Large thumb shutterstock 549118006

ユーモアのセンスがある人の特徴6つ!英語・シチュエーション別の実例も

更新:2019.06.21

会社や学校にいるユーモアのセンスのある人の周りには、いつもたくさん人がいて、その人気の高さを表しています。そんなユーモアセンスたっぷりの人の特徴を6つご紹介します。さらにシチュエーション別の実例もご紹介しますので、これであなたもユーモアのセンスがある人になれるはず!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ユーモアのセンスとは

ユーモアのセンスがある人とは

わらわす

「ユーモア」のセンスのある人と聞いてどういう人を思い浮かべますか?いつも人を笑わせていて、常に人に囲まれている。そういう人を思い浮かべますよね。人を笑わせると言っても、芸人さんのように「ネタ」で笑わせる人をユーモアがあるとは言いません。では、ユーモアのセンスとは一体どういうことを言うのでしょう。

ユーモアとは、「人を和ませるおかしみ」という意味です。話している言葉の中に、洒落や言葉遊びが駆使されていることを言います。つまり、ユーモアのセンスとは、顔芸のような体を使ったものではなく、あくまでも言葉で人を和ませ、笑わせる力のこと。そんな力を持つ人のことを「ユーモアのセンスがある人」と言うのです。

「ユーモアのセンスがある人」と「ただ面白い人」の境界線

境界線

「ユーモアのセンスがある人」はあくまでも言葉遊びで人を和ませ、笑わせます。そして、品のある笑わせ方をします。人を傷つけるようなことや、人を不愉快にさせる笑いはユーモアとは言わないからです。「ユーモアのセンスがある人」と「ただ面白い人」の境界線は、「品のある笑わせ方である」というところにあります。

ユーモアのセンスがある人の特徴6つ

ユーモアのセンスがある人の特徴①「頭の回転が速い」

回転

それでは早速、ユーモアのセンスがある人の特徴をご紹介します!まず1つ目の特徴は「頭の回転が速い」ことです。ユーモアのセンスがある人は、言葉で相手を笑わせます。その場の話の流れや、場の空気にあわせて話すには、事前に用意するというのは難しいもの。

だからこそ、瞬時に状況に合わせて話ができる「頭の回転の速さ」が必須条件と言えます。番組の名司会者の方たちは、ゲストから出た言葉を上手に使っておもしろさを爆発させますよね。これぞ、ユーモアのセンスがある人が持つ「頭の回転が速さ」の力のおかげなのです。

ユーモアのセンスがある人の特徴②「話し上手」

はなしじょうず

ユーモアのセンスがある人の特徴、2つ目は「話し上手」です。ユーモアセンスのある人は「話」で人を和ませるのですから、話し上手なのは必須ですよね。一言で話し上手と言っても、いろいろな要素があります。「話し上手」の最重要要素とは「表現力」です。

例えば、表情で話の喜怒哀楽を表現したり、話し方で緊張状態を表してみたり、一気に和ませてみたりと場の空気自体を変えることができたり。そのような表現力が、人を話に引き込ませることができるのです。

ユーモアのセンスがある人の特徴③「サービス精神が豊富」

サービス

ユーモアのセンスがある人の特徴、3つ目は「サービス精神が豊富」であることです。これは「人を笑わせたい、和ませたい」という気持ちが働くからこそユーモアを発揮するのですから、サービス精神がないとやっていけません。根本に、「人間が好き」という思いがあるのでしょう。


そして常に笑わせたいという思いがあるので、手を変え品を変え笑わせてきます。人間が好きでサービス精神が豊富だからこそ、そこまで人を「笑顔にしたい」と思えるのでしょうね。

ユーモアのセンスがある人の特徴④「知識人」

知識

ユーモアのセンスがある人の特徴4つ目は「知識人」なこと。やはり話で人を笑わせるとなると、豊富な言葉を知っている必要がありますし、話の引き出しも多くなくてはいけません。最新の出来事を含め、たくさんの情報を持っているから話題となる引き出しも多いのです。

ユーモアのセンスがある人の特徴⑤「個性的な発想力」

発想力

ユーモアのセンスがある人の特徴5つ目は「個性的な発想力」があることです。ユーモアのセンスは、誰かの真似や誰かと同じことでは発揮できません。個性的な発想力があるからこそ、他人と違う話し方で話ができるのです。

ユーモアのセンスがある人の特徴⑥「気遣い上手」

やさしい

さていよいよ、ユーモアのセンスがある人の特徴最後の6つ目のご紹介です。6つ目は「気遣い上手」なこと。ユーモアのセンスがある人は、人間としての優しさで人を和ませ、笑わせます。そのため、不快に思っている人はいないか、みんなが笑える状況かをきちんと気遣います。その気遣いが話を聞いてる側を和ませるのです。

ユーモアのセンスがある人になる方法6つ

ユーモアのセンスがある人になる方法①「敏感になる」

敏感

続いて、ユーモアのセンスがある人になるための方法を6つご紹介します。これを実践すれば、ユーモアのセンスが光った人間になれるはずです!

まず1つ目は「敏感になる」です。人の気持ちやその場の空気に敏感になることで、相手を思いやる気遣いや、空気の変え方を習得できます。相手の気持ちを考えず、自分の感情を押し付けていては、いつまでもユーモアのセンスがある人にはなれません。自分の感情は一旦横に置いておいて、他のものに目を向けてみましょう。

敏感になると、聞き上手にもなれるはず。話し上手は聞き上手でもあります。聞き上手になれば、話し方も変わって、それが他の人を夢中にさせる話し方へとつながっていくはずです。

ユーモアのセンスがある人になる方法②「ニュースを見る」

新聞

ユーモアのセンスがある人になる方法2つ目は「ニュースを見る」です。TVや新聞、ネットニュースで自分が興味のある話題以外も見ましょう。そうすれば、興味のなかった分野にも知識の幅が広がり、話題となる引き出しも増えるはずです。


ユーモアのセンスがある人になる方法③「言葉を覚える」

言葉を覚える

ユーモアのセンスがある人になる方法3つ目は「言葉を覚える」です。ユーモアのセンスがある人は、豊富な言葉を駆使して話します。そのために、本や辞書などを見て今まで知らなかった言葉を覚えましょう。同じ意味でも多数の言葉がある日本語。うまく扱えるようになれば、話しをするときに、よりおかしく話せるはず。

ユーモアのセンスがある人になる方法④「発想力を鍛える」

発想

ユーモアのセンスがある人になる方法4つ目は「発想力を鍛える」。個性的な発想力がないと、ユーモアのセンスは磨かれません。まずは、物事の考え方を今までと違う視点に変えてみましょう。自分の意見を決める前に、別の視点で見る訓練をするのです。すると客観的な思考が見につき、発想力も鍛えられるはず。

発想力や頭の回転の速さは、頭の柔らかさで決まるようなものです。とにかく常に頭を柔軟に使うことを意識してください。頭が硬いままでは、結局同じ思考にしかなりません。それではユーモアのセンスを上げるなんて遥か先のことになってしまいます。何事も決めつけず、様々な人の意見を吸収しましょう。

ユーモアのセンスがある人になる方法⑤「ユーモアのセンスがある人と話す」

センス

ユーモアのセンスがある人になる方法5つ目は「ユーモアのセンスがある人と話す」です。どんなに「なりたい!」と願っても、うまくイメージが湧かなければなれません。まずは、「この人ユーモアあるな!」と思った人と話をしてみましょう。但し、マネをするわけではありません。あくまでもイメージを具体化するためです。

もし、周りに「ユーモアのセンスがある!」と思える人がいなければ、落語を聞いてみるのも手です。落語はユーモアの塊とも言えるのでおススメです。

ユーモアのセンスがある人になる方法⑥「笑顔でいる」

笑顔

ユーモアのセンスがある人になる方法、ラストの6つ目は「笑顔でいる」ことです。ユーモアのセンスがある人は、人を和ませ、笑わせる人です。だからこそ、笑顔でいるべき。暗い表情は、人を和ませることは到底できません。笑顔でいれば、自然と周りの人は和んでくれますよ。

ユーモアのあるフレーズ6つ|シチュエーション別

シチュエーション例①「デート」

待ち合わせ

続いて、「これは、ユーモアのセンスがあるな」と筆者が思ったフレーズを6つのシチュエーションでご紹介します。ユーモアのセンスを磨くために、ぜひ参考にしてください!

1つ目のシチュエーションは「デート」。デートの瞬間で使えそうなフレーズです。例えばデートの待ち合わせの時。雨の中待ち合わせの場所にやってきた彼女に、ユーモアセンスが光る一言。「平気?濡れなかった?傘」。さらに待ち合わせ場所に慌てて来た彼女に一言。「そんなに急がなくていいよ。生き急いでるみたいだから」


彼女と食事に行って会計が近づいたときに使えそうなフレーズ。「ねぇねぇ、俺のことだけ見てくれてる?それとも財布の中身だけを見てる?」。

シチュエーション例②「遅刻」

遅刻

続いてご紹介するシチュエーションは「遅刻」。遅刻したとき、例えば、友達のような対等な立場の相手に謝るとき。「ごめん!埋蔵金の発掘作業で道が渋滞してたんだ!」。職場で使う時は、「すみません。心は始業時間前に到着していたのですが、体が間に合わなくて」。

シチュエーション例③「お祝い」

お祝い

3つ目のシチュエーションは「お祝い」。結婚や誕生日、様々なお祝いのシーンで使えそうなフレーズをご紹介します。「〇〇おめでとう!笑顔でいれば楽しい思い出ができるけど、怒ってばかりいるとしわが増えるよ」。

シチュエーション例④「褒められたとき」

褒め

4つ目のシチュエーションは「褒められたとき」。例えば、年齢を言ったときに「お若いですね」と言われたら、「そうねんです。精神年齢は一向に年を取らなくて」。「綺麗ですね」と言われたら、「本当ですか?昨日飲んだコラーゲンの効果です!」や「最近は乗り入れる路線が多くて。ほうれい線とかゴルゴ線とか」。

シチュエーション例⑤「クレーム対応」

クレーム

5つ目のシチュエーションは「クレーム対応」です。飲食店や販売店で勤務する人はもちろん、自分が客としてお店にいるとき、クレームの現場に居合わせたときに使えるフレーズです。クレームを言っている人が「客は神様だぞ!」と言ったときがチャンス。「申し訳ありませんが、他の神様のご迷惑になりますので」。

シチュエーション例⑥「バカにされたとき」

バカ

ついにご紹介するシチュエーション最後の6つ目です。6つ目は「バカにされたとき」です。学校や職場、ありとあらゆるシーンで心ない人にバカにされることありますよね。そんなとき、マイナスに受け取って傷つくより、笑顔に変えることができたら、ユーモアセンスバッチリなのではないでしょうか。

例えば、眼鏡をバカにされれば、「眼鏡のおかげで、あなたの毛穴までよく見えるよ」と返したり、「ダサい」と言われたら「ごめん。自己主張が激しすぎちゃった」と返してみたり。「老けてるね」と言われれば「若いねって言われたほうが、老けてるのかなって心配になっちゃいますね」と言ってみたり。

ユーモアのあるフレーズ6つ|英語編

英語編①「気楽にいこうよ」

気楽

続いては、ユーモアユーモアのあるフレーズ【英語編】をご紹介します。英語でこんな風に言ったらあなたの株も相当上がるはずです!

1つ目に紹介する英語編のフレーズは、「気楽にいこうぜ」という意味で使います。「When nothing goes right, go left.」。直訳すると、「思い通りにいかないなら左へ行け」になります。「right」という単語には、「思い通りに」という意味と「右」という意味があります。

「思い通りにいかないなら」と、「右に行かないなら」という両方の意味に使えるのです。「right」を、左を意味する「left」にかけているなんともユーモアにあふれたフレーズなのです。

英語編②「ただの悪い日。悪い人生じゃない」

悪い

2つ目に紹介する英語編のフレーズは、「ただの悪い日。悪い人生じゃない」です。「It's just a bad day, not a bad life.」。何をやってもうまくいかなくてストレスが溜まっているときに自分に言い聞かせるもよし、同僚や友達を励ますときに使うのも良しなフレーズですね。

英語編③「俺が言う通りにやって。俺のようにはやるな」

部下

3つ目に紹介する英語編のフレーズは「俺が言う通りにやって。俺のようにはやるな」です。「Do as I say, not as I do.」。職場で部下に説明するときなんかに、お茶目に使われるフレーズです。「やり方の説明はするけど、俺は上手にその作業ができないよ」というニュアンスで使われます。

英語編④「自分の心に従え。だけど脳みそも一緒に持っていけ」

旅行

4つ目にご紹介する英語編のフレーズは「自分の心に従え。だけど脳みそも一緒に持っていけ」を意味するフレーズ。「Follow your heart, but take your brain with you.」。

「自分の心に正直に」と言っておきながら、「脳みそも持っていけ」が意味する「ちゃんと考えろ。頭を使え」と皮肉交じりに言っているアメとムチのようなフレーズ。悩んでいる人にかけるには、とても洒落た言葉ですね!

英語編⑤「腹筋を愛してるから、脂肪で守ってる」

英語編5つ目は「腹筋を愛しているから、脂肪で守っている」と太っている言い訳をユニークにしたフレーズです。「I love my sixpack so much, I protect it with a layer of fat.」。

ユーモアのセンスが向上した先に

いかがでしたか?ユーモアのセンスを上げる気になりましたか?ユーモアのセンスは男女共に求められるスキルです。そして、そのスキルのレベルが高ければ高いほど、同性からも異性からも愛され、人としての魅力がアップするでしょう。

自分には無理だと決めつけずに、まずは言葉遊びから始めましょう。ダジャレのようなものです。徐々にオリジナリティが出せればいいのです。難しく考えずに気軽にやってみてください!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。