Large thumb shutterstock 683030524

微力ながらの正しい意味・使い方・注意点|類語や例文も紹介!

更新:2019.06.21

微力ながらの使い方と意味、そして類語と例文をご紹介していきます。日本人は世界中で最も謙虚で奥ゆかしい人種であると思われますが、まさにその一旦を顕す言葉がこの微力ながらになります。この言葉には自分自身が使う時の注意点だけではなく人に言われた時の返答も大切です。状況別に使い方と注意点を見ていきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



微力ながらの意味

微力ながらの意味①力が及ばないかもしれませんが

僭越

「微力ながら」が意味するところは、大きなくくりでは謙遜になります。そして日本人独特の言い回しであり、そもそもその日本語をそのまま英語に直訳して外国人に話をしてしまった時には謙虚な人と思われるどころか、「情けない奴だな」と思われるのが関の山でしょう。そのくらい、日本語独特の表現になります。

「微力ながら」には力が及ばないかもしれませんが、という意味があります。言葉通りで、力不足ではあるがという前提になります。この意味合いには、ある意味できなかった時のための保険のような意味合いも含まれていますので、謙虚な気持ちよりは不安な気持ちが勝つ場合も「微力ながら」は使われることになります。

微力ながらの意味②相手に対する謙遜

ビジネス

「微力ながら」には、「自分に出来るので是非任せてください」というよりも「任せていただけたら、結果はどうなるか分からないのですが全力を尽くします。失敗したら申し訳ありません」という、謙虚に物事に臨むニュアンスが含まれています。そういった意味ではこの意味合いが一番使われることが多い意味合いになります。

「微力ながら」をこの意味合いで使う場合には「私とあなたが一緒にタスクに取り組んで、それがうまく行ったら私とあなたの力が半々ではなく、私は少しの貢献で、あなたが主力で成功させたんですよ」と自分をひとつ下げて相手を持ち上げる、まさに謙遜の意味合いを示すことになります。

ただし言われた相手は、当然あなたの貢献が大きいと感じているはずですので、「自分を立てるために謙虚にヘルプを提案してくれて本当にありがとうございます」という気持ちになっているはずです。このように「微力ながら」を使うことで、よりお互いをより認め合うことができるようになるのです。

微力ながらの意味③もしもよろしければ…

ビジネス

「微力ながら」には「及ばずながら」という意味合いと謙遜する意味合いの他に、相手にお伺いを立てる「もしもよろしければ…」という意味合いも含まれています。相手が何かしてほしいと思っているのか分からず、相手が望まないサポートをしてしまうとそれはお節介となってしまうためそれを避けるための言い回しになります。

「私の方で担当させていただきます」というよりも「微力ながら私の方で担当させていただきます」と言った方が、ビジネスの場では好感を持たれることが多くなります。それは「微力ながら」という言葉に謙虚さと奥ゆかしさを感じるため、何かサポートを申し出ることが差し出がましく感じさせない工夫になります。


せっかくのサポートが無駄にならないように、けれども相手に対してニュートラルに「サポート必要ですか、不要ですか」と聞くのではなく「微力ながら何かお力になれることはありますか」と聞いた方が、相手の方は本音を言いやすくなります。そういった意味では、相手の正直な気持ちを引き出す便利な言葉になります。

微力ながらの使い方

微力ながらの使い方

ビジネス

「微力ながら」の使い方としては、相手に対して手伝う、サポートをする、という意味合いの言葉の前に添える形になります。「微力ながら」にはその後に何かをする、という言葉が付いてきますが、それが一緒に何かをやるサポートになるのか、あるいは相手の負担を減らすために何かを請け負うのかというニュアンスになります。

その使い方のパターンとしては「お手伝いする」「サポートする」「お力添えさせていただく」「ご協力させていただく」「ご支援をさせていただく」といった形で、正に相手に対しての助力を提供する言葉の前に「微力ながら」という言葉が持って来れるようになっています。

「微力ながら」については例文のように、基本的には目の前にいる相手に対しての提案でかつサポートや手伝いといったニュアンスの前に持ってくる、という明確な使い方のルールがありますので、非常に使いやすい言葉であると言えるかと思います。

微力ながらの例文

ビジネス

「微力ながらお力添えできたらと考えております」「微力ながらご協力させていただきます」「微力ながらご支援をさせていただきたく存じます」「微力ではございますが、貴社サポートに尽力させていただきます」といった例文では、どのパターンもお手伝いやサポートのニュアンスが言葉の後に来るようになっています。

「微力ながらご一緒させていただきます」「微力ながらお供させていただきます」「微力ながら口添えさせていただきます」といった例文の中では、直接的にサポートする手助けするという意味合いで伝えず、そのニュアンスを和らげたい場合には、このような言葉を使うことも可能になっています。

ただし上記例文のような「微力ながら」を連発すると「この人はそんなに自信がないのか」と思われてしまいがちになります。そういったことを避けるためにも例文のような「微力ながら」という言葉は乱発せずにそのようなニュアンスを伝えたい時は、類語を使うとより効果的で、思慮深い印象を与えることができるかと思います。

微力ながらを使う際の注意点


微力ながらを使う際の注意点①基本的に目上の方に使う

ビジネス

「微力ながら」は基本的には目上の方に使う言葉になります。先輩や上司、あるいはお客様に対して使う言葉になり、部下や後輩には使わない言葉になります。部下や後輩に「微力ながら」を使っているシーンが目撃されてしまうと、その上下関係やあなた自身の能力が疑われることとなってしまうので注意が必要です。

もちろん謙遜は日本人の美徳ではありますが、どんな時でも「微力ながら」のような言い回しを使ってしまうと、頼りない印象が付いてしまいます。「微力ながら」を使う際には頼りなさを演出しないような使い回しと、TPOを選んだ言い回しが必要になると言えるでしょう。特に社内では上下を意識して使うようにしましょう。

微力ながらを使う際の注意点②実力を求められる状況では使わない

ビジネス

「微力ながら」が意味の根底には「力が足りないかもしれませんが」という主張が含まれています。そのため、基本的に実力を求められているような状況でこの言葉を使うだけで、力不足だという烙印を押されてしまう結果になります。そのようなシチュエーションでは決して使ってはいけない言葉になっています。

日本では謙虚な人が好まれるのでこのような「微力ながら」という言葉が使われる文化になっていますが、世界のマジョリティ(主流派)は「自分にはこういう経験と知識があるから、この仕事を任せていただいたらこのくらいまで結果が出せます」というアピールが当たり前になっています。その認識もビジネスの場では必要です。

ビジネスの場では実力が求められるシチュエーションと、人間関係の良化を目的とした調整力が求められるシチュエーションがあり、「微力ながら」は前者では決して使ってはいけない言葉であり、後者ではまさにその目的を果たすのにマッチした言葉となっています。この使い分けを是非覚えておきましょう。

微力ながらを使う際の注意点③稀に慇懃無礼と感じる人がいることを認識する

ビジネス

「微力ながら」の使い方としては例文を見て頂いても分かる通り、控え目にサポートを申し出るニュアンスを表すことがメインになります。しかしながら、「微力ながら」と添えてサポートを申し出ることに対して万人が心地よく感じることはない、という認識を持ちながらこの言葉を使う必要があります。

「微力ながらお力添えをさせていただけたらと思うのですが…」と申し出た時に「そんなに自信がないんだったら、あなたには手伝ってもらわなくても大丈夫です」と回答する人も稀にいます。ただしこの方が間違っているのではなく、そもそも力不足かもしれないと添えるニュアンスもあるためそう感じても仕方ないと思われます。


そのため「微力ながら」を使う際は、それを受け取る相手がどのように感じるのかを察しつつ使うことが非常に重要になります。日本人だから控え目に提案がした方が絶対に印象がいい、という思い込みで、常に「微力ながら」を使い続ける、口癖にしてしまうのはリスクもあるということを認識しておく必要があります。

微力ながらの類語を紹介

微力ながらの類語①及ばずながら

ビジネス

類語としてはまず「及ばずながら」が上げられます。これは「微力ながら」が持っている謙遜の意味合いと力不足である可能性の意味合いのバランスとして、もちろん両方の意味合いはあるものの、やや力不足である可能性の意味合いを強めた言い回しになり、どちらを使ってもややニュアンスが変わるくらいの違いだけになります。

そのため「微力ながらお力添えさせていただきます」「及ばずながらお力添えさせていただきます」という例文の場合、力添えについてもどちらを使っても伝わり方の差異はそんなに変わらない言い回しとなります。ただし、「微力ながら」の方がややビジネス感があり、好まれる表現であるということが言えるでしょうか。

微力ながらの類語②僭越ながら

ビジネス

「微力ながら」の類語として必ず上がってくるのが「僭越ながら」になります。これは完全に謙遜の意味合いを示した言葉になり、「出過ぎたことを申し上げますが」「失礼を承知でご提案をさせていただきたいのですが」という意味合いになります。力不足の可能性がある意味合いはこの言葉についてはありません。

「僭越ながら」についても「微力ながら」と同じように、使う場によっては相手が失礼に感じてしまうことがあるので注意が必要です。そもそも「失礼を承知でご提案させていただきたいのですが」という意味合いになりますので、実際に相手が失礼と受け取るシチュエーションがあると認識して使うことが大切になります。

「僭越ながら」にしても「微力ながら」にしても、相手にお伺いを立てる言葉であって、それは相手への気遣いがありそのような言い回しを使います。私たちはそのような気遣いをありがたく感じながら、それが若干TPOに合っていなかったとしても、その心遣いに感謝の気持ちを持つことを忘れてはいけないのかもしれません。

微力ながらの類語③お役に立てるか分かりませんが

ビジネス

「微力ながら」も「僭越ながら」も「及ばずながら」も、非常にフォーマルな言い回しになりますが、それらをカジュアルに崩すと「お役に立てるかどうか分かりませんが」という使い方ができます。これは本当に言葉通りの意味になり、かつカジュアルで特にビジネスの場に限定せずに使える言い回しになります。

微力ながらを使われた時の返答はどうする?

申し出を受ける際の返答は「非常に頼もしい限りでございます」

ビジネス

「微力ながらお力添えをさせていただけたらと存じます」と言われた時に、どのように返答をすればこちらもそのTPOに合わせることができるでしょうか。それを解決する言葉が「ありがとうございます。(〇〇様のお力添えをいただけて)頼もしい限りでございます」という言い回しになります。

やはり「微力ながらお力添えをさせていただけたらと存じます」という提案には、気遣いがありますのでこちらもそっけなく「ありがとうございます」だけで返さずに、サポートが心強いという意味合いの言葉も添えつつ感謝を伝えることで、ビジネス上のパートナーシップもより深まることでしょう。

申し出を断る際の返答は「お心遣いは嬉しいのですが…」

ビジネス

逆に相手方に提案いただいたサポートをお断りしたい場合もあるかと思います。その場合は「ありがとうございます。お心遣いは嬉しいのですが」と前置きをし「お忙しいかと思いますので不明点が出てきましたらお伺いさせていただきたいと思います」あるいは「追ってお声がけをさせていただけたらと思います」などと伝えます。

断る場合にも感謝の言葉を添えることは忘れず、ただ断るのではなく、あなたのサポートが必要になる時がきっと出てくるのでその時になったらお願いをしたい、という相手の申し出を無碍にしないこちらの心配りを添えた使い方が、お断りする際には必要になります。

微力ながらを使って謙虚に前向きな気持ちを出していこう!

「微力ながら」には日本人独特の奥ゆかしい心遣い、また謙虚な気持ちといたわりの心も含まれています。その使い方と背景をしっかり認識しつつ、100%相手が心地よく感じる言葉であるとは限らないということも頭の片隅に置きつつ使いこなすことができれば、あなた自身が人から尊敬を集める人になることができるでしょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。