Large thumb shutterstock 462846523

嘆願書の書き方&シーン別例文集|免許取消/交通事故/保育園/会社

更新:2019.06.21

嘆願書を書く機会なんてないと、思っている人は居ませんか?しかし子供が保育園などの待機児童になってしまった時などには、役立つ物なのです。嘆願書の意味や書き方を覚えておく事で、万が一の時に焦る事もないでしょう。嘆願書を出したいと時のシーンによって書き方も変わりますので、例文も一緒にご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



嘆願書の意味とは?

嘆願書の意味・読み方・効果

頼む

嘆願書という言葉は聞いた事あるという人でも、実際意味を理解していない人も多いでしょう。嘆願書の意味とはしては、国や都道府県・市町村などに自分の泣きついてでもお願いしたい事を、書面を通してお願いする事を言います。結果に対しておかしいと感じた時に、自分の考えを分かってもらえる手段になります。

嘆願書(たんがんしょ)と読みますが、意味は漢字からも読み取れるでしょう。嘆願書の効果としては、全てが汲み取ってもらえるというわけでは正直ありません。しかし嘆願書によって、事件や事故の実態が分かり処罰が軽くなる事もあります。何もやらずに不当な処罰を受けるより、出来る事はやってみる方が良いです。

請願書・要望書との違い

泣く

請願書は、国や地方の公共団体に対して自分に強い希望を文書にして伝える事を言います。そして請願書には、1人以上の議員の紹介が必要となります。主に法の改正などを訴える時などに使われます。要望書は、今ある物事の改善や実現を求める為に書かれる書類になります。

主に会社や市町村に宛てて、設備や整備などを改善して欲しい時に使われます。要望書は誰に対しても提出できますが、請願書は国や公共団体に提出するという大きな違いがあります。

嘆願書の基本的な書き方・フォーマットは?

基本的な書き方

文具

嘆願書には決まった書き方はありませんが、書くうえで押えておきたいポイントがあります。リストに、書かなくてはいけない内容が書き記されています。内容は詳しく分かりやすく書く事をおすすめします。そして内容によってどのような事を求めているのかも、分かりやすく書く必要があります。

ここで忘れていけない事は、作成した人の住所・署名・捺印です。誰が誰にどんな事をお願いするのか、明確に分かるような書面作りを心掛けましょう。せっかく書いた嘆願書も署名が無い事で、ゴミ扱いとなってしまいます。

嘆願書に書く内容

  • 宛先(懇願したい人検察官や裁判官・市長など)
  • 事件・事故の内容(待機児童などの場合はその旨)
  • 被害者との話し合いが済んでいる場合はその旨
  • 懇願したい事(減刑や保育園紹介など)
  • 作成日
  • 作成した人の住所
  • 署名と捺印

POINT

ここでポイント!

嘆願書は内容の詰まった書にする事が大切ですが、長すぎるのは良くありません。分かりやすく読んだ相手が心を打たれる内容を、簡潔に書く必要があります。


嘆願書に用いるフォーマット

パソコン

嘆願書に用いるフォーマットに決まりはありませんが、書式は読みやすく定番の物を選ぶと良いでしょう。またテンプレートなどを用いて、作成するのもおすすめです。さまざまなサイトからテンプレートを取り寄せる事が出来ますので、気軽に作成する事ができます。もちろん、手書きでも大丈夫です。

POINT

作成のポイント!

下書きをして、数人の人に読んでもらう事をおすすめします。読んでもらった8割の人が良いと感じたのであれば、問題ないでしょう。

嘆願書の見本例文テンプレート【状況別】

【嘆願書例文①】免許取り消し

車

免許取り消しは、反則点数が15点に達したと時に課せられる重たい処分です。しかし免許の取り消しは困る事も多いでしょう。そんな時には嘆願書を利用して、免許取り消し処分を軽減してもらえるように懇願してみましょう。下記に例文と書き方を紹介しますので参考にしましょう。この時に注意するべき事は、提出方法です。

免許取り消しの対象者に対して、「意見聴取」という場が設けられます。この聴取の場で処分が妥当か否か最終決定されますので、この機会を逃すと当事者が処分に意見する事は出来ません。嘆願書の提出は、この時に提出する事になります。この提出方法を間違えると、もう意見出来ませんので注意しましょう。

免許取り消し軽減処分の嘆願書例文

  • 免許取り消し処分についての嘆願書
  • 私〇〇は、平成〇年〇月〇日における〇〇の違反で処分を受ける事になっております。
  • しかし免許取り消しの処分を受けてしまうと、仕事が出来ず生活出来ません。
  • 違反を起こした事への反省は、心からしておりますのでどうか寛大な処分をお願い申し上げます。
  • 今後ハンドルを握るドライバーとして、安全運転を務めていく所存です。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 〇〇市〇〇町〇〇-〇〇
  • 当事者名 印

POINT

ポイント!

免許取り消し処分に対しての嘆願書では、反省文のような文面にする事をおすすめします。クレームのように感じる嘆願書は、読んだ人からすると印象が良くありません。

【嘆願書例文②】交通事故・人身事故

事故

交通事故や人身事故を起こしてしまった時には、まず被害者の人と和解出来るように話し合いをする事をおすすめします。何故和解を求めるのかというと、被疑者側から嘆願書を書く事はもちろん、被害者の人にも嘆願書を書いてもらう事で不起訴処分になる可能性が高くなるからです。例文を参考に書き方を覚えましょう。

気持ちよく被害者の人に書いてもらう為にも、誠心誠意反省している事を被害者側に伝え、許してもらう事が大切になってきます。和解出来た時には、被疑者側が嘆願書を用意し、署名と捺印を被害者にもらうようにすると手間を取らせません。どうしても和解出来ない時には、被疑者側の嘆願書だけ用意しましょう。


交通事故・人身事故の嘆願書例文(被害者側)

  • 嘆願書
  • 〇〇地方検察庁 御中
  • 平成〇年〇月〇日〇時頃、〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇で起きた交通事故にて、私〇〇は〇〇が運転する車にはねられ傷害を負いました。
  • 〇〇は事故後、救急と警察への連絡を迅速にしてくれ、事故対応もしてくれました。後日病院の治療費も払ってくれましたので、申し訳ない気持ちは十分伝わりました。
  • そして今回の事故に関しては、〇〇との示談が成立しております。
  • これらの事から、私〇〇は〇〇に対して重い刑罰を望んではいません。何卒〇〇が不起訴処分になるよう、ここに嘆願書を提出します。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 被害者住所
  • 被害者署名 印

交通事故・人身事故の嘆願書例文(被疑者側)

  • 嘆願書
  • 〇〇地方検察庁 御中
  • 平成〇年〇月〇日〇時頃、〇〇県〇〇市〇〇町〇-〇にて私〇〇が車を運転中、〇〇さんと衝突し傷害を負わしてしまいました。
  • 私〇〇がわき見運転という、ハンドルを握る者としてあるまじき行動をしてしまった為であります。
  • 被害者〇〇に対し申し訳なく思い、事故後〇〇に謝罪し許しを得ました。示談に関してはまだ出来ておりませんが、話し合いはしています。
  • 今後、私〇〇はハンドルを握る者として責任を持ち、安全運転を心がけますので不起訴処分をお願いしたく、ここに嘆願書を提出します。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 被疑者住所
  • 被疑者署名 印

POINT

被害者側の嘆願書を作成したら?

被害者側の嘆願書を作成した場合は、被害者の前で朗読して理解してもらってから署名と捺印をもらいましょう。

【嘆願書例文③】減刑

泣く

良きせぬ事で知人や自分が、被疑者になってしまう事もあります。この時に少しでも減刑される事を願う人は、少なくありません。そんな時には被害者に精一杯謝罪し、許しをもらったうえで嘆願書を検察官宛に書いてもらう事をおすすめします。また知人が嘆願書を送る事もおすすめします。

本人が嘆願書を送るのも良いですが、やはり被害者や第三者が送る方が効果としてはあります。今回は検察官宛に送る嘆願書の例文をご紹介しますので、参考にしてもらい書き方を覚えておくと良いでしょう。

減刑を求める嘆願書例文(被害者側)

  • 嘆願書
  • 〇〇地方検察庁 御中
  • 私は、〇〇で起きた〇〇事件の被害者〇〇です。
  • 今回の事件後、被疑者〇〇から謝罪の手紙を沢山いただきました。
  • 事件がどれだけ不本意に起きてしまったのかなど手紙のやり取りで分かり、次第に許せるようになってきました。
  • 従って被疑者の反省の念を考慮して頂き、減刑を求めたく嘆願書を提出します。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 被害者署名 印

減刑を求める嘆願書例文(被疑者家族・知人側)

  • 嘆願書
  • 〇〇地方検察庁 御中
  • 私は、〇〇で起きた〇〇事件の被疑者〇〇の家族(知人)の〇〇と申します。
  • 今回の事件を知り、私達家族は驚きが隠せない状態でありました。
  • 被疑者〇〇の素行が悪いとは、一度も思ったこともないからであります。
  • 事件後は、面会等で被疑者〇〇と話をしてきましたがとても反省していると感じております。
  • また社会復帰の際には、私達家族が徹底的に支えていくと誓います。
  • 従って刑事罰の減刑を求めたく、嘆願書を提出します。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 署名 印

POINT

家族が提出する場合!

家族が提出する場合は甘さが出てしまいがちですが、しっかりとした思いと社会復帰後の事も記載すると良いでしょう。

【嘆願書例文④】裁判

泣く

裁判になった時にも、嘆願書は効果があります。嘆願書を提出する時には、裁判官と検察官に出す事をおすすめします。検察官に出して求刑を減らしてもらい、裁判官にも判決の参考にしてもらう為です。嘆願書の例文を紹介していますので、参考にしましょう。

裁判官に宛てて嘆願書を提出する場合は、全て記録され残るようになっていますので考慮される書類にもなるでしょう。検察官に出し、裁判官にも出す場合の例文を紹介しますので書き方を間違えないように提出してみましょう。また裁判官に提出する場合も、被害者側が提出する事が効果としては絶大です。

裁判官に提出する軽減嘆願書例文(被害者側)

  • 嘆願書
  • 〇〇地方裁判所 刑事第〇部 御中
  • 私〇〇は、御庁が〇〇地方裁判所に公訴提起中の〇〇事件の被害者であります。
  • 〇〇事件に関して裁判になってしまった事は、不本意ですが犯罪という事には間違いありません。
  • 今回の事件に関しては、私にも非があると感じておりますので被疑者〇〇を許しております。
  • 従って刑罰の軽減を求めたく、嘆願書を提出します。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 被害者署名 印

裁判所に提出する軽減嘆願書例文(被疑者側)

  • 嘆願書
  • 〇〇地方裁判所 刑事第〇部 御中
  • 私〇〇は、御庁が〇〇地方裁判所に公訴提起中の〇〇事件の被疑者であります。
  • 〇〇事件を起こしてしまった事に関しまして、深く反省しております。
  • 私自身〇〇事件を起こしてから、警察の方々のお陰で自分のした事について考える時間を頂きました。
  • 冷静になった事でどれだけ被害者の方を傷つけてしまったのか、考えさせられました。
  • 被害者〇〇には誠心誠意謝罪し、許しを頂けるまでになりました。
  • 今後は自分自身ともっと向き合い、罪を償っていく所存です。
  • 従って刑罰の軽減を求めたく、嘆願書を提出します。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 被疑者署名 印

POINT

厳罰を求める嘆願書について!

厳罰を求める嘆願書には、自分の思いをしっかりと書く事で裁判官からの同情を得られるでしょう。しかし事件に関しての裁決を裁判官は下しますので、検察官に嘆願書を提出するとより効果的です。

【嘆願書例文⑤】署名活動

署名

嘆願書を提出する時に、嘆願書の効果をより大きくする方法として署名活動があります。刑事罰に関しての軽減を求める際には、被害者の嘆願書が最も効果的ではありますが、被疑者を良く知る人物が多数刑罰の軽減を求めているとそれもまた軽減へ近づけるでしょう。例文を参考に、署名書類を用意すると良いです。

国や都道府県・市町村に対して求める嘆願書に関しても、署名する人数が多い程どれだけその事柄が重要なのか伝わります。その為、嘆願書を提出する時には署名活動を行い、沢山の署名を集める事をおすすめします。この時に効果的な署名の仕方として、署名する人が一言でも事柄への気持ちを書き添えると良いでしょう。

署名を求める書類例文(刑事罰厳罰)

  • 〇〇事件にて被疑者〇〇の刑事罰厳罰を求めます
  • 今回被害者〇〇が負った身体・精神的ダメージは、私達から見ても明らかです。
  • 見るに見た得ない被害者〇〇の姿に、私達は被疑者〇〇には少しでも長く罪と向き合う時間を与えたいと考えています。
  • 今の被疑者の様子は、反省しているとは私たちはとても思えません。
  • 従って私達は、被疑者〇〇に対して厳罰を求めます。

署名を求める書類例文(国・都道府県・市町村)

  • 大型スーパー建設反対に関する署名簿
  • 今回〇〇に建設予定の大型スーパーに関して反対の意を称えます。
  • 建設予定地は農地でありますので、周辺の住民の家業に差し支えます。
  • 土質などが変われば作物への被害が大きくなり、農家へのダメージは大きくなります。
  • 従って建設中止または、建設地変更を求めます。

署名欄例

氏名 住所
1
2

POINT

作成について!

上記の署名を求める書類文に署名欄を追加して、署名活動用書類を作成しましょう。そして署名してくれる人にしっかりと活動について理解してもらい、署名と捺印をもらいましょう。ここを怠れば、トラブルになる事もあります。

【嘆願書例文⑥】保育園

子供

待機児童問題は、今では大変大きな問題となっています。待機児童を抱える母親からすると、一刻も早く対策して欲しいと考えているでしょう。しかし黙っていても事は進まない事も多いですので、同じ思いをしているお母さん達と嘆願書を使って立ち上がってみてはいかがでしょうか。例文を参考に嘆願書を作成すると良いです。

保育園入園嘆願書例文

  • 嘆願書
  • 〇〇市長〇〇 殿
  • 今現在、保育園に入園が出来ていない事について大変困惑しております。
  • 生活を支えないといけない現状もあり、一刻も早く仕事復帰を望んでいますが保育園に入園出来ていない為、復帰も出来ません。
  • 市長殿には、市内だけではなく別の市町村でも入園できるように対策してもらいたく嘆願書を提出します。
  • また保育士を増やすなどの対策もしてもらいたく、お願い申し上げます。
  • 平成〇年〇月〇日
  • 署名 印

POINT

ポイント!

このような嘆願書をお母さん達で、一斉に提出すると1人で提出するよりも効果的です。ポイントは、同じ日に一斉に提出するという事です。

嘆願書作成ポイントは?

起きている危機を明確にする!

危機

嘆願書を綺麗に作成するポイントとして、起きている危機や直面している事柄を明確に記載する必要があります。「待機児童」で保育園に入れず危機感を覚えているや「免許取り消し」では仕事が出来ず困ってしまうなど、どうしてこの嘆願書を提出するのか明確かつ読みやすく作成する事をおすすめします。

訴える内容をはっきりとさせる!

訴える

起きている危機などを明確にした後は、どのような対処をして欲しいのか訴える内容をはっきりと記載するのもポイントです。「困っているのでどうにかして欲しい」などの言葉は、訴えたい内容がはっきりしていません。「困っているので保育園を増やして欲しい」・「免停処分でお願いします」など具体的に記載しましょう。

嘆願書の注意事項とは?

「嘆願書」と忘れずに記載する!

記載

嘆願書を作成するにあたって注意しなければならない事もあります。嘆願書と明確に分かるように「嘆願書」と記載しなければなりません。例えば「大型スーパー建設に関する嘆願書」や「〇〇事件の減刑を求める嘆願書」など冒頭に必ず記載しましょう。もちろん「嘆願書」だけでも構いませんが、内容が分かるとより良いです。

宛名には「御中」・「殿」を必ず記載する!

記載

また宛名には企業などの会社に提出する場合は「御中」を、個人に提出する場合は「殿」を記載する事を忘れてはいけません。嘆願書はお願いをする書類になりますので、受け取り主に敬意を払う必要があります。何も無しでは失礼になりますので、以下の記事を参考に「御中」・「殿」は必須と覚えておきましょう。

嘆願書を上手に書いて理解してもらおう!

嘆願書を提出しない環境が1番ですが、どうしても腑に落ちない事も時にはあります。そんな時には、嘆願書を用いて行政にお願い出来る事を覚えておくと気持ちも軽くなります。嘆願書例文を参考に作成の注意事項やポイントを理解したうえで、読みやすく目に入りやすい嘆願書を提出してみましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。