
テーブル脚を簡単DIY!テーブルの種類別に自作方法・取り付け方を解説!
更新:2020.05.02
インテリアにこだわる方は、テーブルの天板はおしゃれだけどテーブル脚が気になります。ここではそんなおしゃれインテリア好きの方のために、簡単にテーブル脚を作るDIY法をご紹介します。テーブルにぴったりのおしゃれなテーブル脚を作りたい方、ぜひチェックしてくださいね!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
テーブル脚を簡単DIY!木材を使った基本の作り方をご紹介!
①おすすめはSPF材
テーブル脚のDIY素材として、おすすめなのがSPF材です。SPF材は他の木材に比べてやわらかいので、加工がしやすく、DIY初心者にも扱いやすい素材です。テーブルの脚には太さのあるSPF材を使っていますが、他は全て1×4材を使って自作した木製テーブルです。ナチュラルなインテリアにはぴったりですね。
②作る際の注意点

自作のテーブル脚DIYの際、初心者にありがちなのが、取り付け時に脚の長さの違いに気づくことです。これらを防ぐために、木材を購入するお店のカットサービスを利用することをおすすめします。カットさえ済めば、後は取り付けのみです。電動ドライバーがあれば、初心者でも簡単にビス止めができて便利ですよ。
自作したテーブル脚は、せっかくならDIYらしくペイントしてみましょう。ワトコオイルは、木目を活かした自然なブラウンで、1ランクアップのインテリアになりますよ。下記の記事では、使い方など詳しくご紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
SPF材で作る自作テーブル脚の材料
- 天板用1×4材6本、接着用1×4材2本
- 2×4材4本
- ビスなどの止め具
- 電動ドライバー
SPF材で作る自作テーブル脚の作り方
- 同じサイズにカットしてもらった1×4材を並べて天板にする
- 並べた木材に垂直にして接着用の2×4材を置き、電動ドライバーを使ってビスで固定する
- 脚になる2×4材をそれぞれ電動ドライバーを使ってビス止めする
テーブル脚のDIYに必要な道具は?
①シンプソン金具
シンプソン金具は、2×4材をつなぎ合わせるために作られた接合金具で、SPF材のDIYにあると便利な金具です。脚に使うSPF材を用意して、それぞれをつなぎ合わせる形にセットし、そこに金具をつなげてビス止めするだけで簡単にテーブルの脚ができます。
2×4材は、厚さもあるので机やダイニングテーブルの脚にもぴったりです。脚もしっかりしているので、重さのあるガラステーブルにも対応できます。取り付け時も、金具に固定すれば一人で作業ができるので、より簡単に木製のテーブルを作りたいと考えている方には、おすすめのアイテムですよ。
シンプソン金具で作る自作テーブル脚の材料
- 長さが同じ2×4材を2本(テーブルの縦の長さ)
- 長さが同じ2×4材を2本(テーブルの横の長さから、38mm引いたもの)
- シンプソン金具4個
- 同じサイズにカットした2×4材4本
- ビスなどの止め具
- 電動ドライバー
シンプソン金具で作る自作テーブル脚の作り方
- テーブルの脚になる2×4材を縦に置き、その間に縦に2本、横に2本の2×4材を木枠の形になるように置く
- それぞれの角にシンプソン金具を取り付け、電動ドライバーを使ってビスで固定する
②ソーホースブラケット
ソーホースブラケットも最近人気のDIYアイテムです。同じサイズにカットした木材にブラケットを付けるだけで、簡単に馬の脚のようなしっかりしたテーブル脚が作れてしまいます。 用意するものは、ソーホースブラケット2つのみです。
あまり重たいものは乗せられないので、ダイニングテーブルや机、ガラステーブルにはあまりおすすめできません。簡易的なミニテーブルや、アウトドアーで使うものとしては十分に活躍してくれますよ。ソーホースブラケットの上に天板を置くだけでもいいですが、心配な方は補強材を使って、天板の裏に固定すると安心ですよ。
ソーホースブラケットで作る自作テーブル脚の材料
- 天板用板1枚
- 同じサイズにカットした2×4材4本
- ソーホースブラケット2個
- 天板を支える木材2×4材1本
- 補強材2×2材2本
- 電動ドライバー
ソーホースブラケットで作る自作テーブル脚の作り方
- 同じサイズにカットした2×4材を2本ずつに分け、それぞれにソーホースブラケットを取り付ける
- ソーホースブラケットを木材にビス止めする
- 天板を支える板をソーホースブラケットの先端にはさむ
- 挟んだ木材に補強用の2×2材を電動ドライバーを使ってビス止めする
- 天板に補強用の2×2材を電動ドライバーを使ってビスで固定する
【アイアン編】テーブル脚を簡単DIY!
①挟むだけで簡単
天板を用意すれば、挟むだけで簡単にテーブルの脚が自作できるアイテムです。アイアン製は丈夫で耐荷重量も120kgありますので、木製のダイニングテーブルとしても、ガラステーブルにも使用できます。
ガラステーブルは、天板用のガラスを挟んで使用します。ガラスはかなり重たいので、ガラステーブルを自作する時は、女性ひとりでは大変危険です。男性の力を借りて安全に行いましょう。
②ガス管を使って男前DIY!
男前DIY、インダストリアルDIYによく使用されるガス管を使った自作のテーブル脚です。ガス管は主にステンレス製なので、強度も全く問題ありませんから、机やダイニングテーブルにもぴったりの素材です。取り付けも簡単ですので、初心者でも仕組みが分かれば簡単に作ることができますよ。
ガス管のテーブルDIYに使用するアイテムは、テーブル脚になるニップル、天板とニップルをつなぐフランジ、ニップルのカバーになるソケットです。取り付け前に、ペイントするとおしゃれですよ。天板は木製でもガラス製でもどちらでも可能です。木製の天板なら合わせてペイントしておくと更に雰囲気が出ておすすめです。
ガラステーブルにする際は、ガラスに直接ガス管を取り付けるのが難しいので、一度木製の台を作り、その上にガラス板を固定する方がいいでしょう。ガラス板を扱う際は、力が必要になります。また落としたら危ないので必ず2人以上で作業するか、男性の手を借りるようにしましょう。
ガス管DIYで作る自作テーブル脚の材料
- 天板1枚
- ニップル4本
- フランジ4個
- ソケット4個
- ビスなどの止め具
- 電動ドライバー
ガス管DIYで作る自作テーブル脚の作り方
- 天板用の板にフランジを電動ドライバーでビス止めする
- ビス止めしたフランジに、それぞれニップルを取り付ける
- 床に接着する部分のニップルの先端にソケットを取り付ける
③スチールラックを使う
スチールラックをテーブル脚の代わりに使った、自作可動式ダイニングテーブルです。キャスター付きなので、動かしやすく、使わないときは片付けておくこともできて便利ですね。ステンレス製なので、耐久性も強く、重たいものも安心して乗せられますので、ダイニングテーブルとしても使えます。
木製の椅子に合わせて、天板も木製にしていますが、ガラスを置けばガラステーブルにもなり、雰囲気がガラッと変わります。底板との間のスペースに椅子を収納することによって、移動時の邪魔にならない配慮も秀逸ですね。
スチールラックを使ったテーブル脚の材料
- スチールラック2段分
- 天板用板1枚
スチールラックを使ったテーブル脚の作り方
- 2段分のスチールラックを組み立てる
- 上に天板となるものを乗せる
下記の記事では、人気のホームセンターカインズで取り扱われているスチールラックについて詳しくご紹介しています。様々なサイズや形があるので、自分の使いたいものを見つけることができますよ。テーブル以外にもいろいろな使い方ができるスチールラックなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【折りたたみ金具編】テーブル脚を簡単DIY!
①既存のテーブルから脚を付け替える
市販のテーブル脚のみを外して、好きな天板に取り付けてもいいでしょう。折りたたみ式のテーブル脚は、ビス止めするだけなので、取り付けも簡単です。但し、折りたたみ式のテーブルにする場合には、ガラステーブルは不向きです。ガラスの重さは、安易に折りたたんだり、持ち運びするのには適しません。
②タッチポンで壁や机に直接取り付けて脚代わりに
「タッチポン」を使えば、天板を直接壁や机の側板に取り付けることで、テーブルの脚代わりになりますよ。「タッチポン」は、折りたたみ式の棚受け金具で、テーブルを置きたいけどスペースがなかったり、既存の机やテーブルを拡張したい時にも便利です。取り付けも簡単なので、DIY初心者の方にもおすすめですよ。
タッチポンの取り付けに必要なもの【壁編】
- タッチポン1セット(折りたたみ式棚受け金具)
- ビスなどの止め具
- 電動ドライバー
- 下地センサー
- 天板用板1枚
タッチポンの取り付け方【壁編】
- タッチポンを取り付けたい壁の下地の有無を下地センサーで確認する
- タッチポンを天板用板に電動ドライバーでビス止めする
- 壁の下地部分にタッチポンを電動ドライバーでビス止めする
【カラーボックス編】テーブル脚を簡単DIY!
①カラーボックスを置けば机の脚代わりに
カラーボックスを天板の下に置くだけで、簡単に自作の机の脚ができますよ。カラーボックスは、価格もお手頃ながら、素材自体はとても丈夫なので、机やテーブルの脚の代わりにぴったりです。天板は置くだけでもいいですが、その場合は天板とカラーボックスの間に滑り止めのシートを敷くなどして安全対策を行いましょう。
②収納もできるダイニングテーブルに早変わり
ダイニングテーブルの脚にも、カラーボックスは使えます。カラーボックスは置くだけで収納棚としても使用できるので、天板の下に置いてリビングに散らかりがちな雑誌などの収納場所としてもおすすめです。
天板は木製のものでもいいですが、ガラスの天板にすれば、おしゃれなガラステーブルにもなりますよ。カラーボックスの数を揃えれば、大きなダイニングテーブルとして使用できるので、家族が多くても安心ですね。
【100均編】テーブル脚を簡単DIY!
①100均の整理棚をテーブルの脚に
100均の整理棚をテーブルの脚に代用できます。ペイントしたカッティングボードを置くだけで、簡単なミニテーブルが作れますよ。整理棚の脚はステンレス製ですが、細いので、強度としてはさほど強くないので、あまり重たいものを乗せるのは避けた方が無難です。
②100均の折りたたみ椅子も脚代わりに
100均でよく見かけるキャンプ用の椅子も、上に天板を置けば簡易テーブルとして使えます。椅子の座面を外せば、ステンレス製の折りたたみ式のテーブル脚に早変わりです。軽いので、天板と一緒に持ち運べば、折りたたみ式のミニテーブルになり便利ですよ。
テーブル脚の簡単DIYでおしゃれインテリアを目指そう!

テーブル脚の簡単DIY法をご紹介しました。自作することで、自分のイメージにぴったりのものを作ることができますよ。また既存のものを使って、取り付けるだけなら、手軽にインテリアのイメージを変えられます。コツをつかめば初心者にもできるDIY法もたくさんありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。