
バイオエタノール暖炉とは?自作のテーブルの作り方や口コミも
更新:2019.06.21
火事の心配もなく、暖かさも十分なバイオエタノール暖炉。実は自作もできるのです。この記事では、その作り方や、評判のバイオエタノール暖炉についてもご紹介していきます。これまでその存在を知らなかったという人も、この機会にぜひ導入を考えてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
バイオエタノール暖炉とは?
バイオエタノールという液体を使用した暖炉のこと
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
バイオエタノール暖炉とは、その名前にもあるように「バイオエタノール」という液体を使用して暖まる暖炉のことを言います。バイオエタノールの材料はトウモロコシなどの植物なので、安全性も問題ありません。また、薪を使わないことから煙や煤の心配をする必要もありません。
そのため、アパートなどの集合住宅でも使うことができるのです。バイオエタノール暖炉を使用すると二酸化炭素が出てくるのですが、これも換気をしっかり行えば問題はありません。そして、この二酸化炭素は植物が吸い取ってくれるため、地球にも優しい暖炉なのです。
暖かさも充分なうえ火事になる心配がない暖炉
View this post on Instagramバイオエタノール暖炉✨ 欲しいなぁぁ🎶 (画像お借りしてます。) #バイオエタノール暖炉 #バイオエタノール暖炉欲しい
A post shared by fv_a (@foretva) on
バイオエタノール暖炉と聞くと、気になるのはまずその暖かさではないでしょうか。「本当に暖かくなるの?」と訝しがっている人もいるかもしれませんが、バイオエタノール暖炉は、とても暖かいです。その暖かさはというと、薪の暖炉とほぼ変わりません。
見た目は薪の暖炉の方が暖かそうですが、実は薪の暖炉というのは、燃費がとても悪いのです。煙突があるため、せっかく暖まった熱がそこから出て行ってしまうのです。しかしバイオエタノール暖炉であれば、熱のほとんどは部屋に残ったままです。そのため、薪の暖炉と比べても同じくらいの暖かさとなります。
また、バイオエタノール暖炉は「火事の心配がいらない」というのも人気の理由です。薪の暖炉では火事が気になりますし、石油ファンヒーターであれば有害物質が気になります。しかしバイオエタノール暖炉は正しく使っている限り、火事になることがないのです。暖かいのに火事の心配がないのは、とても安心です。
自作もできる便利な暖炉
View this post on Instagram石張り作業の風景です☺️ #石張り#石材#石 #ハンマー#トンカチ #石材施工技能士#1級 #飛騨#高山#砂原石材
A post shared by 有限会社砂原石材 (@sunaharasekizai) on
また最後にご紹介しますが、バイオエタノール暖炉は自作することもできるのです。ちょっと気になるけど買うのは躊躇ってしまう…という人は、自作に必要なものや作り方をお伝えしていますので、ぜひ読んでみてください。
バイオエタノール暖炉の口コミは?
バイオエタノール暖炉の口コミ①癒されると評判
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
バイオエタノール暖炉の口コミその1は、「癒されると評判」です。一度でもバイオエタノール暖炉を目にしたことのある人には分かってもらえるかと思いますが、バイオエタノール暖炉の火というのは、とても特徴的なのです。そんなゆらゆらとゆっくり揺れる炎をぼーっと眺めていると「癒される」という意見はとても多いです。
不規則に揺れる炎というのは、科学的にもリラックスできることが証明されています。リビングなどでお気に入りの椅子に腰かけながら、何も考えずに炎を眺める時間というのは、最高のリラックスタイムになること間違いないでしょう。
バイオエタノール暖炉の口コミ②お洒落で手入れがラク
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
バイオエタノール暖炉の口コミその2は、「お洒落で手入れがラク」です。バイオエタノール暖炉は、実はとてもたくさんの種類があるのです。色々なメーカーがバイオエタノール暖炉を販売しており、その利用シーンも、リビングや寝室、書斎などとても幅広いです。
バイオエタノール暖炉は「暖まるためのもの」ではありますが、もはやインテリアの一部として考えている人も多いと言えるでしょう。また、そんなにお洒落なのにお手入れの手間がかからないというのも人気の理由です。最初に設置する際にも、薪の暖炉と違って大掛かりな工事は必要ありません。
お好みの場所を決めたら、あとはバイオエタノール暖炉を置いて、燃料を注ぐだけです。薪の暖炉は工事が必要でお金もかかるので、導入するのに躊躇ってしまいがちです。しかし、バイオエタノール暖炉であれば「使おう!」と思ったその日から使うこともできるのです。
バイオエタノール暖炉の口コミ③暖かい
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
バイオエタノール暖炉の口コミその3は、「暖かい」です。最初の方でもご紹介したように、バイオエタノール暖炉というのはその暖かさにも定評があります。炎を実際に視覚で確認できるため、より暖かさを感じられる、というのもあるでしょう。しかしそれを除いても、薪の暖炉と同じくらいの暖かさはあるのです。
ただ、豪雪地帯や真冬のような寒さの厳しい条件で使うのであれば、バイオエタノール暖炉だけでは少し心もとないかもしれません。しかし、他の暖房器具でもあっても「2つを同時に使用する」といったことは一般的です。
バイオエタノール暖炉だけで寒いと感じるならば、エアコンやホットカーペットなど、他のものと一緒に使うことで、満足できる暖かさが得られるでしょう。
バイオエタノール暖炉の口コミ④換気が必要
View this post on Instagramニトリのフェルトガーランド。コメントありがとうございました。 内側にしました。😊#ニトリ#フェルトガーランド#クリスマス#窓
A post shared by megumi・higo (@megum111) on
バイオエタノール暖炉の口コミその4は、「換気が必要」です。最初にも少しご紹介したように、バイオエタノール暖炉を使用する場合、一定の時間ごとに換気を行うことが必須になってきます。そのため、「換気をするのが少しめんどくさい」という声もあります。とは言っても、石油ファンヒーターなども換気は必要です。
換気が必要な暖房器具は、何もバイオエタノール暖炉だけではないのです。また、寒い季節はついつい空気の入れ替えが疎かになってしまいがちです。新鮮な空気を取り入れることで気持ちがスッキリしますし、気分もリセットできます。また、換気は風邪の菌を追い払うのにも効果的でしょう。
おすすめのバイオエタノール暖炉は?
おすすめのバイオエタノール暖炉①CarloMilano
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
おすすめのバイオエタノール暖炉その1は、「CarloMilano」です。こちらはとてもスタイリッシュでコンパクトなデザインになっているので、家の中のどの部屋に置いても、ぴったりとその空間に馴染んでくれます。「燃えている炎のすぐ傍がガラスだけど、熱くならないの?」と心配になる人もいることでしょう。
しかし、このガラスはしっかりと炎の熱さを遮ってくれる作りになっているので、ほんのり暖かさを感じるくらいのものです。そのため、小さなお子様がうっかり触ってしまっても安心です。着火には少々コツがいりますが、慣れればお手軽にバイオエタノール暖炉を楽しめる、評判でおすすめの商品です。
おすすめのバイオエタノール暖炉②ブラックエレガント
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
おすすめのバイオエタノール暖炉その2は、「ブラックエレガント」です。こちらはその1と同じ、バイオエタノール暖炉では高評価を得ているCarlo Milanoのものです。その名の通りシックな黒色で上品なデザインは、部屋に置いておくだけでもお洒落なインテリアとなるほど評判です。
こちらは商品が到着後、説明書を見ながら自分で組み立てるようになっています。ドイツ語ではありますが、きちんと図も載っているのでさほど困ることはないでしょう。足元からポカポカと暖まるお洒落なバイオエタノール暖炉は、ぜひとも一台持っておきたい評判のアイテムです。
おすすめのバイオエタノール暖炉③ファイヤーSプレイス
View this post on InstagramA post shared by LEBEN/公式 (@euro_leben) on
おすすめのバイオエタノール暖炉その3は、「ファイヤーSプレイス」です。こちらは他のバイオエタノール暖炉と比べても値段は1万円少しと、とてもお手軽に買うことのできる商品と評判です。また、サイズもとてもコンパクトであるため、簡単に持ち運んで移動させることができます。
そのため、「ちょっとベランダでお洒落にお酒でも飲もう」と思った時にも使えます。暖まるだけでなく鑑賞するにもちょうどいいサイズであるため、季節を問わず使うことができるでしょう。そのお洒落さとコンパクトな便利は評判で、こちらの商品は、全国的にも有名なリゾートホテルでも使用されています。
バイオエタノール暖炉のテーブルの作り方は?
バイオエタノール暖炉の作り方①必要なものを準備する
View this post on Instagramベニヤ板の切れはし。 #ベニヤ #ベニヤ板 #合板 #切れはし #木 合板(ごうはん)とは、薄く切った単板(ベニヤ)を奇数層、繊維方向を90°、互い違いに重ねて熱圧接着した木質材料のことです。
A post shared by Q太郎 (@qtaroh999) on
バイオエタノール暖炉の作り方その1は、「必要なものを準備する」です。バイオエタノール暖炉のテーブルを自作するには、ベニヤ板、セメント、暖炉の枠となるもの、キャスター、ねじといったものが必要になってきます。また、セメントをかきまぜるためのスコップのようなものや、セメントを入れる容器も準備しましょう。
バイオエタノール暖炉の作り方②ベニヤ板を切ってテーブルを作る
View this post on InstagramA post shared by ユウコ (@with_your_smile_k) on
バイオエタノール暖炉の作り方その2は、「ベニヤ板を切ってテーブルを作る」です。まず、ベニヤ板を切って、好みの大きさのテーブルを作りましょう。日頃からDIYなどで自作している人にとっては、それほど難しくない工程です。途中で壊れないように、ねじを使ってしっかりと組み合わせましょう。
また、もしお持ちであればグルーガンを使うとより強度が増します。そしてこの時のポイントとしては、最後で暖炉の枠となるものを設置できるよう、忘れずに木で枠を作っておくようにしましょう。
バイオエタノール暖炉の作り方③セメントを混ぜてテーブルに流し込む
View this post on Instagram粘土タンクの新設。 素人のブロック積み #加藤和宏 #陶芸 #粘土 #ブロック #コンクリートブロック #セメント #比良麓湖窯 #滋賀
A post shared by 加藤和宏 Kazuhiro Kato (@rokkogama_katoukazuhiro) on
バイオエタノール暖炉の作り方その3は、「セメントを混ぜてテーブルに流し込む」です。この作業をやり慣れているという人はなかなかいないかもしれませんが、説明書きや、もし詳しい人が身近にいたら教えてもらいながらやると心強いでしょう。セメントと水をしっかりと混ぜて、先ほど作ったテーブルに流し込みます。
バイオエタノール暖炉の作り方④木枠を外して足をつける
View this post on InstagramA post shared by DOKUNOMORI (@dokunomori_kinoko) on
バイオエタノール暖炉の作り方その4は、「木枠を外して足をつける」です。先ほどテーブルに流し込んだセメントがしっかりと固まったら、いらない部分の木枠を外してしまいましょう。そして、テーブルの足の部分を付けていきます。
これはお好みで好きなものを付ければいいのですが、例えば車輪のようなものを付ければ、動かす時にとても楽になるでしょう。その後、暖炉の枠となる部分を設置し、あとはいつもバイオエタノール暖炉を使うように燃料を入れて火を付ければ完成です。自作でも火事の心配はないので安心です。
作り方を参考にしてバイオエタノール暖炉を自作してみよう
とても暖かくて火事の心配もないと評判のバイオエタノール暖炉、今回ご紹介したように、自作することもできるのです。バイオエタノール暖炉が欲しいと思っている人は、この作り方を参考に、自作に挑戦してみるのもいいでしょう。お洒落なバイオエタノール暖炉と一緒なら、身も心も暖かく過ごせることでしょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。