
ラップタオル・プールタオルの作り方!バスタオルで簡単手作りの方法は?
更新:2019.06.21
プールの時などに活躍するラップタオル(プールタオル)。着替えるときに素早く、そして体も拭くことが出来るとても便利なアイテムです。巻きタオルとも呼ばれていますが、作り方もとても簡単!お気に入りのタオルで手作りしてみるのはどうですか。簡単な作り方を紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
【着替え用】ラップタオル(プールタオル)の作り方は?
着替え用のラップタオル(巻きタオル・プールタオル)の特徴
View this post on InstagramA post shared by Tan Ton Tan (@tantontan_omori) on
上部の部分をゴムで一周囲んだスカート型のラップタオルですが、巻きタオル、プールタオルとも言われています。そんなラップタオルですが子供用の場合お気に入りキャラクターのデザインがなかったり、洗い替えが必要だったりしますよね。そんな時はお気に入りのタオルで手作りしてみましょう!
用意するタオルは子供には幅の狭いタオルがおすすめ。逆に大人用は幅の広めのタオルを用意しましょう。巻いた時にちょうどいい丈になるのかチェックしてみて下さい。丈が長すぎると引きずってしまってつまずく、なんて事もあるので子供用のラップタオルを作る場合は長さに気を付けて下さい。
子供用の場合は赤ちゃんの時に使っていた正方形のタオルが2枚あればラップタオルに使うことも出来ます。裁縫と聞くとミシンが必要かと思いますが、ラップタオルはミシンが無くても、手縫いでも作れます。子供が小さくてミシンを出す事が出来ない人も手縫いでぜひ作ってみて下さい。
着替え用の手作りラップタオルの材料
View this post on Instagramプール用のラップタオルがようやく完成(о´∀`о)チャームポイントはボタンがミッフィー#保育園プール開き#ラップタオル#ハンドメイド
A post shared by 趣味は絵を描くこと、子供と遊ぶこと (@ko.takakura) on
【用意するもの】
- バスタオル
- 糸
- 平ゴム
- プラスナップもしくはスナップボタン
- 針、マチ針
- ゴム通し
- その他、布用のボンドなんかもあると便利です
着替え用のラップタオルを手作りする為の材料は買いに行ってそろえなくても、家にあるもので作れます。バスタオルも今は大きさ、長さと様々ありますから子供用を作る以外にも大人用の着替え用のラップタオルをバスタオルで手作りすることも可能です。
着替え用の手作りラップタオルの作り方
《作り方》
- 表を下にしてタオルを置き、その上の2.5cmくらい折り返し、マチ針で固定しておきます。折り返した端っこから5mmほどの所を縫いましょう。ゴムが通る幅があれば大丈夫。タオルの端から端まで並縫いで縫っていきます。手縫いの場合、長いので根気が必要ですが多少雑でもタオル地は目立ちにくいので大丈夫!
- ゴム通しにゴムを通してサイズを調節します。少しきつい位が落ちてくる心配がなく安心です。ゴムのサイズを合わせたら安全ピンで止め、ゴムの端をタオルに縫い付けて固定します。2本取りで並縫で往復します。ゴムを固定したらタオルの端でゴムをカットし、布用のボンドがあればゴムの通し口にボンドを付けふさぎます。
- 次にスナップボタンを付けていきます。同じ間隔でスナップボタンを縫い付けていきます。表面に縫い目が出ないように注意しましょう。スナップボタンを縫い付けるのが大変な場合はプラスナップを使うと簡単にボタンを付ける事が出来ます。
ラップタオルの基本的な長さは小学1年生の場合身長が110~120cmくらいなので、60cmでは短く、80cmでは長すぎる。そこで、手作りの場合は身長に合わせて作れるのがいいですね。大人用のラップタオルも自分で手作りすればお気に入りのタオルで作れていいですね。
【移動用】ラップタオル(プールタオル)の作り方は?
移動用の手作りラップタオルの特徴
着替え用のラップタオル(プールタオル)、巻きタオルに手を出す穴を空けて、手を出し入れ出来るらラップタオルを移動用のラップタオルと呼びます。子供が教室とプールの移動用に使うものですが、あまり市販されていないようです。この移動用のラップタオルも自宅にあるバスタオルで簡単に作ることが出来ます。
手を出せる口がある移動用ラップタオルと、もう1つの移動用ラップタオルは肩にストラップを付け、ワンピース型になっているラップタオルもあります。このタイプは販売されているのもよく見かけますが、このタイプのラップタオルも作り方は難しそうに見えますがとても簡単です。
着替え用のラップタオルと比べると、手が出し入れ出来るので移動しても危なくないので特に小さい幼児にはおすすめです。そして、移動用のラップタオルはお風呂上りにも使えるアイテム!ママが着替えるちょっとした時間に子供に着せておくのにもおすすめです。プールの季節が終わっても1年中使えます。
移動用の手作りラップタオルの材料!大人用にも
【用意するもの】
- バスタオル
- バイヤステープ
- 平ゴム
- マチ針
- チャコペン
- ローリーカッター
ロータリーカッターは、ハンドメイドで洋服作りをするなら持っている人が多いと思いますが布を裁断する時にあると便利なアイテムです。移動用のラップタオルは着替え用のラップタオルに手を通す穴を空ける作り方と、タオルを2つに折って首の穴をあける作り方があります。
ワンピース型のラップタオルに必要なものは着替え用のラップタオル(プールタオル)巻きタオル、とフェイスタオルのみ。この型のラップタオルなら大人もプールタオルとして、またはお風呂上りにも使えます。
移動用の手作りラップタオルの作り方
《首の穴をあける作り方》
- バスタオルを半分に折り、真ん中に型紙を当てて、ロータリーカッターなどでくり抜きます。穴は13cm×24cm位の楕円がおすすめです。くり抜いたタオルの真ん中にマチ針で印を付け、そこにバイヤステープを合わせて縫っていき、ゴムを通します。
- .首周りが出来たら、次は脇の部分を縫っていきます。中表にして腕を出す部分を20cmくらい残して裾から縫っていきます。脇の所は何回か返し縫するとほつれを予防できます。
《ワンピース型ラップタオルの作り方》
- 着替え用のラップタオルを作りゴムは最後に通します。
- フェイスタオルをカットして肩紐を作ります。
- 肩紐を付けていきます。バスタオルにゴムを通しますが、胸の辺りでしっかりと止まるように長さを合わせましょう。
他にも幼稚園に行くために必要なグッズを手作りするなら、簡単に作ることができるものがたくさんあります。参考にしてみて下さい。
【フード付き】ラップタオル(プールタオル)の作り方は?
フード付きラップタオルの特徴
あまり売られているのを見かけないフードが付いたラップタオル(プールタオル)。実はとても便利なアイテムでフードがあるので濡れた髪もすっぽりと収まって水分を吸収してくれます。プールはもちろん、海や川、日差しが気になるシーンでとても便利なアイテムです。お風呂上りに使えば髪の毛も冷やさないで済みます。
フードがあると言うだけで一見、作り方が難しそうに見えますが、着替え用のラップタオルにフードを付けるだけなので実は難しくなく裁縫初心者さんでも簡単に手作りできてしまいます。
フード付き手作りラップタオルの材料
フード付きラップタオルと言っても、着替え用のラップタオルをベースにフードを付けるだけ。ですから、用意するものはベースの着替え用のラップタオル+フードになる部分のフェイスタオルのみ。作り方も難しくないので手縫いでも大丈夫です。
【用意するもの】
- バスタオル
- スナップボタン
- 平ゴム
- フェイスタオル
好みですがバスタオルとフード部分のフェイスタオルは柄にする場合、出来たら同じ柄が好ましいです。無地のバスタオルなら色で遊んでみるのも楽しいですね。
フード付き手作りラップタオルの作り方
View this post on InstagramA post shared by misato (@misato_murayama) on
着替え用のラップタオル(プールタオル、巻きタオル)と同じ作りですが、着替え用のラップタオルは首元にゴムを通します。フードを付けた場合はゴムではなく、スナップボタンで簡単に首元を外せる方が使っていて楽かと思います。
手順
- フードの部分のフェイスタオルを半分に折って片方を縫い合わせます。
- バスタオルのゴムを通す面の真ん中の部分にフェイスタオルの縫い合わせていない所を縫い付けます。
- バスタオルを合わせて首元にスナップボタンを付けて完成です。
手作り初心者さんでも簡単に作ることが出来るラップタオル!次も手作りに挑戦するならこんなアイテムはどうでしょう?簡単に手作り出来るアイテムがたくさんありますよ。
RELATED ARTICLE

手縫いでできる手作り布小物20選&作り方|はぎれで簡単ハンドメイド
ラップタオルを速く乾かす方法は?
ラップタオルの乾きにくい理由
View this post on Instagram雨降りなので部屋干し #洗濯物干し #洗濯物 #洗濯 #室内干し #ワイヤークラフト #h
A post shared by h321san (@h321san9037) on
夏のプールの季節になると天気が良い日は毎日のようにプールがあり、ラップタオル(プールタオル、巻きタオル)が必要になります。ラップタオルをしっかりと乾かす時間がなくて困っているママさんも多いようです。半乾きの状態では匂いも気になります。そこで、ラップタオルが速く乾く方法を紹介します。
タオルの部分はしっかりと乾いているけれど、ラップタオルの乾かない部分。それは、ゴムの部分ではないでしょうか。乾かないとカビも気になるところです。ウエストに合わせてしっかりと落ちないよう絞ってあるのでどうしてもその部分は乾きにくくなってしまいます。
そして、もう1つ乾きにくい理由はラップタオルの生地。基本的にタオルは綿素材が多いですが綿はもともと速乾性ではありません。ラップタオルの素材は乾きやすさで考えると綿だけれど、カーゼ素材だったり、表面の折り方が速乾の為に工夫されてあるタイプの生地が好ましいです。厚手のバスタオルは避けた方がいいですね。
手縫いで作ったラップタオルが乾くには風がポイント!
View this post on Instagram#ベランダからの空 #洗濯物干し #神戸 #海側 #tuesdayafternoon #kobe
A post shared by yuki_na (@yuki69na) on
洗ったばかりの洗濯物は水蒸気に包まれている状態です。風が吹いていないと水蒸気が流れていかずに、洗濯物に水蒸気がまとわりついていて乾きようがありません。ですから、洗濯物が乾くためには風がポイントなんです。
ラップタオル(プールタオル、巻きタオル)に限らず洗濯物を速く乾かすポイントは風、空気の流れが必要になってきます。風があると、濡れている洗濯物の周りにある水蒸気がどんどん流されて空気が流れていきます。空気が流れる事により速く乾いてくれるのです。
バスタオルのラップタオルが簡単に乾きやすい干し方
View this post on InstagramA post shared by 姫路飾磨〈女性院長〉きたの整骨院 (@kitanoseikotuin) on
乾燥機を使えばすぐに乾きますが、プールの季節になると毎日のようにラップタオル(プールタオル、巻きタオル)を洗濯してまた持っていきますよね。なるべくなら自然に乾かしたいものです。そんな時にはハンガーと風がポイントになってきます。ハンガーと風が無ければ扇風機の風を当てラップタオルを乾かしましょう!
ラップタオルをハンガーにかけて干しますが、ラップタオルの1番上のボタンを止めてハンガーにかけます。ゴムの部分を上にし、てるてる坊主のようにかけてください。もう1つハンガーを用意して、下から通します。1つ目のハンガーと出来るだけ距離を置いて干してください。
ラップタオルの中を空けて、この状態で扇風機の風を定期的にあてて送ってあげると普通に干すよりも断然速く乾きます。乾きにくいゴムの部分がなるべくくっついていない状態にする事が大切です。
バスタオルでラップタオルを手縫いで簡単に手作りしてみましょう
プールの季節に役立つラップタオル(プールタオル、巻きタオル)。市販されているラップタオルも可愛い物が沢山ありますが、やはり子供はママの手作りがうれしいのではないでしょうか。ラップタオルは思っているよりも簡単に作ることが出来ますし、子供の身長に合わせて調整できるのも手作りのポイント!
そして、大人も持っているとプールでもお風呂上りでも使えて実はとても役立ちます。私も持っていますが、着替え以外にも海や川でちょっと肌寒い時にもサッと羽織る事が出来て重宝しています。子供も移動用のラップタオルなら羽織った時も両手が使えてとても便利です。
乾きやすいラップタオル(プールタオル、巻きタオル)を手作りするなら、生地選びはとても大切なポイントです。市販されているラップタオルの生地は厚手のタオル地が多いですが、手作りするならガーゼ素材や速乾性のある生地を選びましょう。ガーゼ素材なら子供の肌にも優しくかわきやすくて、おすすめです。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。