Large thumb shutterstock 524398663

雪だるまの簡単な作り方は?オラフ・スヌーピーなどのキャラクターも

更新:2019.06.21

最近では様々な形の雪だるまが作られているのをご存知でしょうか?一般的な雪だるまの目や鼻といった顔のパーツにひと手間加えるだけで可愛らしい雪だるまが簡単に作れます!また、小物や作り方を工夫するだけで素敵なキャラクターも作れますので、ぜひ参考にしてくださいね!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



雪だるまの簡単な作り方は?

おにぎりの要領で小さめの雪だるまにチャレンジしてみよう!

基本の雪だるまはとっても簡単です!

  1. 雪で冷えないように手袋をつけましょう。
  2. おにぎりを作る要領で2つの雪玉を作ります。
  3. 2つの雪だまを重ねます。
  4. 好みの素材で目や鼻などをつけましょう!
  5. 出来上がり!

雪玉を2つ作れば出来上がるので、雪だるまの作り方はとっても簡単です!大きさを調節したい場合は双方の雪の量を調節しましょう!

もし首元がグラつくようであれば、首元に雪を付け加えたり、頭の方の雪玉を少し小さなものにすると安定します。最後は手頃な小石や紙で書いた目や鼻などを張り付けるとオリジナルの雪だるまが完成しますよ!

ボウルを使えば綺麗な雪だるまが簡単に出来ます!

手で転がしたりすると、どうしても形が偏りがちになってしまいますが、ボウルを使うととてもきれいな雪だるまが出来上がります。特に顔部分の雪玉を作りたい時におすすめです!

方法はとても簡単で、まずボウルを2つ用意します。中に雪を入れて、ボウル同士を重ねて振るだけです!子供でも簡単にでき、たくさん作りたいという時にもおすすめの方法です。

バケツを使った作り方もおすすめです!

大きめの雪だるまの簡単な作り方!

  1. 手が冷えないように手袋をつけます。
  2. 好みの大きさのバケツに雪を詰め込みます
  3. ひっくり返して崩れないようにバケツを抜き取ります
  4. 頭部分も同様に胴体部分の上にバケツをひっくり返します
  5. 頭と胴体に丸みが出るよう手で削り取ります。
  6. 目や鼻といった顔のパーツをつければ完成!

手で雪玉を作るより手っ取り早く大きな雪だるまが簡単に出来てしまいます!作り方のポイントはバケツなどの好みのサイズの入れ物に、雪を強めに詰め込むだけです!

あとは手でなでるように削り取れば、見慣れた丸みのあるフォルムが出来上がってきます。目や鼻といった顔パーツの他に、マフラーやボタンなどをつけるとより可愛らしい雪だるまが出来上がります。

目や鼻といった顔のパーツや小物にも注目してみよう!

小さな雪だるまでも、可愛らしい雪だるまを作ることができます。先のとがった道具は綺麗な目や口を掘ることができるためおすすめです。

秋に松ぼっくりや枯れ葉などを取っておいて、カラースプレーで色を付けても楽しいですよ。顔のパーツに使えばとても華やかな雪だるまが出来ます。小さなお子様でもバリエーション豊富な飾り付けで楽しい気分になれますよ!

キャラクター雪だるまの参考例5選

キャラクター雪だるま①オラフ

オラフの作り方

  1. 土台となる胴体部分の雪玉を作る
  2. 胸部分の少し小さめの雪玉を乗せる
  3. 特徴のある頬っぺたなどは手でぺたぺたと凹凸をつけていく
  4. 口を少し彫り、出っ歯になるように形作る
  5. ニンジンの花やボタン、枝で手を付けてあげる
  6. 目は紙や段ボールを使って書きましょう!

オラフの雪像で一番大変なのは顔の部分です。大きめの雪玉から削り取っていく方法もありますが、ぺたぺたと雪をつけていく作り方の方が微調整もしやすくおすすめです。


足も付けたいという方には、座っているような体勢の方が安定して良いです。どうしても立っている姿が良いという方は、オラフの足は意外と小さく立ち姿勢だと安定しずらいので幅をつけたりするなど注意しましょう。

キャラクター雪だるま②スヌーピー

スヌーピーの作り方

  1. 長丸の雪玉を大小1づつ作ります。頭と足の部分です。
  2. お腹部分は少し丸みのある、ぷっくらした雪玉を作りましょう。
  3. 長丸(大)、ぷっくら雪玉、長丸(小)の順で並べます。
  4. おでこと鼻回りが特徴的なので、そこを重点的に丸みをつけます。
  5. 次に、首元を細くしぷっくらとしたお腹を強調しましょう。
  6. 足の部分は、ほとんど長丸で良いので形を整えます。
  7. 手はお腹の横にぺたぺたとつけましょう。
  8. 最後に、丸めた紙や切った段ボールを黒く色付けし、くっつければ完成!

スヌーピーは、立っている姿より寝ている姿の方が簡単に作れます。また、スヌーピー独特のまったりとした雰囲気も出しやすいのでおすすめです。

カラーは白と黒の2色しかなく、雪玉も並べて形を整えるだけなので、初めてキャラクターの雪だるまを作るという方でも作りやすいですよ。丸みを丁寧に出すことで、柔らかい印象になるので、皆さんも頑張って作ってみましょう!

キャラクター雪だるま③トトロ

トトロの作り方

  1. しっかりと固めた大きめの雪玉を作る
  2. 小さめのスコップなどで削っていく
  3. 目や鼻、ひげといった顔のパーツを埋め込む
  4. 完成!

トトロの雪だるまで大変なのは、トトロの形に削り取らなければいけないという点です。想像したイメージだけだと失敗する可能性が出てくるので、写真などを見ながら作成するようにしましょう!

小さめのスコップや、ハケ、鉛筆のようなとがった物などを使うと綺麗に削ることができます。本物そっくりのトトロにお子様も喜びます!

キャラクター雪だるま④ミニオン


ミニオンの作り方

  1. バケツに雪を敷き詰め、ひっくり返して型をとる
  2. 丸みのある俵型に削る
  3. ダンボールでパーツを作り、色を塗る
  4. 全て貼り付けて完成!

ミニオンの雪だるまはパーツさえ作ってしまえばあとは簡単です。もし、ミニオンの体を黄色く着色したいという場合は、食用食紅を水で薄め、雪全体に混ぜてからバケツに詰めるという方法があります。

食用なので、子供たちが触っても安心ですね!そのまま溶けてしまっても大丈夫です。いつもと違う色のついた雪にはしゃぐ子供たち続出ですよ!

キャラクター雪だるま⑤ベイマックス

ベイマックスの作り方

  1. 体部分の大きめの雪玉を作る(長丸型)
  2. やや横長の小さめの雪玉を作る(顔部分)
  3. 体部分に手で雪を付け足し、丸みを出す
  4. サイドに腕部分を作る。(雪を付け足す)
  5. 顔部分の雪玉の形を整えたら胴体の上に乗せる
  6. 目をつけたら完成!

ベイマックスはほぼ白一色で、つけるパーツも目しかないので準備が簡単です。胴体部分の丸みが一番大切なので、ボテッとしたフォルムを目指して作りましょう。

また、胴体部分でかなりの重量があるため、足をつけるなら座った姿勢の方が崩れにくいです。ぺたぺたと雪を積み上げて丸みを出すだけなので、簡単に足が出来上がります。

雪だるまを大きくするコツ

縦横均等に転がそう!

雪だるまを大きくするためのコツその①は、縦横均等に転がして大きくしていく方法です。少し転がしたら雪玉の向きを変えて転がす、というのを繰り返すと大きく綺麗な丸みの雪玉が出来上がります。

あまりにも雪が深い所だと雪玉を転がせず動かすことができない、という問題が発生しますので気をつけましょう。少し湿り気のある、10センチくらいの積雪量がおすすめです。

スコップで大胆に雪を付け足していく!

ある程度の雪玉を作ったら、あとは雪かき用スコップで大胆に雪を付け足していくと、大きな雪だるまが作れます。あまり大きな衝撃を与えると崩れてしまうので、あくまでソフトに付け足すイメージで行いましょう。スコップで大量の雪を付け足し、手で形を整えるというやり方です。

大きめの雪像を作るにはスノーダンプを駆使しよう!

スノーダンプだと、雪が深くて雪玉を転がせないという日でも大活躍します。4方向からダンプで雪を運んで押し固めるだけで、ある程度の雪の塊が出来上がります。あとは手で形を整えましょう!

特に豪雪地域だと、大きな雪だるまを作りやすいです。スノーマンやベイマックス、トトロなどの大きな体系のキャラクターにもおすすめです。

雪だるまは簡単に作れる!今年はキャラクター雪だるまにも挑戦しよう!

キャラクター雪だるまは意外にも簡単に作れます!基本の雪だるま作りを参考にしつつ、いろいろなキャラクターが作れるようになると楽しいですよね。

様々な小道具や飾り付けのアイテムを駆使して、自分だけのキャラクター雪だるまを作ってみてください。作っているうちにどんどん色々なアイデアが浮かんでくるかもしれませんよ!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。