Large thumb shutterstock 551637001

カラコンが似合わない人の特徴8選!学校でもバレないカラコンの選び方も

更新:2021.05.25

カラコンが似合わない人の特徴を知っていますか?なぜかカラコンが不自然でメイクが変になってしまうと悩んでいる方は必見です。ここでは、カラコンが似合わない人の特徴は学校にもバレないカラコンの選び方をご紹介するので参考にしてください!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



【学生編】カラコンが似合わない人の特徴4選

カラコンが似合わない人の特徴①髪色とカラコンの色が合ってない

女性

カラコンが似合わない人の特徴1つ目は、髪色とカラコンの色がバラバラで不自然な印象になり合っていないことです。学生となると髪の毛の色は黒色なので、選ぶカラコンがピンク色やグレー、グリーンなど色味の強い種類を選んでいると当然瞳だけ浮いてしまうので似合わないと感じます。

色付きカラコンはすっぴんに合わないので選ぶときは注意しましょう。学生となると幼い印象があるので少しでも大人っぽく見せようとする方もいますが、学生がカラコンを選ぶときは定番の黒かブラウンカラーがおすすめです。他の色付きカラコンを使うときは休日メイクで楽しむようにしましょう。

カラコンが似合わない人の特徴②カラコンのサイズが大きすぎる

カラコンが似合わない人の特徴2つ目は、カラコンのサイズが大きすぎることで不自然に見えることです。カラコンにもいくつかサイズの種類があります。カラコンの直径は小さいものは13mm、大きいものは16mmのものがあります。レンズの大きさ以外にも着色している部分の直径のサイズもあります。

直径は大きいものほど瞳を染める部分も大きくなります。カラコンの選び方が正しくできていないと、瞳の部分が大きくなり白目が潰れてしまいます。よく言われている宇宙人のような目になってしまうので、カラコンは自分の瞳に合うサイズを選ぶことが大切です。

カラコンが似合わない人の特徴③黒目と白目とのバランスが取れていない

カラコンが似合わない人の特徴3つ目は、黒目と白目のバランスが取れていないことです。黒目と白目のバランスが崩れると目が潰れた印象になるので注意です。白目と黒目のバランスは人によって違いがあります。他にも、アイプチをすると白目の範囲が広がるという方もいます。


学校にアイプチをしていけない人はいつもと同じ感覚でカラコンを装着してしまうと目が潰れたり浮いてしまうので気をつけましょう。カラコンは瞳を大きく見せてくれるアイテムですが、選び方によっては逆効果なのでしっかりと自分に合ったカラコンを選びましょう。

カラコンが似合わない人の特徴④見慣れていない

カラコンが似合わない人の特徴4つ目は、見慣れていないだけという可能性もあります。特に学生となるとすべてのことが未知で、新しい自分に出会うチャンスがたくさんあります。カラコンもその一つで、新しい自分に出会うので、自分が見慣れていないだけかもしれません。

今まで自分の瞳が小さかったのに、カラコンを装着することで瞳が大きくなってまるで別人のように感じることはカラコン初心者のあるあるです。一度周りの人の意見を聞いてみるといいでしょう。違和感がないかどうかの判断をしてもらうと、気持ちも変わるかもしれません。また、毎日装着することで見慣れる可能性があります。

【大人編】カラコンが似合わない人の特徴4選

カラコンが似合わない人の特徴①なりたい理想で選んでいる

大人編のカラコンが似合わない人の特徴1つ目は、自分のなりたい理想で選んでいることです。カラコンをつけているモデルさんやSNSの女性を参考に「こんな女性になりたい」と思ってモデルさんと同じカラコンを選んでいませんか?モデルさんは似合っているのにいざ自分でつけてみると不自然に見えてしまうことがあります。

これはモデルさんには似合っていてもあなたにはそのデザインのカラコンが似合っていない可能性があります。カラコンはなりたい印象だけで選ぶと目元が浮いてしまうので選び方には注意する必要があります。カラコンもファッションと同じで自分に合うデザインを選ぶようにしましょう。

カラコンは実際に装着してみないと自分に似合っているかどうかの判断も難しいものです。なので、カラコンを購入するときは試し買いすることをおすすめします。ワンデータイプなら安く購入できるので、どのデザインのカラコンが自分に合うのか発掘していくと良いでしょう。


カラコンが似合わない人の特徴②年齢に似合わないデザインを選んでいる

大人編のカラコンが似合わない人の特徴2つ目は、年齢に合わないデザインを選んでいることです。特に大人女子は年齢に合っていないと思われることもあり、痛い女として見られている可能性があります。ファッションでも50代の女性が太ももの見えるミニスカを履いていると痛い女に見えるのと同じことです。

カラコンの選び方やデザインによっては若作りしているように思われるので注意しましょう。派手めのデザインのカラコンは若い女性に似合うので、オトナ女性の方は少し落ち着いたナチュラルデザインのカラコンを選ぶと良いでしょう。関連記事では「学校にバレないカラコン」の記事もあるのでチェックしてください!

カラコンが似合わない人の特徴③メイクをしていなくて不自然

大人編のカラコンが似合わない人の特徴3つ目は、メイクをしていないのにカラコンを装着することで不自然に見えることです。カラコンは瞳を盛ることでデカ目に見せるアイテムです。メイクと合わせて使うことで可愛い女を演出できるのです。なので、ノーメイクだと目だけが変に浮いてしまって似合わない印象になります。

カラコンをつけるときは、完全ノーメイクではなく、アイブロウを書いたりファンデーションを薄く塗って肌を綺麗にするなど休日メイクくらいに薄くても良いのでメイクと組み合わせると違和感もなくなるでしょう。度入りのコンタクトをつけたいけどすっぴんで過ごしたいという方は、コンタクトは透明タイプを装着しましょう。

メイクに合わせてカラコンのデザインを変えて楽しむこともできます。例えばハーフメイクを楽しみたいときはグレー系のカラコンなら違和感なく装着することができるでしょう。カラコンはメイクのやり方でも印象が変わるので、カラコンとメイクの組み合わせに注目して選ぶと良いでしょう。

カラコンが似合わない人の特徴④フチありカラコンを選んでいる


大人編のカラコンが似合わない人の特徴4つ目は、フチありのカラコンを選んでいることです。大人でも20代や30代ならまだ許せるのですが、40代や50代にもなるとフチのあるカラコンを装着していると痛い女に見られがちです。大人女性のカラコンが似合わない一番の理由としては若作りしている感じがあることです。

フチのあるカラコンは、目がくっきり大きく見えるのでまるでお人形のような印象を演出することができます。これを40代や50代の女性が装着するのは無理があると考える女性が多いです。歳を重ねた女性の目元はたるみも目立ってくるので、フチありのカラコンは白目を潰している可能性もあります。

まぶたが思い一重の方も白目が潰れてしまい不自然な印象になる可能性があるので、大きいサイズのカラコンを選ぶと黒目部分が大きすぎる結果となるので、自分の目幅に合わせてカラコンのサイズを選ぶようにしましょう。

学校でもバレないカラコンの選び方

学校でもバレないカラコンの選び方①フチなしのナチュラルデザインを選ぶ

学校でもバレないカラコンの選び方1つ目は、フチなしのナチュラルデザインを選ぶことです。学校は規則などもあるので派手なカラコンをつけると指導されることも多いでしょう。パッと見ても違和感のないナチュラルなデザインのカラコンがおすすめです。デザインを抑えめにする代わりに発色の良いカラコンもおすすめです。

発色の良いカラコンなら瞳をきれいに演出してくれるので、男性も思わずドキッとする可能性大です。選ぶ色としては定番のブラックやブラウンです。髪色に合わせてカラコンの色を選ぶことで自然となじむので学校でもバレにくいです。

学校でもバレないカラコンの選び方②カラコンの直径が小さいものを選ぶ

学校でもバレないカラコンの選び方2つ目は、カラコンの直径が小さいものを選ぶことです。カラコンのサイズが大きい方が瞳を大きく見せることができるので、すっぴんでも恥ずかしくないと思う方もいることでしょう。学校ではバレないようにカラコンをつける必要があるので、自分の瞳の大きさに近いサイズを選びましょう。

バレない視点で選ぶならなるべく小さいサイズのカラコンを選べばOKです。また、学生は運動をすることもあり目が乾燥しやすい環境にあるのでうるおいにも負けないカラコンを選ぶことで長時間装着しても目が乾きにくいでしょう。

カラコンを使ったメイク方法とは?

ブラウンカラコンにはナチュラルメイクが似合う

ブラウンカラコンやブラックカラコンにはナチュラルメイクがおすすめです。ブラックもブラウンも定番カラーで瞳に馴染みやすいので、ナチュラルメイクで大人っぽい印象を作りましょう。ナチュラルメイクでは、つけまつげよりはマスカラを、アイシャドウもブラウンで統一することできれいめな印象になります。

グレーやピンクの色付きカラコンはメイクにも同じ色を取り入れる

View this post on Instagram

♡       昨日のカラコンとメイクこんな感じ! いろんな色味で載せたからスワイプしてね😳 ピンクのカラコンなんだけどナチュラル系だから ピンク!!ってメイクじゃなくて カシスって感じにしてみたよ💐    語っちゃったので最後まで読んで貰えたら嬉しみ🤤     ---------🌸カラコンレポ----------   Martear Rosalia (@teamo_contact  DIA(直径):14.2mm 着色直径:記載なし BC:8.8mm 使用期間:1ヶ月    -----------------------------------    TeAmoさんから3月3日に出たばっかりの新作カラコン メルティアシリーズ発売です😳💓   昨日と今日はこれのピンクしてるんだけど いっやっめっっちゃかわ!いい! 公式さんの画像よりもつけた方が断然かわいい…❤︎  わたし基本的にハーフカラコンぽい 色素薄いやつしかしないじゃないですか  だからナチュラル系でこんなヒットするの久々…   ブラウン系のピンクなんてそんな発色しないでしょ〜 って思ってたけどこれちゃんとピンクで メイク薄い子でも浮かないカラコンなのに ちゃんとピンクだから、 ピンクカラコン使いたいけど挑戦できないなぁ… って子にとても良いと!  カラコンの大きさも丁度良く、 主張が強すぎるわけじゃないけどちゃんと盛れる◎     カラコンの大きさについてもこの前結構質問あったけど まきは目の縦幅がまじでないので (いや横幅もないんだけど、それはなんとか作れる) 茶色系のカラコンだと宇宙人すぎるので 前までは気にしてなかったけど最近は14.2mmが とてもいい感じ!って思ってる🐰  ハーフカラコンの場合には 色素が薄いからデカ目効果薄れちゃうから ワンサイズ大きめの14.5とか14.8とかを 選ぶようにしてる! でも見た目気にするからレンズの直径よりも着色直径気にするようにしてるかも!     メルティアシリーズのオリビアもGETしたので またレポするね❤︎        #カラコン #カラコンレポ #カラコン着画 #カシスメイク #ピンクメイク #メイク #アイメイク #ピンクカラコン #ナチュラルカラコン #ティアモカラコン #メルティアシリーズ #メルティアロザリア #teamo #colorcontacts #pink #instalike #instapic #makeup #eyemakeup #followme #eyes

A post shared by まきちゃん (@ymnmk0808) on

グレーやピンク色など色付きのカラコンを使うときは、アイシャドウにも共通の色を取り入れると統一感が出るのでおすすめです。グリーンのカラコンならカーキーなどの色を取り入れましょう。ピンクのカラコンならピンク系のアイシャドウと合わせることで自然な瞳に見せることができます。

色付きのカラコンでも、色味が強いデザインや自然なデザインがあります。ピンクが少し混ざったカラコンなら不自然にならずにナチュラルメイクと組み合わせることもできるでしょう。色付きカラコンは四季に合わせたメイクも楽しめるのでおすすめです。

自分に合ったカラコンを選ぼう!

カラコンが似合わない人の特徴やバレないカラコンの選び方いかがでしたか?カラコンは自分の目のサイズに合わせて選ぶことで違和感のない印象に見せることができます。皆さんも自分に合うカラコンを見つけて魅力的な瞳を演出してくださいね!関連記事では「オルチャンメイクに合うカラコン」の記事もあります!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。