Large thumb shutterstock 416926126

「お手数をおかけしました」の意味と正しい使い方|類語・例文も紹介!

更新:2019.06.21

「お手数おかけしました」という言葉をうまく使えていますか?使いやすいこともあってなんとなく使いがちな「お手数をおかけしました」の意味と正しい使い方を、例文をまじえてご紹介します。失礼のないように言葉を使ってスムーズな関係を築きましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



お手数の語源&「お手数おかけしました」の意味

「お手数」は手間や労力のことを指す

仕事をする女性

「お手数おかけしました」という言葉をひもとくと、相手に対して「手数」を「かける」という状況が見えてきます。「お手数」というのは手間や労力のことを指します。

QUOTE

て すう [2] 【手数】 ① それをするのに必要な動作・細工などの数。また,それが多くて面倒なこと。てかず。 「 -ばかりかかる仕事」 引用元:手数とは - Weblio辞書

この「手数」をかけたということは、相手にとっては本来必要のない手間や労力を自分のために割いてもらったということです。「自分のために行動をしてくれてありがとう」「自分のために本来ならば不要なことまでさせてしまって申し訳ない」という気持ちを表現するために「お手数おかけしました」という使い方をします。

つまり、「お手数おかけしました」という言葉は、主に謝罪の意を表明する使い方と感謝の意を表明する使い方に分かれるということです。そのため、「感謝いたします」「ありがとうございます」という言葉や「申し訳ありませんでした」といった言葉が同時に使われることが多いです。

「お手数をおかけしました」にすればより丁寧な表現に

丁寧な表現のイメージ

「お手数おかけしました」も丁寧な敬語表現と感じられますが、より丁寧に伝えるなら「お手数をおかけしました」という使い方をするのが正解です。例文として、「そこの本取ってもらえますか?」という文章と「そこの本を取ってもらえますか?」という文章ではどちらがより丁寧に感じるでしょうか。

日本語は「を」を抜いた使い方でも意味が理解できる場合が多いため、「を」が省かれることがよくあります。ですが、「を」を抜いた表現はどちらかというと気軽な口語表現の使い方に近く、なんとなく印象が軽くなってしまいます。特にメールや手紙では「お手数をおかけしました」とするのが良いといえます。

言葉の使い方では、あなたが相手に対して伝えたい気持ちを第一に考えるのが大切です。「お手数おかけしました」は相手の心遣いや行動に対して敬意をはらう言葉であり、使うシーンは感謝や謝罪のシーンであるため、相手に敬意を表して丁寧に伝えましょう。

「お手数おかけしました」の誤りやすい表現

ミスをしてしまった女性

「お手数おかけしました」という言葉の使い方でミスしやすいのは、まず「お手数をかけしました」と書いてしまう場合です。口語では気づきませんが、文章にするとミスがわかります。「お手数をおかけしました」の文字抜けである場合と、「お」と「を」を誤っている場合があります。

類語の「手間をとらせる」「手を煩わせる」と混同して「お手数とらせて申し訳ありません」「お手数煩わせて申し訳ありません」という誤りをすることもあります。謝罪や感謝の気持ちを伝えるための言葉なのに、誤っていては気持ちが伝わりません。「手数はかけるもの」と意識して、間違えないように言葉を使いましょう。


「お手数おかけしました」と「お手数おかけします」の使い分け

「お手数おかけしました」の使い方

謝る女性

「お手数おかけしました」の使い方は、「しました」と表現しているように、すでに起こった事柄に対して使います。貴重な時間を割いて協力してもらったことへの感謝の気持ちや、突然起きたトラブルなどの解決に手を貸してもらったときなどの謝罪の気持ちを伝えることができます。

「お手数おかけしました」という表現も誤りではありませんが、謝罪の気持ちを伝える場合には、例文として「お手数をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした」というように、「申し訳ない」という気持ちを同時に伝える使い方をするのが良いでしょう。より真摯に気持ちを伝えることができます。

いっぽう感謝を伝える際に「お手数をおかけしありがとうございました」という表現はしません。前述の通り「手数をかける」というのは「相手に手間をとらせる」ということです。「手間をとらせてしまい、ありがとうございました」というのはちょっと変です。「お手数おかけしました」とは別に感謝の言葉を伝えましょう。

「お手数おかけします」の使い方

依頼をする女性のイメージ

「お手数おかけします」は「します」と表現しているように、未来にある事柄に対して使います。また「お手数おかけします」は頼みごとをした依頼文の最後に例文として「お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします」というように添えたり、連絡が滞っているときなどのちょっとしたクッションとしても使います。

協力して進めている事柄に関するやりとりでの使い方として、文末に「お手数おかけしますが、よろしくお願いします」という言葉を添えると、相手への気遣いを伝えることができ、人間関係をスムーズにすることが期待できます。仕事の際にもプライベートの際にも、協力して行う相手との人間関係は非常に大切です。

また、相手の事情で連絡が遅れていたり、不備があって正してもらう際の使い方として「お手数おかけします」という言葉を添えることで、文章をソフトにすることができます。明らかに相手側に不備があったとしても、あくまで丁寧な姿勢で伝えることで人間関係が悪くならず、結果的にスムーズに物事を進めることができます。

「お手数おかけしております」という表現も

困っている女性

「しました」「します」があるように「お手数おかけしております」という使い方もあります。緊急停止中の列車のアナウンスなどで耳にしたことはないでしょうか。「お手数おかけしております」は、たった今起こっている事柄に対して「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」という意味で使用します。

仕事などで、自身の事情で進行が滞ってしまっている場合は、別件でも連絡をするのが心苦しいものです。ですが、それでも連絡をとる必要があるケースも存在しますよね。その際には「現在、ご迷惑をおかけしていて申し訳ないのですが、こちらの件に関して」という意味を込めて「お手数おかけしております」を使用します。


起きてしまったことへの謝罪としては「お手数おかけしました」で問題ないのですが、解決する前に別件についての連絡を行う必要がある場合によく「お手数おかけします」を使用します。起きている事態を把握し、申し訳なく思っているという表現を挟むことで、やりとりをスムーズにしましょう。

「お手数おかけしました」と言われた時の返答

「これくらいなんでもありません」でいたわりを表す

いたわりのイメージ

相手に「お手数おかけしました」と言われた場合の返答としては、「手間には感じていない」「迷惑はかかっていない」ということを伝え、安心してもらえる返答が望ましいです。「これくらいなんでもありません」という返答は、この上なくストレートにそれを表現することができる言葉といえます。

謝罪の気持ちを感じている相手をいたわり、また自分を頼ってくださいという意味を込めることもできます。例文として「これくらいなんでもありません。また何かあったら相談してくださいね」とつなげても良いでしょう。親しみのある表現であることから、ビジネスシーンよりは私生活で使用することが多いともいえます。

ただ、あまりにも頼られすぎて負担が大きいと感じている場合は、安易に毎回「これくらいなんでもありません」と伝えてしまうのはあまり得策ではありません。かといって負担が大きいと感じていることをストレートに伝えるのではなく、下記で紹介する「とんでもございません」などに置き換えるのが良いでしょう。

「とんでもございません」はオールマイティな返答例

ビジネスの場のイメージ

「とんでもございません」は「お手数おかけしました」が謝罪の意味である場合にも、感謝の意味である場合にも使いやすい返答です。ビジネスでも使いやすく、覚えておくと役立ちます。例文として「とんでもございません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」とつなげ、今後の関係をスムーズにすることもできます。

また、こちら側が「お手数をおかけします」という表現を使う際の項目で、相手側に不備があった場合にも使用することのある言葉だとご紹介しました。逆に、相手側もこちら側の不備について連絡する際に「お手数をおかけします」という言葉をクッションで使っている場合があります。

その際には「とんでもございません。こちらこそ失礼いたしました」というように謝罪の気持ちを添えて返答をすることにより、相手の心証を少しでもよくすることが望めます。もちろん、不備の指摘であった場合には「とんでもございません」の言葉のみではなく、迅速な対応と返答をするなど態度で謝罪の意思を示しましょう。

「こちらこそ配慮が行き届かず失礼いたしました」で配慮を表す

仕事をする女性

先述した「とんでもございません」と併用することの多い表現です。相手側から、不備を指摘する意味や催促の意味での「お手数をおかけします」という連絡があった場合に、例文として「とんでもございません。こちらこそ、本来であれば○○すべきところを、配慮が行き届かず失礼いたしました」と使用します。


この言葉はあくまで、自分にもしなければならないことがあったときに使用しましょう。使い方を間違えると、あまりに低姿勢すぎてやりとりが不自然になってしまったり、なんとなく感じの悪い、嫌味のような印象を与えてしまう可能性があります。

感謝の気持ちを込めた言葉に「こちらこそ配慮が行き届かず失礼いたしました」と返ってきたらあなたはどう感じるでしょうか。やりとりの内容がちぐはぐで困ってしまいますよね。この表現は、こちらからも謝罪したいことがある場合にのみ使うようにしましょう。

「お手数をおかけいたしました」の類語と使い方

「ご面倒をおかけします」の意味と使い方

面倒ごとのイメージ

「ご面倒をおかけします」という表現も類語です。こちらは「手数」という言葉を「面倒」とストレートに置き換えていることから「お手数おかけします」よりも申し訳ないという気持ちが強く、はっきり表現したい場合の使い方が考えられます。かなりの面倒ごとを強いてしまったと感じる場合こちらを使用するといいでしょう。

「ご面倒をおかけします」は「ご面倒をおかけしました」と応用して使うことができます。例文に「ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします」「ご面倒をおかけし大変恐縮ですが、よろしくお願いします」「この度はご面倒をおかけし、申し訳ありませんでした」などがあります。

「お手を煩わせる」の意味と使い方

気が重い女性

「お手を煩わせる」という表現をすることもできます。「煩わしい」という言葉には「面倒で気が重いこと、入り組んでいて煩雑であること」という意味があります。その「煩わせる」という表現をしていることから、「お手数おかけしました」よりも強めに謝罪や感謝の気持ちを伝える使い方をします。

相手に対し、面倒と思えることやややこしいことを強いてしまったということにしっかり謝罪や感謝の意味を込めたい場合はこちらを使うことも考えてみてください。例文として「お手を煩わせてしまい、失礼いたしました」「お手を煩わせることになってしまい、申し訳ありませんでした」などが挙げられます。

この表現では「手」という言葉が出てくることから「お手数おかけします」と混同されて使われることがあります。「お手数煩わせて申し訳ありません」という使い方は誤りです。「お手数おかけして」か「お手を煩わせて」のどちらかに置き換えましょう。

「お手間をとらせてしまい」の意味と使い方

仕事をする女性

「お手間をとらせてしまい」という表現も類語です。豆知識として「お手間をとらせてしまい」は「目的のために相手に労力や時間を割いてもらった場合」、「お手数をおかけしてしまい」は「自身や誰かのために労力や時間を割いてもらった場合」の言葉です。

「手間」と「手数」が非常に似ているため、混同して間違った使い方をしてしまいがちです。「お手数をとらせてしまい」や「お手間をおかけしてしまい」という表現は誤りです。手数をかける、手間取るという表現があるように、手数はかけるもの、手間はとるものです。謝った使い方をしないよう気をつけてくださいね。

正しい使い方の例文として「お手間をとらせてしまい申し訳ありません」「このたびは、お手間をとらせてしまい、大変失礼いたしました」「お手間をとらせてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします」などがあります。

状況別「お手数をおかけしました」の例文

感謝の気持ちを伝える「お手数おかけしました」の例文

感謝を伝える女性

感謝の気持ちを伝える意味で「お手数おかけしました」を使いたい場合、感謝の言葉を添えるのがベストです。「お手数おかけしました」のみの使い方だと、申し訳なく感じている気持ちが強く出やすいためです。とても助かっている、感謝しているという気持ちがより伝わるような文章にしましょう。

例文として「お手数おかけしました。厚く御礼申し上げます」「お手数おかけしました。誠にありがとうございます」「お手数おかけしました。とても感謝しております」など、ひとこと添える使い方が良いでしょう。感謝の言葉の意味が増して、より感謝の気持ちを伝えることができます。

謝罪の気持ちを伝える「お手数おかけしました」の例文

申し訳なく感じる女性

謝罪の際も「お手数おかけしました」にプラスして謝罪の意思を表現するとより真摯に気持ちが伝わるといえます。ただ謝罪の意思を伝えるのではなく「お手数をおかけしてしまい」と添えると、何に対しての謝罪なのか伝わりやすくなります。連絡は迅速にすることが大切ですが、謝罪の連絡は特にもスピードを重視しましょう。

例文として「お手数をおかけして申し訳ありませんでした」「このたびはお手数をおかけし、大変申し訳ありませんでした」「お手数をおかけすることになり、誠に申し訳ございませんでした」「お手数をおかけしました。お詫び申しあげます」などがあります。

相手に対し、ちょっとした連絡の催促や不備を伝える意味での使い方では、例文として「お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします」「お手数おかけしてしまい申し訳ありませんが、ご対応のほどよろしくお願いいたします」などが挙げられます。あくまで丁寧に、ソフトに伝えることが大切です。

伝えたいことを意識して「お手数おかけしました」を使おう!

「お手数おかけしました」の意味や使い方、例文などをご紹介しました。類語が多いことから誤って使いやすい言葉でもありますが、正しく使えていたでしょうか?

大きく分けて感謝の意味と謝罪の意味の2つがあることから、どちらの意味で使用するのかを意識して使わないと文章ややりとりがちぐはぐになってしまうこともある言葉です。例文を参考に、相手に対してなにを伝えたいのかをしっかり意識しましょう。

謝罪や指摘の際のクッション言葉は、人間関係を円滑にして物事をスムーズに進める手助けとなります。正しい意味や使い方を覚えて、気持ちがしっかり伝わる言葉使いをしていってくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。