Large thumb shutterstock 505273630

裂き織り(さきおり)とは?トートバッグやダンボール織り機の作り方も

更新:2019.06.21

エコなハンドメイドとしてブームになっている裂き織り(さきおり)をご存知でしょうか。着古した服を使い味わいある作品を作ることができるんです。ここでは基本的な布の裂き方から学び、ダンボール織り機の作り方から使い方までご紹介します。裂き織りを使ったおしゃれなトートバッグ作りにも挑戦してみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



裂き織り(さきおり)とは?

裂いた古布をよこ糸に使う、古くから伝わる織り方

裂き織り(さきおり)とは読んで字のごとく、裂いた布を織って新しく別のものに作り替える手法であり江戸時代から伝わるものです。これまでは高い年齢層の女性に人気でしたが、最近では見た目のおしゃれさとエコロジーである点から若い人からも支持されています。着古した服を利用できる点が見直されています。

Tシャツも裂き織り(さきおり)で新しく!裂き方も斬新

裂き織り(さきおり)に使う材料はと言えば基本的に布なら大丈夫です。扱いやすいのは木綿や麻布です。昔の人は古した着物を裂いて糸にしましたが、現代ならTシャツや気に入った柄の布を使いましょう。裂く前に軽くアイロンをかけておくことで裂きやすくなります。裂き方のポイントもあらかじめ覚えておきましょう。

1㎝以内の幅にすると繊細かつ細やかな編み目に、2~3㎝ほどの幅にするとダイナミックな模様ができます。布自体の色などを強調したい場合は太目にします。切り込みを入れたら左右均等に手で引っ張るのが正しい裂き方です。力が偏ると幅が変わってしまいますが、そんな裂き方の違いも味わいにつながるのでOKです。

織り機はダンボールで代用!裂き織りとはエコなハンドメイド

ダンボール織り機が登場したことによって裂き織り(さきおり)が普及したと言っても過言ではありません。ダンボール織り機なら家庭でも挑戦しやすくお子さまでも使うことができます。ダンボール以外に特別な道具を用意することもなく楽しめるのも裂き織りの嬉しいポイント。エコなハンドメイドとしても注目されています。

着古した服を裂き織りで作り替えることで新しい作品として生き続けます。お気に入りだったタンスに眠るTシャツも裂き織りで作り替えてみましょう。はぎれを使ったハンドメイドがお好きな方もぜひ挑戦してみてください。手作り布小物の作り方も裂き織りの応用として合わせてご覧ください。


ダンボール織り機の作り方は?

ダンボール織り機に必要な材料と道具

ダンボール織り機に必要な道具

  • 裂いてまとめた古布
  • ダンボール
  • 毛糸
  • フォークまたは粗目のクシ
  • カッターやはさみ
  • マスキングテープ

裂き織り(さきおり)を始めるために用意する道具は、織り機にするためのダンボールとカッターです。古い布は裂き方に注意しながら丸くまとめておきます。たて糸には毛糸を使用します。細かい作業をするために、フォークや粗目のクシがあると便利です。また、たて糸を留めるためのマスキングテープも用意しておきましょう。

View this post on Instagram

#裂き織り #裂いた布

A post shared by ことほぎちゃ (@kotohogicha) on

古布を裂いて1本の長いたて糸にします。たて糸の長さを確保するためには裂いた古布同士をキュッと縛り合わせておきます。この時に同じ色合いの古同士をつなぎ合わせるようにしましょう。あらかじめ色分けをしておくとのも裂き織り(さきおり)のポイントです。

ダンボール織り機の作り方①1㎝間隔で切り込みを入れる

たて糸を挟んで編むために、ダンボールの上下に切り込みを入れていきます。ダンボール大きさや切り込みの幅は作りたい物の大きさに合わせましょう。例えばコースターを作るなら30㎝×18㎝の大きさを用意し、11㎝程度の幅になるよう上下1㎝幅に切り込みを入れていきます。切り込みの深さは1㎝程度にします。


カッターでダンボールに切り込みを入れる際には手のケガに注意して行ってください。意外とダンボールは切りにくく曲がりやすいので、印をつけておいてさらに定規を使って切り込みを入れましょう。また、1㎝未満の幅にする場合はダンボールの裏面にガムテープを貼っておくと丈夫になります。

ダンボール織り機の作り方②毛糸を挟んでテープで留める

切り込みを入れればダンボール織り機のできあがり。早速たて糸の毛糸を挟みましょう。毛糸は上からコの字のように挟んでいきます。たて糸を通したら適度な長さを残して切り、マスキングテープを使ってダンボールの裏に留めておきましょう。裂き織り編みのたて糸に使う毛糸は、細い方がよこ糸を通しやすく扱いやすいです。

たて糸に使用する毛糸の色にもこだわってみましょう。使う古布の色に合わせたり、ワンポイントにするためにわざと反対色を使うのも楽しいです。何かと余ってしまう毛糸を活用できるのも裂き織り編みのメリットです。ぜひご家庭で眠っている毛糸を探してみましょう。細目の方がダンボールに挟みやすいのでおすすめです。

ダンボール織り機の作り方③ダンボールを挟む

ダンボール織り機でよこ糸を編み進めていく際に、よこ糸を並行に揃えるための道具があると便利です。ダンボールの切れ端を挟んで上から下に動かすことできれいな編み目に仕上がります。これは割りばしで代用することも可能なので、ご自分が使いやすい物を試してみましょう。

ダンボール織り機の作り方は動画でも詳しく解説しています。動画では古布ではなくよこ糸にも毛糸を使っていますが、同じ要領で裂き織りにも活用ができます。1.5㎝幅の切り込みを入れていますが、ご自分のお好みで幅を変えて作ってみましょう。


現代版の裂き編みとしてブームになっているのが「ズパゲッティ」です。Tシャツを編み糸として活用しており、こちらは編み機ではなく手で編むのが特徴です。詳しい編み方については関連記事に詳しく掲載されています。こちらも合わせてご覧ください。

裂き織りトートバッグの作り方は?

裂き織りトートバッグの作り方①ワンポイント使いとして

トートバッグのワンポイントとして裂き織り編みを使用すると、とても味わい深く大人可愛い仕上がりになります。ワンポイントであれば初心者の方でも手軽に製作できるので、手持ちのトートバッグに縫い付けてみるのもおすすめ。丸い円形や四角い状態で付けるなど、お好きなようにトートバッグをデザインしましょう。

トートバッグのボーダーワンポイントとして裂き織り編みを活用するととても簡単でおしゃれなので、ハンドメイド初心者にもおすすめします。下半分を覆うように裂き織り編みを手持ちのトートバッグに縫い付けてみましょう。ボーダー柄の裂き織り編みに仕上げるには、古布の色合いをあらかじめ揃えておくのがポイントです。

裂き織り編みに使用する古布を色合い別に分けてみましょう。もし糸が途切れてしまっても、別の糸をつなぎ合わせれば大丈夫です。色の組み合わせを楽しめるのも裂き織り編みのメリットです。変わった模様があればワンポイントとして利用することで個性豊かな布に完成します。

裂き織りトートバッグの作り方②組み合わせを楽しむ

裂き織り初心者ならコースターの大きさから作ってみましょう。コースターを何枚も組み合わせることで、1枚の大きな布に変わります。チェック柄のように組み合わせても可愛いです。慣れてきたらボーダーラインに挑戦してみましょう。変わったデザインの古布を使うことでほかにはない味わいが演出できます。

長方形で小さな裂き織りトートバッグであれば、初心者の方でも難しくはありません。裏地なしで側面を縫うだけでもトートバッグとして完成します。底の部分だけ別の布を合わせるのもおすめです。色合いや素材の組み合わせを楽しんでみましょう。

裂き織りトートバッグの作り方③1枚の布で作る

ダンボール織り機の扱いに慣れてきたら大きな布の作成に挑戦してみましょう。大きな1枚布を作ることができれば、裂き織りトートバッグが完成します。裂き織り編みで作った布は厚みがあって丈夫です。簡単に仕上げるトートバッグの作り方は、裏布なしで1枚の布に持ち手を付けるだけで完成します。

裂き織りで編んだ布は厚めに完成します。使った古布の素材によっても変わり、Tシャツのような生地であれば柔らかい仕上がりに仕上がります。トートバッグの素材としても相応しいので、お好きな大きさを思い描いてダンボールで編んでみましょう。

裏地付きトートバッグの作り方は少し難しくも感じますが、手順さえ覚えれば意外と簡単なんです。動画で紹介するトートバッグの作り方は初心者の方でも失敗なく完成する内容となっています。裂き編みで作った布は少し厚手になるので、ミシンはゆっくりと縫い進めましょう。世界で1つだけの作品をぜひ作ってみてください。

裂き織りでほかにはないデザインを作りだそう!

裂き織り(さきおり)編みで作ったものはどこか和を感じるものであり温かみを感じる作品になります。裂き方ひとつで味わいが変わるのも特徴です。お子さまにも難しくはなく、ダンボールなどの身近な道具だけで作れるのも嬉しいポイント。最初は小さな裂き織りコースターからチャレンジしてみましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。