ビーズ入りミサンガの簡単レシピ!不器用さんでも手作りできます!
更新:2019.06.21
切れれば願いが叶うというミサンガ。手作りが人気でデザインも豊富ですが、凝ったデザインは難しいと諦めている方はいませんか?今回はビーズを使ったオシャレなデザインなのに、難しい手順はなく初心者や不器用な方でも簡単に作れるミサンガのレシピを紹介します。材料は麻紐または刺繍糸と、ビーズだけですが、ビーズなしでも作ることができます。アレンジは自在なミサンガの作り方をご覧ください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
手作りミサンガの概要
ミサンガとは?
View this post on InstagramA post shared by woohoomania (@woohoomania) on
「プロミスリング」とも呼ばれ、身に着け続けて自然に千切れれば願いが叶うとされているミサンガ。 麻の紐(ヘンプ)や刺繍糸を編み込んで作ったブレスレットで、一般的には手首に巻いて、人によっては足首に巻いて使用します。
願いを叶えるために身に着ける場合は、願いによって巻く場所が変わります。巻く場所ごとの願いは、以下の通りです。
巻く場所ごとの願い一覧
- 利き手:恋愛
- 利き手と反対の手:勉強
- 利き足首:友情
- 利き足と反対の足首:金運
また、願いを叶えやすくする目的から、手作りする方も多いのがミサンガの特徴です。ミサンガを作る時に、願いを込めて一目一目結んで編んでいく人が多いようです。
更に、願いを叶えるためだけでなく、ファッションとしても人気のミサンガのデザインはそれこそ星の数ほどあります。願いを込めた模様を作ったり、編み方でデザインを変えたり、ビーズやパワーストーンを編み込んだりと多種多様です。
手作りミサンガの機能や使い方など
今回紹介する手作りミサンガは、ビーズを編み込んだ平結びのデザインで、簡単なのに上級に見えやすいデザインです。 付けはずしすることを前提としたデザインで、大き目ビーズをボタン代わりにしてミサンガをつけたり外したりすることができます。 出来上がり寸法は23cmなので、手首に巻いて使うと良いでしょう。
ミサンガを手作りすることのメリット
ハンドメイドのアイテム全てに共通することですが、デザインや素材を自分好みにカスタマイズできることが、一番のメリットです。 今回紹介する手作りミサンガでも、使用するヘンプ・刺繍糸の色合いを変えるだけで雰囲気はガラっと変わります。
また、使用するビーズを、ウッドビーズ、パワーストーン、ガラスビーズ、プラスチックビーズなど素材を変えるだけで、糸が同じでも全く異なった印象のミサンガに仕上げることができます。
また、長さを自分に合ったサイズにカスタマイズして作ることができるので、大きすぎたり小さすぎたりすることがありません。更に誰かとおそろいのミサンガを作る時にも、サイズを合わせて作ることができるので、親子でおそろいや男女でおそろいの場合でも、サイズに困ることがないのが手作りのメリットです。
ミサンガを作るのに必要なもの
刺繍糸・ヘンプ
ミサンガを作るための麻紐(ヘンプ)や、刺繍糸です。お好みで紐の種類と色を選んでください。刺繍糸ならやや柔らかな印象に、ヘンプはスタイリッシュな印象になります。 今回紹介するビーズ入りミサンガでは、120cmの紐を2本用意してください。
【お好みで】ビーズ
ミサンガに組み込むためのビーズです。ウッドビーズや、ガラスビーズ、天然石のビーズなどお好みで用意してください。もちろんビーズがなくても作れます。
今回紹介する作り方では、飾り用の6mmのビーズを12個と、留め具代わりの12mmのビーズ1個を使います。留め具にビーズを使わない場合は、ボタンで代用しても構いませんが、ヘンプや刺繍糸の通る穴の物を用意してください。
メジャー
ヘンプ・刺繍糸の長さを測るためのメジャーです。定規でも構いませんが、メジャーの方が測りやすいです。長さが合わないと編み込む時足りなくなる事があるのできちんと測りましょう。
テープ
ミサンガを編む時に机や台に固定しておくためのテープです。セロハンテープではなく、コルクボードに画びょうを刺して留めることで対応しても構いません。
ハサミ
糸を切るためのハサミです。糸が切れればハサミの種類は何でも構いませんが、ヘンプを使う場合にはハサミの刃こぼれの原因になるため、糸切りハサミは避けましょう。刺繍糸を使う場合は、糸切りハサミでも問題ありません。
【あれば便利】目打ち・ピンセット
ミサンガをほどく時に使うための目打ちやピンセットです。なくても作れますが、結び目を間違えた時など、ほどく時に便利です。また細かい修正をする時にも便利です。
ミサンガを作る手順
View this post on Instagram久しぶりにブレスレットを色々、作ってみました😊🎵 #ブレスレット #ハンドメイド #マクラメ #ヘンプ
A post shared by CHiKa (@cha.c0) on
今回は、120cmの紐2本と、6mmビーズ12個、12mmビーズ1個を使って、23cmのミサンガを作ります。好きな色の糸・ビーズを用意します。
紐を120cmにカットする
紐を120cmにカットしたものを、2本用意します。色違いでも、同じ色が2本でも構いません。好みのものを用意してカットしてください。
留め具用の穴を作る
2本の紐を重ねて、右端から40cm、左端から80cmのところを2つ折りにします。2つ折りにした部分を輪にして、ひと結びします。この時、輪の大きさは、留め具にする12mmのビーズが出し入れできるサイズにしてください。
テープで固定する
View this post on Instagram#福知山美容室 #美輝美容室 #文房具 #セロハンテープ #お気に入り #昭和レトロ 見るとほっこり♪ もう30年以上使ってる…。
A post shared by 近江 美巴/福知山美容室/ブライダル/日本髪/縮毛矯正 (@omimiharu) on
編み始める前に、作った結び目のところにテープを貼って、テーブルや作業台などの平らで動かない場所に固定してください。更に、短い方の2本を真ん中にして、長い紐を左右に1本ずつに分けて伸ばします。真ん中の2本が芯糸です。これで編み始めの準備が整いました。
平結びする
2目、平結びをします。平結びの方法は次の通りです。4本の糸を、左がA、真ん中の短い2本が芯糸、右側がBとします。Aを芯糸の上を通して、Bの下に出しますBを芯糸の下を通して、Aの上に出します。AとBの糸を引っ張って引き締めます。左側に来たBを芯糸の上を通して、Aの下に出します。
平結びの方法
- ①4本の糸を、左がA、真ん中の短い2本が芯糸、右側がBとします。
- ②Aを芯糸の上を通して、Bの下に出しますBを芯糸の下を通して、Aの上に出します。
- ③AとBの糸を引っ張って引き締めます。
- ④左側に来たBを芯糸の上を通して、Aの下に出します。
- ⑤右側にあるAを芯糸の下を通して、Bの上に出します。
- ⑥AとBの糸を引っ張って引き締めます。
- ⑦時々芯糸を引っ張って、押し上げ、芯糸が見えないようにします。
このように、芯糸を間に入れて結び続けるだけです。1目は1回結ぶことなので、上記の編み方を一通りやると、2目になります。
ビーズを通して平結びする
View this post on Instagram新作。誰かの顔を思い描くと色が出る。 今のところ、みんなサトミちゃん。#ミサンガ作り #ミサンガビーズ
A post shared by NEKO (@itukane99) on
芯糸に6mmのビーズを1個通してから、2目平結びをします。後は、ビーズを入れては平結びをするのを繰り返します。繰り返し作業なのでお子さんと一緒に作るのもいいですね。
留め具のビーズをつける
6mmのビーズを12個つけて最後に2目平結びをしたら、12mmのビーズを通します。ビーズのすぐ後ろでひと結びしてビーズを固定し、余った糸を切り落としたら、完成です!
【ビーズなしで作る場合】
ビーズなしで作る場合は、ひたすら平結びをして作ります。少し余る紐の長さが長くなってしまいますが、用意する紐の長さと最初と最後の留め具の処理は同じなので、留め具用のビーズは用意してください。ビーズを目立たせたくない場合は、用意した紐と同じ色合いに塗ってあるウッドビーズを使用すると自然です。
ミサンガを作るコツや注意点
ヘンプと刺繍糸の違いは?
View this post on InstagramA post shared by Hi-na (@hina.handmade) on
ヘンプは麻素材の紐を指し、刺繍糸は素材は綿やポリエステルなど様々ですが刺繍用に使うための糸を指します。 どちらを使ってもミサンガを作ることはできますが、刺繍糸で作ったミサンガは、ヘンプで作ったものに比べ、やや細い出来上がりになります。
ビーズなどの装飾を組み込んだ時に、紐がビーズに負けず見栄えがよくなるのはヘンプです。 また、刺繍糸は6本の縫い糸がまとまっているだけですが、ヘンプは麻の糸をねじって1本にしてあるため、ミサンガを作る時にほつれにくく、作りやすいです。
この点から、不器用な方や初心者の方は、刺繍糸よりもヘンプの方がお勧めです。 まずは試しに作ってみたい、作り方の練習をしたい、という場合は安い刺繍糸でも良いでしょう。
ミサンガが歪んでしまう時は?
ミサンガを編む時に、斜めになってしまったり、くねくね曲がってしまうような時は、次のような原因が考えられます。平らな場所に固定していない:平らな場所に固定して作業していないと、手を置く位置がバラバラになり、紐を引っ張るときの力加減が変わり、ゆがみの原因になります。
左右の力加減が違う:紐を引っ張る時に左右の紐を引く力が違うと、ミサンガにゆがみができてしまいます。紐を引き締めるときに、平等になるようにしましょう。
ミサンガが歪んで完成したら?
ミサンガが歪んでしまったら、ビーズを編み込んでいない場合はアイロンを当ててある程度直すことができます。 また、アイロンを当てられない場合は、水に浸けてふやかし、ゆがみを直すように引っ張って乾かすと、多少改善されます。
別の長さのミサンガを作りたい時
ヘンプのビーズなしの平編みのミサンガを別の長さで作りたい時は、出来上がり寸法の5倍の長さを用意します。 ビーズありの場合は、入れる個数によって長さが異なるので余らせるつもりで5倍弱の長さを用意すると安心でしょう。
2つ折りにする位置は、出来上がり寸法+15cm程度のところで折り返して結びましょう。 例えば、32cmのビーズなしのヘンプのミサンガを作る時は、160cmのヘンプを47cmのところで2つ折りして結びます。 刺繍糸の場合は、出来上がり寸法の4倍程度の長さを用意します。
2つ折りにする位置は、出来上がり寸法+10cm程度のところで折り返します。 例えば20cmのビーズなしの刺繍糸のミサンガを作る時は、80cmの刺繍糸を、30cmのところで折り返します。
洗濯できる?
使用する素材によりますが、手洗いであれば大抵は洗濯しても大丈夫です。洗剤を使いたい時は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、そこへミサンガを入れて揉み洗いとゆすぎ洗いします。洗ったらすすいで、タオルで十分に水分を取って、乾燥させて洗濯完了です。
ビーズを入れてワンランク上のミサンガ作り
今回はビーズを使った簡単かつオシャレなミサンガの作り方を紹介しました。きちんと平らな台に固定して作業をすれば、不器用な方でも初心者でも、結ぶことさえできれば作れるので、失敗の少ない作り方です。
ビーズを入れて作るのが失敗しそうという方は、まずは単純な平結びのみで練習してみてもいいでしょう。細かい模様を編んだりしなくても、ビーズが入るだけでワンランク上のミサンガに仕上がるので、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。