
ストローの簡単工作15選!小学生におすすめな自由研究・おもちゃは?
更新:2019.06.21
ストローで作れるおすすめ簡単工作をまとめました!小学生のお子さんをお持ちのご家庭の方、自由研究の宿題困っていませんか?また、幼稚園もお休みで夏の思い出を作りたいお母様いらっしゃいませんか?そこで、是非、楽しみながらおもちゃや作品を工作して夏を楽しく過ごしましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
【一番人気編】ストローの工作
①ストローロケット|小学生におすすめ!ストローの簡単工作
View this post on InstagramA post shared by ゆっきーママ夢ラジオ渋谷MC (@mermaid6578) on
ストローで簡単に工作できて親子でも楽しめるおすすめのおもちゃ、まず1つ目はストローロケットです!息を吹くだけでふわっとロケットの発射です!簡単ですね。
ストローロケットの作り方
- 紙に絵を描いて半分織り、糊で上の部分を貼り合わせる
- 曲がるストロー部分に絵を描いた紙をテープで貼る(この時ストローを差し込んだ横の部分もテープで補強)
- 細いストローにロケットを装着して完成
この発射台として使った細いストローを竹串に変えて下にスーパーボールを装着して下に落とせばもっと飛びます。小学生だとそれぞれで何メートル飛ぶかなど自由研究にも良さそうですよね。
②おもちゃの風車|小学生におすすめ!ストローの簡単工作
View this post on InstagramA post shared by ほいくる[HoiClue] (@hoiclue) on
おもちゃの風車の作り方
- 風車を作って真ん中を爪楊枝で刺す
- 曲がるストローを爪楊枝に刺せばあっという間に完成
続いてはストロー風車です。風車の持つ部分がストローということで、小学生でも簡単に作れますし、重さもそれほど気になりません。どれだけ早く回るか親子で競ったりするのも楽しそうですね!
③くるくるコマ|幼稚園児におすすめ!ストローの簡単工作
View this post on InstagramA post shared by ほいくる[HoiClue] (@hoiclue) on
幼稚園児でも簡単につくって遊べるストローこまをご紹介します。作り方も勿論簡単です。描いた絵柄もこまを回せば絵柄がくるくると変わるので、見ていても回しても楽しいおもちゃになっています!
ストローくるくるコマの作り方
- 牛乳パックの底を切り取り、絵を描く
- 絵を描いたパックの底を内側の線に沿って三角に折る
- 5cmほどにきったストローを半分まで縦に切り込みを入れて底の真ん中にテープで貼り付ければ完成
牛乳パックのそこは水をはじきやすい加工がされているので絵を描く場合はクレヨンで書くことをおすすめします。どんな模様にするのか考えるのもワクワクしますね。
【初級編】ストローの工作
④世界に一つだけの音色!ストロー笛|ストローの簡単工作
View this post on Instagram2016年12月4日 ママクリオ@小台odai BRÜCKE おもちゃと言うより手作り吹きもの【ストロー笛】。 #ストロー笛 #おもちゃ楽器 #手作り楽器 #楽器 #instrument
A post shared by 楽器メモ (@gakki_memo) on
初級編その1簡単に工作できるストローのおもちゃ、まずはストロー1本で作れるストロー笛です。右側を左右対称斜めになるべく鋭く長めに切れば完成。ストロー自体が固いとストローが振動せず音がならないので全体を揉みほぐしてください。
⑤音階ストロー笛の作り方|ストローの簡単工作
View this post on Instagramいい音色♪ みんなで作って演奏しよ~♪ #おもちゃ #作って遊ぼう #ストロー笛 #ごーちん
A post shared by ごーちん (@goooood.oga5) on
音階のあるストロー笛の作り方
- ストローの下をセロハンテープで止める
- 長さを1本ずつ変えて全部貼り付けて完成
ストロー笛の音階があるバージョンです。使い方は1cmほど離して息を吹きかけるだけです。段々にストローを切ることで音色が変わるので、自分の好きな音にするのも可能です。自分の好きな歌をこれで弾いてみるのもなんだか楽しそうですね!簡単なので、幼稚園生にも小学生にもおすすめです。
⑥自由研究にも使えるストロー飛行機|ストローの簡単工作
初級編その2簡単に作成できるストローのおもちゃ続いてはストロー飛行機です。こちらも簡単で、大小それぞれ羽になる部分に絵を描いてストローを真ん中に貼るだけで完成です!小学生のお友達同士でどこまで飛ぶか競ってみるのもアリでしょう。たくさん作って飾っておくのも可愛いですね。
【中級編】ストローの工作
⑦びっくり紙コップお化け|ストローの簡単工作
中級編で紹介するストロー工作1つ目は紙コップお化けです。見た目はただの紙コップなのにストローで息を吹きかければなんと袋のお化けが紙コップから出てくる!という仕組みになっています。
びっくり紙コップお化けの作り方
- ビニールに絵を描く
- 紙コップの下にストローが入るくらいの穴を開ける
- ストローを差し込んで固定(差し込んだ穴から空気が漏れないようにボンドなどで周りを塞ぎましょう)
- 紙コップに絵を描いたビニールを囲むように貼り付けたら完成
遊び方はビニールを紙コップに入れ込んで、ストローから息を吹きこめば…お化けが登場します!ハロウィンにもぴったりなおもちゃです。絵じゃなく、写真のように目やべろを描いた紙を貼り付けるのも可愛くていいですね。
⑧おしゃれなストローヒンメリ|ストローの簡単工作
View this post on Instagram娘っ子たち、#夏休み の#自由研究 が完成しました✨#ストローヒンメリ の#サンキャッチャー 2人とも似たような色合いですが…Σ('ω'ノ)ノ! カラーの#クリスタルガラス がお気に入り💕
A post shared by yoko (@warps.612) on
中級編2つ目のストロー工作は、おしゃれなストローヒンメリです。ヒンメリというのは、ファンランド発祥の伝統品で”天”を意味し、古くから祭などで用いられてきたそうです。クリスマスの装飾品や幸運のお守りとしても使われているものなので、見ているだけでも幸せな気持ちになれる装飾品がなんとストローで作れます。
ストローヒンメリの作り方
- 短いストローと長いストローと糸を用意する
- 短いストロー3つに糸を通し三角にして結ぶ
- 短いストロー2本を糸に通して三角の頂点に結びつける
- それらを同様にして合計5個の三角を作る
- 1本のストローを刺し、両端の糸を結んで立体の形にする
- ストローの中に糸を通し頂点を結べば綺麗な正八面体の完成
View this post on InstagramA post shared by ayako (@star_tree_garden) on
慣れていけば、特殊な形もでき、このようにとても素敵なインテリアになります。ストローは、種類も豊富なので色や模様によって自分の作りたいヒンメリがイメージ出来るのではないでしょうか?100均にも色々なストローな販売されていますので、こちらの記事で下調べをしてヒンメリを作ってみるのもオススメです。
⑨あると便利!ストロー箸置き|ストローの簡単工作
ストロー箸置きの作り方
- 曲がるストローを用意する
- じゃばらの部分を半分に折って左右対称の長さに切る
- 左右じゃばらの部分まで縦に切り込みを入れる
- 内側に差し込めば完成
ストローでなんと箸置きも作れちゃいます。いろんな色のストローを買えば、いろんなバリエーションの色の箸置きを作ることができます。子供でも作れますし、ご飯の時やお客さんが来た時にも人気になりそうですね。
【上級編】ストローの工作
⑩リアルなストローえび|ストローの簡単工作
上級編1つ目のストロー工作はストローえびです。赤のストローを使って作ると非常にリアルですね。実際にこちらは釣りで魚を釣る時のリードの先につけることもあるそうです。
ストローえびの作り方
- 曲がるストローとハサミを用意する
- 曲がるストローの逆側をじゃばらの手前まで縦に切り込みを入れて3本にする
- 一旦全部開いて左を残して真ん中と右を結び折り込む
- 左と真ん中を結び折り込む
- 織り込んである2本に折り目を入れて⑤”②”と”③”の工程を3段になるまで続ける
- ⑥じゃばらを伸ばして尻尾、足と触覚も作れば完成
最初は10分程かかりますが、慣れてくれば5分でエビが出来上がります。えびを作れるようになれば、他にもバッタや龍などストローで生き物が沢山作れるみたいです。
View this post on Instagramこのバッタを作った人に会いたい! #ストローバッタ #久留米 #ストロー
A post shared by ふるやけいこ (@kagarileo) on
⑪可愛いストロースター|ストローの簡単工作
View this post on Instagramストロースター 昔、流行ったね。 また最近人気出てきたみたい。 こうゆうの、無性に作りたくなるよね。 ストレス発散。 #ストロースター #ストレス解消 #無心で #楽し
A post shared by Mina Haryuu (@5537mina) on
ストロースターの作り方
- ストロー2本を用意する
- ストローをつなぎ合わせて潰してなるべく平らにする
- 90度に織って折り目に小さな三角を作っていく
- 星の形ができたら星の<の部分を一個織り込んで繰り返していく
- 余った部分を差し込んだら完成
上級編最後におすすめする、ストロー工作はストロースターです。飾りとしてもおしゃれですね。作った後紐を通して携帯や鍵のストラップにしても可愛いです。一見難しくみえますが作ってみれば案外簡単にできるものです。つなぎ合わせる色を変えてみるのもいいですし、一色でシンプルに工作するのもおすすめです。
沢山作って瓶に詰めて置いておくのもインテリアとして可愛いです。色とりどりのストロースターを作るのもいい暇つぶしにも親子の思い出にもなりそうです。幼児園のお子さんが居る方だと一緒に作ってみると手先の発育にもなるのでおすすめです。
⑫おしゃれなストラップ|ストローの簡単工作
ストラップの作り方
- 太めのストローを用意する
- ストローを好きな長さに切り両面テープでストローを固定する
- レジン液を流し込みラメや色をつけたレジン液を流し込む
- UVライトで固めて③を繰り返す
- ストラップ部分をつけて固める
- ストローをカッターでとれば完成
見てるだけで可愛いですよね。これもなんとストローで作れます!こちらで紹介してあるレジン液は100均にも販売しています。レジン液はUVライトで固まる性質を持っています。ジェルネイルのライトがあるご家庭だとストローとレジン液さえ揃えれば作れますよ!
【発展編】ストローの工作
⑬算数の勉強になる正二十面体|ストローの簡単工作
View this post on Instagram1年生 夏休みの工作 #ストロー工作 #正20面体 #多大なる親の援助 #所要時間45分
A post shared by Kazuyoshi Kondo (@kazuyoshikondo) on
先ほどご紹介したストローヒンメリの作り方と同様の作り方で正四・八・二十面体を作ることも可能です。糸の部分をモールに変えて工作すれば取り外しが可能になるので外して小学生の算数の図形の勉強もできます。頭と手を動かして実際に図形を見ながら工作が出来るので、ストローがあるだけで素敵な教材になります。
⑭可愛いストロービーズ|ストローの簡単工作
View this post on InstagramA post shared by さきこ (@saki.ty.1982) on
ご紹介するのはアイロンビーズ…?ではなく、ストローで作ったアイロンビーズです。やり方はとっても簡単で1cmくらいに切った色とりどりのストローを粘着テープの上に好きな形に並べます。その上からキッチンペーパーを敷き上からアイロンをかけるとあっという間にアイロンビーズの完成です!
おもちゃ屋さんにわざわざアイロンビーズ専用のビーズを買いに行かなくてもストローさえあればこんな簡単にアイロンビーズが作れちゃうなんていいですね。
⑮おしゃれなキャンドルホルダー|ストローの簡単工作
簡単に工作できて尚且つおしゃれでおすすめなのはこちら。キャンドルやキャンドルライトに単色のストローをボンドで貼り付けるだけです。置いておくだけでも可愛いのに火や灯りを灯せば、その光が漏れ幻想的になります。見ているだけで癒されます。
こちらの作り方を真似すれば、ペン立てや小物ケースなども作りますよね。お子さんが自由研究で作って、プレゼントしてくれたらママさんも感激ですね!
楽しくストローで工作しよう!
ストローは、飲み物を飲む用途だけではなく、おもちゃを工作したり、自由研究として提出できるものにもなったりかなり幅広いことがわかりました。
小学生でも幼児園のお子さんでも、無理なく楽しんで工作できるのは親としても安心で一緒に親子で作るのも良い思い出になりそうです。ストローが家に大量にあって使い道に困っているご家庭や暇つぶしをしたい方にも是非おすすめのものを今回紹介いたしました。貴方も作ってみてはいかがでしょうか?
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。