
ウッドデッキのおすすめ防腐剤6選!木材の塗装は?キシラデコール/ニス
更新:2019.06.21
ウッドデッキは比較的DIYをしやすく自分で塗装を行う方が多いのではないのでしょうか。正しい塗料選びと塗装を行うことで業者に頼まずきれいに仕上げることが出来ます。しかしウッドデッキは屋外にあるため木材の防腐、防虫、防カビの対策が必要です。今回はおすすめの防腐剤と塗装方法をご紹介します。是非ご覧下さい!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ウッドデッキとは?
アウトドアリビングを楽しめるスペース
View this post on InstagramA post shared by 一級建築士 風間 広大/風間建築事務所 (@kazama_arch) on
ウッドデッキとは木材で作られたテラスの事で、家の屋外に設置して子供を遊ばせたり、みんなでバーベキューをしたり、手軽にアウトドアを楽しめるスペースとしてとても人気があるスペースです。
またウッドデッキの使い方は様々です。ウッドデッキをどう使うか活用方法や使い道について関連記事があるので合わせてご覧ください。
ウッドデッキの木の素材について
View this post on InstagramA post shared by 福田屋材木店 北九州市八幡西区木屋瀬 (@fukudaya_zaimokuten) on
ウッドデッキの素材として大きく二つあります。まず一つ目は天然の木材です。木の香りと感触は自然を直接感じることができて、癒し効果も抜群で人気があります。一方最近では木材とプラスチックを混ぜて成型した樹脂木という素材もあります。
ウッドデッキのメンテナンス
天然の木材で作られたウッドデッキの場合、そのままの状態だと風雨の影響や経年劣化で腐食してしまうので、防腐剤の塗り替えや木材の補修などのメンテナンスが必要です。このメンテナンスを怠ると、木材が朽ちて倒壊の危険が起きたり、朽ちた部分に蟻が巣を作ってしまうことがあります。
ウッドデッキの防腐剤の種類と特長
ウッドデッキの防腐剤はまず「木部保護塗料」「屋外用」を選びましょう!
View this post on Instagram約2年ぶりにウッドデッキ塗装! 手がベタベタ😃 #ウッドデッキ塗装
A post shared by nabe (@yoshi080211) on
木材の防腐剤には沢山種類があります。メーカーごとに特長があるため選ぶのに迷ってしまうかもしれません。まず最初のポイントは塗料のパッケージに「木部保護塗料」「屋外用」と記載されているものを選びましょう!
また塗料には大きく分けてステイン系とニスがあります。ニスも木材の材質を保護する効果がありますが、屋外に設置するウッドデッキにはステイン系の塗料がおすすめです。今回はステイン系の塗料について4つのタイプ別に解説します。
防腐剤の種類と特長①水性塗料
View this post on Instagram今日のぼっこ ・ #フレンチブルドッグ #フレブル#ブヒ#クリーム#ぶさかわ#ウッドデッキ#鼻ぺちゃ#おやばか部 #いぬばか部 #frenchbulldog #dog #luke#ルーク#3歳3ヶ月
A post shared by ルーク (@luke.618) on
水性塗料とは水が主な成分の塗料です。油性塗料よりも耐摩耗性、耐久性がやや劣りますが、塗料の刺激臭が油性より少なく、塗料も伸びがよく塗りやすいので扱いやすくおすすめです。ペットや小さいお子様がいる家庭では水性塗料が安心して使用できます。
防腐剤の種類と特長②油性塗料
View this post on Instagram✴︎ #無い物は作る主義 #油性塗料 #ものづくり部 #部員募集中
A post shared by Iroha Nikona (@tiki1147) on
油性塗料とは油が主な成分の塗料です。耐摩耗性、耐久性に優れているのが特長です。ただし刺激臭が強いので苦手な方もいるかもしれません。また塗料の粘度が高い場合はシンナー等で薄める必要があるので初心者には扱いが難しいです。水性の塗料とは違い、油性の塗料は水で洗ってもついたペンキをとることができません!
防腐剤の種類と特長③浸透タイプ
View this post on Instagram久しぶりの週末オフは仕事前にデッキのペンキぬりぬりから始めた #キシラデコール #ウッドデッキ
A post shared by yoshirink (@yoshirink) on
浸透タイプの塗料とは木材に塗料を浸透させて木材の腐食を防ぐ塗料の事です。木材に浸透するため木目がきれいに残りますので、木材本来の風合いを残すことができますし、内部で効果を発揮するため外側にひび割れが生じても影響がありません。耐久性が造膜タイプより劣るため、定期的に塗り直す必要があります。
防腐剤の種類と特長④造膜タイプ
造膜タイプの塗料とは木材の表面に塗料で膜を作り、腐食を防ぐ塗料の事です。木目が隠れてしまいやすいが、雨や虫の侵入をしっかり防ぎます。外側にひび割れた場合は内部には浸透していないので侵入してしまう可能性があります。膜を作るため耐久性が高いのが特長です。
ウッドデッキのおすすめ防腐剤6選!
ウッドデッキのおすすめ防腐剤①キシラデコール
View this post on InstagramA post shared by hana_ie (@hana_ie) on
おすすめの防腐剤一つ目は「キシラデコール」です。こちらは油性の浸透タイプの塗料です。木目を生かした美しい仕上がりになります。40年以上の販売実績があり、全国のお城や橋などの文化財や公共施設などでも使用され、防腐、防カビ、防虫効果、耐久性はプロが認めるほど高品質です。
ただ油性なので塗装に不慣れな方は扱いにくいかもしれません。、水で薄められないのと、匂いが水性より強い事、乾燥時間が約1日とかかるため天気に注意が必要など注意点があります。
ウッドデッキのおすすめ防腐剤②水性キシラデコールエクステリア
View this post on Instagram朝から #ウッドデッキ 塗り直し。 . . #wooddeck #キシラデコール
A post shared by 北野 泰徳 (@jutaro_photo) on
おすすめの防腐剤2つ目は「キシラデコールエクステリア」です。こちらは水性の浸透タイプの塗料です。水性なので塗りやすく、臭いも非常に少なくて扱いやすいのが特徴です。油性のキシラデコールに引けを取らない効果が期待できます。また、このキシラデコールエクステリアは乾燥時間が約4時間程度と短いのも魅力です。
ウッドデッキのおすすめ防腐剤③キシラデコールコランゾン
View this post on Instagram#otete #手 #hand#mano#Main#tay#kamay #しあわせ #赤ちゃん #ペンキ #フォトスポット
A post shared by otete (@otete1121) on
おすすめの防腐剤3つ目は「キシラデコールコランゾン」です。水性の塗膜タイプの塗料で塗装後木材に塗膜を作りますが、塗膜自体柔軟性があるため木材の割れ、はがれが起こりにくいのが特長です。またカラーが赤や黄色など鮮やかなラインナップなのも人気です。
ウッドデッキのおすすめ防腐剤④オスモカラー
View this post on Instagram壁塗りの次は床のワックス 予定通りなら台風直撃の4日が引越し日 結果的に延期になって良かった。 ステマじゃないよ #オスモカラー #無垢材の床 #土間のある家 #注文住宅
A post shared by roady_aki_kyt (@roady_aki_kyt) on
おすすめの防腐剤4つ目は「オスモカラー」です。ドイツのメーカーから発売されている水性の塗料で、植物性の油と植物ワックスから作られており、人にも環境にも優しい塗料です。ドイツの安準をクリアしていて、有害物質を含まないのでペットや赤ちゃんがいるご家庭や、自然素材にこだわる方にもおすすめの塗料です。
ウッドデッキのおすすめ防腐剤⑤ガードラックラテックス
View this post on InstagramA post shared by 新垣玲央 (@reo.shingaki) on
おすすめの防腐剤5つ目は「ガードラックラテックス」です。こちらは水性の浸透タイプの塗料です。防腐、防虫、防カビの薬効成分を独自の技術でマイクロカプセルに閉じ込めて徐々に効果があり、持続性が高いのが特長です。
ウッドデッキのおすすめ防腐剤⑥ステンプルーフ
おすすめの防腐剤6つ目は「ステンプルーフ」です。こちらは油性の浸透タイプの塗料です。このステンプルーフは撥水性が特に素晴らしく、雨が降ると雨粒がまん丸に弾いているのが見えるほどです。またその撥水性で雨に含まれる汚れなどが付着しにくく腐食からも守ります。
ウッドデッキの塗装の仕方
ウッドデッキの塗装の仕方①まずは下準備!木材を塗装する道具を選ぶ
塗装に使う道具には刷毛かローラーがありますが、刷毛がおすすめです。ローラーは簡単に広い面を一気に塗ることができるので便利なのですが、ウッドデッキの場合は木目に沿って丁寧に塗ることが色むらもなく綺麗に仕上げることができますし、床板と床板の隙間のような細かいところを塗るのも刷毛が適しているからです。
ウッドデッキの塗装の仕方②塗装をする前に木材の汚れを取る
次に塗料を塗る前に下準備をしましょう。ウッドデッキの汚れを綺麗に洗ってふき取りよく乾燥させます。水だけで摂れない場合は中性洗剤で洗いましょう。木材の表面に傷があったり、汚れが取れない場合は表面を研磨機やサンドペーパーで薄く削るとよいでしょう。また朽ちた部分がある場合はまず補修が必要になります。
ウッドデッキの塗装の仕方③木材以外の部分を養生テープで保護する
View this post on Instagramウッドデッキ 下準備完了 ここまで約1時間半 #ウッドデッキ #下準備#キシラデコール #汗だく #早起き
A post shared by andybeen 😎 (@andybeen.n) on
塗装をする前にウッドデッキに接するサッシや外壁に塗料が付着しないように養生テープを張って養生しましょう。養生をしておけば安心して木材に塗装することができますし、綺麗に仕上げることができるのでおすすめです。また、地面の芝や植物などがある場合も養生シートをひいておけば塗料の付着を防ぐことができます。
ウッドデッキの塗装の仕方④塗装は晴れた日に!
View this post on InstagramA post shared by ByTheSea🏝 宮古島石垣島🏝 インスタエラー中 (@nubeauty1) on
ウッドデッキを掃除後しっかり乾燥させておくのが塗装が成功するポイントです。掃除後1日から3日しっかりとウッドデッキの水分を飛ばしてから塗装をしましょう。外にあるのだから少しくらい濡れていても大丈夫だと思われがちですが、乾燥させているほうが塗料の浸透が良く、耐候性もアップするからです。
ウッドデッキの塗装の仕方⑤塗料はよく混ぜてから塗る
塗料を塗り始める前に必ずよく混ぜましょう。様々な成分が沈殿していますので、そのまま塗ってしまうと強く色むらが出てしまいます。缶を上下に振ってからふたを開けて、混ぜ棒で缶の底からすくい上げるようにしながらかき混ぜてください。また塗っている最中も時々かき混ぜると更に良いでしょう。
ウッドデッキの塗装の仕方⑥塗装直後に余分な塗料を拭き取る
ウッドデッキに塗料を塗装して5分から10分経ってからウェスなどで木材に浸透しきらなかった塗料をふき取りましょう。浸透しきれなかった塗料はそのまま木材に残り、色むらが出た状態になってしまいます。こうすることで木材の表面が均等な質になり、色むらを防げるので木目が綺麗な状態にすることができます。
ウッドデッキの塗装の仕方⑦塗料は3度塗りがおすすめ
ウッドデッキの防腐剤の塗装は一度でも充分に綺麗になるのですが、1回よりも2回、2回よりも3回重ね塗りをしたほうが防腐、防カビ、防虫の効果が高くなるのでおすすめです。その際は必ず前の塗装がしっかり乾いてから行うようにしましょう。特に浸透性の防腐剤場合、乾燥しきらないと次の塗料が浸透しにくくなります。
ウッドデッキの塗装の仕方⑧ウッドデッキの防腐剤の塗り替え時期
View this post on InstagramA post shared by OnlyYou/しおメロディー【ピアノYouTuber】 (@onlyyou_shiouehara) on
ウッドデッキの塗り替え時期は何年と決まっているわけではありません。設置場所によって日光の当たり具合や風雨の影響など傷み具合は様々なので、ウッドデッキの状態をチェックする必要があります。塗り替えの目安として、木材の色が白けてきた、ひび割れや朽ちたところがあるなどが見られるようになった時がベストです。
ウッドデッキの塗装をDIYでチャレンジ!
いかがでしたでしょうか?この記事ではウッドデッキの塗料の種類と特長、おすすめの防腐剤6選と木材の塗装の仕方についてご紹介しました。ウッドデッキの塗装は一見難しそうに感じるかもしれませんが、DIYの中では比較的取り組みやすいのでおすすめです。
ウッドデッキの塗装の成功のポイントは、塗料のタイプを知ってそれぞれのウッドデッキの状態に合わせて防腐剤を選ぶこと、塗装の仕方のポイントをしっかり押さえて行うことで綺麗な仕上がりにすることができますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね!
ウッドデッキの防腐剤の塗装にチャレンジした後はパーゴラをDIYで作ってみてはいかかでしょうか?パーゴラとは庭に設置する屋根の事で、ウッドデッキの上に設置するとぐっとおしゃれになるのでおすすめです。パーゴラに関連した記事があるので合わせてご覧ください。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。