Large thumb shutterstock 593480990

「目礼」の意味とやり方とは?会釈も合わせて目礼ができる女性は上級者!

更新:2020.02.10

「目礼」とはどういう意味?やり方は?会釈との違いは?会社などで礼儀としての意味で使われる挨拶で会釈に似ています。顔見知りくらいの人にもこれができるだけできちんとした女性に見え、好印象を与えることができます。会社で気になる人に目礼で意識してもらえるかも!そこで目礼の詳しい意味と方法をご紹介します!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



目礼の類語とその違い

目礼の類語とその違い①目礼

ビジネス

ビジネスにおけるお辞儀にはいくつかの種類がありますが、最も使う頻度が多いのが「目礼」と「会釈」になります。他のお辞儀は頻度が少なくなるものの、大切な場面で使われることが多いものになりますので、それぞれのやり方と意味、そして使い分けを知ることで、ビジネスパーソンとして自信を持って動けるでしょう。

「目礼」は目と目で挨拶をするやり方のお辞儀となります。基本的には目と目を併せながらお辞儀をするような方法になりますので、最も軽いお辞儀にはなります。そして最も身近なお辞儀になりますので、目礼がしっかりできることでスムーズな人間関係を築くことができ、仕事を優位に進めることができるでしょう。

そういった意味で目礼はビジネスにおいて最も大切なお辞儀のやり方だということもできます。他のお辞儀については明確に使うシーンが決まっているものが多いのできちんとビジネスマナーを身に着けていれば間違いはないのですが、目礼いては本人のコミュニケーション能力が問われる意味合いのお辞儀の形と言えるでしょう。

目礼の類語とその違い②会釈

ビジネス2

ビジネスの場でよく使われるお辞儀のやり方としては「会釈」があります。「会釈」は「目礼」の類語とされることが多く、方法は似ているものなのですが、「目礼」とは違い正式なお辞儀と見做されることも少なくないお辞儀の種類であると言えます。そのため、「会釈」については「目礼」とも使い分ける必要があります。

会釈に関しては「目礼」よりもしっかりとしたお辞儀になり、社内の親しく近しい関係の人に使われるのが一般的なお辞儀になります。そのため目礼と同じく非常に使われる機会が多いお辞儀の種類になりますので、今一度費用なシーンとそのやり方をしっかり復習をしておいた方がいいかもしれません。

特にこの「目礼」と「会釈」に関しては職場の近しい人への印象が大きく左右される要素になりますので、そのポイントを押さえているかどうかで同僚や先輩とのやり取りが円滑に進むかどうかという部分に大きく影響して来る可能性があります。何となく分かっている人は多いでしょうがここではもう一度しっかり確認しましょう。

目礼の類語とその違い③黙礼


ビジネス3

「黙礼」は「もくれい」と読み、その読み方は「目礼」と同じになります。しかし使うシーンは違いますし、お辞儀の仕方も違います。「黙礼」の意味とは「だまって頭を下げること」になります。このニュアンスは「会釈」と非常に似ています。しかし「黙礼」については明確にその角度等の条件の説明がほとんどありません。

例えば上司から「お客様とすれ違ったらもくれいをしなさい」と言われたら恐らく「黙礼」のことで「会釈」とほとんど同じものを指している可能性が高いでしょう。しかしこの場合は「会釈」を使うのが正しいのです。そしてお客様に対して目礼をしたらそれは多くの場合失礼に当たることでしょう。

敢えて「黙礼」を使う場合とは「遺影に対して黙礼をする」といった場面です。ですので、ビジネスでの「もくれい」とは「目礼」のことと認識し、「会釈」が必要な際にはきちんと「会釈」という言葉を使った方が良さそうです。勘違いしている人も多いのですが、ここは使い分けが難しいところなのです。

目礼のやり方|使うべき状況は?

目礼のやり方とは

ビジネス4

目礼のやり方とは、目と目を合わせてのお辞儀になります。他のお辞儀と大きく違う部分は、会釈も含めた他のお辞儀は頭を下げている間は下に目線を反らすことになるのですが、目礼に関しては見つめ合ったままお辞儀をする形になりますので「お辞儀をされたかな?」と思うくらいごく軽く頭を前方に傾ける形になります。

そのためこちらの表情が相手に対してはっきり見えてしまいますので、目で物を訴えたり笑顔を作ったりという部分で、他のお辞儀よりもコミュニケーション能力が必要なお辞儀であるのですが、こちら側の心理状況におけるいいニュアンスも悪いニュアンスも伝わってしまうので、ポイントを押さえた目礼の実施が重要になります。

目礼を使うべき状況

ビジネス6

目礼を使うべき状況はごく近しい同僚や先輩、そして後輩に対してということになります。お客様に対してはこちらの礼節を示すためにきちんとお辞儀をする必要があります。また、上司に対しても、役職に差がある状況ならばきちんとお辞儀をするのが礼儀になりますので、基本的には目礼を使うべきではないでしょう。

そのため目礼については場所を選ばないアイコンタクトとなりますので、使う場所を選んで正しい目礼を行うことで職場内のコミュニケーションがより円滑なものとなるのです。目礼は職場内において、自分自身がコミュニケーションを取りやすくするために日頃から使うお辞儀の種類だと認識しておけば間違いはないでしょう。

目礼のやり方|相手に伝わる方法

根本的な目礼の意味

ビジネス7

根本的な目礼の意味を見ていきます。よく世間で言われているのが「目は口ほどに物を言う」ということです。会社では、中々時間をとってコミュニケーションを取れない人がたくさんいると思います。そんな人と廊下ですれ違った時に「お互い頑張ろう」という気持ちを込め目礼し合うことでコミュニケーションがとれます。

そのコミュニケーションが前提にあると例えば宴会等で同席をした時に普段から話をしていなくても、お互いに好印象を抱いている状況なので打ち解けて話がしやすくなるでしょう。逆に普段の目礼がなければコミュニケーションを1から取らなければならず、お互いにぎこちないところからのスタートとなることでしょう。

目礼は決して形式的なものではないのです。きちんと目礼ができることで、ビジネスパーソンとしてのコミュニケーションの幅を大きく広げることができる有効な手段と言えるものなのです。あまり普段はそこまで意識をしない目礼かもしれませんが、目礼を重要視していくことであなたのビジネスが変化を遂げることでしょう。

相手に伝わる目礼の方法とポイント

ビジネス8

しっかりと相手に伝わる目礼の方法を見ていきたいと思います。目礼のやり方の、最大のポイントは目と目をしっかりと合わせることです。さっと目を合わせて、そしてすぐにさっと視線を反らしてはお互いに目と目のコミュニケーションが取れません。それどころか視線を反らされたことで距離を感じてしまうことにもなります。


そして目を合わせた時に表情を作る方法ですが、しっかりと表情を作ることが大切です。おすすめは笑顔です。これはシンプルに相手に好印象を与えて相手の笑顔を引き出すことができます。そしてもう一つは、目を合わせた時に眉毛を上げてみましょう。もう一歩踏み込んだコミュニケーションができたと実感できることでしょう。

ちなみに目と目を合わせて目礼をすることで、あまり話をしたことがない人のキャラクターを把握することもできるかと思います。中にはお付き合いに気を付ける必要がある人も分かってくるかと思いますので、下記の関連記事も参考にしてうまくコミュニケーションをとっていただけたらと思います。

礼の使い分け方と目礼以外のやり方

礼の使い分け方と目礼以外のやり方①最敬礼

ビジネス8

礼の使い分け方と目礼以外のやり方としてまずは最敬礼を見ていきましょう。最敬礼は最も丁寧なお辞儀になります。そのためお辞儀のやり方の中でも、最も深々と頭を下げることになります。お辞儀の角度の目安としては約45°となります。これ以上深くお辞儀をすると背骨が曲がって見苦しくなるという寸前の角度になります。

最敬礼を使うシーンとしては、取引先やお客様への謝罪など最大の心遣いが相手に必要な場合や、普段現場に顔を出さないような常務や社長、会長といった重役が来られたような、最大限の敬意を示す必要がある場合になります。最敬礼を使うシチュエーションは滅多になくその機会は限定されるという認識で間違いはないでしょう。

礼の使い分け方と目礼以外のやり方②敬礼

ビジネス10

礼の使い分け方と目礼以外のやり方として次に、敬礼を見ていきましょう。敬礼は比較的丁寧な部類のお辞儀になります。お辞儀の角度の目安としては約30°となります。頭を下げて上げるまでに1・2・3とゆっくり数えるくらいのスピードが良いとされています。ここで気を付けたいのは、会釈との使い分けになります。

敬礼を使うのは会社の上司やお客様に向けてになるのですが、上司やお客様に会うたびに敬礼をされると、相手が気を遣ってしまいます。そのため、その日に最初に会うタイミングと別れるタイミングでは敬礼を使い、その他のすれ違い様等は会釈を使うようにすると、丁寧で礼儀正しい印象を相手に与えることができるでしょう。

礼の使い分け方と目礼以外のやり方③会釈

ビジネス11

礼の使い分け方と目礼以外のやり方として会釈を見ていきましょう。会釈はビジネスのお辞儀の方法として認識されているものの中で、最も使う頻度が高いお辞儀になります。その方法とは約15°頭を傾ける内容になります。15°ですので、はっきりとお辞儀をしたことは分かるものの、ごく軽いお辞儀ということになります。

会釈は上司やお客様にその日初めての挨拶をした後に、廊下やエレベーター等ですれ違った時にするお辞儀になります。相手の目を見てお辞儀を始めるのですが、軽いお辞儀と同時に視線を反らす形になりますので、ビジネスの中での程よい距離感を保ちつつ、コミュニケーションが取れる方法のお辞儀であると言えます。

会釈のやり方が心地よいことで上司やお客様からの印象が良くなりますので、会釈の方法については自己流ではなく十分に正式なやり方を確認をして行った方が良いでしょう。心地よい会釈とは、会釈を先にする方の相手への心遣いと、そのビジネスマナーの習熟度によって決まるものなのです。今一度会釈の方法を確認しましょう。

礼の使い分け方と目礼以外のやり方④目礼

ビジネス13

礼の使い分け方における目礼のやり方を確認していきましょう。目礼は他のお辞儀と一線を画すものであり、その意味合いは他のお辞儀と違ってきます。また、その方法も他のお辞儀は明確に頭を下げるのに対して目礼は視線を反らさずに頭を下げるので、相手に与えるニュアンスも大きく変わってきます。

目礼はビジネスマナーとしてのお辞儀ではなく、コミュニケーションの意味合いが強い行為になります。そのため、会釈等の他のお辞儀よりも堅苦しくなりすぎず、相手との良好な関係を築き、それを保つためのものと認識をしながら、普段から目礼を続けていくようにしましょう。

目礼のやり方をマスターしてビジネスパーソンとしてのコミュ力を上げよう

ビジネスマナーとしてのお辞儀のやり方をマスターすることはもちろんのこと、目礼まで使いこなすことが出来ることで、あなたのビジネスはより円滑に進んでいくことでしょう。

目礼はお辞儀に分類すると一番下のクラスに位置するお辞儀ですが、会社内での重要性は高く、目礼ができる女性はビジネスパーソンとして一目置かれる存在になることでしょう。周りからそういう眼差しで見られる、できる女の仲間入りができたらいいですよね!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。