Large thumb %e5%af%92%e5%a4%a9%e3%82%bc%e3%83%aa%e3%83%bc2

お中元の渡し方と挨拶の言葉12選!マナーを押さえて感謝が伝わる手渡しを!

更新:2020.05.20

日頃お世話になっている方へ贈るお中元。郵送することも多い中、直接お会いして手渡しすると一層気持ちが伝わります。とはいえ、慣れないことですのでどのようにお渡しするのか、迷いますよね。ここでは、お中元の渡し方と適切な言葉遣いについてご紹介します。ぜひご覧下さい!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



お中元の渡し方のポイントは?

お中元を渡すタイミングを確認

カレンダー確認

関東や東北は「7月1日~15日」、北陸は「7月1日~15日」または「7月15日~8月15日」と地域により異なります。北海道・東海・関西・中国・四国では「7月中旬~8月15日」、九州は「8月1日~8月15日」です。沖縄は毎年旧暦のお盆「7月13日~7月15日」の3日間ですので手渡し前に確認が必要です。

贈ることに問題がないか確認を

会社の上司や子供の習い事の先生にお中元を贈る場合、贈答そのものを禁止している企業や教室がありますので確認が必要です。せっかく心を込めて手渡しする贈り物ですから、ビジネスでもプライベートでも相手の方に喜んでいただけることが大前提です。

準備編|お中元の渡し方のマナーと挨拶3選

季節感を重視

ギフト準備

お中元の品は季節感と相手や相手の家族の好みを重視して選びます。ご当地ギフトやカタログギフトも喜ばれます。お中元は日ごろの感謝の気持ちを伝える夏の風習のひとつです。高価な品物である必要はありません。高価なものを贈るとビジネスにしろプライベートにしろお返しやお礼を考えねばならず負担となるかもしれません。

のし紙や水引について


お中元の品物はお店で必ず包装してもらい包装紙の上に「のし紙」を付け、のし紙の上部に「お中元」または「御中元」、下部に自分の名前を書きます。水引は慶事用のものとし、右上に飾りのしのあるものを選びます。紙袋に入れて持参する場合のことを考えて、購入先のお店で紙袋を多めにもらって準備しておくと良いでしょう。

先方に合わせて訪問日時を決める

事前に電話などで先方の都合に合わせて訪問日時を決めます。時間帯は指定があった場合以外は、食事どきや家事の忙しい時間帯を避け午前中なら11時頃、午後なら2時頃が適当でしょう。訪問する主旨についてはあからさまに「お中元を渡したいので」という言葉は使わずに、「夏のご挨拶に伺います」と伝えるとスマートです。

訪問日時を決めるときに使える挨拶3選

まず、「夏のご挨拶にお伺いしたいのですが」お中元を渡すという直接的な言葉を使わず訪問日時を打診することができます。また、「お顔を見にお伺いしたいのですが」という言葉で気持ちがストレートに伝わります。

他にも「お近くまで行きますのでお伺いしたいのですが」と伝えれば、ある程度親しい間柄なら相手もかしこまらず応じることができます。

訪問日時を決めるときに使える挨拶3選

  1. 「夏のご挨拶にお伺いしたいのですが」
  2. 「お顔を見にお伺いしたいのですが」
  3. 「お近くまで行きますのでお伺いしたいのですが」

訪問編|お中元の渡し方のマナーと挨拶3選

訪問時間


訪問当日は、先方の客を迎える準備のことを考慮して時間を調節しましょう。約束の時間ちょうどか5分程度遅れて訪問するようにします。約束の時間より前に訪問することのないようにしましょう。チャイムを押す前に挨拶の言葉やセリフを確認して、気持ちを落ち着けておきましょう。

渡し方

手渡し

本来であれば風呂敷に包んで持参しますが紙袋でも問題ありません。お中元を取り出し、自分側に向けのしなど内容を確認します。テーブルや畳の上に品物を置き、時計回りに90度、さらに時計回りに90度回して相手側に正面を向け両手を添えすべらすようにして差し上げます。残った風呂敷や紙袋は素早くまとめ持ち帰ります。

お中元を渡すとき使える挨拶3選

心遣い

どれも、相手への日ごろの感謝の気持ちや思いやりがストレートに伝わる定番のセリフです。上司や目上の方にも良い印象を持っていただけますので覚えておきましょう。かしこまったご挨拶は緊張しますが、回を重ねるごとに自然にできるようになります。

使える挨拶3選

  1. 「いつもお世話になりありがとうございます」
  2. 「お口に合えば良いのですが」
  3. 「心ばかりの品ですが」

お中元のビジネスマナーと使える挨拶3選

会社関係の取引先や仕事でお世話になっている方へ贈る会社同士のお中元やお歳暮も、相手への日ごろの感謝の気持ちを伝えることが目的であることは共通です。大切な取引先に失礼のないよう、ビジネスシーンならではの定番のセリフやマナーを覚えておきましょう。

贈って問題ない取引先かを確認

チェック

会社や職場として贈り物の受け取りを禁止している場合もありますので、ビジネスの取引先ごとに事前に確認が必要です。また、公務員の場合は国家公務員倫理法に基づき、利害関係者からの金銭および物品の贈与が禁止されています。お中元を贈って問題ない取引先かどうか上司にしっかりと確認しましょう。

品物の準備と上司への確認

確認しよう

品物には包装紙をかけ、のし紙をつけます。最近では「簡易のし」と呼ばれる短冊タイプも多くなりました。配送でのお届けは外のし、手渡しは内のし、水引きは紅白の蝶結びとします。ビジネスの取引先へ配送する場合の宛先は会社名か部署名かなどや、のしに記載する自分の会社の送り主名などを取引先ごとに上司に確認します。

渡し方

ビジネス

先方の会社を訪問する場合は、挨拶が済み商談に入る前に渡すのが良いでしょう。自社の応接室などで会う場合は先方が持ち帰りやすいように紙袋のままで渡しましょう。その場合「紙袋のままで失礼します」などひと言そえるようにします。上司が同席するときは誰が挨拶するのかなど役割を今一度確認しておくようにします。

ビジネスシーンで使える挨拶3選

ビジネスシーン

ビジネスシーンでも感謝の気持ちを伝える言葉は必ず使いましょう。大切な取引先ですからビジネスにマイナスになってしまうような失礼があってはいけません。事前にセリフを声に出して練習しておくと落ち着いて挨拶ができます。上司の挨拶を見て、使っているセリフなどを覚えておくのも良いことだと思います。

挨拶3選

  1. 「いつもお世話になっております」
  2. 「ご笑納ください」
  3. 「心ばかりの品」や「お納めください」

子供の習い事の先生に渡すお中元のマナーと使える挨拶3選

渡し方

習い事

子供がお世話になっている習い事の先生にお中元を贈るのであれば、感謝の気持ちを言葉でも伝えることができる手渡しがおすすめです。レッスンの送り迎えのときに玄関先などで手渡しするのがスマートです。他の親御さんと一緒になる、という習い事の場合はご自宅へ配送するなど、周囲と先生に配慮するようにしましょう。

使える挨拶3選

ピアノのレッスン

「いつも子供がお世話になっております」子供を一生懸命に指導してくださる先生への感謝の気持ちは必ず伝えましょう。お子さんもセリフを練習してお母さんと一緒にご挨拶するのも良いですね。

「子供が楽しくレッスンを続けられるのは先生のご指導のおかげです」など指導に満足していることを挨拶の言葉で伝えましょう。先生も親が満足していると分かれば安心すると思いますし、先生がお中元を受け取りやすくなる気の利いたセリフです。

家族構成が分かっている先生にはお中元に食べ物を選んで、「皆さんでお召し上がりください」「ご家族のお口に合うといいのですが」等の言葉とともに手渡しして、感謝の気持ちを伝えるのも良いですね。

使える挨拶3選

  1. 「いつも子供がお世話になっております」
  2. 「子供が楽しくレッスンを続けられるのは先生のご指導のおかげです」
  3. 「皆さんでお召し上がりください」/「ご家族のお口に合うといいのですが」

正しいお中元の渡し方やマナーで良い人間関係を築きましょう

人間同士が対面して言葉を交わすことによって親近感や信頼感が生まれます。お中元を手渡し挨拶をかわすことは一見面倒かもしれませんが、正しいお中元の渡し方を身につけることであなた自身の財産になり、周囲からの信頼も厚くなります。この機会にぜひ正しいマナーを身につけてより良い人間関係・会社関係を築きましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。