Large thumb shutterstock 552110158

賃貸のシャワーホース交換方法4選!おすすめ工具やサイズも

更新:2019.06.21

賃貸のシャワーホースの交換って業者に頼むと高いので、自分で交換しようとしたことありますか。固いと交換しにくかったり、サイズはどれを買っていいのかわからず素人にはなかなか難しいです。今回は、スムーズなシャワーホースの交換方法や水漏れしている時の交換方法などをご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



賃貸のシャワーホース交換方法は?

①賃貸でシャワーホース交換する際は大家・管理会社に連絡

賃貸で住んでいる物件でシャワーホースが痛んできて交換したいと思った場合は、自分で交換してみるのをおすすめします。自分で交換すれば、安いシャワーホースなら1000円程度、シャワーヘッドとセットものなら2000円程度で購入できます。業者に頼むと8000円以上かかる場合もあるでしょう。

自分でシャワーホースの交換をすることに決めたら、念のため大家さんや管理会社に連絡して確認をとってから行いましょう。契約をして借りているお部屋なので、大家さんや管理会社が対応してくれる場合もあります。OKが出たらシャワーホース交換の準備をしましょう。

②シャワーホースのメーカーと長さを確認する

シャワーホース交換には新しいシャワーホースが必要です。シャワー水栓のところにメーカー名や品番が書いてあるか確認しましょう。印字されていたり、シールが貼ってあればスマホなどで撮りましょう。シャワーホースの長さは1.5mが標準ですが、念のため今使っているシャワーホースの長さを測っておきましょう。

③シャワーホース交換に必要なものを購入する

新しいシャワーホースは家電量販店やホームセンターで購入できます。現物も見れるし、店員さんにも相談しやすいのでおすすめです。そこで各メーカー対応のアダプタ付きのシャワーホースを選べば問題ないでしょう。品番などが分かっていれば、インターネットで購入する方が安いものもあるので調べて購入しましょう。

シャワーヘッドとセットになっているものは、両方交換したい人にはおすすめです。シャワーホースが固いし古くて悪くなっているとシャワーヘッドも古くて悪くなっている可能性があるので、一緒に交換することをおすすめします。あとは、シャワーホース交換の際に工具が必要な場合は一緒に購入しましょう。

④シャワーホースの交換方法手順

それでは、いよいよシャワーホースの交換する方法手順です。購入したシャワーホースの箱の裏に簡易な手順は書かれている場合があります。あまりわかりやすくは書いていないので、下記のシャワーホース交換方法と動画を参考に交換してみましょう。今回工具はプライヤーを使って説明しています。


シャワーホース交換方法

  1. シャワーヘッドを外す(くるくると回すと外れる)
  2. 混合栓のナットをプライヤーで回して外す
  3. 付属のアダプターをつける
  4. ホースを接続し混合栓のナットをプライヤーできつく締める
  5. 最後にシャワーヘッドをつけたら完成

シャワーホース交換でホースが外れない時の対処法とは?

固い混合栓ナットがうまく外れない場合は潤滑油!

長く使っていてかなり古くなっていて混合栓ナットは、すごく固いしうまく外れない場合があります。そんな時はクレ556や潤滑油を振って拭き取ってから再度回して見ましょう。固い混合栓が緩みます。潤滑油はホームセンターで売っています。少しでも金額を抑えたい人には100均でも売っているので確認してみてください。

工具を使ってシャワーホースを取り換え

賃貸物件によっては混合栓ナット部分を手で回せる場合もありますが、大概は手で回しても全く動かないでしょう。そんな時は、工具を使えば簡単に混合栓ナットを外せます。それでも固いし回せない場合は、水道専門の業者に頼むことをおすすめします。

シャワーホース交換する時におすすめの工具やサイズは?

混合栓ナットを回せるおすすめの工具

混合栓ナットが簡単に回せるおすすめ工具はモンキーレンチまたはウォーターポンププライヤーです。モンキーレンチは、混合栓ナットのサイズに合わせて幅を調整できるので便利です。他の用途でも使う機会がありそうなのでおすすめの工具です。

ウォーターポンププライヤーは、水道管工事やパイプ配管作業に使われる工具です。水回り対応でパイプなどを傷つけないよう先端がプラスチックになっているものがいいでしょう。どちらの工具も100均でも購入できます。100均のもので対応してみて様子をみるのもいいかもしれません。


混合栓側のネジとシャワーホースのネジサイズを確認

各メーカー対応のシャワーホースには樹脂製のアダプターがついているんですが、まれに混合栓ナット側と合わず水漏れしてしまう場合があります。原因は混合栓ナット側のネジが金属のため、取り付け時に樹脂製のネジ山がかけてしまう事があるようです。サイズが合わないと後々の水漏れの原因にもなります。

そうなってしまった場合は、混合栓ナット側のネジのサイズとシャワーホース側のネジのサイズを確認してみましょう。ホームセンターならネジのサイズ規格一覧表が置いてある場合があります。確認したくてもよくわからない場合は、混合栓ナットのネジを写メしシャワーホースを外してホームセンターに行くのが早いでしょう。

ちなみに混合栓側のネジ径サイズ一覧表は下記にまとめましたので、参考にしてください。あまりにも古い型は製品独自の規格の場合があります。店頭に取り扱いがなければ、インターネットで探すことをおすすめします。

混合栓側のネジ径サイズ一覧表

  • G1/2・・・・・・SANEI、INAX、MYM、KAKUDAI、YUKO
  • M22×2・・・・・KVK
  • W24×山20・・・TOTO大口径ホース
  • W19×山24・・・TOTO細ホース
  • M24×1.5・・・・TOTOニュージョイシリーズ
  • M22×1.5・・・・東京ガス、INAXバランス釜
  • M23×1.5・・・・ミズタニ、大阪ガスバランス釜、リンナイバランス釜
  • W21×山18・・・YUKO(2001年以前)

水漏れしてる時のシャワーホース交換方法は?

水漏れを発見したら止水栓もしくは元栓を閉める

賃貸のシャワーホースの根元から水漏れした場合は、シャワーホース交換前に「止水栓」を閉めましょう。水漏れしたままだと水道代もかかりますし、賃貸で住んでいる場合は特に水漏れすると下の階の人に迷惑がかかってしまう場合があります。勢いよく水漏れしていると焦ってしまいますが落ち着いて対応しましょう。

止水栓を閉める方法

止水栓を閉める方法は、シャワーホースの根元部分(シャワーホースと混合栓の接続部分)をよく見てみましょう。止水栓の場所は、混合栓の根元付近にマイナスドライバーで回せる溝があります。

この溝をマイナスドライバーを使い時計回りに回してみると、水を止めることができます。古い混合栓の場合は固いので出来る範囲でやってみましょう。お湯と水の2つ混合栓があるので両方とも時計回りに回して止めましょう。水を完全に止めたら、上記にご紹介した手順で新しいシャワーホースと取り換えてみましょう。


一緒に交換してみよう!シャワーヘッドの交換方法

簡単!シャワーヘッドだけを交換方法

上記でも少しふれましたが、シャワーホースが老朽化していたらシャワーヘッドも同じく老朽化している可能性があるのでシャワーヘッドも一緒に交換してみませんか。交換方法はシャワーホースよりも簡単です。シャワーヘッドとシャワーホースの金具部分を反時計回りに回すだけです。特別な工具は必要ありません。

古いシャワーヘッドが外せたら、新しいシャワーヘッドを取り換えすれば終了です。シャワーホースと比べれば簡単に交換出来てしまいます。ただし、まれにシャワーヘッドが外れない場合もあります。そういった場合の対応方法も確認していきましょう。

シャワーヘッドが外れない時の対応方法

シャワーヘッドが外れない原因は水のカルシウム成分が固まってしまっている、シールの部分が劣化している、パッキン部分のゴム性の部分がくっついてしまっている、取り付け時にねじ込んでしまっているなどが考えられます。

対応方法は、ねじ込み部分に潤滑油をさしてしばらく時間を置いてみる、滑り止めのついた軍手で回してみる、ウォーターポンププライヤーを使って金具部分に布を挟み回してみるなどです。固いところが回る場合があります。それでもシャワーヘッドが外れない場合はシャワーホースごと取り換えてみましょう。

シャワーヘッドのおすすめの機能・効能は?

①節水|シャワーヘッドのおすすめ機能・効能

シャワーヘッドを交換する際、機能や効能に注目してみませんか。シャワーヘッドにはいろんな機能・効能がついているものがたくさんあります。まずシャワーヘッドのおすすめの機能・効能1つ目は、シャワーの水圧を変えずに使用する水を節水できる機能がついたシャワーヘッドです。

シャワーヘッドを交換することで水道代とガス代の節約になるので、家族が多い家庭にはおすすめです。商品パケージには節水効果を50、60、70%などが書かれているので、お好みの節水度が期待できるシャワーヘッドを選べます。

②手元ストップボタン|シャワーヘッドのおすすめ機能・効能

シャワーヘッドのおすすめ機能・効能2つ目は手元ストップボタン機能です。蛇口をひねらずにシャワーヘッドについているボタンを押せば水を止めることができます。体を洗っている時にシャワーの水を出しっ放しにしているのを防ぐことができます。節水にもなるのでとても便利です。

④マイクロナノバブル|シャワーヘッドのおすすめ機能・効能

View this post on Instagram

Art Verre Internationalさまの「シャワーホースアタッチメント お風呂革命 ナノバブール」を使用させていただきました♪ . お風呂にあるシャワーに取り付けるだけで、約1兆個以上のナノバブルを発生させてくれる、という商品です。 ナノバブルには保湿・洗浄・保温、といった効果があるため、簡単に美肌効果を得られます。 オールインワンクリーム・・オールインワンシャンプー等々ありますが、シャワーで美容効果があるなら最強の時短になりますね。 . . 取り付け方はシャワーのタイプにもよりますが、我が家ではシャワーヘッド側に取り付けました。 シャワーヘッドをホースから取り外し、そこにナノバブールを取り付け、またシャワーヘッドを付けます。 ホース→ナノバブール→シャワーヘッド、とナノバブールを間に挟むような形になりますね。 . メーカーによっては混合栓側につけるそうです。 各メーカーごとにどう取り付けるべきか、説明書に記載されているので、とても簡単に取り付けられました。 ものによってはアダプターが必要となるそうなので、確認してから購入されると良いと思います。 . . 使ってみた感想としては、なんとなく泡立ちがきめ細かくなったように感じました。 洗顔、シャンプー等が、以前よりもふわふわと柔らかく、滑らかな泡になりました。 肌当たり優しく、しかしそれでいてしっかりと洗えているような気がするので、良い感じです(*'ω'*) シャワー自体の肌当たりもちょっと優しくなった気がします。 . . どうせ毎日シャワーは浴びることになるので、それで美容効果を得られるというのは本当に手軽。 取り付けるのも今あるシャワーにつけるだけでとっても簡単。 めんどくさがりさんや忙しい人にも、オススメです。 お値段5000円ほどで、かなり長く使えるのでコスパも良いですね・・! これからも末永く、使用させていただこうと思います(*´ω`*) . . #シャワーホースアタッチメント #お風呂革命 #ナノバブール #ナノバブル #シャワー #保湿 #洗浄 #保温 #美容 #手軽 #ゲッティーズ

A post shared by おやついりこ (@irikoumai) on

シャワーヘッドのおすすめ機能・効能3つ目はマイクロナノバブル機能です。マイクロナノバブルと呼ばれる超微細な泡を発生することができる機能がついています。細かい泡で毛穴の汚れが落とせると美肌効果も期待できるし、保湿効果もあるので女性に圧倒的な支持を得ています。

最近では、シャワーヘッドとシャワーホースの間に取り付けるシャワーアタッチメントにもナノバブルを発生することができるものもあります。毛穴の汚れや皮脂を落としてお肌に潤いを与えてキメを整えてくれたり、節水効果もあります。美容と節約を一気に手に入れられるのはお得感満載です。

シャワーヘッドは他にも、機能・効能がついている人気のタイプのものがたくさんあります。下記の記事では、シャワーヘッドおすすめ15選を紹介しています。口コミ情報も載せてあるので、シャワーヘッドに興味が湧いた方は、ぜひ参照してみてください。

シャワーホース交換をやってみよう!

賃貸でもシャワーホースは確認さえすれば、簡単に交換できることがわかりましたね。一度自分が使っているシャワーホースを確認してみましょう。かなり古くなっていたり、傷んでいる箇所を発見したらぜひ交換してみましょう。もしかすると、新しいのに変更するとシャワーの水の出具合や水圧が変わったりするかもしれません。

シャワーの水の出具合や水圧が変わるだけで、お風呂の習慣がスムーズにいくこともあります。シャワーホースを交換するついでにシャワーヘッドも節水機能のものに交換すれば、節約も手に入ります。毎日の生活で使う必需品のシャワーを快適に使って過ごしましょう。

賃貸でシャワーを使う際、ユニットバスがほとんどでしょう。トイレとの仕切りにシャワーカーテンはお使いでしょうか。100均のダイソー・セリアで買えちゃう可愛いおすすめのシャワーカーテンがたくさんあります。シャワーカーテン以外の使い方も紹介していますのでぜひ下記の記事を参照してみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。