Large thumb shutterstock 286477157

おすすめの書見台7選|読書や勉強がはかどる木製ブックスタンドは?

更新:2019.06.21

書見台を使ったことはあるでしょうか。読書をするときや勉強するときに便利で、ブックスタンドとも呼ばれています。ニトリでも購入できる、本を読むときにあると便利な書見台のおすすめの商品や、書見台を自作する方法など詳しくご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



書見台を使うメリットとは?

書見台とは本を読むときの効率が上がる便利グッズ!

書見台(しょけんだい)とは使用してみると格段に読書効率の上がる便利グッズです。本などが読みやすくなるように、机に対して一定の角度を保てるようにした台で持ち運びができます。図書館などでは一般の本に対してはほとんど使われていませんが、貴重書を読むときに本が傷まないように書見台を使っています。

本を好みの角度に保ちたいときや、本をおいて作業したいときに辺りにある本などで高さをつけたり支えたりしますが、滑ってしまったり不安定なため、本が勝手に閉じてしまうというような経験があると思います。書見台は斜めの角度で固定しているので、常に自分で本を持っているときのような不安定さがなくて重宝します。

書見台(ブックスタンド)を使用すれば両手が使えて便利!

ブックスタンドとも呼ばれる書見台とは、生活や仕事など日常で行う作業で活躍します。料理するときのレシピ本や資料を見ながら作業するときなど、斜めに立てかけているうちにずれて本を落としてしまったり、本が閉じてしまう経験をしたことはあるのではないでしょうか。

書見台を使用すれば両手を使えるので、料理をするときも工程を見ながら楽に作業できます。開いたページは付属のクリップで固定できるタイプもあるのでので、次のページをめくる以外は手を作業に使えます。どこにでも持ち運びができて、角度も調整できるので読書や勉強のときも、好みの角度で本を読めて疲れません。

ニトリなどの実店舗や通販で買える!

書見台とは翻訳家や研究者、編集者などの出版業界のような専門職の人が使うツールのように思われていましたが、最近では一般家庭でも読書や勉強のために使う人が増えているようです。購入するときはニトリなどの実店舗に扱っているところもありますが、通販でも手軽に商品が検索できて便利です。

おすすめの書見台(ブックスタンド)の選び方は?

おしゃれなデザインが豊富!


従来の書見台のイメージは、楽譜を止めるときに使用する金属製のシンプルなものでした。現在は機能だけでなくデザイン性に優れたおしゃれな商品が数多く販売されていて好みのタイプも選べます。木製のものやプラスチック製のものメタル性のものなどあり、プラスチック製のタイプは多彩なカラーがあります。

ご自宅やオフィスのインテリアや、持っているこだわりの文房具などの色に合わせてブックスタンドも選べます。どのデザインもシンプルな構造と落ち着いた木製やベーシックな色が多いのでどんな場所にも合わせやすいものばかりです。

機能も優れた書見台の数々!

書見台の機能で角度のバランスを微妙に調整したいという人は、斜めにしたときの角度が変えられるものがおすすめで、商品によっては10段階以上の角度調節ができるものもあります。ほとんどのタイプが、ビーチベッドのリクライニングのように、後ろ側に何段階かの溝がありそこにフックする様式になっています。

最近のタイプは表側に本のページを留められるクリップや、紙を押さえておく金属製やプラスチック製のバーが左右についたものが多く、本を痛めず優しく留められて、滑らない工夫がされています。また外にも持ち歩けるようにコンパクトに折りたたみできるタイプもあり便利です。

おすすめの書見台(ブックスタンド)7選

おすすめの書見台①actto|軽くて機能的なブックスタンド!

おすすめの書見台(ブックスタンド)1つめは、acttoのブックスタンドです。海外メーカーでPC関連のactto corpのオリジナル製品を、現在日本で継続して販売しています。本体は後ろに緩やかなカーブをしていて、薄い紙をはさんでも後ろ側に倒れにくく、62mmまでのかなり厚い本や書類をはさめます。

書籍などを支えるためのストッパーが前面に2本あり大きい本や重い本でも安心です。角度を18段階まで変えられるので微妙な調整が可能で、iPadなどのタブレットもにも応用できます。440gと軽量でオフィスで書類を見ながらPCを入力するときや、台所でレシピ本を見ながらお料理するときにも活躍します。

おすすめの書見台②Reodoeer|温かみのある素材が人気!


おすすめの書見台(ブックスタンド)2つめは、Reodoeerの竹製ブックスタンドです。バンブーの風合いがナチュラルでやさしい感じで、傾斜は6段階の調節ができます。角度の調節が姿勢に合わせて可能なので、勉強や読書、仕事にも集中して取り組めます。

一定の体制を長時間していると、眼精疲労や肩こりになりますよね、自分の体制によって角度を変えたり持ち運びができるので、疲れの軽減も望めます。今まで机の上に広げていた本がブックスタンドを、使用して立てることによってスペースが広くなり、効果的にデスク上を使えるのでおすすめです。

おすすめの書見台③I.Toutlet|デスクに固定式でスペース確保!

おすすめの書見台(ブックスタンド)3つめの、I.Toutletのブック&タブレットPCスタンドは、自宅やオフィスの机に取り付けて使用するタイプです。アームが付いているので本を置くパーツは宙に浮いた状態で、物が多いと散らかりやすいデスク上は、その分スペースが空き効率的に使用できます。

タブレットスタンドとしても使えるこの書見台は、1kgの本を乗せても可能な耐久性があり、紙をおさえるストッパーも強すぎずページをめくりやすい工夫がされています。組み立ても説明書を見ながら簡単にでき、本を持っていなければ、ページが閉まってしまうストレスからも解放されます。

おすすめの書見台④Imocrico|折りたたみ式で持ち運びに便利!

おすすめの書見台(ブックスタンド)4つめは、Imocricoの折りたたみ式ブックスタンドです。本などをちょうど良い角度で固定できて作業効率を上げられるだけでなく、折りたたみ式で自宅からオフィスへ行くときや図書館で作業するときに、コンパクトに折りたためてバッグに入り便利です。

シンプルなデザインでどんな場所にもマッチして場所を選びません。通常デスクで下ばかり見る作業を、長時間続けていると疲労が溜まります。それにともなって肩こりや視力低下などを引き起こします。ブックスタンドを使えば目線が上に行くことが多くなり、それぞれに合った角度に調節できるので疲労の軽減につながります。

おすすめの書見台⑤レイメイ藤井|アンティーク調がおしゃれ!


おすすめの書見台(ブックスタンド)5つめは、レイメイ藤井アンティークブックスタンドです。木製でアンティーク調のデザインが落ち着いた雰囲気で、折りたたむと12mmの厚さのフラットな形になり持ち運びや収納に便利。ページ押さえのアームは移動式で動かすことによって、本が左右違う厚みでも対応できます。

さらにページ押さえの紙をはさむパーツは、回転式になっていて楽にページをめくれるので重宝します。角度は5段階に調節できて、格子柄のおしゃれなデザインが部屋のインテリアにもなり、本体の軽量化や反り返りを防止しています。iPadなどのタブレットは縦方向にも固定できて、読書や勉強がはかどります。

おすすめの書見台⑥エース読書台|読書がはかどる木製ブックスタンド!

おすすめの書見台(ブックスタンド)6つめは、エース読書台の木製ブックスタンドです。木の温かみが部屋のインテリアによく合い、大きめの幅39.5cmで重量や厚みのある本でも安定して支えられます。手作りのためひとつひとつに違った風合いがあり、角度は14段階の調節でいろいろな用途に使えます。

折りたたみ式でボードのコーナーを保護しているので、持ち運びの際の衝撃にも強くお子様にも安心です。ボードの裏側には滑り止めが付いていて安定性があり、本を支えるアームにゴム製のカバーが施されているので本や書類を痛めません。特殊コーティングでボードの表面がまぶしくないので、作業もはかどります。

おすすめの書見台⑦Tumao|子供の勉強や読書に大活躍!

おすすめの書見台(ブックスタンド)7つめは、Tumaoデータホルダースタンドです。カラフルでポップなカラーと斬新なデザインが子供に人気の商品です。勉強や読書で姿勢や視力が悪くなる子供達が増えていますが、このブックスタンドなら子供でも簡単に扱えて丈夫です。

台の下にはしっかり滑り止めがついていて、折りたたみができるので移動したりお片づけにも便利です。ボードの両側が左右にスライドするので、本の大きさに合わせて調節できます。勉強だけでなく習い事の楽譜を留めたり、キッチンでレシピを見たりできて便利です。

子供が小さいと少しの時間も惜しいと感じますよね、そんなとき書見台を活用すれば本を手で抑えることなく作業できます。下に便利なニトリおおすすめのキッチンアイテムについての記事を、詳しくご紹介していますので合わせて参考になさってください。

自作書見台(ブックスタンド)の作り方は?

自作の木製の書見台は好みのサイズにできる!

自作の書見台は意外に簡単にできます。DIY用品のお店で好みの木材を選びます。ヒノキは硬い木ですが耐久性に優れているのでおすすめです。杉は柔らかく比較的扱いやすいので初心者にもおすすめです。ボードのサイズは用途やお好みで決められます。通常販売されている書見台は横幅30cm前後で縦幅22cm前後です。

ボード部分をと、ボード部分の下で本を支える横のバーになるパーツをカットしたら、後ははひたすらヤスリ掛けをして表面を滑らかにします。角を丸くしたいときは最初に金属製のヤスリを使います。紙やすりは目の粗いものから順にかけていき、目の細かいもので丁寧に仕上げます。根気のいる作業ですが頑張りましょう。

背面にL字型の棚受けを取り付ける

ボード表面の下側に本を支えるバーを取り付けます。電動ドライバーがあると便利。金属製のL字型の棚受けを、背面に好みの角度になるように取り付けます。置いたときに下に当たる部分にゴム製の滑り止めを貼り付ければ完成です。

簡単な作り方でかなり丈夫な書見台ができます。本のページを留めたい場合はクリップを取り付けるなど、アレンジして楽しく工夫してみてください。下に手作りの机の作り方について、詳しくご紹介していますので合わせてご覧になって見てください。

書見台を活用して快適に読書しよう!

いろいろな書見台の利点やたくさんの種類いかがでしたでしょうか。書見台とはこんなに便利で、多くの種類があるのかということに驚かれたのではないでしょうか。本や書類が見やすくなるだけでなく、目や首の疲れも軽減できるなんて本の好きな方や、書類を扱う仕事をしている方には万能アイテムです。

そんな書見台を活用してスムーズな作業や、快適な読書を楽しんでくださいね。共通の本が好きな人とは、いつまで話しをしても止まらないぐらいに話が合いますよね、下に本好きの友達に贈る誕生日プレゼントのグッズについて詳しくご紹介していますので、合わせてご覧になってみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。