
バーベキューにおすすめな差し入れランキングTOP3|人気の手土産・お土産も!
更新:2019.06.21
バーベキューをするときに差し入れというのは悩むものです。何を差し入れすれば喜んでもらえるのかなど色々と考えてしまいます。そこでBBQにおすすめの差し入れや人気で定番アイテムをランキングでご紹介します。また、差し入れをする時の注意点などご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
バーベキューに差し入れをする際に注意すること・マナー!
バーベキューに注意すること・マナー①生魚は避ける
View this post on InstagramA post shared by maho (@mahocooking) on
バーベキューに注意することやマナー1つ目は「生魚は避ける」ことです。魚介類の差し入れなどはBBQにとって欠かせない存在となる食材ですが、生魚の差し入れは避けましょう。特にキャンプなどでは保存する場所が限られており衛生的に保存できるとは限りません。
また、生魚を持って行き鮮度が落ちてくると焼いている時に魚の独特な臭みが広がりせっかくのたのしいBBQの雰囲気を壊してしまうこともあります。また、サラダとして喜ばれるカルパッチョですが、腐る危険性が高いので避けましょう。
ただし、生魚は避けるといっても、BBQの開催場所が家で保存できる冷蔵庫があり、鮮度の良い魚介類なら問題ありません。ですが、あまりBBQにおすすめできない食材なので避けましょう。
バーベキューに注意すること・マナー②主催者に相談する
バーベキューに注意することやマナー2つ目は「主催者に相談する」ことです。主催者に何を持って行くかは必ず相談するべきです。イベントのメインは招待された人ではなく主催者です。主催者に断りもなく差し入れを持って行くのはとても非常識です。
差し入れを持って行けば必ず喜んでくれると思っている方もいると思いますが、主催者の中には手ぶらで来てほしいと強く願っている方もいます。そういった人達の思いを壊すことは関係悪化にまでつながる可能性もあります。もし、差し入れをするならば一言声を掛けましょう。
バーベキューに注意すること・マナー③フルーツは丸ごと
バーベキューに注意することやマナー3つ目は「フルーツは丸ごと」持って行くことです。バーベキューに欠かせない食材ですが、フルーツというのは気を使うものです。フルーツを持って行く時に悩んでしまうのがカットする方法です。カットするときにキッチンを借りるのが気を引けるからといってカットしていくのはNGです。
フルーツを持ってく時になぜカットをしてはいけないのかと言いますと衛生的ではないからです。バーベキューに必要なものは衛生管理です。衛生管理ができないものは持って行くととても危険です。フルーツは新鮮なものが1番です。
フルーツをカットするためにキッチンを借りるのは気が引けますが、体調不良を起こしバーベキューを壊してしまっては元も子もありません。イベントごとを壊すよりもカットさせてもらえるように頼みましょう。こういった場合にもやはり事前に主催者側に相談しておくべきです。
バーベキューに注意すること・マナー④高級食材はNG
バーベキューに注意することやマナー4つ目は「高級食材はNG」です。差し入れでマナーが無い人が1度は考えることそれは「高級食材」です。高級食材なら持って行くと必ず喜んでもらえると考えてしまいますが、実は高級食材を持って行くことで主催者の顔に泥を塗る行為です。
高級食材を持って行くことで主催者よりも参加者に注目を浴びるようなことはとても非常識な行為なので、もし高級食材を振舞いたいというのなら自分自身でバーベキューイベントを開催しましょう。高級食材はとてもバーベキューにおすすめですが、マナーを言うものを大切にしましょう。
バーベキューに注意すること・マナー⑤人数を確認する
バーベキューに注意することやマナー5つ目は「人数を確認する」ことです。バーベキューの差し入れをするのには人数を把握しておかなければいけません。人数を確認せずに人数より少ない差し入れというのはとても気を付けたいことです。人数確認というのは確実に行っておきましょう。
バーベキューに注意すること・マナー⑥重たいスイーツ
View this post on InstagramA post shared by ayako (@ayakos_kitchen) on
バーベキューに注意することやマナー6つ目は「重たいスイーツ」です。スイーツはBBQにおすすめでとても喜ばれる差し入れですが、重たいスイーツはやめておきましょう。重たいスイーツは脂っこいバーベキューには避けたいものです。差し入れにスイーツを持って行くなら軽めのものにしましょう。
重たいスイーツというのは重量のことではなくお腹に溜まってしまう濃いものです。特に避けたいのが「ドーナツ」「ケーキ」「チョコ菓子」です。チョコ菓子はチョコレートなどの軽いお菓子ならいいんですが、チョコレートケーキは避けましょう。
バーベキューに注意すること・マナー⑦手間がかかる食材
バーベキューに注意することやマナー7つ目は「手間がかかる食材」です。手間のかかる食材というのは完成後はとてもおいしいのですが、手間がかかってしまうと主催者がにも迷惑が掛かってしまいます。手間のかかる食材はとてもいい食材ですが、御呼ばれしたバーベキューの差し入れにはやめておきましょう。
手間のかかる食材というのは、わざわざキッチンを借りて食材を調理しなくてはいけない料理や調理に時間がかかる料理です。おしゃれな料理であっても時間がかかってしまうとせっかくおいしいバーベキューの邪魔となっています。手軽のに焼いて食べることができる食材や調理されてある差し入れしましょう。
バーベキューに持っていく差し入れを選ぶ際のポイント!
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント①好みを知っておく
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント1つ目は「好みを知っておく」事です。バーベキューの差し入れというのは差し入れしたから皆が喜んで食べるとは限りません。美味しくなかったり、口に合わないものは持って行っても困ります。
そして、好みによって食べれる食べれないもありますので、もし持って行きたいものがあるのなら事前に主催者に連絡して許可を得るようにしましょう。
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント②主役にならない
View this post on InstagramA post shared by gaku_out (@gaku_c) on
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント2つ目は「主役にならない」ことです。バーベキューをするのに差し入れを持って行きますが、上記でご紹介しました、主催者が出す食材よりも高級食材を持って行ったり、確実に主役になりそうな誰もが目を引く食材はやめましょう。
また、主催者が基本コンロに立ち調理しますので、コンロを占領するような大きな食材はやめましょう。また、特別な食材で調理方法が分からないような食材もやめておきましょう。差し入れを選ぶときは主催者が調理でき、主催者よりも目立たない差し入れです。差し入れには十分注意しましょう。
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント③手間のかからない食材
View this post on Instagram『CafeBar CELLBLOCK』本日より、花畑牧場のラクレット始めまーす! #ラクレット#花畑牧場#ワイン#マリアージュ
A post shared by 米澤竜也 (@cellblock_tatsuya_) on
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント3つ目は「手間のかからない食材」です。手間のかからない食材というのはすぐに焼けるような食材です。上記でもご紹介した通り、手間のかかる食材というのはとても迷惑します。
手間のかかる食材というのは、調理に時間がかかりコンロを占領してしまうような食材や今人気が出ている「ラクレットチーズ」です。バーベキューでも調理ができサプライズのようにできますが、調理に手間がかかります。そして、独特な匂いがありますのでやめておきましょう。
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント④アレルギーの食材は避ける
バーベキューの差し入れを選ぶ際のポイント4つ目は「アレルギーの食材は避ける」ことです。主催者がお客さんの数を把握していてもアレルギーを持っている人というのは把握できていません。アレルギーの食材を持って行きアレルギーが発症してしまえば大変なことになります。
アレルギーのものは避けると言いましたが、全てのアレルギー食材避けていたら差し入れができなくなりますので、アレルギーになると重症になったりするような食材や見た目では何が入っているか判断できない食材はやめましょう。
アレルギーを持っている人はアレルギー食材を焼いた場所で他の食材を同じ場所で焼いただけでもアレルギー反応が出てしまいます。それほど危険なのでアレルギーが多いと呼ばれる「ピーナッツ」「そば」などは特に避けましょう。
飲み物編|バーベキューにおすすめな差し入れランキングTOP3!
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング③ノンアルコール
View this post on InstagramA post shared by 梅澤 淳 (@oumetan) on
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング第3位は「ノンアルコール」です。バーベキューといっても車で来ている人も必ずいると思います。車を運転する人だけでお酒を飲めないというのはとても悲しいもので、少し場が白けてしまいます。
飲み物を準備するならノンアルコールのお酒も準備しておきましょう。ノンアルコール系のお酒は多くの種類がありますので、ビールだけでなくノンアルコールの酎ハイなど色々な種類を持って行きましょう。ノンアルコールのお酒はあまり準備されていないと思いますので、差し入れに持って行くと喜ばれます。
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング②ジュース
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング第2位は「ジュース」です。ジュースは子供が参加するバーベキューなら必ず必要となる飲み物で大人も楽しめます。また、ジュースは何本あっても困らない飲み物なので数多く準備しましょう。
バーベキューでよくあるミスはジュースの数が少なくこどたちが飲み物が無くなるということです。ジュースは基本2本から3本ほど準備していますが、正直足りません。差し入れするときは5本ぐらい持って行きましょう。余ってしまってもお持ち帰りすることができますので、大目に購入することをおすすめします。
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング①ビール
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング第1位は「ビール」です。ビールはジュース同様にいくらあっても困らない飲み物です。ビールが飲めない人が集まるバーベキューに差し入れするのは避けたいことですが、ビールが大好きな人がいるところには喜ばれる差し入れです。
ビールを差し入れするときは発泡酒はやめましょう。バーベキューをするときにはいつも購入しないような高級なビールなどもおすすめです。また、ビールを差し入れにするならば1ケース差し入れしましょう。
魚介類編|バーベキューにおすすめな差し入れランキングTOP3!
バーベキューに人気でおすすめの魚介類差し入れランキング③エビ
View this post on InstagramA post shared by 浜島前 鮨ふみ (@sushifumi) on
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング第3位は「エビ」です。エビは高級食材になりますが、あまり気を使われない食材となっていますのでおすすめです。また、生魚は避けるべきとご紹介しましたが、しっかりと保冷バックなどに入れていくのであれば腐ることなく持って行くことができます。
エビを持って行くときの注意点ですが、上記でもご紹介した通りアレルギー食材はおすすめしていません。エビを持って行く時はアレルギーの方が居ないかどうか事前に確認しておきましょう。
バーベキューに人気でおすすめの魚介類差し入れランキング②イカ
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング第2位は「イカ」です。イカは1匹丸ごと持って行くのもおすすめですが、処理されたものを持参しましょう。イカはバーベキューで焼くことでバーベキューをさらに盛り上げることができます。1匹丸まるでもカットした状態でもおすすめです。
バーベキューに人気でおすすめの魚介類差し入れランキング①一夜干し
バーベキューに人気でおすすめの飲み物差し入れランキング第1位は「一夜干し」です。一夜干しはバーベキューに逢わないと思いも多いですが、実はかなりマッチングする食材です。バーベキューにおすすめする一夜干しの魚は「ホッケ」「鯖」「アジ」です。
バーベキューに差し入れおすすめポイントはマッチするだけでなく、魚のに臭くなく調理でき短時間でふっくらとした魚の実を食べることができます。また、家で焼くのとは違い炭火で焼くことでまた違った味わいを楽しめます。差し入れに「一夜干し」はいかがでしょうか。
お肉編|バーベキューにおすすめな差し入れランキングTOP3!
バーベキューに人気でおすすめのお肉類差し入れランキング③ステーキ
バーベキューに人気でおすすめのお肉類差し入れランキング第3位は「ステーキ」です。バーベキューによく使用されるお肉は焼き肉用のサイズのものですが、ステーキなら迫力があり食べ応えのあるバーベキューになります。バーベキューに少し迫力のあるステーキ肉がおすすめです。
ただし、ステーキ肉を差し入れするとには注意点があります。注意点1つ目は「味付きでない事」です。味付きのステーキは美味しいですが、網を汚してしまいますのでおすすめできません。また、味付きのたれが先に焦げてしまい中まで火が通らないため避けましょう。
注意点2つ目は「高級過ぎず安過ぎない」ことです。高級過ぎると主催者の方を困らせてしまいますのでおすすめは出来ません。また、安すぎるお肉は固すぎたりとてべるのに苦労しますので避けましょう。安く過ぎず高すぎないのがベストです。
バーベキューに人気でおすすめのお肉差し入れランキング②スペアリブ
View this post on Instagram飲むぞー\\\\٩( 'ω' )و //// #スペアリブ
A post shared by haruyama (@harurururut) on
バーベキューに人気でおすすめのお肉類差し入れランキン第2位は「スペアリブ」です。スペアリブは子供もから大人まで楽しめる食材となっています。差し入れにスペアリブはとてもおすすめですが注意点があります。
注意点としては味付きはやめましょう。ステーキ同様焦げ付きが速く中まで火が通り難くなっています。また、ステーキよりも火の通りが悪いでそこにも注意しましょう。
バーベキューに人気でおすすめのお肉差し入れランキング①手羽元
View this post on InstagramA post shared by maru (@maru_home_) on
バーベキューに人気でおすすめのお肉類差し入れランキング第1位は「手羽元」です。手羽元はスペアリブよりもヘルシーで食べやすくなっているためスペアリブを抜いて第1位となりました。また、手羽元はコスパが良いので数多く準備できるのもうれしいポイントです。差し入れのお肉に「手羽元」はいかがでしょうか。
デザート編|バーベキューにおすすめな差し入れランキングTOP3!
バーベキューに人気でおすすめのデザート類差し入れ第3位氷菓子
View this post on InstagramA post shared by 島のモノ 喫茶 田中戸 (@tanaka_do) on
バーベキューに人気でおすすめのデザート類差し入れ第3位は「氷菓子」です。バーベキューのデザートといえば暑い時期に欠かせないアイスです。そして、バーベキューで喜ばれるアイスは「バニラ」「チョコ」ではなく氷菓子です。さっぱりとした味わいで脂っこいバーベキューにぴったしのデザートとなっています。
氷菓子を差し入れするときの注意点ですが、溶けないように対策する必要があります。家の庭でバーベキューをするなら冷蔵庫を借りれるのがベストですが、キャンプ場などで行う場合は解けないように保冷バッグなどで対策を取りましょう。
バーベキューに人気でおすすめのデザート類差し入れ第2位ゼリー
バーベキューに人気でおすすめのデザート類差し入れ第2位は「ゼリー」です。ゼリーは圧時期に冷やしておくと最高のデザートとなります。また、少し暑い場所で行うバーベキューでも保冷バックに入れておくことで冷たいまま保存できるのでおすすめです。
バーベキューに人気でおすすめのデザート類差し入れ第1位マシュマロ
View this post on Instagram🎃メガマシュマロ🎃 こちらも再入荷!!レギュラーサイズの約3倍の大きさ! マシュマロ好きはぜひお試しください♡ #マシュマロ #お菓子 #キャンディアゴーゴー
A post shared by CANDY・A・GOGO幕張店 (@candyagogomakuhari) on
バーベキューに人気でおすすめのデザート類差し入れ第1位は「マシュマロ」です。マシュマロはバーベキューの定番お菓子とも言えます。そのまま食べてもおいしく焼いても美味しいという、子供から大人まで楽しめるデザートとなっています。差し入れするとき大目に購入しておきましょう。
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れランキングTOP3!
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れ③お手拭き
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れランキング3位は「お手拭き」です。キャンプ場などすぐに手を洗うことができない場所でBBQを行うなら欠かせないアイテムです。また、数がいくらあっても困らないので差し入れをする時に1つ付けておくと喜ばれます。
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れ②飲み物
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れランキング2位は「飲み物」です。飲み物は何でもいいのですが、大量にあっても困りません。特にすぐに買いに行くことができない場所でのキャンプ場でする場合はおすすめです。
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れ①おにぎり
View this post on InstagramA post shared by るみ (@ru.ru_rumi) on
キャンプなどのBBQで喜ばれるおすすめな差し入れ1位は「おにぎり」です。ご飯が食べたくなってもキャンプ場では食べることができません。そんな時におすすめする差し入れがおにぎりです。おにぎりなら保存も効きアレンジもしやすいのでおすすめです。
バーベキューでの最高の差し入れ
バーベキューでの差し入れの注意点やマナー、おすすめの差し入れは参考になったでしょうか。バーベキューでの差し入れはまずは主催者に来る人数と何を持って行くべきかを聞くべきです。また、飲み物や食べ物というのは誰でも飲み食いできるものなら数が多くあってもこまりません。喜ばれる差し入れをしましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。