
レジンより簡単なクリアカボションとは?使い方例やピアスの作り方も!
更新:2019.06.21
クリアカボションというものをご存知ですか?ガラスやアクリルでできたパーツなのですが、使い方でアクセサリーなどが簡単に作れるようになります。今回はピアスを中心に、クリアカボションでのアクセサリーの作り方をご紹介したいと思います。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
クリアカボションとは?レジンとの違いは?
クリアカボションとは透明な半円形のパーツ!
View this post on InstagramA post shared by Nail Salon MANAWA (@nailsalon_manawa) on
クリアカボションのクリアは透明のことですが、カボションとは宝石のカットの仕方で頂部を丸く仕上げることを意味します。天然石のものもありますが、主にガラスやアクリル素材で作られた半円形のパーツのことです。ただし半円形なものばかりではなく楕円形やフラットなもの、多面的なものなどもあります。
レジンは液体状なので形が自由!
View this post on InstagramA post shared by miiif(みーふ) (@miiif.handmade) on
まずレジンとは透明樹脂のことですが、紫外線に当てると固まるUVレジンと、2つの液を混ぜて硬化させるエポキシレジンという2種類があります。レジンの使い方は、液体状なのでシリコンモールドの型などでお好みの形にしたり、封入パーツを立体的に配置したり着色などもできます。
レジンのことをもっと詳しく知りたい方は、こちらにレジンの使い方について詳しく書かれた記事があります。レジンを扱うときのちょっとした注意点や可愛いデザインの作品がいくつもあり参考になると思います。合わせてご覧になってみてください。
クリアカボションとレジンの違い
レジンは思い通りの作品作りに欠かせないのですが、作品を作る途中で気泡が入ってしまったり、UVレジンの場合だと太陽光での作り方では時間がかかってしまいます。待ってる間にホコリが入ってしまうこともあるため、やはりUVライトという道具が必要になったりと若干面倒な部分もあります。
一方、クリアカボションはガラスなどですでに形成されているパーツなので、レジンほど形やサイズが自由ではありません。しかしレジンと違い気泡が入ることもなく、UVライトなどの道具も要らないので簡単で綺麗なアクセサリー作りができるのです。
クリアカボションの使い方参考作品例5選
クリアカボションの使い方①お好みの布とイラストを使う!
クリアカボションの代表的な使い方として、お好みの布やイラストが描かれた紙などにクリアカボションを貼り付ける方法です。空気が入らないようしっかり貼り付けてください。とてもシンプルな作り方ですが、布やイラストの選び方で個性豊かな作品に仕上がります。アクセサリー全般やマグネットなどにも活用できます。
クリアカボションの使い方②ヘアゴムやヘアアクセサリーにする!
View this post on InstagramA post shared by ❁Shop Tiny❁ (@pr_sakura) on
クリアカボションはアクセサリー作りにとても優秀な力を発揮してくれます。ヘアゴム用の台座に貼り付けるだけでおしゃれなヘアゴムが作れます。可愛いものから大人向けのエレガントなものまで、簡単に作ることが出来ますよ。チュールで飾ったり押し花を貼っても素敵ですね。
ヘアピン用の金具に取り付ければアクセントとしても使えるヘアピンの完成です。ちょっとしたプレゼントとして贈っても喜ばれるので、手作りしてみてはいかがでしょうか?
クリアカボションの使い方③アクセサリーパーツと一緒に使いピアスに!
ゴールドやシルバーパーツにクリアカボションを使うと、シンプルなのに洗練されたアクセサリーになります。クリアカボションのおかげで透明感があり涼しげな印象になりますね。カジュアルだけではなく、きれいめコーデでも活躍してくれそうなアクセサリーができます。
手芸店でお気に入りのアクセサリーパーツを見つけたら、クリアカボションと組み合わせてみてはいかがですか?透明感を活かすときは接着剤のつけすぎないよう、使い方に気をつけてくださいね。
クリアカボションの使い方④台座を使いペンダントトップに!
クリアカボションに台座を組み合わせると、あっという間にペンダントトップとして活用できます。半球状のクリアカボションが台紙などの模様を際立たせてくれるので、イラストだけではなく宇宙塗りとも相性が良いです。ペンダントだけではなくストラップにしても可愛いですね。
クリアカボションで宇宙塗りをする場合は、ギャラクシーネイルのようにマニキュアで作る方法もありますが、レジンなどで使う宇宙柄のシートを使うのが一番手っ取り早いです。レジンではないので厚みのあるモチーフを封入することはできませんが、一緒に星形のラメなど貼っても綺麗です。
クリアカボションの使い方⑤羊毛フェルトの人形の目作りにガラス製は便利!
View this post on InstagramA post shared by TOSHIHARU TAKAHASHI (@zokeiforce) on
羊毛フェルトの人形の目を作るときにもクリアカボションは活躍できます。人形の目はグラスアイなど専用なものも売っているのですが、なかなか思うようなものが売ってない時に作る方もいらっしゃるのではないでしょうか?よくレジンで作るというお話を聞きますが、クリアカボションならもっと簡単に作れますよ。
筆者も羊毛フェルトを作るときクリアカボションにお世話になっています。はじめはレジンで目を作っていたのですが、気泡が入ってしまうことが多く大変な思いをしていたところ、クリアカボションというものを知って使うようになりました。ガラス製のパーツだと針でチクチク刺しても瞳が傷つかないのでとても助かっています。
クリアカボションアクセサリー作りに必要な工具は?
クリアカボションアクセサリー作りに必要な工具①接着剤
クリアカボションで一番重要なのが接着剤の種類です。クリアカボションは透明なので、接着剤も仕上がりが透明になるものを選んでください。おすすめは手芸用の多目的接着剤です。クリアカボションの材質で多いガラスや飾り付けで使う布にも使え、さらに金属に使えるのも多いので、一緒に金具を取り付けることができます。
クリアカボションアクセサリー作りに必要な工具②ハサミ
View this post on InstagramA post shared by 明石DIY インテリア | WAKU+AKASHI ワクタス (@wakutas.akashi) on
主に必要な工具は接着剤とハサミの2つだけなんです。ハサミはクリアカボションからはみ出した布やイラストを切るのに使いますので、ご家庭にあるハサミなどをご用意ください。よく切れるものが作業しやすいです。
クリアカボションアクセサリー作りに必要な工具③あると便利なヤットコ
View this post on InstagramA post shared by Nakorika (@nakorika) on
必ず使うわけではないのですが、ビーズなどのパーツをつなげるときに使う丸カンの開閉のために、ヤットコを使うことがあります。ヤットコはしっかり掴める平ヤットコが使いやすいので、丸カンを使うときは是非揃えてください。ヤットコは色々な使い方ができ、今回ご紹介するピアスの作り方でも使いますのであると便利です。
クリアカボションを使ったおすすめのピアスの作り方
クリアカボションを使ったピアスの作り方①簡単シンプルピアス
View this post on InstagramA post shared by art ~アルト~ (@marron_tomo) on
View this post on InstagramA post shared by ブライダル&デイリーアクセサリー paru amour (@paru_amour) on
クリアカボションで簡単にすぐできるピアスの作り方をご紹介します。とても簡単でシンプルなものなので色々アレンジすることができます。裏側をもっと綺麗に仕上げたい方は、ピアスの金具を付ける前にマニキュアのトップコートやレジンを塗ったり、クリアカボションとサイズの合う台座を取り付けると見栄えが良くなります。
準備するもの
- クリアカボション
- 接着剤
- ハサミ
- ピアス金具(皿付きのもの)
- お好みの布やイラスト(クリアカボションより少し大きめのもの)
クリアカボションを使ったピアスの作り方①簡単シンプルピアス
- お好みの布やイラストを、クリアカボションより少し大きめにカットする。
- クリアカボションに接着剤を付け、布やイラストに押し当てて空気が入らないように貼り付ける。
- 接着剤をしっかり乾かしたら、はみ出した部分をハサミでカットする。(はみ出した接着剤も一緒に切って大丈夫です。)
- 裏にピアスの金具を貼り付けたら完成。
POINT
はみ出し部分のカット
クリアカボションよりほんの少し内側を切るように心がけると綺麗に仕上がります。切り過ぎには注意してください。
せっかくアクセサリーを手作りしたなら可愛く収納したいですよね。下記にピアスだけではなく、アクセサリーの便利でおしゃれな収納の仕方が載っている記事があります。お手持ちのアクセサリーにも活用できますので、一度ご覧になってみてください。
クリアカボションを使ったピアスの作り方②ラメとタッセルのピアス
View this post on InstagramA post shared by Nail Salon MANAWA (@nailsalon_manawa) on
View this post on Instagram. 滴型カボション✖️チュールリボンタッセル . #ハンドメイドピアス #ハンドメイドイヤリング #クリアカボション #チュールリボンタッセル
A post shared by YUDU (@jyasmin1016) on
クリアカボションの裏にラメやホログラムを貼ると、レジンに負けないくらいキラキラと華やかになります。アクセサリーを作るときにもピッタリのパーツになりますので、是非ピアスを作ってみましょう。キラキラと輝くクリアカボションと、近頃人気のタッセルを使ったピアスの作り方をご紹介します。
今回キャッチ部分にタッセルを付けていますが、カン付きのピアス金具に変更して前側へ付けても可愛いです。クリアカボションの形やタッセルの色などもお好みのものを使って、オリジナルのピアス作りにチャレンジしてみてください。
準備するもの
- クリアカボション(お好みの形のもの)
- 接着剤
- ハサミ
- ピアス金具(皿付き、キャッチ付きのもの)
- タッセル
- ラメやホログラムなど
- 丸カン
- 平ヤットコ(丸カンをつなぐときに使用)
クリアカボションを使ったピアスの作り方②ラメとタッセルのピアス
- ラメやホログラムを用意して作品のイメージに合わせて配置する。
- 接着剤を付けたクリアカボションに、ラメやホログラムを付けてしっかりと乾かす。
- 乾かしたクリアカボションにピアス金具を取り付ける。
- ヤットコを使って、ピアスのキャッチ輪の部分とタッセルを丸カンでつないだら完成。
POINT
クリアカボションにラメやホログラムをつける時
クッキングペーパーやアルミホイルの上に必要分より少し多めのラメやホログラムを置き、接着剤を付けたクリアカボションでぎゅっと押し付けると上手く付けることができます。
ピアスやイヤリングに使えるタッセルやフリンジの作り方が分かりやすく書いてある記事があります。ピアス作りの参考になると思いますので合わせて下記の記事をご覧ください。
クリアカボションを使ったピアスの作り方③透かしパーツのカボションピアス
View this post on InstagramA post shared by *Katy * (@atelier.katy) on
カン付き(丸い輪付き)のピアス金具を使えば、透かしパーツやビーズなども簡単に取り付けられ、ゆらゆら揺れる可愛いピアスを作ることができます。ピアス金具と透かしパーツ、丸カンはゴールドなら全部ゴールド、シルバーなら3点ともシルバーという風に、同じ色で揃えてすっきりさせましょう。作り方をご紹介します。
準備するもの
- クリアカボション
- 接着剤
- ハサミ
- ピアス金具(平皿カン付きのもの)
- 布やイラストまたはラメなどお好みのもの
- お好みの透かしパーツ
- 丸カン
- 平ヤットコ
クリアカボションを使ったピアスの作り方③透かしパーツのカボションピアス
- クリアカボションに接着剤を付け、イラストやラメなどでお好みのデコレーションをする。
- ピアス金具のカンの部分と透かしパーツを丸カンでつなぐ。
- よく乾かしたクリアカボションとピアス金具を貼り付けて完成。
POINT
もうひと手間!
お好みでさらにビーズやビジューを丸カンでつけても可愛く仕上がります。透かしパーツに直接配置しても素敵です。
カボションでピアスのコレクションを増やそう!
今回はクリアカボションと簡単にできるピアスの作り方のご紹介をさせていただきました。カボションの周りにラインストーンを付けたり、平らな面をマニキュアで着色したり、相性の良い透かしパーツを付けてみたりとまだまだアレンジの幅が広がります。アクセサリー作りのお役に立てるアイテムに違いないと思います。
ハンドメイド初心者の方でもきっと楽しく、レジンのような透明感のあるアクセサリー作りが簡単に出来ますよ。この記事を読んで興味を持って頂けたら嬉しいです。是非クリアカボションを活用してピアスのコレクションを増やしてみてください!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。