Large thumb shutterstock 348715328

パシュートのルールとは?スピードスケートの団体競技の見どころは?

更新:2019.06.21

平昌オリンピックで、見事金メダルを獲得した「パシュート」。ワクワクしながら観戦しつつも、これってどういうルールなの?と思った方も、意外と多いのではないでしょうか。今回は、そんなチームパシュートのルールを、スピードスケートの団体競技の見どころと、併せてご紹介いたします。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



パシュート(チームパシュート)とは?

パシュート(チームパシュート)とは①スピードスケートの団体追い抜き競技

パシュート(チームパシュート)とは、スピードスケートの団体で行なう追い抜き競技のことです。英語で「追跡、追撃」という意味の「persuit」が語源となっています。また後ほど詳しく説明しますが、競技中に、相手チームやチーム内の味方を追い抜いきます。そして、それがこの競技のルールの要となってくるのです。

なお、スピードスケートは基本的に個人競技です。そんな中で、パシュートは、団体競技として初めて導入されました。そう考えると、スピードスケート界においても、とりわけ特殊な種目ですね。個人で力を磨いていた選手が、いかにチームワークを発揮できるかが、勝敗を分けるキーポイントとなってきます。

パシュート(チームパシュート)とは②最近できたスピードスケート種目

パシュート(チームパシュート)は、最近できたスピードスケート種目です。実は、もともと自転車競技の種目だったが、そのままスピードスケートにも導入されたのがきっかけです。2000年頃から始まった競技なので、比較的歴史の浅い競技ですね。まだまだルールを知らない人が多いのも、理解できます。

パシュートが初めて大会で採用されたのは、2004年度のISUスピードスケート・ワールドカップでした。以降、オリンピック種目にも加わり、2006年のトリノオリンピックからは、オリンピックの正式種目に採用され始めます。

パシュート(チームパシュート)とは③日本女子チーム金メダル獲得種目!

パシュート(チームパシュート)は、2018年の平昌オリンピックで、日本女子チームが金メダルを獲得した競技です。絶対王者と言われていたオランダを破り、2分53秒89というオリンピック新記録で、華々しく優勝を飾りました。これをきっかけに、パシュートを知った方も多いのではないでしょうか。

しかし、このパシュートの日本チーム、実は平昌オリンピック以前から、着実に成績を残していたことをご存知でしたか?下記が全オリンピックの成績結果ですが、1度は2位まで浮上しており、銀メダルまで獲得しているのです。日本チームの高いポテンシャルが読み取れるので、これからの活躍にますます期待できますね。

オリンピック日本女子パシュートチーム成績結果

2006年 トリノオリンピック 4位
2010年 バンクーバーオリンピック 2位
2014年 ソチオリンピック 4位
2018年 平昌オリンピック 1位

パシュート(チームパシュート)のルールとは?

パシュート(チームパシュート)のルール①3人1チームでタイムを競う

それでは、パシュート(チームパシュート)のルールをご説明いたします。1つ目は、3人で1つの隊列をつくり、タイムを競うということです。3人1組になった2つのチームが、スケートリンクのトラックを同時に回りながら、速さを競います。

興味深いのは、スタート地点です。通常の一斉スタートのように、2チーム横並び一線ではスタートしません。各チームごとに、コースの反対側に分かれてスタートします。男子は400mリンクを8周(3200m)、女子は6周(2400m)し、ゴールとなります。

ゴールも特徴的で、ゴール基準は「最後の選手のブレードの、最後部がゴールラインに達した時点」です。そのため、ゴール前では隊列を崩し、3人横一列に並んでゴールする姿が見受けられます。最後の1人まで目が離せませんね。

POINT

パシュートの登録選手は4人?

チームパシュートを実際に滑るのは3人ですが、よくテレビでは4人紹介されていますよね。なぜなのかというと、それは選手としては4人登録されているからです。そして、その中から選抜された3人が滑ることになっています。

パシュート(チームパシュート)のルール②相手チームに追い抜かれたら失格


パシュート(チームパシュート)のルール、2つ目は、相手チームに追い抜かれたら失格ということです。パシュートの由来となった理由の1つは、ここにあります。スタート時点で、相手チームとの差は半周あり、この差が無くなって、追い抜かれた時点で負けとなります。

なお、先頭の選手まで追い越されなくても、チーム最後尾を滑っている選手が追い抜かれた時点で、そのチームは負けとなってしまいます。チームの1人も遅れが出ないような滑りを、心がけなければなりませんから、チームの結束力が試される競技ですね。

パシュート(チームパシュート)のルール③チーム内で追い抜きをする

パシュート(チームパシュート)のルール、3つ目は、チーム内で追い抜きをすることです。これが、パシュートの由来となった理由の、もう1つのルールです。チーム内で入れ替えを行ないながら、各選手とも最低1回は、先頭を走らなければならないのです。

なお、最低回数は決められていますが、上限は決められていません。そのため、体力やペース配分を考えて、何回でも入れ替えは可能です。ただし、回数が多いほど失速しやすいので、なるべく回数は少ないほうがベターです。

入れ替え回数と同様、入れ替わる順番も自由です。例えば、1→2→3で並んでいたところから、3→2→1にしても、2→1→3にしても、先頭が入れ替わっているのなら、どちらでもOKです。しかし、この入れ替わりのスムーズさで、スピードにも差が出てきますから、順番も重要なポイントとなってきます。

POINT

先頭を走らなければならない距離は決められているの?

先頭を滑る最低距離は決められていて、各選手、最低1周以上滑らなければなりません。ただし、それ以外は自由ですから、この走行距離も、駆け引きのポイントです。

パシュート(チームパシュート)のルール④男女別

パシュート(チームパシュート)のルール、4つ目は、男女別ということです。現在、男子チームと女子チームに分かれており、混合チームは作られていません。

実は、2010年バンクーバーオリンピックで、男女混合パシュートの正式種目採用が、1度検討されたのですが、見送られたという経緯があります。現時点ではあり得ませんが、いつか男女混合チームが結成される可能性もあるかもしれませんね。

パシュート(チームパシュート)のルール⑤ダブルフライングで失格

View this post on Instagram

#worldcupspeedskating #tomakomai #teampursuit

A post shared by Yukihiro Asada (@tarumaeyama) on

パシュート(チームパシュート)のルール、5つ目は、2度目のフライングで失格になるということです。これは、パシュートに限らず、全スピードスケート競技に共通するルールなので、覚えておいて損はありません。

スタート時にフライングをすると、1度目は警告が入り止められるので、やり直しとなります。しかし、同じチームが2度目のフライングをしても、警告は入りません。そのままレース終了まで滑走した後に、フライングとして失格を告げられるのです。1度でもフライングをすると、ヒヤヒヤが止まりませんね。

パシュート(チームパシュート)のルール⑥勝敗の決め方が大会ごとに違う

View this post on Instagram

#worldcupspeedskating #tomakomai #teampursuit

A post shared by Yukihiro Asada (@tarumaeyama) on

パシュート(チームパシュート)のルール、6つ目は、勝敗の決め方が大会ごとに違うということです。これは競技自体のルールというよりも、大会のルールの豆知識として覚えておきましょう。オリンピックは、勝ち残りのトーナメント方式、世界選手権は、1レースのみのタイムトライアル方式を採用しています。

1回しか滑らない世界選手権と違い、オリンピックでは、勝てば勝つほど滑る回数が増えるので、体力配分がより大切になってきます。1レースごとだけでなく、総合優勝までの体力配分を考えなければならない点も、駆け引きの1つですね。


パシュート(チームパシュート)の見どころは?

パシュート(チームパシュート)の見どころ①レース展開が読めない

View this post on Instagram

#worldcupspeedskating #tomakomai #teampursuit

A post shared by Yukihiro Asada (@tarumaeyama) on

以上のルールを踏まえて、パシュート(チームパシュート)の見どころをご紹介していきますね。1つ目は、レース展開が読めないことです。パシュートは長距離競技なので、後半まで気を抜けません。最初はリードしていたのに、ペース配分を間違え、後半失速し、逆転劇が起こることも多いのです。

また、スタート地点が違うので、パッと見ただけでは、差が分かりにくいです。テレビであれば、1周するごとにそれぞれのチームのタイムが表示されますが、その表示が出る度に一喜一憂してしまうのも、パシュートの魅力なのかもしれませんね。

パシュート(チームパシュート)の見どころ②見事な連係プレー

パシュート(チームパシュート)の見どころ、2つ目は、見事な連係プレーです。パシュートは団体でタイムを競う競技なので、特にこの点が勝敗を大きく左右します。息のピッタリ合った滑りで、空気抵抗を最小限にできれば、体力を温存できるので、何倍ものパワーを後半まで発揮できるのです。

例えば、先頭の入れ替え。スピードを落とさずに、無駄な動きなくスムーズに移動できれば、それだけで大きなアドバンテージとなります。また、足の出し方。リズムを合わせて動かしているだけに見えますが、実は、これによって、空気抵抗を何倍にも減らしているのです。

特に、女子日本チームは、この点がとりわけ優れていると有名です。高速の先頭交代は、世界一とも言われるほど。もともと和を重んじる日本人の性格に加え、年間300日も共に練習に励んだとのことですから、チームワークは最強ですね。入れ替えの一瞬も見逃せません。

パシュート(チームパシュート)の見どころ③ハラハラする距離感

View this post on Instagram

#worldcupspeedskating #tomakomai #teampursuit

A post shared by Yukihiro Asada (@tarumaeyama) on

パシュート(チームパシュート)の見どころ、3つ目は、接触や転倒を心配してしまうほどの、ハラハラする距離感です。パシュートはスピードを上げつつ、空気抵抗を少なくするため、選手同士が至近距離を保ちながら滑ります。その近さは、接触や転倒を心配してしまうほどです。

実際、接触してしまうこともあり、それによって転倒してしまうこともあります。特に、ゴール直前は列を崩して横一列で滑ります。その際に、隣の選手に当たってしまったり、転んだ選手の巻き添えになってしまうこともしばしば…。ゴール直前まで、ハラハラが止まりません。

ちなみに、これだけ近いと、後続の選手が前の選手のお尻を軽く押すことがあります。先頭交代の合図?と思う方もいるかもしれませんが、実は、距離を詰め過ぎないよう、前の選手を押してスピードアップを図ったり、コーナーでバランスを崩さないように支えるためにするのです。こんなサインに注目するのも楽しいですね。

【番外編】パシュートとは別の競技のマススタートとは?

パシュートとは別の競技のマススタートとは①集団スタートの個人競技

View this post on Instagram

Mass Start final #マススタート

A post shared by T Saito (@tatsuaki1972) on

パシュートと似ている別の競技、マススタートについても、ご紹介いたします。マススタートとは、簡単に言うと、集団スタートの個人競技です。「マススタート」自体に、「集団スタート」という意味があり、マラソンのように選手が一斉スタートして、個人の速さを競います。

パシュートと大きく違う点は、スタート地点です。一斉にスタートするので、競り合いながら滑っていきます。その激しさから「氷上の競輪」とも呼ばれています。また、パシュートと違い個人競技なので、マラソンのように、先頭で引き離すか、後半から追い上げるのかなど、駆け引きも際立つ競技です。

なお、マススタートは、クロスカントリースキーやバイアスロンといった競技にも、取り入れられている種目です。これらも見ごたえのある競技ですから、興味のある方は、下記記事も一緒にチェックしてみてはいかがでしょうか。


ノルディック複合ルール:スキー|J SPORTS バイアスロンとは|一般社団法人日本バイアスロン連盟

パシュートとは別の競技のマススタートとは②高木菜那選手が金メダル獲得!

パシュートとは別の競技のマススタート、実は、日本代表の高木菜那選手が金メダルを獲得していたのを、ご存知でしたか?2018年平昌オリンピック、優勝選手は高木菜那選手です。パシュートでも金メダルを獲得していますから、ダブル金メダルだったのですね。

パシュートとは別の競技のマススタートとは③近年オリンピック種目に

パシュートとは別の競技のマススタートですが、こちらも近年オリンピックに採用された正式種目です。初めて採用されたのは、2015年のスピードスケート世界距離別選手権で、オリンピックの正式種目となったのは、2018年の平昌オリンピックからです。つまり、高木菜那選手がオリンピック初マススタート優勝者ですね。

近年始まった競技のため、現時点では認知度が低いです。また、ルールが分かりづらいとの声もあり、まだまだ人気も広まっていないとも言えます。とはいえ、せっかく日本人が金メダルを取った競技。今後も活躍が期待される競技ですから、1度ルールをチェックしておきましょう。

【番外編】マススタートのルールは?

マススタートのルール①順位の獲得ポイントで競う

マススタートのルール、1つ目は、順位の獲得ポイントで競うことです。400mのスケートリンクを16周し、その際のトータル獲得ポイントで競います。獲得ポイントは下記の通り。圧倒的に、最終的に1着した人の優勝なのですが、4位以下の争いに関しては、途中までのポイントがシビアに響いてきます。

マススタートのルールが分かりにくいと言われてしまうポイントは、ここかもしれませんね。しかし、速ければ速いほどポイントが高くなるという、基本原則は変わりません。そして、最終的に1番にゴールに着いた人が優勝となります。

マススタートの獲得ポイント

  • ポイントは4周ごと、1~3位の選手に加算
  • 1位に5ポイント、2位に3ポイント、3位に1ポイントの付与(4、8、12周目)
  • 最終周は1位に60ポイント、2位に40ポイント、3位に20ポイントを付与(16周目)
  • トータルのポイントで順位が決定

マススタートのルール②1周目は加速禁止

マススタートのルール、2つ目は、1周目は加速禁止ということです。このルールのおかげで、一斉スタートゆえの接触や転倒の心配が、ある程度抑えられています。なお、2周目以降は加速が許されているので、ポジション争いがどんどんと激しくなります。

マススタートは個人競技ですが、この2周目以降のポジションによって、チームで協力して優勝することが可能になります。例えば、体力温存作戦です。チームの1人が先に滑って風よけとなり、ラストスパートで後続の選手が抜け出して、1位を狙いにいくのです。

他にも、おとり作戦もあります。有力選手が、わざとペースを遅らせながら前に出ます。作戦に気づいていない他チームの選手は、大抵、そのままその後ろについて行ってしまいます。そこへ、もう1人の選手が有力選手を追い抜き、勝ち抜きを狙うのです。個人競技のようでいて、チームワークも発揮される、駆け引き競技です。

マススタートのルール③周回遅れで失格

マススタートのルール、3つ目は、周回遅れで失格ということです。ここは、パシュートと似ていますね。一斉スタートなので、半周で追い抜かれることはありませんが、1周遅れで追い抜かれてしまいます。始めから加速し過ぎても失格ですし、遅過ぎても失格となるので、気が抜けませんね。

【番外編】上手なスケートの滑り方とは?

上手なスケートの滑り方①中腰で前を向く

パシュートなどの競技を観ていると、自分も滑りたくなりますよね。そこで、最後に、上手なスケートの滑り方をご紹介いたします。1つ目は、中腰で前を向く姿勢を身につけることです。まずはフォームが大切なので、この基本姿勢を身につけましょう。

つま先はVの字に開いて、膝と足首を曲げ、少しがに股の姿勢で、中腰になります。不安かもしれませんが、この時下は見ないようにしましょう。前を向くことによって、安定させられます。

加えて、背筋は軽く伸ばしておきましょう。両手は、ちょうど机に寄りかかる時のように、腰の高さで、斜め前に伸ばします。不格好に見えるかもしれませんが、滑ること自体が苦手な人は、ここから始めましょう。

上手なスケートの滑り方②膝に腰を乗せるように踏み出す

View this post on Instagram

2018.12.18  【#スケートデビュー】  ずっと子どもとやってみたかった #スケート に挑戦✨✨✨  千鳥足のふたり(pic2)😂💕💣✨  ペンギン???生まれたての子鹿??? かわいすぎる😂😂😂✨✨✨   はじめての氷上にビビりつつ、こけつつ、それでも、やめる❗❗とは言い出さなかったのが、驚き😲💨  軟弱双子だと思っていたので、さむーい、いたーい!と言い出すかな…とあなどっておった。偉い偉い❗❗  2時間くらいでしたが、ひとりでどうにかこうにかリンクを回って来られるように☺👏✨そして、帰りも「まだやりたーい❗❗」でした🎵    #八ヶ岳 には一時住んでいたり、学生の頃にも馬術の合宿で長期滞在したり、今でも年5~6回は行っている大好きな第3の故郷。夫と出会ったのも八ヶ岳😳💕✨  それなのに、存在を知りつつも、行ったことのなかった #八ヶ岳スケートセンター。  フォロワーさんに「今年もオープンしたよ~」と教えてもらい、ちょうど八ヶ岳に行く予定があったので、今だっ❗とばかりに、予定にねじこみ…  結果、行って大正解☺🎵   森の中にあって、広くて開放的で……気持ちがいいこと、この上なし❗✨人も少ないから、初心者でも上手な人の邪魔しちゃうこともないし、ちびっ子も気を使わなくていいのがgood💕😂👌✨  八ヶ岳はしょっちゅう来ているのに、もっと早く行けばよかったな~❗❗気に入りました☺💗💗💗  @akiraman928 さん、背中を押してくれてありがとう😆💕✨   そして、夕方から富士見にある、 友達のショップ  @mmf.departmentstore へ❗❗  相変わらずハイセーンス❗❗で優しくて… 友達夫妻の人柄がそのまま表れた、これまた大好きなお店😆💕✨   地球上でいちばん好きなレストランにも行き、温泉はいって…大満喫の八ヶ岳1日目。つづく☺🎵

A post shared by 静かな生活 (@shizukana_seikatsu) on

上手なスケートの滑り方、2つ目は、膝に腰を乗せるように踏み出すことです。先ほどの基本姿勢を保ちながら、そのまま軸足に腰を乗せるように、重心を移動させれば、なめらかに動き出すことができます。

滑り始めたら、軸足とは反対側の膝を伸ばしながら、エッジ全体で表面を押し出します。体の中心の真下に軸足が来るようにして、バランスを取ります。なお、ソロソロとやるより、膝を曲げた後、一気に腰を乗せたほうが、安定させやすいですよ。

上手なスケートの滑り方③止まる時はイの字に

上手なスケートの滑り方、3つ目は、止まる時はイの字にすることです。止まりたい時は、片方の足だけを斜め前に出します。45~60°くらいを意識して、エッジで氷をなでるような感覚です。削るように勢いよく出すと、逆に急ブレーキとなり、バランスが取れずに転倒する危険もあるので、気をつけてくださいね。

アイススケートで滑り方の他に大切なのは、ファッションですよね。下記記事には、アイススケートにピッタリの服装や持ち物について、特集されています。スケートデート時におすすめな女子の格好についても、詳しく書かれているので、ぜひご参考になさってくださいね。

また、ウィンタースポーツでは、中に着るインナーも重要になってきますよね。下記記事では、スケートだけでなく、スキーやスノボの服装時に下に着るインナーについて、詳しく書かれています。寒さを気にせず思いっきり楽しむため、ぜひ併せてお読みくださいね。

パシュートで冬をもっと楽しもう!

いかがでしたか。パシュートのルールは、意外とシンプルです。チーム内で追い抜き、先頭交代をしながら、タイムを競います。最後まで目が離せない展開や、華麗なチームワークなど、見どころもいっぱいです。さらに人気が期待されるパシュート観戦をしながら、冬をもっと楽しんでくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。