
防災頭巾カバーの作り方!座布団・背もたれ式の簡単手作りの方法は?
更新:2019.06.21
防災頭巾カバーを小学校や幼稚園で作ってきてと言われたけど、作り方が分からない方いませんか?座布団タイプや背もたれタイプ、そのままかぶれるタイプなどの防災頭巾カバーの作り方を紹介します。裏地有りの防災頭巾カバーの作り方もあるので、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方は?
座布団タイプの防災頭巾カバーの簡単な作り方➀必要な物を準備する
View this post on InstagramA post shared by プルミエール・プーぺ ~~京都 常盤の手芸店~~ (@premiere_poupee) on
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方一つ目は、必要な物を準備することです。子供の好きな柄の布を用意して、かわいい手作り防災頭巾カバーを作りましょう。座布団として普段使うので、キルティング生地などの柔らかくて厚手の生地がおすすめです。
必要な材料
- キルティングなどの布
- ゴムテープ
- マジックテープやスナップボタン
使う道具
- ミシン
- まち針
- 定規
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- アイロン
座布団タイプの防災頭巾カバーの簡単な作り方➁キルティング生地を裁断する
View this post on InstagramA post shared by デコレクションズ (@decollections_nuno) on
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方二つ目は、キルティング生地を裁断することです。生地のサイズは、お手持ちの防災頭巾に合わせて用意して下さい。できあがりサイズが約34㎝×34㎝の時、80㎝×40㎝の布が必要になります。ゴムテープも40㎝ほど必要になります。
必要な生地の分だけ裁断したら、ほつれ防止に周りにジグザグミシンかロックミシンをかけていきます。ゴムテープも必要な長さに切ったら、端をジグザグミシンなどで処理しておくと安心です。
座布団タイプの防災頭巾カバーの簡単な作り方③袋状に縫う
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方三つ目は、袋状に縫うことです。生地の表面が中になるように、中表に折ります。ちょうど半分になるように折って下さい。両サイドとも、端から1㎝くらいの位置で縫い、袋状にします。
縫った部分を開くようにしてアイロンで割ります。この時、中の生地の表側の三角の部分に、ゴムテープを挟み込みます。まち針で留めたら、角から約2㎝くらいの位置をゴムテープごと縫います。両端縫ってください。
座布団タイプの防災頭巾カバーの簡単な作り方➃入り口を縫って完成させる
座布団タイプの防災頭巾カバーの作り方四つ目は、入り口を縫って完成させることです。防災頭巾カバーの入り口部分2㎝を折り、1.5㎝くらいの部分を一周縫います。
あとはちょうどいい位置にマジックテープやスナップボタンを付けて、表面にひっくり返したら完成です。素早く取り出せるよう、マジックテープやスナップボタンは一か所だけの方がいいです。座布団タイプの防災頭巾カバーは、一番簡単なタイプのカバーになります。
背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方は?
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法➀必要な物を準備する
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法一つ目は、必要な物を準備することです。必要なものとは、防災頭巾カバーに使う材料と、作るのに使う道具です。材料のメインとなる布は、キルティング生地以外にも普通の布や防水生地などでもいいです。
必要な材料
- キルティングなどの布
- かばんテープ
- マジックテープやスナップボタン
使う道具
- ミシン
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- チャコペン
- 定規
- まち針
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法➁生地を裁断する
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法二つ目は、生地を裁断することです。背もたれ部分と蓋部分の二枚に切り分けます。サイズは椅子の大きさによって違うので、学校や園から指定されたサイズにしてください。
キルティング生地の場合は、裁断後はほつれ防止のために周りにロックミシンやジグザグミシンをかけます。または、バイアステープを使って処理するのもおすすめです。
この時、背もたれ部分の生地の表側に、持ち手となるカバンテープを縫っておくと、完成した時に持ち運びがしやすいので便利です。中心を8㎝くらい開けて縫っておいてください。また本体部分の短い辺の方の両サイドも、折り返して縫うか、バイアステープを縫っておくといいです。
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法③本体と背もたれを合わせる
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法三つ目は、本体と背もたれ部分を合わせることです。カバーとなる本体の生地と背もたれ部分になる生地を合わせていきます。今回はできあがりサイズ30㎝×50㎝で説明します。自分の作るサイズと違う時は、比率を計算して数字を出してください。
できあがりサイズ30㎝×50㎝の場合、本体の生地が85㎝×54㎝、背もたれ部分の生地が30㎝×54㎝になります。まず本体生地の表面の、端から17㎝のところにチャコペンで線を引きます。
そこにカバンテープを取り付けた背もたれ生地を、中表になるようにして合わせます。カバンテープがついている部分と、17㎝の線が重なるようにして合わせたら、その部分から2㎝のところを縫い合わせます。背もたれ部分の生地の縫っていない方の端は、少し折り返して縫うか、バイアステープを縫ってください。
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法➃両サイドを縫う
View this post on Instagram娘用の防災頭巾カバーを手作りしました🌸 ワクワク一年生だった娘も、もうすぐ二年生❣️ 一年ってこんなに早かった⁉️ #防災頭巾カバー手作り #防災頭巾カバー背もたれタイプ #ハンドメイド
A post shared by BELL LEAF (@bell_leaf) on
背もたれタイプの防災頭巾カバーの手作り方法四つ目は、両サイドを縫うことです。まずカバンテープ側をめくって、縫いしろ1㎝の部分を縫います。次に本体生地と背もたれ生地が中表になるように、本体生地を折ります。そして両サイドを縫ったら、生地を表に返します。
そして蓋の部分のサイドを縫います。最後に、マジックテープやスナップボタンをちょうどいい位置に縫い付ければ完成です。マジックテープやボタンの位置は、実際に防災頭巾を入れて厚みを確かめてから縫い付けるといいです。
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方は?
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方➀必要な物を準備する
View this post on InstagramA post shared by 柴尾千鶴 (@chiu.rose) on
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方一つ目は、必要な物を準備することです。布は、キルティング生地でも普通の薄い布でもどちらでも大丈夫です。
必要な材料
- キルティング生地などの布
- かばんテープ
- スナップボタン
使う道具
- ミシン
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- まち針
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方➁生地を裁断する
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方二つ目は、生地を裁断することです。生地のサイズは、横が防災頭巾の横の長さ×2+約20㎝、縦が防災頭巾の縦の長さ×2+約10㎝です。お手持ちの防災頭巾のサイズを計ってみてください。
裁断したら、生地の周囲を1㎝幅で三つ折りにしてアイロンをかけ、ミシンで縫います。キルティング生地の場合は、ジグザグミシンなどで端を処理してから、1㎝幅で二つ折りにして縫います。
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方③半分に折って縫う
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方③半分に折って縫うことです。生地の表面が内側になるよう、中表にしてちょうど半分に折ります。さらに、その両端6㎝の生地が外側になって表面が見えるように折り返します。
端の6㎝は生地が4枚分重なった状態になります。そのまま4枚重なった部分も含め、一辺だけをミシンで縫っていきます。反対側の両端6㎝は、袋状になるように端から2枚重なった状態で縫います。
次に、縫った部分の角を開き、内側にカバンテープを入れてマチを縫います。反対側のカバンテープは内側に直接縫い付けます。こうすることで持ち手ができるので、持ち運びがしやすくなります。
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方➃スナップボタンをつける
そのままかぶれるタイプの防災頭巾カバーの作り方四つ目は、スナップボタンをつけることです。好きな位置にスナップボタンを付けます。スナップボタンの量は、好みで調節してください。すぐかぶれるよう、防災頭巾につけたまま使えるカバーの完成です。
防災頭巾カバーを作ったら、お揃いの記事で通学バッグも作ってみませんか?こちらの記事で通学バッグの作り方について詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方は?
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方➀必要な物を準備する
View this post on InstagramA post shared by Olina m (@olina2016t) on
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方一つ目は、必要な物を準備することです。本体となるキルティング生地や、内側につける裏地となる布、持ち手になるカバンテープなどが必要です。
必要な材料
- 本体となる生地
- 裏地用の生地
- かばんテープ
- マジックテープやスナップボタン
使う道具
- ミシン
- 裁ちばさみ
- 糸りばさみ
- チャコペン
- まち針
- 定規
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方➁生地を裁断する
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方二つ目は、生地を裁断することです。学校や幼稚園で指定されたサイズに、本体と背もたれ部分になる生地と、裏地になる生地を切り分けます。
今回は防災頭巾カバーを入れる袋部分に裏地を付けるので、本体の生地と裏地の生地の大きさを同じにしてください。できあがりサイズを30㎝×50㎝にすると、背もたれ生地が30㎝×54㎝、本体生地と裏地生地が85㎝×54㎝になります。裁断したら、ほつれ防止にジグザグミシンをかけてください。
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方③生地を合わせる
View this post on InstagramA post shared by yukarikun (@shukenshin2910) on
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方三つ目は、生地を合わせることです。まず、背もたれ生地の54㎝の辺の方に、持ち手となるカバンテープを、縫いしろ1㎝くらいで仮縫いします。
次に本体生地の端から17㎝のところにチャコペンで線をひき、背もたれ生地のカバンテープを縫った部分を重ねます。重ね方は、表側が内側になるように中表にします。重ねた部分の端から2㎝くらいの部分を縫います。反対側の54㎝の辺は、折り返して縫うかバイアステープを付けて縫います。
背もたれ生地をめくったら、重ねた部分の1㎝のところを縫います。次に背もたれ生地の両サイドの1㎝くらいのところを仮縫いしておきます。
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方➃裏地を合わせる
View this post on Instagramやっとできたー(*´∀`) デニムのカバーはお友達からのリクエストもうちょいで終わるー! #防災頭巾カバー裏地付き
A post shared by Ayako Kimura (@ayako4284) on
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方四つ目は、裏地を合わせることです。中表に裏地を合わせて、縫いしろ2㎝にして両サイドの54㎝の辺を縫います。表に返して、袋の入り口側の方に端ミシンをかけます。その後再びひっくり返して中表にします。
中表にしたら、端ミシンをかけた方を内側に入れ込むようにして33㎝折ります。イメージとしては、横から見るとMやWに見えるようにします。カバンテープの辺に2㎝ずれて並行するようになります。
折ったら、片側の辺を縫いしろ2㎝で縫い、もう片側を蓋となる上から20㎝縫います。そして裏地をめくって、縫い残した部分は本体生地だけを一番下まで縫います。縫わなかった裏地部分は返し口になります。
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方➄表に返す
裏地付き・背もたれタイプの防災頭巾カバーの作り方五つ目は、表に返すことです。裏地の返し口から表に返し、形を整えます。返し口を閉じ、蓋部分に端ミシンをかけます。ちょうどいい位置にマジックテープやスナップボタンを付けたら完成です。
無事に防災頭巾カバーができたら、入学式や入園式に出席する準備をしなければいけませんね。こちらの記事で、入学式や入園式におすすめのママの髪型を紹介しています。ヘアアレンジスタイルや服装のポイントなども紹介しているので、参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

入園式・卒園式・入学式のママの髪型18選|簡単ヘアアレンジ画像も
防災頭巾カバーは好きな生地を使って作ってみよう
背もたれタイプや座布団タイプ、そのままかぶれるタイプなど、学校や幼稚園によって指定されるタイプはさまざまです。せっかく作るなら、好きな生地を使うと、作る時も楽しいし、実際に使う子供も楽しいですね。余裕があったらアップリケなどを使ってオリジナリティを出してみるのもおすすめです。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。