Large thumb shutterstock 510917551

壁紙やクロスのカビの落とし方は?カビ取り剤を使わない掃除方法も

更新:2019.06.21

この記事では、壁紙やクロスに発生したカビの落とし方や、壁紙にカビ取り剤を使って掃除する際の注意点をご紹介しています。また、併せて壁紙のカビの予防方法などもご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



壁紙に生えるカビの原因は?

壁紙に生えるカビの原因①壁や窓に発生する結露

1つ目の壁紙に生えるカビの原因は、「壁や窓に発生する結露」です。壁紙の断熱材が少ないことで、冬に外で冷やされた空気が、さらに温度の低いお部屋の壁に吸収されてしまい、壁に結露が発生してしまうことがあります。

これは、壁への結露は、特に気温が下がりやすい北の方角のお部屋に発生する傾向がありますので注意しましょう。また、窓に発生する結露も、壁と同様にサッシ部分の断熱不足が原因です。一般的に使われているサッシは、外気温をそのままお部屋に伝えてしまうため、カビが発生しやすくなってしまいます。

壁紙に生えるカビの原因②お部屋の換気不足

2つ目の壁紙に生えるカビの原因は、「お部屋の換気不足」です。お部屋を定期的に換気しないと、湿気が溜まってしまいカビが発生しやすくなってしまいます。このため、特に梅雨などで湿度が上がりやすい時期は、雨が降っていない時に意識して換気をするなどの対策が必要になります。

梅雨時期の場合は難しい日もありますが、換気はよく晴れた日にすることで一番効果を期待することができます。天気の良い日には、1時間程度窓を開けて換気をしてみてはいかがでしょうか。

壁紙に生えるカビの原因③石油ストーブを使っている

3つ目の壁紙に生えるカビの原因は、「石油ストーブを使っている」ということです。石油を使ってお部屋を温めてくれる石油ストーブは、すぐに部屋が温まる優れたアイテムですが、実は石油を燃やす際にお部屋にたくさんの水分を発生させてしまうアイテムでもあります。

このため、石油ストーブを使った翌日朝に、お部屋の気温が下がることにより、壁や窓にカビの原因となる結露が発生してしまう場合があります。これが繰り返されることで、カビを誘発してしまう恐れがあるのです。このため、壁紙のカビにお悩みの方は、石油ストーブではなくエアコンを使ってみましょう。

カビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方は?

カビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方①ブラシを使う方法

1つ目のカビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方は、「ブラシを使う方法」です。具体的なカビの落とし方は以下の通りとなっています。この方法を実践する際には、万が一目に入ったり皮膚に触れることを避けるために、必ず手袋、ゴーグル、腕カバーを使うようにしましょう。

なお、今回ご紹介する壁紙やクロスのカビの落とし方では、壁紙やクロスだけでなく、お風呂場などさまざまなものに使えるカビ取り剤を使った方法になります。霧吹きに入れた水をスプレーするのは、カビ取り剤が染み込みやすくするためですので、こちらもあらかじめ必ずするようにしましょう。

さまざまなものに使えるカビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方

  1. 霧吹きに水を入れる。
  2. 壁紙やクロスのカビに、霧吹きに入れた水をスプレーする。
  3. カビ取り剤をバケツに入れて、説明書通りに水で薄める。
  4. 壁紙やクロスのカビにカビ取り剤を吹きかける。
  5. ブラシで、カビの部分を満遍なくこする。
  6. カビ取り剤が垂れてくるので、バケツで受け止める。
  7. 乾いた雑巾で、表面のカビ取り剤を拭き取れば完了!

カビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方②カビホワイトを使う

2つ目のカビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方は、「カビホワイトを使う」という方法です。カビホワイトは、壁紙やクロスに発生したカビのみに使うことができるカビ取り剤です。このカビホワイトは、スプレーした部分が蒸発する仕組みとなっています。

このため、カビホワイトは壁やクロス以外には使うことができないものの、スプレーするだけでカビを除去することができます。カビホワイトを使えば事前の霧吹きで壁紙やクロスを湿らせる作業や、カビホワイトをスプレーした後の拭き取り作業をせずに済みますので、手軽にカビ取りをすることができておすすめです。


カビホワイト

値段(税込) 1,296円
内容量 450ml
メーカー名 ビーワンコーポレーション

壁紙にカビ取り剤を使用する際の注意点は?

壁紙にカビ取り剤を使用する際の注意点①皮膚など触れた時のリスクがある

1つ目の壁紙にカビ取り剤を使用する際の注意点は、「皮膚など触れた時のリスクがある」ということです。市販のカビ取り剤は、塩素系のものが多いため、皮膚に触れてしまうと皮膚が荒れてしまったり、目に入ると激痛が走ったり、角膜を傷つけてしまう恐れがあります。

このため、必ずカビ取り剤を壁紙に使用する際には、先ほどもご紹介したように手袋、ゴーグル、腕カバーを必ず装着するようにしましょう。壁のカビ取りにおすすめの商品については後ほど詳しくご紹介していますので、そちらも併せてぜひチェックしてみてください。

壁紙にカビ取り剤を使用する際の注意点②カビ取り剤を使用したら換気が必要

2つ目の壁紙にカビ取り剤を使用する際の注意点は、「カビ取り剤を使用したら換気が必要」だということです。カビ取り剤は、壁紙のカビをすぐに落としてくれる便利なアイテムですが、独特な刺激臭がしてしまうというデメリットがあります。

このため、使用後に換気をせずにお部屋に匂いが充満してしまうと、中毒症状を引き起こしてしまう恐れがあるため、注意が必要です。お子様やペットがいらっしゃるご家庭では特に気をつけましょう。

カビ取り剤による中毒症状の具体的な症状は、鼻への刺激、頭痛、気分が悪くなるなどの症状があります。こういったことを防ぐためにも、使用後には必ず匂いがなくなるまで換気をするようにしましょう。カビ取り剤を使っている間も窓を開けておくとさらに良いです。

カビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方は?

カビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方①お酢を使ったカビの取り方

View this post on Instagram

〔由来シリーズ〕酢! フランス語で酢を意味する vinaigre は vin aigre (酸っぱいワイン)に由来し、漢字の「酢」と「酒」は部首が同じで、酒との関連性が深く、有史以前、人間が醸造を行うようになると同時期に酢も作られたと考えられている。 文献上は紀元前5000年頃のバビロニアに記録があり、紀元前4000年頃にワインやビールから酢を造りピクルスを漬けた記録が残される。古代ローマで水に酢を加えた清涼飲料水「ポスカ」が飲まれていた。日本は応神天皇のころに中国から渡来した。律令制は、造酒司が酒・醴とともに酢を造り、酢漬けや酢の物、膾の調理に用いた。のちに酒粕を原料とする粕酢や、米や麹を原料とする米酢が造られ、江戸時代は紀伊国粉河が粕酢で和泉国堺が米酢でそれぞれ産地として知られた。 かつての家庭はワインが自然に変化するのを待ち酢を得たが、近世は17世紀のフランスで床の上にブドウの蔓を敷いてワインをかける手法、18世紀のオランダでヘルマン・ブールハーヴェが滴下方式、19世紀にルイ・パスツールがオルレアン製法、などが考案され、現代の工業生産方式に応用された。 #第27回 #由来シリーズ #勉強 #歴史 #諸説あり #居酒屋 #鳥一代 #鳥一代慶應店 #鳥一代慶応店 #お酒好きな人と繋がりたい #サムゲタン#参鶏湯 #酢 #お酢 #す #やがていのちに変わるもの #いい言葉 #三田 #田町

A post shared by 鳥一代慶應店 (@toriitidai.keiou) on

1つ目のカビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方は、「お酢を使ったカビの取り方」です。具体的なカビの落とし方は以下の通りとなっていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。なお、雑巾を当てる時や拭き取りの際は、強い力でこすってしまうと壁紙のクロスが破れる場合があるので注意しましょう。

また、雑巾では落ち切らないほどのしつこいカビの場合には、霧吹きにお酢を入れてスプレーをしたり、専用の掃除用スポンジを使うのもおすすめです。カビを除去した後は、水に溶かした重曹を霧吹きでスプレーしておくと再び壁紙にカビが発生することを予防することができます。

お酢を使った壁紙のカビの取り方

  1. 洗面器に、お酢を入れる。
  2. お酢を入れた洗面器に、雑巾を入れ、お酢を染み込ませる。
  3. カビが発生した壁紙の部分に雑巾を当てる。
  4. 雑巾を当てたところを拭き取れば完了!

カビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方②アルコールを使う方法

2つ目のカビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方は、「アルコールを使う方法」です。具体的なカビの落とし方は以下の通りとなっています。ただし、アルコールは壁紙の材質によっては壁紙の色を落としてしまう可能性があります。事前に色落ちしても目立たないような所に一度含ませて様子を見てから実践してみてください。

アルコールを使って壁紙のカビを落とす方法

  1. 使っていない雑巾にアルコールを含ませる。
  2. 壁紙のカビの部分に優しく当てて、汚れを落とす。
  3. 雑巾だけではカビが落ちない部分に、霧吹きにアルコールを含ませれば完了!

以下の記事では、ダイソーやセリアといった100均の霧吹きが11種類紹介されています。ご自宅に霧吹きがないという方はこちらの記事もぜひご覧になってみてくださいね。


カビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方③重曹などを使う方法

3つ目のカビ取り剤を使わない壁紙のカビの落とし方は、「重曹などを使う方法」です。具体的なカビの落とし方は以下の通りとなっています。なお、重曹のペーストを作る際には、洗面器や紙コップなどを使うとスムーズに作ることができておすすめです

また、重曹のペーストで壁を磨いた時に、重曹が乾いて床に落ちてしまうことがありますので、あらかじめ新聞紙を敷いておくと良いでしょう。作業中にはお酢の匂いが部屋中に充満しますので、換気しながらカビを落とすのがおすすめです。

重曹などを使って壁紙のカビを落とす方法

  1. お酢を染み込ませた雑巾を使って、カビの生えた壁紙を拭き取る。
  2. 水と重曹を2:1の割合で混ぜ合わせて、重曹のペーストを作る。
  3. 重曹のペーストを歯ブラシに付ける。
  4. 歯ブラシを使って壁紙のカビを磨く。
  5. お酢を染み込ませた雑巾で壁紙を拭き取る。
  6. 新品の雑巾に軽く水を含ませて、壁紙に残った重曹を拭き取れば完了!

壁のカビ取りにおすすめの商品5つ

壁のカビ取りにおすすめの商品①壁以外にも使える!汎用カビ取り剤

1つ目の壁のカビ取りにおすすめの商品は、壁以外のカビ取りにも使うことができておすすめの「汎用カビ取り剤」です。その中でも、この画像のカビキラーは、1つ目のカビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの落とし方でご紹介したブラシを使う方法で使うのがおすすめの商品となっています。

カビキラー

値段(税込) 844円
内容量 400ml
メーカー名 ジョンソン

壁のカビ取りにおすすめの商品②カビ取り剤を使いたくない場合に!お酢

2つ目の壁のカビ取りにおすすめの商品は、カビ取り剤を使いたくない場合にぴったりな「お酢」です。お酢は、カビ取り剤を使うことのできないタイプの壁紙にも使うことができる便利なアイテムです。お酢を使ったカビ取りの方法は先ほどご紹介した通りとなっていますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

なお、今回ご紹介しているこの画像のお酢は、調理用の「穀物酢」ですので、今回ご紹介しているカビ取りだけでなく、浅漬けや酢豚など普段のお料理にも使うことができておすすめです。

穀物酢

値段(税込) 898円
内容量 1800ml
メーカー名 ミツカン

壁のカビ取りにおすすめの商品③他の掃除にも使える!アルコール

3つ目の壁のカビ取りにおすすめの商品は、他の掃除にも使えておすすめな「アルコール」です。アルコールを使った壁のカビ取りの仕方については先ほどご紹介した通りとなっています。刺激臭がありますので、匂いが気になる方は、カビ取り剤と同様に換気をしながら使用すると良いでしょう。

この画像のアルコールは、「パストリーゼ77」というスプレータイプのアルコール商品ですので、毎回霧吹きにアルコールを移す必要がなくおすすめです。掃除用のアルコールですので、壁だけでなくいろいろな場所の掃除に使うことができます。

パストリーゼ77

値段(税込) 848円
内容量 500ml
メーカー名 ドーバー酒造

壁のカビ取りにおすすめの商品④匂いが気になる方にぴったり!重曹


4つ目の壁のカビ取りにおすすめの商品は、カビ取り剤やアルコールの匂いが気になる方にぴったりな「重曹」です。重曹を使ったカビ取りの仕方は先ほどご紹介した通りです。

この画像の重曹は「マルチクリーナー重曹ちゃん」です。このマルチクリーナー重曹ちゃんは計量スプーンがついていますので、壁のカビ取りをはじめ、その他のお掃除にも使いやすくおすすめです。

マルチクリーナー重曹ちゃん

販売元 332円
内容量 1kg
メーカー名 カネヨ石鹸

壁のカビ取りにおすすめの商品⑤カビ取り剤も安心して使える!ゴーグル

5つ目の壁のカビ取りにおすすめの商品は、カビ取り剤も安心して使えておすすめな「ゴーグル」です。この画像のゴーグルは、「一眼型セーフティグラス」です。カビ取り剤の使用時をはじめ、DIYなどをする際に目を守るために作られたゴーグルですので、安心してカビ取り剤を使ったカビを除去することができます。

一眼型セーフティグラス

値段(税込) 963円
重さ 90.7g
メーカー名 UCEC

壁紙のカビの予防方法6つ

壁紙のカビの予防方法①定期的にお部屋の換気をして除湿を促す

1つ目の壁紙のカビの予防方法は、「定期的にお部屋の換気をして除湿を促す」という方法です。壁紙のカビの大きな原因とされているのが、湿気です。このため、定期的に換気をしてお部屋の空気の入れ替えをし、湿気を溜め込まないようにすることがカビの発生を予防するために大切になります。

また、お部屋の壁紙にカビを発生させないようにするためにも、特に梅雨の季節には除湿器などを使って室内の湿度が60%程度になるように調整することが理想的です。また、押入れの中も湿気がこもりやすいため、天気の良い日に意識して開けたり、先ほどご紹介したような除湿剤を置いておくようにすると良いでしょう。

お部屋の壁紙にカビを発生させないようにするためにも、特に梅雨の季節には除湿器などを使って室内の湿度が60%程度になるように調整することが理想的です。

壁紙のカビの予防方法②洗濯物の室内干しは窓際からなるべく離れた場所で

壁紙のカビの予防方法②洗濯物の室内干しは窓際からなるべく離れた場所で

2つ目の壁紙のカビの予防方法は、「洗濯物の室内干しは窓際からなるべく離れた場所でする」という方法です。洗濯物はかなり多くの湿気を含んだアイテムになりますので、水分が部屋の湿気として取り込まれやすい窓際には干さないように注意しましょう。

この時に洗濯物同士をなるべく離れて干すと、お部屋の湿度上昇を防いだり、独特の部屋干し臭の発生を防止することもできます。また、室内で洗濯物を干す場合には、サーキュレーターや扇風機の風を洗濯物に当てたり、エアコンの除湿モードを使うとより効果的です。洗濯物を室内干しする際にはぜひ心がけてみてくださいね。

壁紙のカビの予防方法③家具はなるべく壁から離して配置する

3つ目の壁紙のカビの予防方法は、「家具はなるべく壁から離して配置する」という方法です。家具と壁との距離が近いと、その分家具と壁とのスペースに湿気がこもりやすくなり、結果的にカビが発生する恐れがあります。

このため、加湿器など水分を放つ家具は壁から15cm程度離すようにしましょう。また、カラーボックスなどの水分を放つ家具以外のものも、10cm程度離すと良いでしょう。

なお、この項目では家具を壁から離して配置することで狭いスペースに湿気がこもらないようにする方法をご紹介しましたが、以下の記事では湿気取りグッズが11種類紹介されています。湿気対策が気になる方は、こちらの記事もぜひご覧になってみてくださいね。

壁紙のカビの予防方法④日頃から細かいところまで掃除する

壁紙のカビの予防方法④日頃から細かいところまで掃除する

4つ目の壁紙のカビの予防方法は、「日頃から細かいところまで掃除する」という方法です。カビの原因とされる湿気は、ただでさえスペースが狭い場所にこもりやすいものですが、その場所にハウスダストやゴミが溜まっていると、よりカビが発生しやすくなってしまいます。

このため、日頃から特にスペースの狭いテレビの後ろや洗面台と壁との間など、細かいところまで掃除しておくことが壁紙のカビ予防につながります。最近細かいところまでは掃除が出来ていないという方は、この機会にぜひ綺麗に掃除をしてみてくださいね。

壁紙のカビの予防方法⑤除湿剤を使う

5つ目の壁紙のカビの予防方法は、「除湿剤を使う」という方法です。特に湿気がこもり、カビの温床になりやすい押入れやクローゼットに除湿剤を入れておくことで、除湿剤が押入れやクローゼットの中にある水分を吸収してくれますので、簡単に壁紙へのカビを予防することができます。

この画像の除湿剤は、「水とりぞうさん」です。この水とりぞうさんを置いておくことで、吸収した水分がタンクタイプになっている水とりぞうさんの中に溜まっていきます。このため、どれくらいお部屋の水分を吸収したのかを直接確認することができますので、換気の頻度や湿気予防の参考にすることができます。

水とりぞうさん

値段(税込) 1,373円
内容量 12個セット
メーカー名 オカモト

壁紙のカビの予防方法⑥結露吸水シートを使って結露を防ぐ

6つ目の壁紙のカビの予防方法は、「結露吸水シートを使って結露を防ぐ」という方法です。この画像の結露吸水シートを窓際に貼り付けておくだけで、カビの原因となる窓際の結露を防ぐことができます。簡単に壁紙のカビ予防をすることができますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

結露吸水シート

値段(税込) 679円
メーカー名 リンテックコマース

この項目では、カビの原因となる結露を防ぐことができるアイテムをご紹介しましたが、以下の記事で紹介されている「断熱プチプチシート」でも結露を予防することができます。気になる方はこちらの記事もご覧になってみてはいかがでしょうか。

壁紙に発生してしまったカビ取りやカビ予防にチャレンジしてみよう!

この記事では、カビ取り剤を使った壁紙やクロスのカビの掃除方法や、壁のカビ掃除におすすめの商品などについてご紹介しました。いかがだったでしょうか。壁紙やクロスのカビは、お酢や重曹といったご自宅にあるものや、インターネットなどで手軽に手に入るものなど、いろいろなアイテムで落とすことができます。

また、壁紙やクロスに発生してしまいやすいカビは、定期的に換気をしたり、除湿剤を使うなどといった簡単な方法で予防することもできます。今回ご紹介したさまざまな情報を活かして、ぜひ壁紙やクロスのカビ取りやカビ予防にチャレンジしてみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。