
自作玄関スロープの作り方は?車椅子用の簡易スロープのDIY方法も
更新:2019.06.21
自作玄関スロープの作り方や、庭に簡単に玄関スロープを作る作り方や、階段をDIYして車椅子でも通れるような玄関スロープを作る方法をご存知ですか?今回は玄関スロープに関しての情報をお届けしますので、参考にして、ご家庭の庭などをDIYしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
玄関スロープのデザインの完成例10選
自作玄関スロープDIY①タイルでおしゃれな玄関スロープ
View this post on InstagramA post shared by sana._.ans.さな (@sana._.ans) on
こちらの玄関スロープは、タイルとコンクリートを使って自作した玄関スロープです。もともとあったスペースを上手にDIYすることで庭から車椅子でも玄関に入れるようになりました。
ポイントは、スロープにタイルを使っていることです。通常であればコンクリートや木材を使ってスロープを作るのですが、こちらのデザインではタイルでおしゃれに演出しています。
自作玄関スロープDIY②庭をおしゃれに演出させる白のスロープ
こちらの玄関スロープは庭をおしゃれに演出することを考えたスロープとなっております。そのために色は白で統一され、庭の緑や茶色をしっかりと映えるようにしています。玄関スロープもインテリアの一部だと考えるとDIYもかなり楽しめますよね?
自作玄関スロープDIY③階段をなくして車椅子でも安心のスロープ
玄関の階段をなくしてスロープにすれば、家族に車椅子の方がいても安心して出入りできるようになりますよね?こちらの写真はそんな典型的なスロープの形です。特に車椅子の介護はとても大変です。家にスロープがあるだけでかなり助かりますよ!
自作玄関スロープDIY④スロープを使いながら住みやすさを追求
View this post on InstagramA post shared by しらかばハウジング (@shirakaba_housing) on
白を基調として庭をしっかりと引き立たせながらスロープの機能や見た目にもこだわった1つです。玄関が引き戸になっており、庭から直接スロープで上がれるので生活のしやすさも追求した自作玄関スロープです。
自作玄関スロープDIY⑤手すりもしっかりとつけた玄関スロープ
View this post on InstagramA post shared by ファーストステージ一級建築士事務所 (@firststage_works) on
玄関スロープと聞くとどうしても車椅子の人のためのものに考えがちですが、実は足腰が弱ってきている人にとっても助かるものなのです。
車椅子を使う人にとってはスロープの手すりは必要ありませんが、逆に足腰が弱っている人にとっては手すりは大事なものですよね?もし、玄関スロープを自作しようとしているならば、手すりは必要かも考えましょう。
自作玄関スロープDIY⑥コンクリートで玄関スロープ
View this post on InstagramA post shared by ソルト (@salthome___) on
こちらの玄関スロープはいかにも自作の玄関スロープです。コンクリートを使ってDIYしている場面です。コンクリートはホームセンターなどに行けば購入することができます。ブロック塀もホームセンターで購入できます。
このブロック塀とコンクリートを上手に組み合わせれば簡易的な玄関スロープが完成します。初心者でも比較的自作しやすいタイプの玄関スロープです。
自作玄関スロープDIY⑦階段とスロープの両方を取り付けたスロープ
View this post on Instagram理想と現実、、、、 #現実は #予算大幅オーバー #玄関スロープ #お庭ロータリー #ソヨゴ #芝生の庭 ※実際の屋根形状は招き屋根)
A post shared by mt.forest-yohyohyoh (@mt.forestyohyohyoh) on
階段と玄関スロープの両方を付けたタイプのデザインです。車椅子の方はスロープを使いそうでない方は階段を使えるシンプルなデザインですが、こういった心遣いが実は一番大切なんです。思いやりのあるデザインです。
自作玄関スロープDIY⑧木でつくる玄関スロープ
こちらの玄関スロープは木で作ったスロープです。ウッドデッキを作るのと要領は同じなので作りやすいかもしれません。材料も比較的集めやすいのが特徴です。階段を取り付けることも可能です。ウッドデッキの活用方法については以下の記事を参考にしてください。
自作玄関スロープDIY⑨玄関の中にスロープ
View this post on Instagramやったー!大成功‼️ 作ってよかった✌️ #ゴールデンレトリバー #シーラ#犬のいる暮らし #玄関スロープ#手作り#早く慣れてね#12歳
A post shared by やすいなつこ (@natsu.see) on
玄関の外ではなく玄関の中にスロープを作るという発想がこちらのデザインです。見た目は本格的な玄関スロープに比べると少々物足りないかもしれませんが、機能性は抜群です。これならば車椅子でも楽に家の中に入れます。
自作玄関スロープDIY⑩コンクリートで階段とスロープ
よく見るタイプのスロープです。これを玄関まで自作すれば車椅子でも自転車でも楽に家に入ることができます。こちらはコンクリートで自作していますが、木で代用することもできます。庭がなくてもこちらのスロープならば自作することが可能なのも嬉しいです。
こちらのタイプのスロープを自作で作るのは、その作り方はかなり難しいと思います。基本的な作り方としてはまず最初にスロープを作って、その後に階段を作っていきます。スロープは緩やかなスロープにすれば階段の高さが低くて登りやすくなります。
自作玄関スロープに必要な材料は?
自作玄関スロープに必要な材料:コンクリートを使う場合
View this post on InstagramA post shared by ウィングホーム〈漆喰でつくる無添加の家〉 (@winghome.official) on
コンクリートを使って玄関スロープを自作する場合に必要な材料は、シンプルなものでいいのであれば、コンクリートとブロック塀だけです。まずはスロープの傾斜を決め、その傾斜に合わせてブロック塀を重ねていきます。
スロープの上を車椅子が通るのであればある程度の幅の広さを確保します。量幅にブロック塀を積むことで真っ直ぐで平らなスロープが作れます。ブロック塀の高さに合わせてコンクリートでスロープを作れば完成です。簡易的ですが自作のスロープとして活用できます。
自作玄関スロープに必要な材料:木材を使う場合
スロープを長く使うならばハードウッドを使うようにします。これを使うことで腐りにくいスロープを作ることができます。必要な工具は電動のこぎりや電動ドライバーなどのDIYに使う一般的なものです。基本的に板を組み合わせてスロープを自作していきます。
ニスやペンキなどで色を塗ったり、防腐剤や雨に強くなるスプレーなどを吹きかけることも必要になります。基本的に木製のスロープの方がコンクリートのスロープよりも自由が利きます。
簡易スロープのDIY方法・作り方は?
簡易スロープのDIY方法・作り方:コンクリートを使う場合
コンクリートで簡易的な玄関スロープを自作・DIYするならば作り方も簡単です。下にコンクリートを敷くための意思と木枠を敷いたらコンクリートを流し込んで固めていきます。あとはその高さを少しずつ高くしていけばコンクリートでの玄関スロープの完成です。おしゃれな玄関をデザインするなら以下の記事も参考にどうぞ。
簡易スロープのDIY方法・作り方:木材を使う場合
View this post on InstagramA post shared by Ai (@aipo713) on
木材を使って自作スロープをDIYする場合、まずは幅を考えます。車椅子を通すならばそれなりの幅が必要ですし、ペットや人が歩く程度の幅でいいならば板も場合によっては1枚で足りてしまうこともあります。まずは用途を確認してから材料を揃えます。
作り方はシンプルです。階段などの段差がある場合にはその階段に高さを合わせます。後は、途中に柱となる部分をいくつか作れば安定した木製のスロープが完成します。簡易的ではありますが木製スロープの完成です。スロープに色を塗ればさらに独自のスロープになります。
本格的な玄関スロープのDIY方法・作り方は?
コンクリートを使って本格的なスロープをDIY!
View this post on InstagramA post shared by Maki Ueda (@greenmarket_inc) on
まずはコンクリートを敷き詰めるために地面をならします。コンクリートの下に敷く石などを埋めるために穴を掘ります。人が通るくらいならば15センチくらいの深さがあればいいそうなので、15センチ程度の深さのスロープの基礎を作ります。きちんと傾斜を作り、ワイヤーを張った木枠をはめ込み、石や砂利を敷き詰めます。
敷石を詰めたら、転圧しないとコンクリートが割れてしまいます。しっかりと転圧してからコンクリートを流し込みます。コンクリートはしっかりと練ってきちんと固まるのを確認します。季節や気候によって固まる時間は違いますので注意しましょう。
目隠しや手すりをつける場合には地面部分の基礎ができてから作ります。木でできた目隠し用のついたてをコンクリートにしっかりとビスでうちつければ、簡易的ですが目隠しが出来上がります。その目隠しに手すりをつければ本格的スロープがもっと便利に大変身します!
木製スロープでDIY!自作玄関スロープの作り方
木製スロープを作る場合にも、コンクリートでスロープを作る場合にも最初にやることは同じです。設置場所の階段の高さを測って傾斜を決めます。緩やかな傾斜にしたいならば距離が長くなるのでその分使う板の量が増えます。板をカットする場合には少し大き目にカットすることで切りすぎを防止できます。
カットした木材はカンナややすりでしっかりと表面を滑らかにしていきます。表面に滑り止め用の溝を作ります。彫刻刀などで横向きにラインを入れればこれで滑り止めになります。その後、ニスを塗って翌日まで乾かし、翌日に再びニスを塗って、乾いたらペンキを塗ります。
斜面に合わせてスロープの下の支えを作っていきます。少し大き目に作ることで安定してぐらつかない足場になります。長いスロープを作る場合にはこの足場を1対ではなく2対や3対用意しましょう。太目の丸太などを利用すると比較的楽に作ることができます!
木製玄関スロープをDIYしてウッドデッキを作ってみる
View this post on InstagramA post shared by ウッドデッキをお得に作れるデッキワークス (@wooddeck) on
木製のスロープを作ったのはいいけれども、もう使わなくなってしまった場合もあると思います。そんな時は木製のスロープをDIYでアレンジするのもありです。その内の一つの方法として、ウッドデッキにリメイクするのはいかがでしょうか?同じ木製ですしお庭がおしゃれに演出されます。
スロープをそのまま使用するには少しだけ工夫が必要です。まずはスロープを最大の高さに合わせて傾斜をなくします。その高さに合わせてウッドデッキの足を作り、足に乗せるように木をつないでいき、ウッドデッキを完成させます。最後に階段を作れば簡単にスロープからウッドデッキにリメイクできます!
ウッドデッキは庭に直接突き出ているタイプになってしまうので、雨が直接当たります。雨に濡れても大丈夫なようにスプレーなどを塗りましょう。また、目隠しをつくるならばグリーンのカーテンがおすすめです。網などに蔦性の植物を絡ませれば自作のグリーンカーテンが作れます。
自作玄関スロープで快適な生活ライフを手に入れよう!
いかがでしたか?自作玄関スロープの作り方やDIYの仕方を紹介してきました。庭から直接玄関にあがれるタイプの玄関スロープや、車椅子を使うのかどうかによって作るものは変わってくることがわかりました。
また、作る玄関スロープの種類によって当然使う材料は変わってきます。手軽に作りたいならば主に木材を使えば比較的安上がりで集まることがわかりました。逆に本格的なスロープを作る場合にはコンクリートを使用するといいですよ!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。