Large thumb shutterstock 151639355

たぬきの性格の特徴は?生態や種類と飼育する方法や注意点も

更新:2019.06.21

たぬきといえば、もふもふとした可愛らしい姿が浮かびます。ぬいぐるみのような愛らしいあのフォルム…実際に手元で飼って可愛がることはできるのでしょうか?小さい頃から飼うことで、果たして人間にもなつくのか…?たぬきの性格や生態、食事など、飼育方法など、たぬきに関するさまざまな情報をご紹介します!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



たぬきの生態は?

たぬきの生態①体の特徴

たぬきの生態の1つ目、身体的特徴としては、まず体重は大体4~6キロくらいです。また、体の大きさは50~70センチです。多くの人の想像する様に、あまり大きくはないですね。ただ、たぬきの中には冬に穴ごもりをする種類もいます。そういうタイプのたぬきは、秋頃になると50%も体重が増える事があります。

体がずんぐりと丸く、耳が小さいので可愛らしい印象を受けますね。ベースの毛の色は黄褐色から、灰色が混ざった様な色まで様々です。手足や目の周りが黒い毛で覆われているのも特徴ですね。前肢には指が5本、後肢には4本あり、歩く時は指先だけを付けて歩く「指行性」という歩き方をします。

見た目がアライグマに似ていて、チラッと見ただけでは見間違えてしまう事もしばしばあります。見分ける為の大きな違いは、しっぽに付いている毛の模様です。アライグマのしっぽには、白い輪っかの模様が付いています。外で見かけて、たぬきかアライグマか分からない場合は、そっとしっぽを確認してみましょう。

たぬきの生態②行動

基本的なたぬきの生態の2つ目は、夜行性です。日中は木や岩の間の、小さな穴の中で休んでいる事が多いです。しかし子育て中のたぬきの両親は、昼間でもせっせと活動しています。子供を育てる為に、ご飯を取ってこないといけないからです。たぬきの食べ物が少ない地域では、日中活動するたぬきをよく目にする事ができます。

また、本来の住処である里山などの自然の多い場所が少なくなった事も、要因の1つです。野山の中に住む事ができなくなった為、たぬき達は昼間に道路や街中に出て生活せざるを得なくなりました。そんな中でたぬきとの共存を果たす為には、ごみの分別や防獣ネットをしっかり活用し、各々の暮らし訳をキチンとする事です。

他にもたぬきの生態として気になる物と言えば「ため糞」です。複数頭が同じ場所に糞をする習性の事で、その場所の臭いは結構強烈です。縄張りが重なっていれば、家族内でなくとも同じ場所に糞をする為、糞が20センチ近い高さの山になっている事もあります。

たぬきの生態③運動神経

たぬきの生態の3つ目は、運動神経の良さがあげられます。色々な環境に対しての適応能力に優れており、平地や高山・湿地帯に至るまで、各所で暮らす事ができます。その生態上、何かがとても得意という事がない代わりに、できない事もほとんどないです。木登りが得意なたぬきが多く、金網などの人工物にも上る事ができます。

鋭い爪で地面を掘っていく事もできますし、生活上必要であれば、水の中を泳ぐ事もできます。能力の傾向としては全体的に犬寄りですが、木登りなどもできるので、たぬきの持つ行動範囲は立体的な広さもあります。


たぬきの種類は?

たぬきの種類①ホンドタヌキ

日本全国における一般的な「たぬき」の1つ目の種類と言えば「ホンドタヌキ」である事が多いです。ホンドタヌキは本州~九州のいたる所で生息しています。今までの生態や生活環境からも、里山に住むのに適した体になっています。草の生い茂った藪の中や、身を隠す事のできる場所に、好んで生活しています。

体重は大体3~5キロ、体の大きさは40~50センチと、他の亜種よりも少し小さめです。柴犬よりも小さな体をしています。夏毛と冬毛が生え変わる為、夏場はほっそりとした見た目をしていますが、冬場は丸くふっくらとした見た目になります。

この亜種の生態としては、穴ごもりをせずに、1年を通して外で活動をする特徴があります。しかし標高の高い地域や寒い場所では、常時活動していると生存確率が下がってしまいます。その為、場合によっては穴ごもりの様な状態で生活をする時もあります。

たぬきの種類②エゾタヌキ

View this post on Instagram

仲良しタヌキ #エゾタヌキ #旭山動物園

A post shared by たぬきねこ (@tanukineko.jpyok) on

日本の中でも特に北海道で見られる、2つ目の種類のたぬきとして「エゾタヌキ」がいます。北海道の一部の、森の中や水辺の近くに生息しています。体重4~8キロ、体の大きさは50~60センチと、ホンドタヌキより少し大きい体つきです。自分の縄張り内に複数の住処を持っていて、大体自然にできた穴を住処にしています。

エゾタヌキは冬場になると「穴ごもり」をします。冬眠とは違い、冬場は住処でジッとしていて、外が春になるのを待っています。秋にためた脂肪の他に、木の芽などを少し食べながら、寝起きして冬を越えています。春になると年に1度の繁殖の時期に入るので、住処から出てきてパートナーを探します。

たぬきの種類③ビンエツタヌキ

たぬきの種類、3つ目は「ビンエツタヌキ」です。このたぬきは別名「タイリクタヌキ」と言い、中国やベトナムに生息しています。毛皮を獲る目的でロシアに移入されたものが、独自に発展を遂げて住み着いたものとされています。

ピンエツタヌキ以外にも、海外に住むたぬきは何種類かいます。朝鮮半島に住む「コウライタヌキ」や、ロシアに住む「ウスリータヌキ」、中国に住む「ウンナンタヌキ」などがいます。


たぬきの性格は?

たぬきの性格①臆病

たぬきの性格の1つ目は、実はとても臆病だという事です。見た目は可愛らしくも野性味にあふれ、好奇心旺盛なイメージがありますね。しかし実際には驚くほど臆病で、人が少しうるさいと感じる程度の音であっても、たぬきにとっては大変なストレスになります。

たぬきにとって居心地の良い場所を作る為には、騒音などの大きな音への対策が必須です。大きい音がしない様に、防音設備を整えた部屋を用意するのも良いでしょう。もしくは、騒音とは無縁の、静かな場所に居住地を移しても良いですね。たぬきを飼うのであれば、その位の気持ちで飼育環境を考えてあげましょう。

転職やその他の事情などで、ちょうど田舎に引っ越しをする場合、自分のやりたい事が活性化している場所に行きたいですよね。これをきっかけに、純粋に住みたい場所を探してみるのも楽しいです。田舎に移り住む為に必要な、仕事や支援情報が下の記事で紹介されています。どんな場所があるか、覗いてみるのも面白いですよ。

たぬきの性格②強い警戒心

臆病な性格も相まって、たぬきの性格の2つ目には「警戒心がとても強い」という事が上げられます。もともと人に近寄る事のない野生の動物は、警戒心が強くて当然の生き物です。たぬきは臆病な性格なので、より強い警戒心を持っていると言えます。

見えるけれど触れない位置にたぬきがいる場合、食べ物を持って近づけば良いと思う事もあるでしょう。しかし実際には、たぬきから見てどんなに魅力的な物を持っていても、たぬきの方から人に近づく事はありません。近づいて危険な事があれば大変だと思っているからです。

実際には、たぬきが可愛くてもっと近くで見たいだけなのですが、たぬき自身には分かりませんよね。自分が危険にさらされる可能性があるなら、一切近づかないのがたぬきです。無理に近づこうとすれば、すぐに走って逃げて行ってしまいます。触ってみたい程可愛くても、我慢して離れた所から眺めるだけにしておきましょう。

たぬきの性格③攻撃性が強く凶暴


たぬきの性格、3つ目には「とても凶暴で危ない」事が上げられます。臆病な性格であるが故に、分からない物に対して過敏に反応します。自分に何かされる事を恐れて相手に攻撃をするので、結果的に凶暴になってしまうのです。身を守る為の防衛反応としての攻撃なので、野生動物としてはとても正常な反応ですね。

しかし人にとっては、とっても危ない攻撃が繰り出される危険な動物になってしまいます。穴掘りもできる立派な爪で、たぬきは一心不乱に攻撃を仕掛けてくるのです。命がかかっているかもしれないので、当然の行動ではあるのですが、人にとっては予想していない出来事です。結果的に大ケガをしてしまう事もあり得ます。

人がケガをする事で、その場でたぬきが撃ち殺される事もあります。そんな事になってしまったら悲しいですよね。可愛いという思いだけで、そっと近づいて触ろうとすると、こんな事も起こるかもしれません。人の為にもたぬきの為にも、たぬきが元気そうなら、見かけても迂闊に近寄らないでくださいね。

たぬきの性格④なつく事はほとんどない

たぬきの性格の4つ目として、「人が飼ってもなつく事は少ない」と覚えておいてください。警戒心が強く臆病な性格を持つたぬきなので、いざ飼う事になっても、触る事すら簡単な事ではないです。すごく小さな頃から一緒にいれば、なつく事もありますが、現実にその位のたぬきを飼う事はほぼありません。

仮に、ある程度たぬきがなつく様になったとしても、そこから躾をしようとすれば元に戻ってしまいます。躾をするという事は、ある程度の所でたぬきを叱らなくてはなりません。しかし、たぬきにとっては「叱られる」事と「攻撃される」事に違いなどないのです。少しでも大きな声で叱ってしまえば、攻撃された事になります。

1度でも攻撃されれば、その人にたぬきがなつくような可能性はなくなります。その位の警戒心の強さなので、たぬきを飼う事があっても、人になつく事はないと考えていた方が良いですね。一定以上の距離をあけて、じっくり飼う事のできる環境を作ってあげる事で、たぬきのストレスが溜まらない様に飼育できます。

たぬきの飼い方は?餌や注意点は?

飼いたいと思っても飼えない

たぬきを飼う場所はどこか、と聞かれて答えられるでしょうか?ペットショップで見かける事はなく、ブリーダーがいるという話も聞かないですね。それもそのはずで、最初から元気なたぬきを飼育する事はできないのです。作物などを荒らす事から害獣にも指定されているので、狩猟対象になっています。

元気なたぬきを保護しても、そのまま飼育する事はできず、殺処分か放獣する事になっています。狩猟期間中にたぬきを保護し、そのたぬきがケガをしていたり病気だった場合のみ、家で飼う事ができるようになります。その場合、自分の所属する自治体に「生涯飼養許可」を申請しなくてはいけません。

ケガや病気がひどく、動物病院に連れていきたい場合、先に病院に受診が可能かどうか確認を取りましょう。たぬきはエキゾチックアニマルとも言われ、病院によっては治療できない事もあります。野生動物の保護施設が近くにあれば、そこに連絡すると対処してもらえる事も多いです。

たぬきを飼う為の道具

たぬきを無事保護し、飼う事ができる様になれば、飼育用の道具を揃えていきます。必要な物は、犬を飼い始めた時とほとんど同じです。気を付けなければならない物としては、まず「ケージ」です。たぬきは思っているよりも力が強いので、金属製のがっちりしたケージを購入します。

加えて、大きくて広い、自由に動ける範囲のあるケージにしておきます。動けないほどのケガなどであれば別ですが、普通は最初は触れないのでエサと水も中に入れておき、掃除する時もケージの下のトレイを引き出して行います。その時に、たぬきがケージの中で動いて、自分で避けられる様にしておく必要があるからです。

1部屋丸ごと使って飼育できる様になれば、ケージの外にベッドやエサ皿・水皿を置いておき、自由に動けるようにしておきます。野生のたぬきと間違われない様に、付けられる様なら首輪を予め付けておいても良いですね。

たぬきの飼育時に与える食べ物

たぬきは雑食性なので割と何でも食べますが、栄養面で簡単なのが「ドッグフード」です。たぬきはイヌ科に属していて、ドッグフードは犬用に作られた食べ物なので、栄養素としては問題なく与える事ができます。

自分になつく様に、おやつとしてリンゴや柿などのフルーツをあげても良いですし、セミの幼虫などの弱い昆虫を食べる事もあります。たぬきによって好みが分かれるので、動物性と植物性のどちらが好きかを見てみるのも良いでしょう。

自然界では冬は食べ物が少なくなる為、秋には脂肪を蓄えようとします。食事量が多くなるのは自然な事ですが、家で飼う場合は、冬でも通常通りの食べ物が与えられます。その為、冬には過肥になりやすいので注意が必要です。1回の分量を減らして回数を増やすなどの工夫をして、体調管理をします。

たぬきを知ってストレスなく育てましょう

動物を飼育した事がなければ、飼う事は難しいと言われるのが、たぬきという生き物です。それでも飼いたい時は、性格や生態など今までの生活環境を考慮しながら、たぬきがなつく様に努力していきましょう。なつく様になってくると、今までの苦労も報われてしまうのが、たぬきの飼育の良い所です。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。