればよく、あとは形式にこだわりません。

POINT

締めのスピーチの仕方基本要素

●心を込めて(誠実さ)。 ●元気よく明るく(宴会の場だから)。 ●その場に合わせて(一体感)。

ケース3)同窓会で締め役をすることになった

  1. 「ただいまご紹介に与(あずか)りました通り、締め役を務めさせていただきます。本日は、○○中学校○○期生同窓会に、多くの方が出席され、中学生に戻ってはしゃぎ合えました。恩師の方達の厳しくも温かい眼差しも、変わっていませんでした。○○中学校の繁栄と皆さまのご健勝を願いまして、一本締めで締めさせていただきたく思いますが、よろしいでしょうか?皆さまもご存知の通り、パパパンパパパンパパパンパン!で行きますからね。では、お手を拝借いたしまして!よー!パパパン、パパパン、パパパンパン!ありがとうございました」

この例文は、誠意と明るさと一体感を含んでいます。それに加えて、「中学生に戻ってはしゃぎ合う」といった辺りは、ジョークの感があるスピーチの仕方です。ジョークの部分は、軽快な話し方を心がけましょう。

最後の手締めは、宴会の時によく行われます。気持ちよく一体感を味わう手締めも、粋(いき)にキメたいですね。三本締めもありますが、略式の一本締めの方が定番です。ケース3の例文では、冗談めいた手締めスピーチの仕方をしています。

気を付けたいのは、締め役は、手締めを導く役でもあることです。手締めスピーチの仕方のポイントは3つで、ちなみに、手拍子と同時に声も出します。よー!と声を掛けるとき、大きく手を開いてください。大胆にやりましょう。

POINT

手締めスピーチの仕方のポイント

●よー!という掛け声を、腹の底から出す。 ●手拍子はリズム良く軽快に導く。 ●最後のパン!の後、即座に歯切れよく、「ありがとうございました」と頭を下げる。

明るさを忘れずに

光

簡易な宴会での締めの挨拶では、いつもの自分らしさを出して、気楽に構えていてよいですが、気合いが足りないように見えると、キリッと縁起良く宴会を締められませんので、少しいつもとは違う張りきった自分で行いましょう。

一体感を作る締め!

スポーツ

簡易な場であればある程、宴会の締めにおける一体感は大切なものです。親しみを込めて、交流を楽しむ集団であることを、表現しましょう。その場の集団ならではの言葉で終わるのもオススメなので、例文を挙げます。正式なクラブであっても、歓送迎会でなく忘年会だと、状況が異なり、簡易な場の感が強いです。

ケース4)地域サークルの忘年会で締めの挨拶を任された

  1. 「さて、大いに盛り上がっている忘年会ですが、ご指名によりまして締めの音頭をとらせていただきます。今宵の宴(うたげ)では、日頃練習に励むメンバーそれぞれが、飲んで騒いで楽しく交流できたと思います。来年へ向け、よりチーム一丸となって戦えることでしょう。では、女子ホッケー○○チームの発展と皆さまの幸せを願いまして、スティック三本締めで締めさせていただきます。……」

ここから三本締めをやるのですが、三本締めは一本締めを三回行うので、正式な場でなければ、短い一本締めのほうが一般的です。気合の集団ならば、三本締めのほうが似合うでしょう。

ちなみに、一丁締め(関東一本締め)というのは、よー!パン!とうだけのものですが、印象的にカッコ良く締められます。それでは、ケース4の例文の続きをどうぞ。

ケース4例文の続き

  1. ……スティック三本締めで締めさせていただきます。よろしいですね?スティックを持ってない方は、いませんね?持ってなければ部員でない?すごい情熱です。さあ、行きますよ!輪になってください!スティックを拝借いたしまして、オー!○○(チーム名)!○○!○○○!オッ!……○○○!オー!」

このケース4の例文では、集団の特性を活かしたアレンジが効果的です。一体感の増す締めになっています。手締めも、戦うチームならではのアレンジで、クラブの定番スティック締めになるのではないでしょうか。


自分の立場に合わせた締めのスピーチの仕方とは?

若手はフレッシュに

女性

自分の立場に合わせた締めのスピーチが必要なのは、先輩・後輩、上司・部下など、上下関係に合わせないと、失礼な印象を与えかねないからです。若手は敬(うやま)う気持ち、立場が上の者は若手に気づかう気持ちを表現しましょう。

若手にも締めのスピーチが回ってくることはあります。威勢の良さを出すためです。そのとき、立場が上の者達に遠慮して、小声になったり、萎縮したスピーチ内容になると、せっかく与えられた機会なのに、自分自身心残りな結果で終わりかねません。

ですから、役目だからといって偉そうな風にしたり、出過ぎた感じになるのはダメですが、下手でもフレッシュな勢いを持って臨(のぞ)みましょう。

代表者は余裕を感じさせるように

女性

集団の中で、普段から重要な役目をすることの多い代表的立場の人は、上手でなくても、余裕を感じさせるスピーチが大事です。その余裕は、偉そうな態度や、逆に頼りない感じで、締めを行わないことにより生まれます。

代表的立場にある者の締めの挨拶では、話し方とコメント内容に、特に気を配る必要があります。何故なら、周囲をまとめる気づかいを持っていて当然の立場だからです。それには、ゆっくりめに堂々と話し、「皆さまのおかげで」「皆で励んで行きましょう」など、上から目線でない、出席者達に寄り添うコメントを心がけます。

POINT

代表的立場にある者の締めの挨拶注意点

●ゆっくりめに堂々と話す。 ●上から物を言わず、出席者達に寄り添うコメントを心がける。

場の雰囲気を大事に

パーティー

立場がどうであれ、締めの挨拶役を務める限り、場の雰囲気を把握してスピーチすると、気分良くスムーズな閉会を行えます。例えば、今ひとつ盛り上がりに欠けた場では、その状況については語らず、ジョークなどを入れて明るい場を作ります。

逆に、盛り上がり過ぎて収拾がつきにくいときは、落ち着いて閉会の儀式へ出席者達を誘導します。このとき、きつく注意したり、困った様子を見せたりせず、淡々と行いましょう。このように、雰囲気を作ったり、壊さないようにすることを、締めの役割の一つとして留意すると、スムーズな閉会になります。

特殊なケース〈弔事〉

  1. 葬儀の後や、四十九日などの法事は、楽しく祝う宴会ではありません。しかし、宴席が設けられ、出席者達はそこで、故人を思い出し酒を飲みながら語らいます。長々と行うものではありませんが、故人が寂しくないように送り出す意味があるので、暗い雰囲気のものではないです。そして、最後のスピーチは喪主が務め、酒席を用意している旨(むね)を告げて、終わります。出席者はその後、飲み食いをするのです。つまり、「締め」というものはありませんが、弔事にも、喪主による「終わりのスピーチ」があるのです。

スピーチの仕方は話し方から

練習での注意点

鏡

話し方。それは、スピーチの台詞を魅力的にする大きな力を持っています。つまり、話し方一つで、スピーチが良くも悪くもなるということです。スピーチでの話し方の基本要素は、主に「発声・メリハリ・柔らかさ」です。練習の時に、それらを意識することで、上達します。

話し方の基本要素3つ

  • <発声> 聞きやすい声を出す基本テクニックで、姿勢と呼吸が大事です。まず、力を抜いて両腕を脇につけることで、姿勢を真っ直ぐにします。鏡を見ましょう。あごを引いて少し背伸びをする感じが良いです。その状態で、丹田と呼ばれる「ヘソの下の部分」に力を集め、息を吐きます。吐きながら声を出すと、言葉が人に届きやすくなります。
  • <メリハリ>大事な内容を伝えやすくするために加える強弱です。出だしは静かめに入り、一番伝えたい台詞のところを強調します。そして、最後に向かってトーンを下げます。
  • <柔らかさ>はっきりと言葉が届かなければなりませんが、全体的に、大きく発声しながらも穏和に話すと、聞きやすいです。

以上の基本要素を念頭に置きながら、締めの挨拶らしい話し方を加えます。締めでは、最後にサッパリと終わる目的があるので、メリハリとしては、出だしは静かめに入り、一番伝えたい台詞のところで強調し、そこから最後まで、テンポ良く元気に語ります。声のトーンは、普通のスピーチよりも高くしましょう。

POINT

締めのスピーチの仕方注意点③

・スピーチの後半から最後までテンポ良く元気に ・声のトーンは普通のスピーチよりも高く

リラックスは大事

リラックス

幾ら練習をしても、リラックスを覚えなければ、力が入って思い通りの話し方にならない事があります。リラックスするには、姿勢を正し、息を吐きながら肩の力を抜き、目を閉じます。そして、想いを伝えることだけを考え、話し始めます。練習の時から、これを繰り返していれば、リラックスを体に覚えさせることが可能です。

例文アレンジから学ぶスピーチの仕方

祝いの場では大胆に!

結婚

スピーチの仕方における例文アレンジの重要性は、前述した通りです。他にどんなアレンジ方法があるのかを、ご紹介します。知っておけば、あとは自由にご自身でアレンジできます。

ケース5)友達の結婚披露宴の司会を頼まれた

  1. 「これをもちまして、○○さん、○○さん、お二人を囲んでの素敵な披露宴を、お開きとさせて頂きます。【アレンジ文】また、つたない司会にもかかわらず、最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。どうぞ皆様、お足もとにお気をつけられて、家路におつきいただきたく存じます。それでは、……お開き口へお進みください。」

最近では、小さめの結婚披露宴だと特に、新郎新婦の友人が司会を務めるケースも多くなりました。雇われの司会者ではないので、気張らず務めるのが良いでしょう。ですから、【アレンジ文】には、晴れの日の締めにふさわしく、新郎新婦の長所を全面に押し出す内容をいれると、いっそうめでたさが感じられます。

ケース5アレンジ文例

  1. 【新婦の○○は、本日を迎えてかなり緊張していた様子でしたが、私は心配しておりませんでした。やはり、いつものように、新郎の○○さんの優しいリードにより、○○も安心した表情に変わりました。そして、出席者の皆さまの温かい祝福により、とても喜びあふれる披露宴となりました。】

注意したいのは、めでたい場なので、「終わり」「出口」という言葉を避け、「お開き」「お開き口」と置き換えることです。とにかく、結婚披露宴以外でも、祝いの宴会では、はなむけの言葉として、締めの挨拶を大胆に話すのが効果的です。

泣かせる締めも感動的

涙

祝いの宴会において、嬉し泣きを誘う締めも感動的です。色々なアレンジがあると思いますので、挑戦してみてください。定型句にはない魅力が伝わります。

締めの祝福スピーチ文例

  • 新婦○○のお母様は、生前、娘の結婚を誰よりも気にかけておりましたが、本日は、晴れた空から、喜んで見守ってくださったことでしょう。
  • ○○さん、本社営業部へのご栄転、誠におめでとうございます。○○さんのご栄転は、大変に喜ばしいことでありますが、と同時に、大変に寂しくもあります。それは、このチームに欠かせないリーダーだったからです。○○さんをしたわない者はいませんでした。これまで、ご指導を頂き、ありがとうございました。それでは、○○さんの今後の一層のご活躍をお祈りして、三本締めで締めたいと思います。……。

最後に

以上、締めの挨拶のスピーチ方法について、お話しました。締めの挨拶には何が必要かをふまえ、例文アレンジと話し方を実践してみてください。きっと、役立つ方法が身に付くでしょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。