
ドンキホーテで使えるお米券・ビール券の使い方は?コンビニ/イオン
更新:2019.06.21
おこめ券やビール券はもらうことはあっても使えるお店が分からないと言う方も多いと思いますが、これらの金券はドンキホーテで使うことができます。そこで、おこめ券やビール券の使い方や購入方法などをご紹介します。おこめ券やビール券がたくさん余っていると言う方は特に必見ですよ!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
おこめ券やビール券の使い方は?
おこめ券の使い方①おこめを買う
View this post on Instagramありがたい😌🍚🌾 . #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #おこめ #お米#okome #ふるさと納税2018 #ふるさと納税制度 #ふるさと納税お米
A post shared by mohumohu (@mohumohu_happy) on
おこめ券やビール券の使い方1つ目は、おこめ券でおこめを購入する使い方です。お中元、お歳暮、株主優待などでもらうことの多いおこめ券ですが、このおこめ券は全国米穀販売事業協同組合から発行されているもので、本来おこめを買うために発行されている金券です。
おこめ券の使い方②おこめと一緒に他の商品も買う
おこめ券やビール券の使い方2つ目は、おこめ券でおこめと一緒に他の買い物をする使い方です。買う物の中におこめが含まれていればおこめ券で他の商品も一緒に買うことができます。
またおこめ券が使えるお店でも、買う物の中におこめが含まれていないとおこめ券で購入することができない場合がほとんどなので注意してください。
ビール券の使い方③ビールを買う
View this post on InstagramA post shared by shinjiko-7 (@sumouasikosi) on
おこめ券やビール券の使い方3つ目は、ビール券でビールを購入する使い方です。ビール券は、全国酒販協同組合連合会から発行されており、本来はビールを買うための金券です。そしてビール券には、633mlの大瓶2本を購入できるものと、350mlの缶ビール2本を購入できるものの2種類があります。
ビール券には金額が表記されていませんがそれぞれを金額で表すと、大瓶2本分のビール券は724円のものと交換でき、缶2本分のビール券は494円のものと交換できます。
また、飲み物を飲むときは注ぐグラスによっても味が変わりますよね?そこでおすすめのビールグラスをまとめた記事を下に貼っておきますので、自分用やプレゼント用などの参考にしてみてくださいね。
ビール券の使い方④ビール以外のアルコール飲料を買う
ビール券の使い方4つ目は、ビール以外のアルコール飲料を購入する使い方です。ビール券はビールだけでなく他のアルコール飲料も購入することができます。ビール券でアルコール飲料を購入する際は、大瓶2本のビール券では724円分の買い物ができ、缶2本分のビール券では494円の買い物ができます。
ビール券の使い方⑤ノンアルコール飲料を買う
ビール券の使い方5つ目は、ノンアルコール飲料を購入する使い方です。ビール券はアルコール飲料だけでなくノンアルコール飲料も購入することができます。
ノンアルコール飲料のみでもビール券で購入できるお店もあれば、一本でもアルコール飲料を含まないとビール券で購入できないと言うお店もあるので、事前に確認してみてくださいね。
おこめ券やビール券の使い方⑥現金化
View this post on InstagramA post shared by 🍖玄人職人看板屋 いっくん Official Blog🍖 (@disney_funderful.jp) on
おこめ券やビール券の使い方6つ目は、現金化する使い方です。今すぐ手元にお金が欲しいと言う場合は、おこめ券やビール券を金券ショップで現金化することもできます。
金券ショップによって換金率も違ってきますが、換金すると手にできる金額は金券の金額よりも若干低くなってしまいますがそれでもいいと言う方はこう言った方法もあります。
ドンキホーテでおこめ券を使うと良い理由4つ
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由①お釣りをもらえる
View this post on Instagram#亭主関白 #小銭貯金 #小銭 #お釣 #旦那厳しい お釣は小銭貯金することと言われたので銀行行って来ます。 宝くじ年末ジャンボ買いたいのになあ。
A post shared by 本アカウントをriachyieに変更致します。 (@riachye1133) on
ドンキホーテでおこめ券を使うと良い理由1つ目は、お釣りをもらえることです。ドンキホーテでは、VISA、アメックス、MASTER、JCB、ダイナース、DCなどのカード会社が発行しているギフトカードやドンキギフトカードが使えますがこれらはお釣りが出ません。
そのため、ギフトカードに書かれている金額を見ながら損をしないように買い物をしなければいけません。しかし、おこめ券はお釣りをもらえるため、計算しながら買い物をする必要がありません。またビール券で購入してもお釣りをもらうことができます。
また、ドンキホーテではドンキホーテで使えるmajicaカードに会員登録するとさらにお得に買い物をすることができます。そのmajicaについて詳しく書かれた記事を下に貼っておきますので一緒にご覧ください。
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由②おこめ以外の商品も購入可能
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由2つ目は、おこめ以外の商品も購入できると言うことです。おこめ券を使えるお店は、おこめの他にいくつかの商品を買いたい場合はその商品すべておこめ券で購入することができますが、買い物リストの中におこめが含まれていないとおこめ券を使うことができません。
しかし、ドンキホーテは買い物リストの中におこめが含まれていなくてもおこめ券を使って購入することができます。そしてそれは食品関係だけでなく全く違うジャンルの品物もおこめ券で購入することができます。
商品券は有効期限のあるものが多いですが、おこめ券は有効期限がないので何年も前にもらったものでも使うことができます。ただ、Amazonギフトカードなど一般的な商品券で購入できない商品はおこめ券でも購入することはできないので注意してください。
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由③品揃えが豊富
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由3つ目は、ドンキホーテは品揃えが豊富と言うことです。食品スーパーでは食品関係は品揃えが豊富ですが、それ以外の商品で取り扱っているとなると日用品くらいのはずです。
おこめ券の使えるドラッグストアでも日用品の品揃えはいいかもしれませんが、それ以外の商品となるとお菓子類や飲み物が多少置いてある程度です。
しかし、ドンキホーテは大手ディスカウントストアなので食品から日用雑貨、ブランド品、電化製品など様々なジャンルの商品を取り扱っているためドンキホーテに行けば何でも揃います。それにより、幅広い商品をおこめ券で購入することができるのです。
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由④元々の金額が安いためお得
View this post on Instagram六本木ドンキおそるべし.. #コロナ #コロナビール#corona #ボトルビール#六本木#ドンキ #大都会#大特価#爆安#もちろん買い占め#ビール党#死ぬまで飲みたい#ロアビル
A post shared by バーチー (@bar_chee) on
ドンキホーテでおこめ券で購入すると良い理由4つ目は、金額が安いためお得に買い物ができると言うことです。どうせ買い物をするならできるだけ安く収めたいと誰しも思うはずです。それは現金で買い物をする時だけでなく商品券で買い物をするときも同じです。
そしてドンキホーテは薄利多売の経営方針のためあらゆる商品が格安で売られています。そのため、おこめ券が使える他のお店で買い物をするよりも、もともとの販売価格の安いドンキホーテで買い物をする方が断然お得に買い物ができるのです。
ドンキホーテ以外でお米券使える店5選
ドンキホーテ以外でお米券使える店①コンビニ
View this post on Instagram#ファミマ #ファミリーマート #全家familymart #全家 #コンビニ #中国 #上海
A post shared by ふみ24 (@fumi24y5hr) on
ドンキホーテ以外でお米券使える店1つ目は、コンビニです。コンビニは、サンクスやローソン、セブンイレブンなどたくさんのお店がありますが、おこめ券が使えるコンビニはファミリーマートだけです。
しかし、そのファミリーマートでも店舗によっては使えない場合もあるので、使いたい時は先にお店に確認するようにしてください。また、おこめ券の使える店舗でもおこめ券をレジで出したときに店員さんがその扱い方が分からずに会計に少し時間がかかってしまうケースもあり得ます。
ドンキホーテ以外でお米券使える店②イオン
ドンキホーテ以外でお米券使える店2つ目は、食品スーパーのイオンです。おこめ券はイオンのように全国チェーン店のスーパーで使うことができます。イオンの他にも、イトーヨーカドー、Aコープ、ザ・ビッグ、西友、マックスバリュなどでも使うことができます。
また、地域によっては他にも使えるお店がたくさんあります。基本的には、おこめを販売している店舗では大抵使うことができます。また、店頭やレジのあたりにおこめ券のステッカーが貼られているお店では使うことができます。
ドンキホーテ以外でお米券使える店③マツモトキヨシ
ドンキホーテ以外でお米券使える店3つ目は、マツモトキヨシです。おこめ券はこう言ったドラッグストアでも使うことができ、他にもスギ薬局や富士薬品で使うことができます。
ただ、地域によっては他のドラッグストアでも使えるお店もたくさんあるので、店舗におこめ券のステッカーが貼られていないかチェックしたり、お店に直接確認してみてくださいね。
ドンキホーテ以外でお米券使える店④東横イン
ドンキホーテ以外でお米券使える店4つ目は、ビジネスホテルの東横インです。おこめとは全く関係のない業界ですが、余っているおこめ券を有効に使ってもらおうと言う試みでこう言ったキャンペーンを行っており、おこめ券で宿泊代を支払うことができます。
東横インでは、おこめ券の他にビール券、全国百貨店共通商品券、VISAやJCBなどのカード会社のギフト券、図書券でも宿泊代を支払うことができます。ただ、宿泊日より有効期限が13カ月以上のものに限りますのでご注意ください。
ドンキホーテ以外でお米券使える店⑤お米屋
View this post on InstagramA post shared by おこめの美米庵 (@okomenobimaian) on
ドンキホーテ以外でお米券使える店5つ目はお米屋です。今現在スーパーなどが普及したためお米屋自体少なくなってきましたが、全国のお米屋でおこめ券を使うことができます。
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法や金額は?
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法や金額①1枚500円
ドンキホーテでも使えるおこめ券の金額は、1枚500円で販売されています。そしておこめ券を使って買い物をするときは、おこめ券1枚で440円分の買い物しかできないため販売価格と金額が異なるので注意してください。
また、表面に1kgと書かれているのでおこめ券1枚で1kgのおこめが買えると思いがちですがそうではありません。以前はおこめ1kgは440円相当の価値だったためこのように記載されているのですが、今現在ではおこめの価値が高騰し1kgだと1000円相当になるため、1kgの記載を当てにしないようにしましょう。
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法②食品スーパー
View this post on InstagramA post shared by 教えてASEAN (@oshiete_asean) on
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法2つ目は、食品スーパーで購入する方法です。西友、イオン、ダイエーなどのスーパーで購入することができ、基本的におこめが販売されているスーパーでおこめ券を購入することができます。
また、おこめ券取扱店のステッカーが貼られているお店でも購入できます。店内にサービスカウンターがあればそちらから購入することができますがない場合はお店に聞いてみてください。
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法③百貨店
View this post on InstagramA post shared by Yasuhiro Urasaki (@if_i_were_a_bell) on
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法3つ目は、百貨店で購入する方法です。伊勢丹や高島屋、大丸など全国の百貨店で取り扱われており、店内にあるサービスカウンターで購入することができます。
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法④お米屋
View this post on InstagramA post shared by 日吉こめ蔵 こめよし (@komeyoshi_kumamoto) on
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法4つ目は、お米屋で購入する方法です。全国のお米屋でおこめ券が取り扱われています。
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法⑤公式ホームページ
View this post on Instagram#集英社#lee#女性誌 LEEアンケートで #おこめ券 頂きました😆✨ ありがとうございます♡ #アンケート#雑誌#ギフト券#懸賞#当選
A post shared by bluehawaiiiiiii (@bluehawaiiiiiii) on
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法5つ目は、公式ホームページで購入する方法です。その公式サイトを下に貼っておきますので購入を検討される際にお役立てください。
全国米穀販売事業共済協同組合ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法⑥金券ショップ
View this post on Instagram#チケットチケット #名古屋駅西店 #名古屋駅 #金券ショップ
A post shared by チケットチケット名古屋駅西店 (@ticket_nagoya_ekinishiten) on
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法6つ目は、金券ショップで購入する方法です。一般的におこめ券は1枚500円で販売されていますが、金券ショップならもっと安く購入することができます。
ただ店舗によってはあまり在庫がない場合もあるので、大量に購入したい場合は店頭や公式ホームページから購入することをおすすめします。
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法⑦Amazon
View this post on InstagramA post shared by dc (@dcfeas) on
ドンキホーテでも使えるおこめ券の購入方法7つ目は、Amazonで購入する方法です。Amazonで販売されているおこめ券は在庫があまりないことが多いですが、おこめ券はAmazonでも購入することができます。
一般的な商品券はクレジットカードで購入することはできませんが、Amazonならおこめ券をクレジットカードでも購入することができます。
おこめ券はドンキホーテでお得に使おう!
View this post on Instagram関西人あるある‼ 疲れてるとき見ると二度見する(笑)(笑) 、 #関西人あるある #おこめ券 #見間違い
A post shared by 風 (@kaze1028) on
おこめ券はお中元や株主優待などでもらうことが多いと思いますが、おこめを買うときにしか使えないのかまたはどこで使えるのかなど使い方が分からずに家に何枚もおこめ券が貯まってしまっていると言う人もいると思います。
おこめ券は、身近にある食品スーパーや百貨店でも使うことはできますが、どうせ使うなら商品が安く売られているドンキホーテで使った方がお得に買い物ができますよね。しかも、ドンキホーテなら無理をして重いおこめを買い物リストに含めなくても、ドンキホーテに置いてある商品全ておこめ券で買うことができます。
ドンキホーテではビール券も使うことができしかもお釣りまでもらえるので、家におこめ券が貯まっていると言う方は、ぜひドンキホーテでお得に使ってみてくださいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。