
【デパコス】おすすめスティックファンデーション6選。化粧直しに◎アイテム
更新:2022.07.07
デパコスのスティックファンデーションが欲しいけれど、どれを選べば良いか分からないと困ってはいませんか?今回は、デパコスのおすすめスティックファンデーションを紹介していきます。その他にも、特徴や選び方、使用方法についても詳しく解説しています。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
デパコスのスティックファンデーションの特徴
①成分にこだわっている

デパコスのスティックファンデーションは、配合している成分にまでこだわっているという特徴があります。独自開発された美容成分を使用しているブランドもあり、肌への刺激が少ないアイテムが多いです。化粧品の成分までこだわりたい方や、肌に優しいメイクを心がけたい人も使いやすいですよ。
②色展開が豊富

プチプラと比べると、デパコスのスティックファンデーションは色展開が豊富という特徴があります。様々なパーソナルカラーや、肌トーンに合わせたカラーを揃えているブランドが多いので、自分に合うアイテムを見つけやすいです。
ブランドによっては、10色以上のカラーを展開している場合もあります。スティックファンデーションを、シェーディングやハイライトカラーとして揃えることもできますよ。
③パッケージに高級感がある

パッケージに高級感があるというのも、デパコスのスティックファンデーションの特徴です。スティックファンデーションの中身だけでなく、パッケージの質感やデザインにもこだわっているブランドが多いですよ。重厚感のあるパッケージが多く、おしゃれなだけでなく壊れにくいので持ち歩きもしやすいです。
デパコスのスティックファンデーションの選び方
①仕上がりで選ぶ

スティックファンデーションは、どのような仕上がりになるかを考えて選びましょう。デパコスのスティックファンデーションの仕上がりは、大きく分けるとツヤとマットがあります。
ツヤ感のあるスティックファンデーションは、ナチュラルでヘルシーな印象を作りやすいです。ラメやパールを配合しているものもあり、シミやくすみを光で飛ばして健康的な肌に見せてくれるでしょう。
マットな質感のファンデーションは、カバー力が高いものが多く、しっかりとしたイメージを与えます。オフィスや冠婚葬祭などの、フォーマルな場での使用もおすすめです。
②機能で選ぶ

自分の肌に合っていたり、欲しいと思っていたりする機能が備わっているスティックファンデーションを選ぶようにしましょう。例えば、日焼け対策をしたいのであれば、SPFやPA値が高いものがおすすめです。他にも、皮脂を吸着するといわれる成分を配合しているものや、しっとりとした使用感のアイテムもありますよ。
③太さで選ぶ

使用目的に合っている太さのスティックファンデーションを選ぶようにしてください。デパコスのスティックファンデーションは、様々な太さのものが販売されています。全顔をカバーしたいのであれば、太めのスティックファンデーションを選ぶのがおすすめです。
目元やシミなど、ピンポイントでカバーしたい時は、細めのアイテムを選ぶと良いでしょう。デパコスのスティックファンデーションの中には、広い面も細かい部分も塗りやすいしずく型のものもありますよ。
こちらの記事では、自分に合ったファンデーションの選び方を詳しく解説しています。スティックファンデーションを選ぶ際にも役立つ情報が載っているので、とても参考になります。色選びや自分の肌質に向いているファンデーションに疑問を持った時は、是非併せてお読みください。
【ツヤ】デパコスのおすすめスティックファンデーション3選
①ボビーブラウン|スキンファンデーションスティック
ボビーブラウンのスキンファンデーションスティックは、クリーミーでありながらも軽いつけ心地が特徴のアイテムです。ミツロウやシアバター(どちらも保湿剤)が配合されており、しっとりとした使用感となっています。
敏感肌や乾燥肌などの悩みがある人でも、使いやすいとされています。細めのフォルムでポーチに入れやすく、持ち歩きコスメとしても人気の商品です。
スキンファンデーションスティックの詳細
内容量 | 9g |
カラー展開 | 9色 |
②セルヴォーク|インテントスキンスティックファンデーションN

セルヴォークのインテントスキンスティックファンデーションは、1枚ヴェールをかけたようなナチュラルな仕上がりになるとされています。メイクアップ効果によって自然なツヤを与えながらもベタつかず、パウダーを重ねなくてもサラサラとした使用感といわれています。
重ね塗りするほどカバー力が高くなるので、使うシーンやその日の気分に合わせて仕上がりを調整できます。SPF50+/PA++++で、紫外線対策ができるのも魅力的です。サイズは小さめで小鼻や口周りなどにピンポイントで塗りやすく、持ち歩きもしやすいでしょう。
インテントスキンスティックファンデーションNの詳細
内容量 | 12g |
カラー展開 | 4色 |
UVカット | SPF50+/PA++++ |
③ブリリアージュ|シャイニーグロウ
ブリリアージュのシャイニーグロウは、パールが配合されているスティックファンデーションです。上品なツヤを与えながら、メイクアップ効果によってくすみや毛穴などの肌悩みを目立ちにくくするといわれています。
密着力が高いため、つけたての仕上がりを長時間キープできるでしょう。また、肌に潤いを与えるといわれている加水分解コラーゲンやグルコシルセラミドが配合されており、肌悩みが多い人にも人気があります。
シャイニーグロウの詳細
内容量 | 10g |
カラー展開 | 2色 |
UVカット | SPF20/PA++ |
【マット】デパコスのおすすめスティックファンデーション3選
①シュウウエムラ|アンリミテッドファンデーションスティック
シュウウエムラのアンリミテッドファンデーションスティックは、狙った場所にピンポイントで塗りやすいしずく型です。頬などの広い面だけでなく、小鼻などの細かい部分も塗りやすいですよ。肌に乗せるとクリーム状からパウダー状に変化するため、塗りやすさとサラサラ感を両立しているといわれています。
汗や水に強いとされ、夏場やレジャーシーンでの使用もおすすめです。カラーはアジア人の肌に合わせた、12色が展開されています。ベースカラーだけでなく、ハイライトやシェーディングなど、目的別に選べますよ。
アンリミテッドファンデーションスティックの詳細
内容量 | 9.3g |
カラー展開 | 12色 |
UVカット | SPF21/PA++ |
②クレ・ド・ポー ボーテ|タンスティックエクラ
クレ・ド・ポー ボーテのタンスティックエクラは、セミマットでナチュラルな仕上がりが楽しめるといわれています。スティックでありながらもみずみずしさがあるとされ、肌に溶け込むような新感覚のファンデーションです。
ブランド独自の成分であるイルミネイティングコンプレックスEXが配合されており、肌にうるおいやなめらかさを与えるとされています。SPFやPA値は低いので、定期的に塗り直しや、UVカット効果の高い下地を合わせ使いすると良いでしょう。
タンスティックエクラの詳細
内容量 | 9g |
カラー展開 | 4色 |
UVカット | SPF17/PA++ |
③トムフォード|トレースレスファンデーションスティック
トムフォードのトレースレスファンデーションスティックは、カバー力が高いことで人気のアイテムです。コンシーラーとしても使用できるほどのカバー力で、シミや小鼻の赤みなどの肌悩みを目立ちにくくするといわれています。
重ね方次第で、シアーにもフルカバーにも使えるとされています。化粧直しコスメとしても便利なので、持ち歩き用として購入するのもおすすめです。みずみずしい使用感で乾燥肌向けなので、脂性肌の方はパウダーを重ねるとしっかりとキープできるでしょう。
トレースレスファンデーションスティックの詳細
内容量 | 15g |
カラー展開 | 6色 |
こちらの記事でも、おすすめのスティックファンデーションを多数紹介しています。スティックファンデーションの魅力や選び方、使用方法についても詳しく解説しています。スティックファンデーションを購入する際の参考になるので、是非併せてお読みください。
RELATED ARTICLE

おすすめスティックファンデーション13選!チャコット/RMK/三善
デパコスのスティックファンデーションの使い方
手順①下地で色ムラを整える

スティックファンデーションを塗る前に下地で色ムラを整えておくと、よりデパコス特有の綺麗な質感を楽しめるでしょう。ファンデーションだけでカバーしようとすると厚塗りになり、化粧崩れも起こりやすいといわれています。
トーンアップ効果が期待できるものや、肌悩みを補正するコントロールカラーの下地を使うのがおすすめです。UVカット効果の無いスティックファンデーションを使用する場合は、SPFやPA値の高い下地を使うのも良いでしょう。
手順②スティックファンデーションを滑らせるように塗る

スティックファンデーションを肌に直接当て、優しく滑らせるように塗ってください。目尻、鼻頭、頬、顎を中心に塗ると、ナチュラルな立体感を出しながらカバーできるといわれています。
肌トーンより暗いスティックファンデーションを使用する場合は、頬下や小鼻、フェイスラインに塗ると陰影が作り出せますよ。全体に塗り拡げるのでは無く、顔の内側から外側に線を描くように部分的に塗るのがポイントです。
手順③境界線をぼかす

スティックファンデーションと肌色の境界線を、指やスポンジでぼかしていきます。顔の内側から外側にポンポンと叩き込みながらぼかしていくと、より自然な仕上がりになりますよ。
ブランドによってはファンデーション用のスポンジやブラシを販売している場合もあり、併せて使用すると更に密着力が期待できます。脂性肌の方や、皮脂崩れが気になる方は、最後にパウダーを重ねると良いでしょう。
デパコスのスティックファンデーションを手に入れよう
スティックファンデーションはベースメイクアイテムとしてはもちろん、持ち歩き用としても人気のコスメです。使い方も簡単で、メイクの時短にも繋がるアイテムですよ。デパコスのスティックファンデーションは軽い使い心地の物が多く、こだわりの成分が配合されている商品もあります。
コスメの機能面や成分にもこだわりたいという方も使いやすいスティックファンデーションが、デパコスでは多く展開されています。それぞれの特徴をしっかりと把握して、自分が気に入るスティックファンデーションを手に入れてください。
こちらの記事では、時短メイクにおすすめのファンデーションを紹介しています。スティックファンデーションも紹介されているので、気になる方は是非併せてお読みください。ファンデーションを時短で塗る際のコツなども解説しており、とても参考になります。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。