
親から子供に贈る卒園文集のお祝いメッセージ例文7選|幼稚園/保育園
卒園文集に書くメッセージは、何を書けばいいのか悩みませんか?幼稚園や保育園を卒園する我が子に、気持ちのこもった言葉を贈りたいですよね。今回は、親から子供に贈る卒園文集のお祝いメッセージをご紹介します。例文を参考に、是非素敵なメッセージをプレゼントしてくださいね!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
卒園文集に書く子供へのお祝いメッセージの書き方のポイントは?
卒園文集|子供へのお祝いメッセージのポイント①出来るだけシンプルに
子供へのお祝いメッセージのポイント1つ目は、「出来るだけシンプルに」です。1番最初に読むのは、きっと幼稚園や保育園を卒園してすぐの頃だと思います。あまり難しい言葉を使ったり、わかりにくい表現を使うのは、理解するのが大変だと思います。
子供にわかりやすい様に書くと、とてもシンプルな文になりますが、それで大丈夫です。子供が自分で理解しながら読めるのが大切ですから、卒園児にもわかりやすい言葉や表現で書くことが、1番のポイントです。
卒園文集|子供へのお祝いメッセージのポイント②出来事を思い出す
子供へのお祝いメッセージのポイント2つ目は、「出来事を思い出す」です。何を書いたらいいだろう?と悩んだら、我が子の幼稚園や保育園生活を思い出してみると、とても書きやすくなると思います。こんなことを頑張っていた、これが印象的だった、とメモに書き出しながらが思い出してみるといいですね。
写真や動画を見返したり、先生から配布された園だよりやクラスだよりなどを読み返してみると、題材となるエピソードが浮かぶかもしれません。
卒園文集|子供へのお祝いメッセージのポイント③ひらがなで書く
子供へのお祝いメッセージのポイント1つ目は、「ひらがなで書く」です。大人は、漢字で書いてあった方が読みやすいと思います。文字数も少なく、内容もたくさん書きやすいでしょう。しかし、読むのは子供ですし、子供へ送るものなので、ひらがなで書くのが良いと思います。
ママやパパが書いてくれたメッセージを自分で読むことができたら、子供も喜んでくれると思います。あまり小さい字だと読みにくいので、ある程度読みやすいように、気持ち大きめの字で書くと良いですね。
卒園文集|子供へのお祝いメッセージのポイント③装飾で可愛く
子供へのお祝いメッセージのポイント3つ目は、「装飾で可愛く」です。あまり大げさな装飾は文字が見づらくなってしまいますが、空いたスペースにお花や星などを描いてあげると、とても可愛らしいメッセージになります。我が子の顔や、メッセージを書いたパパやママの顔を描くのもいいですね!
ハートなどを使って、メッセージの周りに枠を作ったり、文章の下に線を引いてあげたり、装飾方法はいろいろあります。幼稚園や保育園によっては、メッセージを書く際に「装飾はしないでください」と規定があるところもありますので、ビックリマークやはてななどを使って、オリジナリティーのある文にしてあげましょう!
親から子供だけではなく、先生へ向けた感謝の言葉にも悩みませんか?幼稚園や保育園の卒園メッセージも下記の記事でご紹介しています。こちらの記事も合わせて、参考にしてみてくださいね。
親から子供に贈る卒園文集のお祝いメッセージ例文7選
親から子供に贈る卒園文集のお祝いメッセージ例文①お祝いの言葉
親から子供に贈る卒園文集のお祝いメッセージ例文1つ目は、「お祝いの言葉」です。おめでたいお祝いのメッセージですから、まずはお祝いの言葉を贈りましょう!文章の始まりはお祝いのメッセージからスタートしたり、文の終わりにおめでとう!で締める人が多いです。
お祝いの言葉の例文
- (名前)ちゃん、そつえんおめでとう!
- (名前)くん、まいにちやすまずかよったようちえん、そつえんおめでとう!