
ワックスコードの簡単な編み方は?100均の材料でアクセサリーを作る!
更新:2019.06.21
ワックスコードを使って、簡単で種類豊富なアクセサリーを作りましょう。編み方を変えることでネックレスやブレスレットなどのアクセサリーを作ることができ、材料は100均でも揃えることができます。ワックスコードのアクセサリーの作り方と作品例をお届けします。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
100均のワックスコードの編み方|ブレスレット
種類も豊富でアクセサリー作りにぴったりのワックスコード
View this post on InstagramA post shared by T.S.BRAND (@tsbrand_jp) on
ワックスコードとは、綿やポリエステル製の糸にロウを使って加工をしたコードのことで、蝋引きとも呼ばれます。ワックスコードは、ロウで加工されているため水に強く、ずっと身につけているアクセサリーにぴったりです。また、熱することでロウが溶けるので固めることができ、編んだあとの処理などがしやすいのが特徴です。
ワックスコードは、自然な風合いが人気のマクラメ編みにもよく使われます。他にマクラメ編みによく使われる麻紐や刺繍糸よりもしっかりとした素材であるため、結び目をきれいに出したり、ビーズや天然石などが通しやすかったり、さらに100均でも手に入ったりと、初めての人にも使いやすい素材です。
100均のワックスコードを使った簡単なブレスレット編み方①平結び
100均のワックスコードを使った簡単なブレスレット編み方1つ目は、平結びです。平結びは、最も基本的な編み方で、平結びをマスターしておくと、様々なアクセサリーが作れるようになりますので、ぜひマスターしておきましょう。芯にするワックスコードの本数を変えることで、太さや強度を変えることができます。
100均のワックスコードを使った簡単な平結びの編み方
- 必要な長さに切ったワックスコードを3本、または4本束にします。
- 端をデスクなどに固定して編み始めます。
- 中央の1本または2本を芯にして、左右にワックスコードを分けます。
- 左側のワックスコードを曲げて、芯の上を通し、右のワックスコードの下に入れます。
- 右側のコードを曲げて、芯の下を通して曲げた左側のワックスコードの輪に通すようにします。
- ワックスコードを左右に引っ張ります。
- 右側のコードを曲げて、芯の上を通し、左側のワックスコードの下に入れます。
- 左側のコードを曲げて、芯の下を通し、曲げた右側のワックスコードの輪に通します。
- ワックスコードを左右に引っ張ります。
- 左側にコブのある結び方ができます。
- 一連の結び方の左右を逆にして、右側にコブのある結び方をします。
- 1セット結ぶことができました。
- 左右にコブを作る結び方を1セットとし、結び進めていきます。
- ブレスレットのサイズまで編めたら、上下の端を処理します。
- 余分な部分を切ったらできあがりです。
ワックスコードは、マクラメ編みにもよく使われるアイテムです。麻紐などのイメージの強いマクラメ編みですが、ワックスコードでも同じ結び方でまた一味違った印象のアクセサリーを作ることができます。こちらの記事もチェックしてみてください。
100均のワックスコードを使った簡単ブレスレット編み方②天然石入り
100均のワックスコードを使った簡単ブレスレット編み方2つ目は、天然石入りの編み方です。ワックスコードにビーズタイプの天然石を通して編むことで、天然石入りのブレスレットを作ることができます。
100均のワックスコードを使った簡単な天然石を入れた平編みの編み方
- ワックスコードの1本または2本に、デザインに合わせて天然石を通します。
- 天然石を通したワックスコードを芯にします。
- テープなどを使って芯にするコードをデスクなどに固定します。
- 左右に別のワックスコードを置き、テープなどで固定します。
- 通しておいた天然石は、下に寄せておきます。
- 右上平結び、左上平結びを行います。
- 天然石を一つ上にあげます。
- 左上平結び、右上平結びを行います。
- 天然石を一つ上にあげます。
- 同様にして天然石を入れつつ、平結びを行います。
- まっすぐになるように、結び目の位置を調整しながら編みましょう。
- 天然石をすべて入れ終わったら、編み上がったワックスコードの上下に平結びをし、ブレスレットの形を整えます。
- 余分なワックスコードを切り、端を処理したらできあがりです。
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例3つ
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例①3連のブレスレット
View this post on InstagramA post shared by 作家On Cloud Nine・ruriko (@on_cloud_nine999) on
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例1つ目は、3連のブレスレットです。編み方の違う3本のワックスコードをまとめて1本にしたブレスレットです。ワックスコードのカラーや編み方を変え、使う天然石やチャームなどを変えることで、多くのバリエーションを作ることができます。
ピンクとパープルのワックスコードに、ゴールドのビーズとホワイトのパール、ピンクの大きめのパールを組み合わせることで、非常にガーリーな印象のブレスレットにすることができます。ハートのチャームも女の子らしい印象をアップさせてくれるアイテムです。
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例②ねじり結びのブレスレット
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例2つ目は、ねじり結びのブレスレットです。螺旋状に結び目の並ぶねじり結びのブレスレットは、シンプルな作りですが、印象的になります。
オフホワイトやブラウンのワックスコードを使い、ゴールドやターコイズのチャームと組み合わせることで、ナチュラルな印象のアクセサリーに仕上げることができます。
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例③平結びシンプルブレスレット
ワックスコードで作ったブレスレットの参考例3つ目は、平結びのシンプルなペアブレスレットです。ブラックのコードにゴールドのチャームをつけたシンプルなデザインのブレスレットは、男性にも女性にも使えるデザインで、ペアで使っていただくことのできるデザインでしょう。
平結びで作るシンプルなブレスレットは、簡単に作れる上、コードのカラーやチャームの種類を変えることで、簡単にイメージも変えることができます。同じチャームで違うカラーにするなど、ペアの種類も様々にすることができます。
100均のワックスコードの編み方|ネックレス
100均のワックスコードを使ったネックレスの作り方①ねじり結び
100均のワックスコードを使ったネックレスの作り方1つ目は、ねじり結びです。ねじり結びは、結び目が螺旋状に並ぶ結び方で、アクセサリーの全体をねじり結びにしてもいいですし、一部を飾りとして編んでも良い、汎用性の高い結び方です。
ワックスコードを使ったねじり結びの作り方
- 必要な長さに切ったワックスコードを3本、または4本束にします。
- 端をデスクなどに固定して編み始めます。
- 中央の1本または2本を芯にして、左右にワックスコードを分けます。
- 右側のコードを曲げて、芯の上を通し、左側のワックスコードの下に入れます。
- 左側のコードを曲げて、芯の下を通し、曲げた右側のワックスコードの輪に通します。
- ワックスコードを左右に引っ張ります。
- 同様の手順で結んでいきます。
- 結び目がねじれていきます。
- 必要な長さまで結び上がったら、上下のワックスコードを切り、端を処理してできあがりです。
ミサンガは、ワックスコードを使っても作ることができます。ワックスコードもたくさんの種類のカラーが用意されていますので、模様を楽しむことができます。刺繍糸で作るミサンガとはまた違った印象になるワックスコードのミサンガも作ってみてはいかがでしょうか。こちらの記事もチェックしてみてください。
100均のワックスコードを使ったネックレスの作り方②石包み結び
View this post on InstagramA post shared by guesthousegeragera✖︎uparrowD.C (@geraup_market) on
100均のワックスコードを使ったネックレスの作り方2つ目は、石包み結びです。石包み結びはその名の通り、石を包むことのできる結び方です。穴が空いていなかったり、傷をつけたくない天然石などをアクセサリーに加工することのできる方法です。
ワックスコードを使った石包み結びの作り方
- コルクボードなどの上部にワックスコードを1cmほど離して止めます。
- 固定したワックスコードを平行になるように伸ばし、下部も固定します。
- 別のワックスコードを2本用意します。
- 1本を半分におり、左側の芯の左側から、輪の部分が芯となる2本のコードの間に来るように上に乗せ、端を輪の中に通し、端を右側に寄せます。
- もう1本を半分におり、右側の芯の右側から、輪の部分が芯となる2本のコードの間に来るように上に乗せ、端を輪の中に通し、端を左側に寄せます。
- 2本の芯とも、内側にコブのある結び方ができました。
- 左側の芯につけたワックスコードのうち、下側に来たものをもち、左側の芯の上にを通して輪を作り結びます。
- さらに、芯の下側を通して結びます。
- 右側のコードでも、左側の結び方と左右を反転させて結びます。
- 左右を交互に結んでいきます。
- 石を包める長さまで編んだら、コルクボードなどから外します。
- 結んでいた2本の端を処理します。
- 芯にしていた2本をまとめ、石を包みます。
- 別のワックスコードを使って平結びにして止めます。
- 余ったワックスコードの端を処理したらできあがりです。
ワックスコードで作ったネックレスの参考例3つ
ワックスコードで作ったネックレスの参考例①天然石をつけたネックレス
View this post on InstagramA post shared by Sphere (@sphere_macrame) on
ワックスコードで作ったネックレスの参考例1つ目は、天然石をつけたネックレスです。ワックスコードを使った石包み編みを横に並べた印象的なデザインのネックレスです。石包み編みを使うことで、大切な天然石をアクセサリーにして、いつも身につけておくことができるようにすることができます。
ワックスコードで作ったネックレスの参考例②ペンダントトップ風
View this post on InstagramA post shared by Sphere (@sphere_macrame) on
ワックスコードで作ったネックレスの参考例2つ目は、ペンダントトップ風の大きなしずく型の天然石がついたネックレスです。ワックスコードを使って天然石の周りに飾り編みをつけることで、豪華な印象にすることができます。
トップにする天然石の種類はなんでも可能です。穴の開いている天然石を使う場合は、そのまま通して使います。穴の空いていない天然石を使う場合は、石包み結びを先に行っておくと良いでしょう。
ワックスコードで作ったネックレスの参考例③天然石のシンプルネックレス
View this post on InstagramA post shared by パワーストーンショップRose Lapin (@roselapin2014) on
ワックスコードで作ったネックレスの参考例3つ目は、天然石のシンプルネックレスです。2本のワックスコードを編み、天然石を通したシンプルなネックレスです。ワックスコードはカラーも豊富にありますし、天然石の組み合わせも変えられますので、シンプルでバリエーションの多く作ることのできるネックレスです。
作りたいネックレスより少し長いワックスコードを2本用意し、トップになる部分に、ねじり編みをし、天然石を通し、さらにねじり編みをします。端の部分をしっかりと結んでできあがりです。シンプルで作りやすく、使いやすいネックレスです。
ワックスコードを使って自分専用のオリジナルアクセサリーを作りましょう
ロウを使って加工されたワックスコードは、しっかりとしていて編みやすく、結び目もしっかりときれいに作れることから、マクラメ編みなどに非常に向いた素材です。100均などでも手軽に手に入れられますし、初めての人にもオススメの素材です。
ワックスコードのアクセサリーは、麻紐や刺繍糸とは少しイメージが違い、革ひものアクセサリーのようなイメージに仕上げることができます。また、ワックスコードはカラーの種類も多くありますので、簡単に自分専用アクセサリーを作ることができます。ワックスコードを使ったアクセサリー作りをどんどん楽しみましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。