Large thumb shutterstock 581654332

11月が旬の食べ物29選|野菜や魚介類・果物に分けて季節の食材を紹介!

更新:2021.05.06

11月が旬の食材は沢山あって美味しいもの好きにはたまらないですよね。旬の季節の食べ物は1番美味しく栄養も豊富なんです。とっても美味しい11月の旬の食べ物の食材を、野菜や魚介類、果物などジャンルに分け、それを使った食材レシピなどど詳しくご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



11月はどんな季節か?

秋が深まり紅葉が美しくなる

11月は10月よりもぐっと肌に寒さもしみるようになり、街も人も自然もそろそろ冬の準備を始める頃です。秋が深まると自然の移り変わりが美しく、山では緑一色だった木々の葉の色がオレンジや赤色に色付いてくるでしょう。

寒さにより秋の味覚がうま味を増す

View this post on Instagram

2016.11.02... ◎11月のごはん 「なると屋+典座」(神奈川県鎌倉) ※ 先:胡麻豆腐 飯:さつま芋、黒米 汁:春菊、柚子 鉢:しめじ、ひじき 小鉢:車麩、長ねぎ ※ 月替りの献立は、毎月美味しいのが当たり前になっていて、感覚が麻痺してしまいそうですが、やっぱり今月も絶品でした☆☆☆ 正直得意ではない食材がいくつか使われていたのですが、不思議と美味しくいただけてしまうから、本当に嬉しい限りです♪ 汁物には春菊が使われていましたが、春菊独特の味が柚子と合わさって、いい意味でバランスよく調和していることに驚きました! 車麩と長ねぎの小鉢は、油とダシのいいところが合わさり、すばらしかったです! そして、いつも感動してしまう鉢の揚げ物ですが、しめじとひじきの入った春巻きになっていて、これが本当に本当に絶品で、またまた感動させられてしまいました(^_^) ※ 「本当に、美味しかったなぁ…」 お店を出ると、いつも呟いてしまうのですが、今日も自然と出てしまいました(^_^) 美味しいスイーツに囲まれて生活するのも夢のようですが、「なると屋+典座」のような、からだにも心にも優しい食事を毎日食べることができたら…というのが、私の夢です☆ ※ #なると屋 #なると屋典座 #イチカワヨウスケ #11月のごはん #自然食 #やさい #野菜 #旬野菜 #秋野菜 #鎌倉野菜 #ベジタブル #vegetable #野菜料理 #春巻き #汁物 #車麩 #🍠 #さつま芋 #胡麻豆腐 #instafood #foodpic #foodphoto #yummy #yummyfood #和食 #日本食 #鎌倉グルメ #神奈川グルメ #鎌倉 #小町通り ※

A post shared by レオン (@leon_fujii) on

一段と秋が深まった11月は、寒さによって色々な影響をもたらします。秋の食べ物も、寒さによってよりうま味を増したり味わいが深くなってくるでしょう。さまざまな食べ物や果物の実は熟して食べごろの食材も多い11月なのです。

野菜|11月が旬の美味しい食べ物11選!季節の食材を紹介

①11月の食材はほくほく美味しいさつまいも

11月が旬の野菜の食材1つ目は、さつまいもです。いもほりは、学校や幼稚園などでも11月の定番のお楽しみ行事になっているはずです。よく育った実がしまったしっかりとした大きなおいもは、野菜の中でも甘く食べやすい人気の食材でしょう。アレンジも効き、色々な料理に活用できます。

②カボチャは11月に甘みが増す栄養たっぷりな食べ物

11月が旬の野菜の食材2つ目は、カボチャです。いも類は栄養も豊富で、秋にはより栄養が増した野菜が成ります。ハロウィンでもおなじみのカボチャは、黄色い色にカロテンがたっぷり含まれて栄養素が豊富です。食感は焼くとぱりっと、煮るとほくほく、揚げると甘みが増して美味しく食べられるでしょう。

③ねばりも強い旬の自然薯

11月が旬の野菜の食材3つ目は、ヤマノイモとも言われる自然薯です。ナガイモとは異なりより粘りが強くとろっとしているのが特徴です。すりおろしてとろろにして食すのが一般的でしょう。

④色々な食べ物に活躍!味よく彩る食材のネギ

11月が旬の野菜の食材4つ目は、ネギです。11月ごろから冬にかけてネギが旬を迎え、栄養成分も豊富に含まれるようになります。ネギ特有の香りが特徴的ですが、これは硫化アリルという辛み成分によるものです。血行促進し、抗菌や殺菌作用があるため、冬の風邪が流行る時期にぴったりな食材でしょう。

⑤ほっくり甘い11月が旬の里芋

11月が旬の野菜の食材5つ目は、里芋です。旬の季節になると、里芋が持つ栄養素も豊富になります。多糖類のガラクタンや食物繊維のマンナンは胃や腸の働きを良くし、コレステロールや血糖値を抑え、カリウムは塩分を抑制します。ほっくりとした食感の里芋は、和食の煮物に良く合い優しい味わいが特徴です。

⑥シャキシャキ美味しいレタス

11月が旬の野菜の食材6つ目は、レタスです。よく収穫される季節には葉もしっかりと巻き、うま味が増しています。冬の寒さで美味しくなったレタスは野菜サラダにもぴったりでしょう。

⑦ほうれん草は栄養たっぷりな食べ物


11月が旬の野菜の食材7つ目は、ほうれん草です。ビタミンやカルシウムが豊富に含まれており、旬の季節には栄養素もよりたっぷり含まれているでしょう。栄養を摂りたい時、彩りとしてバランスを意識した食事にはおすすめの食材です。

⑧正月のおせちにぴったりな食べ物のクワイ

11月が旬の野菜の食材8つ目は、クワイです。オタマジャクシのような見た目で、味が想像しにくいのですが、独特の苦味があるいもと言ったらちょうど良い表現でしょう。お正月の1品に欠かせない煮物として、また唐揚げにするとポテトのようなサクサク感がたまらない味わいです。

⑨柔らかくあっさり味の食材!新レンコン

11月が旬の野菜の食材9つ目は、新レンコンです。灰汁が少なめのあっさりとした味わいの新レンコンは、レンコンが苦手な人にも食べやすいでしょう。煮物や炒め物など、さまざまな料理方法で美味しく食べることができます。

⑩鍋に欠かせない野菜食材の春菊

11月が旬の野菜の食材10個目は、春菊です。春菊は独特の香りや苦みがある味わいで、鍋の季節に欠かせない名脇役となって料理のうま味をアップさせてくれます。カロテンやビタミンB2やカルシウムが豊富に含まれており、健康維持には欠かせない食材でしょう。

⑪チンゲン菜は晩秋にうま味が増す野菜

11月が旬の野菜の食材11個目は、チンゲン菜です。気候の良い春や秋に美味しくなりますが、冬になる前の気温が下がっていく晩秋が1番美味しい旬の季節です。中華料理や洋風炒めなどにもよく合います。

魚介類|11月が旬の美味しい食べ物11選!季節の食材を紹介

①脂がたっぷりの照り輝く美味しいサンマ

11月が旬の魚介類の食材1つ目は、サンマです。秋深くなると、サンマには脂がたっぷりでとても身がしまってきます。活きが良いサンマだと、照り輝いてまぶしいくらいでしょう。身が肉厚でジューシーなサンマは11月の季節におすすめの食材です。

②身が締まって美味しいニシン

11月が旬の魚介類の食材2つ目は、ニシンです。川魚であるニシンは、紅葉も深まるこの季節に旬を迎えます。たっぷりとした身が引き締まって味わいが増すニシンは、そばと一緒に食べたり和風な料理によく合うでしょう。

③秋田の美味しい食材のハタハタ(ブリコ)

11月が旬の魚介類の食材3つ目は、ハタハタです。旬のハタハタは、うま味が乗っていておいしく食べることができます。日本海の寒さで一段と身がしまったハタハタは、卵のブリコも味わうことができるでしょう。

④晩秋の季節は脂がのるコノシロ


11月が旬の魚介類の食材4つ目は、コノシロです。ニシン科の海水魚で淡泊な味わいが特徴的です。晩秋には脂が乗ってうま味がアップするので旬の季節に食べるのがおすすめです。

⑤秋から肝が大きくなるカワハギ

11月が旬の魚介類の食材5つ目は、カワハギです。少しくせがある魚ですが、活きが良い旬の季節には、身もぎゅっと締まって美味しさがアップします。秋から肝が大きくなるため、肝も食べられる活きが良い魚をチョイスするのが美味しく食べられるコツです。

⑥秋から身が成熟し脂がのるアカガレイ

11月が旬の魚介類の食材6つ目は、アカガレイです。カレイは身が血がにじんだように見えることからその名がついていますが、血ではなく発色です。発色が鮮明なほど活きが良いと言われているため、色が落ちていないものを選びましょう。脂が乗った旬のカレイはうま味たっぷりで美味しいでしょう。

⑦天ぷらにすると極上の美味しさのワカサギ

11月が旬の魚介類の食材7つ目は、ワカサギです。湖によくいる淡水魚です。氷が張った上から穴を開けて釣る、あのお魚です。骨ばって硬く小さい魚なため、天ぷらなどの揚げ物にすると、サクサクと極上の美味しさで食べることができるでしょう。

⑧晩秋から身全体が大きくなり美味しくなるホタテ貝

11月が旬の魚介類の食材8つ目は、ホタテ貝です。晩秋からグングンと身が大きくなりうま味も増すホタテ貝は、11月が食べ頃でしょう。よく育った身が詰まった貝は、焼くとジューシーに食べることができます。

⑨味わい豊富で貴重な魚介類のエゾアワビ

11月が旬の魚介類の食材9つ目は、エゾアワビです。その名の通り、北海道で収穫されるアワビですが、本州のものよりもツブが小さめでありながら肉厚な身が特徴です。ぎゅっと美味しさが詰まって身が締まったうま味は、格別な味わいでしょう。

⑩小さく食べやすい魚介類のアオリイカ(子)

11月が旬の魚介類の食材10個目は、アオリイカです。晩秋の季節に釣れるアオリイカは、子どものイカがシーズンです。子どもは成長するために沢山のエサを食べます。栄養が豊富なアオリイカの子どもは小さめなため、揚げ物で簡単に美味しく食べることができます。

⑪内子が入りだす晩秋からうま味が増す伊勢海老

11月が旬の魚介類の食材11個目は、伊勢海老です。豪華な見た目から華やかな席や会食料理に出されることが多い伊勢海老ですが、1番美味しいさが増すのは11月の晩秋の季節でしょう。内子が入りだすこの季節は、ますますうま味がアップして美味しく食べられるでしょう。

果物・フルーツ|11月が旬の美味しい食べ物5選!季節の食材を紹介

①甘味が増す11月の果物!濃厚リンゴ

11月が旬の美味しい果物の食べ物1つ目は、リンゴです。冬になるにつれて、寒さの深まりとともに甘みが増してくるリンゴですが、種の周辺の蜜も濃くなり美味しくなるでしょう。抗酸化作用や整腸作用もあるため、健康維持にも欠かせない果物です。


②うま味がたっぷりの柿

View this post on Instagram

富裕柿 #柿#富裕柿#果物

A post shared by vientos1026 (@vientos.1026) on

11月が旬の美味しい果物の食べ物2つ目は、柿です。その種類もさまざまですが、本格的な旬の季節を迎えるのは10月中旬からこの11月頃でしょう。代表的な富有柿は丸くて甘みがあり、ジューシーでとろける柔らかさと果肉の厚みが特徴です。また、次郎柿は硬めで食感がシャキッとしており食べ応え抜群です。

③王道果物の甘ずっぱい温州みかん

11月が旬の美味しい果物の食べ物3つ目は、温州みかんです。小ぶりのみかんは、身が詰まっていてジューシーな味わいです。小さめで果皮が薄めの方が美味しいみかんと言われています。成熟した晩秋のみかんは甘すっぱくて美味しく食べることができるでしょう。

④上品な味わいや風味を持つ果物の西洋梨

11月が旬の美味しい果物の食べ物4つ目は、西洋梨です。和ナシのあっさりしたシャキシャキ食感と違って、粘りのある甘さがあり甘い香りも芳醇です。ある程度熟したものを摂り、そこから追熟させる西洋梨は、上品な味わいが特徴でしょう。

⑤実がぎっしり詰まった栗

11月が旬の美味しい果物の食べ物5つ目は、栗です。栗の旬の季節は、おおむね9月から10月下旬ですが、11月に食べ頃の岸根栗もあります。なんと言っても大きさで有名な丹波栗より大きく、実がぎっしり詰まった岸根栗は粉っぽく煮崩れしやすいですが、甘みが抜群で美味しく食べることができるでしょう。

美味しい旬のフルーツを使ったサンドイッチなどが食べたい時には、人気のサンドイッチ店で購入してみてはどうでしょうか?ぜひ参考にしてみてくださいね。

旬の食材を使用した料理のレシピを紹介!

①11月が旬の野菜レシピ|カボチャシチュー

カボチャシチューの材料⁽2~3人分⁾

  • カボチャ…1/2切れ
  • 鶏むね肉…200g
  • ジャガイモ…中1個
  • 玉ねぎ…中1個
  • シチュールー…適宜
  • バター…適宜
  • 油…適宜
  • 水…300㏄
  • 牛乳…200㏄

カボチャシチューの作り方

  1. ①肉と野菜を1口大に切る
  2. ②油でむね肉を炒める
  3. ③油で野菜を炒める
  4. ④肉と野菜を一緒にバターで炒める
  5. ⑤水を入れ、15分程度煮る
  6. ⑥ルーを入れて弱火で10分煮る
  7. ⑦牛乳を入れて5分煮てとろみを出す

カボチャは煮崩れしやすいため、煮る時にあまりかき混ぜないようにするのがコツです。牛乳を入れると、沸騰させないようによく様子を見ながら煮ると焦げずにとろみがつくでしょう。

②11月が旬の野菜レシピ|たっぷり春菊のきりたんぽ鍋

春菊のきりたんぽ鍋の材料⁽4人分⁾

  • きりたんぽ…4本
  • 鶏肉…300g
  • 焼き豆腐…1丁
  • しらたき…1袋
  • 白菜…1/4個
  • 春菊…1束
  • 長ネギ…1本
  • 生しいたけ…2枚
  • 人参…1/4本
  • しめじ…1パック
  • うどんスープ…3袋
  • 水…6カップ

春菊のきりたんぽ鍋の作り方

  1. ①鶏肉、焼き豆腐は1口大に切る
  2. ②きりたんぽは斜め半分に切る
  3. ③人参は輪切りした後、花型に抜く
  4. ④白菜は大きくざく切りにする
  5. ⑤春菊の硬い軸を取り、3等分程度に切る
  6. ⑥長ネギは斜めに切る
  7. ⑦しいたけは石づきを取り、笠へ十字の飾り切り込みを入れる
  8. ⑧しめじは石づきを取り、房を小分けする
  9. ⑨鍋に水とうどんスープの素を入れて沸かす。
  10. ⑩鶏肉を入れ、灰汁が取れたら他の具材を入れて煮る

具材のそのうま味を存分に引き出すために、スープはあっさりとした味がベースが基本です。鶏肉のだしや野菜の栄養分がぎっしりと詰まった鍋は、寒い季節にぴったりの温まるレシピでしょう。

③11月が旬の魚介類レシピ|焼きサンマ

焼きサンマの材料

  • サンマ…2尾
  • 塩…適宜
  • レモン果汁…小さじ4
  • 油…小さじ2

焼きサンマの作り方

  1. ①サンマの下処理をして、皮に飾り包丁を入れる
  2. ②バットに入れたサンマにレモン汁をかけて5分おく
  3. ③サンマの水分をキッチンペーパーで取る
  4. ④塩を振り、サンマを斜め半分に切る
  5. ⑤フライパンに、盛り付け時に表になる方を下にして焼く
  6. ⑥焼き色を付いたら反対側も焼く

塩焼きもシンプルで美味しいですが、レモン汁をプラスするとさらに風味が増して、あっさりと美味しく仕上がるでしょう。秋を感じさせる柑橘類は魚料理にマストです。しっかりと焼き色を付けて見た目に美味しく仕上げるのがコツです。

④11月が旬の魚介類レシピ|ニシンそば

ニシンそばの材料⁽1人分⁾

  • ニシン…1尾
  • 和そば…1袋
  • 麺つゆ…市販のもの
  • 青ネギ…適宜
  • ほうじ茶…適宜
  • 水…400㏄
  • だし…小さじ1
  • 酒…大さじ3
  • みりん…大さじ2
  • 砂糖…大さじ2

ニシンそばの作り方

  1. ①ニシンのエラやヒレなどを取り除き4等分に切る
  2. ②ほうじ茶で10分程煮る
  3. ③調味料で30分程度煮て汁ごと冷ます
  4. ④別々でソバと麺つゆを茹でておく
  5. ⑤器につゆ、ソバ、ニシンの順にそれぞれ盛り付ける

ニシン独特の臭みを消すためのお茶煮は、欠かさずに煮ることが大切です。臭みが取れてうま味が強調されたニシンは、和そばとのコラボでいい味に仕上がるでしょう。

⑤11月が旬の魚介類レシピ|ホタテのバター焼き

ホタテのバター焼きの材料⁽4人分⁾

  • 生ホタテ…7~8個
  • バター…20g
  • マヨネーズ…小さじ1弱
  • 塩こしょう…適宜

ホタテのバター焼きの作り方

  1. ①水洗いしたホタテに塩こしょうを振る
  2. ②フライパンにバターとマヨネーズを入れ溶かす
  3. ③ホタテの両面を焼く

ホタテは、大粒のものをチョイスすると食べ応えもあって、口に入れるとうま味がじゅわっと溢れてきます。また、しっかり焼くと香ばしい味わいが楽しめるでしょう。

⑥11月が旬の果物・フルーツレシピ|洋ナシゼリー

洋ナシゼリーの材料⁽5個分⁾

  • 洋ナシ…3個
  • ゼラチン…5g
  • 水…300㏄
  • 砂糖…小さじ3

洋ナシゼリーの作り方

  1. ①洋ナシの皮をむき、サイコロ状にカットする
  2. ②鍋に水、洋ナシ、砂糖を入れて煮詰める
  3. ③沸騰させ火を止めてゼラチンを入れ溶かすす
  4. ④カップに移して冷蔵庫で冷やす

食べやすいようにサイコロ状に切ることで見た目にも可愛く美味しく見えます。洋ナシに甘さがあるため、砂糖は控えめがベストでしょう。

⑦11月が旬の果物・フルーツレシピ|焼きリンゴ

焼きリンゴの材料

  • リンゴ…1/2個
  • 砂糖…大さじ1と1/2
  • バニラエッセンス…適宜
  • バター…小さじ1
  • ラム酒…小さじ1

焼きリンゴの作り方

  1. ①リンゴの芯をくりぬく
  2. ②芯の後に砂糖とバニラエッセンス、ラム酒を入れる
  3. ③ラップで包んでレンジで2分加熱する
  4. ④ラップを取り、バターを乗せる

電子レンジで簡単にできる焼きリンゴは、本当に手間がかからなくて食べたい時にすぐ作れます。味をしっかりしみ込ませてラップをぎゅっと包み味を逃さないのがポイントでしょう。

美味しいものをついつい食べ過ぎてしまう晩秋ですが、食べ過ぎやその他の原因で便秘になってしまうことも多いものです。腸の調子が良くなるレシピもこの季節には参考になるかもしれないため、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

旬の食材を知って豊かな食生活を送ろう!

11月が旬の季節の食材は本当にさまざまで、考えるだけでお腹が空いてきそうですよね。その時期に成熟を迎える食材は、うま味も抜群で美味しさも格別でしょう。毎日の料理に悩んでしまうのは、食材の種類やその季節の食材の特徴などを知らない原因もあるでしょう。詳しく知ることで毎日の料理を楽しめると良いですね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。