Large thumb reading 7229927 1920

受験合格に効果的なおまじない12選。不安な試験を乗り越えるジンクスを大公開

更新:2022.07.01

何かと不安が襲いかかってくる受験のために、合格に効果的なおまじないを知っておきたいと思いませんか?今回は受験にまつわる良いジンクスを、タイプ別にまとめてみました。簡単にできるものばかりなので、不安を乗り越えるためにぜひ試してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



待ち受け画像|受験合格に効果的なおまじない3選

①志望校の待ち受け画像

志望校

志望校の待ち受け画像は、受験合格に効果的なおまじないとして知られています。志望校の画像をゲットしてスマホの待ち受けに設定するだけなので、やり方も簡単です。

志望校のイメージを手元におけば、「引き寄せの法則」が働くといわれています。また、勉強の合間に画像を見て、モチベーションアップにつなげるのもおすすめです。志望校との結びつきを強めて、受験に合格しましょう。

②桜の待ち受け画像

桜の花

桜の待ち受け画像も、受験合格に効果があるとされています。満開の桜が、めでたいことの象徴になるためです。また、「サクラサク(桜咲く)」という、受験合格を意味する言い回しもあるほどなので使ってみてください。

ただし、桜の画像をゲットするときは、遠くからのアングルのものは避けるようにしましょう。花びらが散る様子が写りやすく、「サクラチル(桜散る)」という不合格を暗示するジンクスにつながります。そのため近くから、満開の花を撮影したものがいいです。

③神社の待ち受け画像

神社

受験合格のおまじないとして、神社の待ち受け画像を使うのも人気です。神社の画像を通して、神様のパワーを分けてもらえるよう祈願しましょう。

受験合格の待ち受け画像に人気の神社は、やはり学問の神様をお祀りしているところです。学問以外では、勝負運に関する神社も人気があります。また、「落ちない」「絶対に当たる」といった強力なパワースポットがある神社もおすすめです。


おまじないにおすすめの日本三大学問の神社

  • 太宰府天満宮(福岡県)
  • 北野天満宮(京都府)
  • 防府天満宮(山口県)

POINT

おまじないの画像は自分で撮影しよう

待ち受け画像を使った受験合格のためのおまじないでは、自分で撮影したものを使うのがおすすめです。ネットから取得した画像でもOKですが、自分で撮影したほうが効果はより強力になるとされています。

受験合格に関連する待ち受け画像をさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事にも目を通してみましょう。学業成就に効く待ち受け画像がまとめて紹介されているので、受験合格にも役立ちます。

文房具|受験合格に効果的なおまじない3選

①縁起のいい文房具で試験を受ける

文房具

試験を受けるときに縁起のいい文房具を使うという、受験合格のおまじないがあります。とくに、文房具メーカー『トンボ鉛筆』のものが人気です。トンボには、「勝ち虫」という勝負運をアップさせるジンクスがあることから、試験に勝つためによく使われます。

また、サクラサクを連想させる桜色の文房具を使うのも人気です。合格というおめでたい出来事を招くジンクスがあるので、受験のためにそろえてみてはいかがでしょうか。

②シャーペンの芯をもらう

ペン

受験合格のおまじないには、成績優秀な人や受験合格の実績を持つ人からシャーペンの芯をもらう方法もあります。物には持ち主のパワーが宿るといわれているので、力を貸してもらいましょう。


シャーペンの芯をもらうときは、新しいものと交換するとさらに効果的だとされています。もらった芯は大切にとっておいて、受験当日に持っていきます。

③赤ペンで合格と書く

ペンで書く

赤ペンを使った、受験合格のためのおまじないもあります。赤には、情熱や熱意というスピリチュアルな意味があるので、合格に導くパワーを込めるのに使いましょう。お守りを組み合わせることで、より効果が強力になるとされているので、以下の手順で試してみてください。

必要な物

  • 正方形の白い紙
  • 赤ペン・鉛筆
  • お守り(合格・開運守りなど)

おまじないの手順

  1. 正方形の白い紙を準備します。
  2. 志望校や資格試験などの名前を鉛筆で書きます。
  3. 書いた名前の上に赤ペンで「合格」と書きます。
  4. 紙を小さく折りたたんでお守りの中に入れます。
  5. 受験当日まで、身につけて持ち歩きます。

赤ペンでおまじないをしても、お守りの身につけ方を間違えてしまうとパワーが半減する可能性があります。気になる方は、こちらの記事で正しいお守りの身につけ方をチェックしてみましょう。

パワーアイテム|受験合格に効果的なおまじない3選

①塩山に受験票を立てて祈願する

塩

塩山に受験票を立てて祈願するのも、受験合格のためのおまじないのひとつです。邪気を祓う塩は、パワーアイテムとして知られています。お清め用のきれいな塩と受験票を準備して、受験合格のためのおまじないをしてみましょう。おまじないの詳しい手順は、以下の通りです。


必要な物

  • お清め用の塩
  • 白い器
  • 受験票

おまじないの手順

  1. 白い器に塩を盛り、山の形に整えます。
  2. 塩山を崩さないように、受験票をまっすぐ立てます。
  3. 家の中の目立つ場所に置きます。
  4. 受験当日まで欠かさず合格祈願をします。

②志望校の角地に五円玉を置いてくる

五円玉

受験合格のおまじないには、志望校に五円玉を置いてくるというのもあります。五円玉は、「ご縁」につながるパワーアイテムだとされています。志望校とご縁が結ばれるよう、五円玉を準備して受験合格のおまじないをしましょう。生まれ年の五円玉なら、より強力な効果が期待できます。

おまじないのやり方は簡単で、志望校の見学に行ったときに敷地の角地に五円玉を置いてくるだけです。敷地の角は、囲碁で碁石を角に置く「碁角(ごかく)」につながります。「合格(ごうかく)」に通じる意味があるので、そっと五円玉を置いてきましょう。

③勉強部屋の南に馬の飾りを置く

馬の像

馬の飾りを置くことも、受験合格のおまじないになります。馬の飾りは、勝負運アップを象徴するパワーアイテムとして受験にも人気です。

縁起のいい生き物である馬は、勝負運アップの他に「うまくいく」にも通じます。跳ね馬モチーフのアイテムも、成功や運気アップを招くとされているので受験におすすめです。また、蹄鉄だと「幸運を受け止める」という意味になります。

受験合格のためのおまじないでは、いつも勉強している部屋の南に馬の飾りを置くだけでOKです。南は勝負運を司る方位なので、馬の飾りとの相乗効果が期待できます。

食べ物|受験合格に効果的なおまじない3選

①受験前日にカツを食べる

豚肉

食べ物を使った受験合格のおまじないでは、前日にカツを食べるのが定番です。カツは、「勝つ」に通じる縁起のいい食べ物として知られています。トンカツやカツ丼といった料理を受験前日に食べると、「試験に勝つ」とされているので、おまじないとしてメニューに入れてみましょう。

ただし、受験合格のおまじないとして、カツを食べるタイミングには注意してください。揚げ物なので、受験前日の夜に食べると、胃もたれしてしまう可能性があります。万全の体調で受験に臨めるよう、前日の昼食でカツを食べるのがおすすめです。

②キットカットを2つに割る

チョコレート

お菓子のキットカットを食べて、受験合格を乗り越えるおまじないもおすすめです。キットカットも、縁起のいい食べ物として知られています。キットカットの音が「きっと勝つ」に通じることから、受験を控えている人に人気のお菓子です。

キットカットをそのまま食べるだけでもおまじないになりますが、より効果を強力にしたいときは、2つに割って食べるようにしましょう。キットカットの半分を自宅で、残りの半分を受験会場で食べることで、合格への縁が結ばれるとされています。

③受験当日のお弁当をおむすびにする

おにぎり

受験当日のお弁当におむすびを入れることも、合格につながるおまじないになります。おむすびも、努力が実を「結ぶ」という意味が込められた、縁起のいい食べ物として受験生に人気です。受験当日のお弁当に入れて食べれば、合格にも結びつけてくれるとされています。

おむすびを使ったおまじないでは、具にこだわるのもおすすめです。例えば、かつお節なら「勝男武士(かつおぶし)」という意味と結ばれて、より縁起のいいおむすびになるといわれています。受験におすすめの具を入れて、合格を目指しましょう。

受験におすすめのおむすびの具

  • かつお節=「勝つ」という意味と結ばれます
  • ウインナー=「勝者(Winner)」という意味と結ばれます
  • 鶏=「良いことを取り(鶏)こむ」という意味と結ばれます
  • こんぶ=「よろこぶ」という意味と結ばれます
  • 鮭=「上に向かって進む」という意味と結ばれます

受験合格のおまじないで運を味方につけよう

受験で合格するには、当日までの努力はもちろん、運を味方につけることも大切です。しっかりと準備を進めていても、緊張で実力が発揮できなかったり、不慮の出来事が起こったりすることがあります。紹介したおまじないで運を味方につけて、受験に合格しましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。