Large thumb shutterstock 416087221

オレンジチークのプチプラ人気おすすめ12選|オレンジ系のリップは?

更新:2021.04.22

プチプラオレンジチークは肌馴染みが良く、健康的な印象のメイクをするのに適しています。しかし、一概にオレンジチークといっても、色の明るさによって仕上がりが異なるため、自分に似合うオレンジチークを探すことが大切です。そこでプチプラで人気のあるおすすめのオレンジチークを紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



オレンジチークの効果とは?

オレンジチークの特徴①健康的なメイクができる

オレンジチークの効果1つ目は、健康的なメイクができるです。オレンジは肌馴染みが良いため、ほどよい血色感のある健康的な肌を演出することができます。小麦色の肌でも色白の肌でもどちらでも似合うでしょう。

オレンジチークの効果②小顔効果が得られる

オレンジチークの効果2つ目は、小顔効果が得られるです。オレンジは肌に立体感を出せる色なので、頬骨に沿って斜めに入れれば顔を小さく見せることができます。なお、明るいオレンジのチークよりもダークオレンジのチークを使うと、より小顔効果を得ることができるでしょう。

プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方は?

プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方①コーラルカラーは万能

プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方1つ目は、コーラルカラーは万能です。肌の色がイエローベースかブルーベースかによって、似合うチークの色は異なりますが、どちらのタイプにも似合うのがコーラルカラーです。コーラルカラーはオレンジもピンクも両方入っているため、肌に自然に馴染みます。

そのため、オレンジ系のチークを試すのが初めてであったり、自分の肌の色がイエローベースかブルーベースか分からなかったりする場合は、コーラルカラーのチークをおすすめします。どんなメイクや肌でも似合うため、買って損することはないでしょう。

なお、以下の記事ではおすすめのコーラルピンクのリップについて紹介しています。コーラル系のチークが肌馴染みが良いように、コーラルピンクのリップも肌の相性が抜群です。コーラル系のチークと合わせて使うことがおすすめです。ぜひ参考になるので見てみてください。

プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方②オレンジ系で揃える

プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方2つ目は、オレンジ系で揃えるです。オレンジチークを使ってメイクをするときは、リップのカラーもオレンジ系のものにすることをおすすめします。リップとチークの色が合っていないと違和感が生まれてしまうため、色を揃えることが大切なのです。

明るいオレンジのリップをつけたときは、同じように明るめのオレンジチークやコーラルカラーのチークを使用したり、落ち着いたオレンジのリップをつけたときは同じようにベージュオレンジのチークを使用したりするよう心がけると良いでしょう。

なお、以下の記事ではオレンジアイシャドウを用いたメイク方法について紹介しています。オレンジは肌馴染みの良い色であり、チークとリップに合わせてアイシャドウもオレンジにすると、統一感が出てぐっと旬顔に近づきます。おすすめの商品も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。


プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方③質感に注意する

プチプラオレンジチークを選ぶ時のポイント・選び方3つ目は、質感に注意するです。チークを選ぶ際は、色選びに気を取られがちですが質感を選ぶことも重要な要素です。質感を揃えたメイクをすることでより垢抜けた印象になることができます。

例えば、ツヤ肌を意識したベースメイクをしているのに、マットな質感のチークを重ねるとせっかくの頬のツヤ感が失われてしまいます。また、マットな肌のベースメイクをしているのにツヤ感のあるチークを重ねると、頬だけ全体から浮いてみえてしまいます。

逆に、ツヤのあるベースメイクをしたときにツヤ感のあるチークを重ねると頬が立体的に見え、みずみずしさが強調されます。そして、マットな肌のベースメイクにマットな質感のチークを重ねると、チークが自然に頬に馴染み内側から上気したような頬を演出することができるでしょう。

1500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク4選!

1500円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク①クリーム・デ・チーク

1500円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク1つ目は、マジョリカマジョルカのクリーム・デ・チークです。クリーム・デ・チークはクリームタイプのチークであり、ツヤ肌メイクに最適です。まるでマニキュアのようか可愛らしいケースになっているため、ふたの部分をとり、ハケの部分で頬に色をのせていきます。

少量ずつぽんぽん、と点をつけるようにのせたら指でぼかしましょう。オレンジ系のカラーはRD310とOR313であり、前者はコーラルなあかるいカラー、後者は肌馴染みの良いカラーです。自分の肌の色に合う方を選ぶと良いでしょう。

クリーム・デ・チーク

価格 850円
ブランド マジョリカマジョルカ

1500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク②クリームチーク

1500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク2つ目は、キャンメイクのクリームチークです。キャンメイクのクリームチークは、パウダータイプのものよりも発色が良いことが特徴です。ブラシで頬にのせるのではなく、指先に軽くとって頬にのせます。指にとる量で色の濃さを調節することができるしょう。

なお、つけ過ぎてしまった場合はフェイスパウダーを上から重ねることをおすすめします。色が薄くなるためつけ過ぎ感がなくなります。ピンクを含むコーラルオレンジは、オレンジが強すぎないため肌になじみやすいです。ピンクもオレンジも両方入っているので、イエローベースの人でもブルーベースの人でも似合うでしょう。

クリームチーク

価格 580円
ブランド キャンメイク

1500円以下|人気のプチプラオレンジチーク③リップ&チーククリームN


1500円以下|人気のプチプラオレンジチーク3つ目は、ヴィセのリップ&チーククリームNです。リップ&チーククリームNは、頬の内側から上気したような濡れ感のある血色感を演出することのできる優れたチークです。化粧持ちとうるおいがアップしているため、自然な立体感も手に入れることができるでしょう。

リップ&チーククリームNの中でも特におすすめのカラーはBR-9です。落ち着いたベージュブラウンのオレンジチークなので、大人っぽい雰囲気を演出することができるでしょう。また、ツヤ感をプラスして立体感を出すためにSP-10を併用することもおすすめです。

リップ&チーククリームN

価格 1,000円
ブランド ヴィセ

1500円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク④ナチュラルチークN

1500円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク4つ目は、セザンヌのナチュラルチークNです。ナチュラルチークNは低価格なのにチークの表面に花柄があったり、11色もカラー展開があったりなど、価格以上のパフォーマンスをしています。そして仕上がりは柔らかく、発色も良いため使いやすいです。

オレンジ系のカラー展開も豊富で、04番のゴールドオレンジ、05番のベージュオレンジ、10番のオレンジピンクがあります。3つともパールタイプなので、上品なツヤのある仕上がりになるでしょう。また、手頃な価格なので3つとも購入し、メイクや服装によって使い分けても良いかもしれません。

ナチュラルチークN

価格 360円
ブランド セザンヌ

3000円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク4選!

3000円以下|人気のプチプラオレンジチーク①マットパウダーブラッシュ

3000円以下|人気のプチプラオレンジチーク1つ目は、レブロンのマットパウダーブラッシュです。マットパウラーブラッシュは名前のとおり、マットな仕上がりが特徴です。パールなどが入っていないため、ツヤをおさえた仕上がりにしたい方に適したチークでしょう。また、秋冬はマットなリップが流行する傾向にあります。

チークとリップの仕上がりを揃えることでメイクに統一感が生まれ、より垢抜けた印象になることができます。そのため、マットのリップを使用する際は、マットパウダーブラッシュのようなマットのリップを合わせて使うと良いでしょう。なお、オレンジスエードというカラーが赤みのあるオレンジで使いやすいためおすすめです。

マットパウダーブラッシュ

価格 1,600円
ブランド レブロン

3000円以下|人気のプチプラオレンジチーク②グラデーションチークN

3000円以下|人気のプチプラオレンジチーク2つ目は、エクセルのグラデーションチークNです。グラデーションチークNは、ハイライトとチークが1つになっており、一塗りで簡単にグラデーションを作ることのできる優秀コスメです。


このチークは4つのカラーから成っており、上の2色がツヤのあるハイライト、下の2色がマットな血色カラーになっています。そのためこの2色を使い分けることで、ツヤのある仕上がりとマットな仕上がりを自由に操ることができるでしょう。

グラデーションチークN

価格 1,800円
ブランド エクセル

3000円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク③チークポリッシュ

3000円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク3つ目は、アディクションのチークポリッシュです。チークポリッシュは美容成分が配合されているため伸びのあるみずみずしいテクスチャーが特徴です。パウダーチークでは出せないツヤ感が魅力でしょう。

また、みずみずしくて乾燥知らずなのに、高発色で仕上がりが長時間持続します。無香料なことも人気の理由でしょう。なお、チークポリッシュの中でも11番のAutom Afternoonがおすすめです。ダークトーンなコーラルオレンジは肌馴染みが良く、大人っぽい仕上がりになるでしょう。

チークポリッシュ

価格 2,800円
ブランド アディクション

3000円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク④カラーリングクレヨン

3000円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク4つ目は、ルナソルのカラーリングクレヨンです。カラーリングクレヨンは、チークにしては珍しい、クレヨン型のチークです。滑らかで軽いつけ心地なので、頬に色をのせて簡単に手で伸ばせます。内側からにじみ出たような血色感を演出することができるでしょう。

また、カラーリングクレヨンはチークとしてだけでなく、リップやアイシャドウとしても使える優れものです。チークとリップの色が合っていないと統一感がなくて不自然な仕上がりになってしまいますが、カラーリングクレヨンを使えばそのような心配はありません。目元のカラーも揃えることで、よりこなれ感が出るでしょう。

カラーリングクレヨン

価格 3,000円
ブランド ルナソル

4500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク4選!

4500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク①ブラッシュ

4500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク1つ目は、ナーズのブラッシュです。ナーズのブラッシュは口コミでも評判で、大人気のシリーズになります。パッケージのデザインはシックでかっこよく、色味や質感も高品質なことが人気の秘密でしょう。

また、超微粒子のパールが配合されており、シルキーでツヤのある肌に仕上げることができます。パールが含まれていますが、超微粒子であるためキラキラを主張しすぎることがなく、上品な頬を演出することができるでしょう。

ブラッシュ

価格 3,400円
ブランド ナーズ

4500円以下|プチプラオレンジチーク②フラッシュブラッシュコンパクト

4500円以下|プチプラオレンジチーク2つ目は、キッカのフラッシュブラッシュコンパクトです。フラッシュブラッシュコンパクトは薄付きが特徴のチークです。スポンジでつけるため濃くなりすぎる心配がありません。また、スポンジで肌にたたき込むため、化粧持ちも良くなります。

薄付きであるため、肌との境界線がぼかしやすく、肌が自然に上気しているような仕上がりになります。その自然な仕上がりは体温チークと呼ばれるほどで、体温によって頬がほんのり色づいているような大人の色っぽさを手に入れられることが最大の魅力です。

フラッシュブラッシュコンパクト

価格 3,240円
ブランド キッカ

4500円以下|プチプラオレンジチーク③レイヤーブラッシュコンパクト

4500円以下|プチプラオレンジチーク3つ目は、ジルスチュアートのレイヤーブラッシュコンパクトです。宝石のようにキラキラしたコンパクトが魅力であり、レイヤーブラッシュコンパクトには取り外し可能なブラシまでセットでついています。ポーチの中でブラシを探す手間がなくなって便利でしょう。

また、レヤーブラッシュコンパクトは単色ではなく、4つのカラーが入っているため、気分や服装などによって使い分けることができます。昼間は薄めの色にしたり、夜は濃いめの色にしたりなど、使い勝手が良いでしょう。なお、色の混ぜ具合や組み合わせによって色合いを変えられるので、メイクの幅がぐっと広がります。

レイヤーブラッシュコンパクト

価格 4,500円
ブランド ジルスチュアート

4500円以下|おすすめのプチプラオレンジチーク④パウダーブラッシュ

4500円以下|人気おすすめのプチプラオレンジチーク4つ目は、マックのパウダーブラッシュです。マックのパウダーブラッシュはフェイスパウダーが必要ないほどのサラッとした仕上がりが特徴で、肌にしっかり密着するパウダータイプのチークです。

また、カラーバリエーションも豊富であり、発色の良さも高く評価されています。マックの化粧品はマットな仕上がりのものが多いですが、このチークはほどよいツヤ感があります。化粧持ちも良いので、リピートする人が多いのも納得の商品でしょう。

パウダーラッシュ

価格 3,200円
ブランド マック

人気プチプラオレンジチークを使いこなそう!

オレンジチークを使用したメイクは、どのような色のオレンジを選ぶのかや、どのような質感で仕上げるのかによって、がらりと印象が変わります。明るめのオレンジであれば明るく活発な印象に、ベージュオレンジであれば大人っぽい上品な印象になるでしょう。

また、パウダータイプのチークはマットな肌に、リキッドタイプのチークはツヤ感のある肌に向いています。質感を揃えることを意識すると統一感のある自然な仕上がりになるでしょう。自分の肌の色や好みに合わせて、似合うオレンジチークを使ったメイクを研究してみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。