Large thumb shutterstock 615948506

「ご指導ご鞭撻のほど」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!

更新:2019.06.21

日常の会話ではあまり使用する事もない「ご指導ご鞭撻のほど」。挨拶や手紙、ビジネスメールではよく使われる言葉ですが、一体どのような時に使用すれば良いのでしょうか?「ご指導ご鞭撻のほど」の敬語としての意味をしっかり理解し、正しく使いこなしましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「ご指導ご鞭撻のほど」の意味

「ご指導ご鞭撻」の意味①指導や教育を敬って表現する言葉

「ご指導ご鞭撻」の意味①指導や教育を敬って表現する言葉

「ご指導ご鞭撻」の「ご指導」は教え導く事、「ご鞭撻」は「ごべんたつ」と読み、鞭打って強く励ますという意味を持ちます。言葉だけを見ると鞭打ってとあり、そこまで強く言わなくてもいいのではないかと思われるかも知れませんが、実際に鞭打つ訳ではありませんので気にしなくてかまいません。

どちらの言葉も「ご指導お願い致します」「ご鞭撻お願い致します」の様に単独でも多く使われますが「ご指導ご鞭撻のほど」は自分や自分の身内に対する相手の指導を敬って表現する言葉です。いつどこで使うのが適切なのか「ご指導ご鞭撻のほど」は正しい敬語なのか、意味や例文、類語も含めてシーン別にご紹介いたします。

「ご指導ご鞭撻のほど」は敬語として使える?

「ご指導ご鞭撻のほど」は敬語として使えます!

「ご指導ご鞭撻」は敬語として使えます

「ご指導ご鞭撻のほど」は敬語として使えます。この場合、ご鞭撻の鞭打つという意味は気にする必要はありません。目上の人や顧客、結婚式の挨拶等で引き続き変わらないお付き合いを望む時等に使われます。また今の時期では新入社員が目上の人や顧客等に、ご挨拶で使用する事も多いでしょう。

自分や自分の身内に対して相手の指導を敬って表現する言葉なので「ご指導お願い致します」等より、より丁寧な言い回しになります。もちろん「ご指導ご鞭撻のほど」を付ければそれだけでいい訳でもありません。敬語を使用し相手に尊敬の念を持って謙虚に接する事で、より一層あなたの気持ちが相手に伝わります。

敬語の種類と働きについて、より詳しく知りたい方は平成19年2月2日に公表された文化審議会答申や、文化庁の敬語おもしろ相談室等をご覧いただけると親しめると思います。尊敬語・謙譲語・丁寧語が何かわからないといった方にもおすすめです。大事な場面で正しい敬語を使えるよう、基礎をしっかり覚えましょう!

敬語の5分類

尊敬語 「いらっしゃる・おっしゃる」型 尊敬語
謙譲語Ⅰ 「伺う・申し上げる」型 謙譲語
謙譲語Ⅱ(丁寧語) 「参る・申す」型 謙譲語
丁寧語 「です・ます」型 丁寧語
美化語 「お酒・お料理」型 丁寧語
敬語の指針(平成19年2月2日 文化審議会答申) 敬語おもしろ相談室 | 文化庁

「ご指導ご鞭撻のほど」の正しい使い方と例文(挨拶・会話編)

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方①

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方①

入社して会社で実際に使用する「ご指導ご鞭撻のほど」の例文をご紹介します。これからお世話になる目上の人に丁寧に自分の気持ちを伝えるチャンスです。自分(または自分の身内)は、まだまだ未熟な人間なので、あなたに迷惑をかけるかもしれないですが頑張りますという謙虚な気持ちも伝えることができます。

例)

  • この度、入社いたしました〇〇と申します。皆さま方が培ってきた伝統と歴史を大切に、日々努力してまいります。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • 若輩者ではございますが、身を粉にして職務を全うする所存でございますので、皆様からのご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方②

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方②

「ご指導ご鞭撻のほど」は自社内のみで使用する言葉ではありません。これからお付き合いのある顧客や取引先等でも使用する事があるでしょう。緊張する瞬間ですが「ご指導ご鞭撻のほど」を使うせっかくの機会です。元気良く挨拶し良い印象を与え、今後の取引がスムーズに進む様に練習しましょう。

例)

  • 先代同様のご支援ご鞭撻のほど、皆様には謹んでお願い申し上げます。
  • 前任者同様、変わらぬご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方③

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方③

結婚式で必ずと言っていいほど使用される「ご指導ご鞭撻のほど」は自分だけではなく、両親やあなたに近い人間が使用する言葉でもあります。「ふたりをどうぞよろしくお願いいたします」という意味を持つ、結婚式の挨拶として使われる大事な敬語のひとつでもあります。

また、結婚式などの改まった場では「ご指導ご鞭撻のほど」よりも、より丁寧な「ご指導ご鞭撻を賜りますよう」といった表現も多く使用されます。


例)両親や、あなたに近い目上の人から

  • まだまだ若輩者のふたりではございますが、皆様にはご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • 新郎新婦に、今後も変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

例)新郎新婦から

  • 未熟なふたりでありますが支え合って暖かい家庭を作っていきたいと思います。これからも今までと変わらず、ご指導ご鞭撻のほど心よりお願い申し上げます。
  • 世間知らずの2人でございますので、皆様にはこれからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の正しい使い方と例文(メール編)

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方①

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方①

「ご指導ご鞭撻のほど」は口頭だけではなく、メールや手紙でも使用する機会があります。例えば社内などで新年の挨拶を目上の人に送る場合にも多く使用される敬語です。言葉の意味を振り返り、丁寧な文章を心掛けましょう。「旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り~」等の言葉と一緒に使用するとよいでしょう。

例)

  • 本年も昨年同様、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 本年度も一層のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方②

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方②

お付き合いのある顧客や取引先等でも、口頭以外で使用する事があるでしょう。スムーズに使用し円滑な関係を築ける様に敬語も含めて気を付けましょう。

例)

  • 何卒今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 今後とも、変わらぬご愛顧とご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方③

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方③

結婚式で使用される事が多いと述べましたが、ご挨拶のメールや手紙でも使用される機会が多い言葉が「ご指導ご鞭撻のほど」です。「大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。」や「〇月に私どもは結婚式を挙げ、新生活に入りました。」等の言葉と一緒に感謝の意味も込めて使用しましょう。

例)

  • まだまだ未熟な二人ではございますが、今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほどをお願いいたします。
  • これからも、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

「ご指導ご鞭撻のほど」を使うときの注意点

「ご指導ご鞭撻のほど」を使うときの注意点①

「ご指導ご鞭撻のほど」を使うときの注意点①

「ご指導ご鞭撻のほど」は目上の人や顧客、改まった場等に使用する言葉ですが、例え自分の身内であろうとも年上だった場合には使用する事が失礼にあたります。つまり自分の母親や父親が自分に対して使用する事はOKですが、逆はNGとなります。

この敬語は例え身内であっても目上の人に対して使用する敬語と覚えましょう。例えば両親の祝いの席等で、「父母に、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」と言った使い方はしません。これは両親が、あなたよりも年上であるからです。この場合は「今後とも、父母をどうぞよろしくお願いいたします」等にとどめます。

「ご指導ご鞭撻のほど」を使うときの注意点②

「ご指導ご鞭撻のほど」を使うときの注意点②

この言葉を使用する際は、意味通りに本当に何かを指導されるかという事を考慮する必要はありません。相手との関係が薄い場合や、実際に指導されない関係であっても、社交辞令として使用する事も多いからです。

また、友人等へのメールなど普段使いにはやや堅苦しく感じられたり、ともすれば慇懃無礼とも思われかねないので、使用する際には注意が必要です。「ご指導ご鞭撻のほど」を使用する際には敬意を持って目上の人に使うと覚えておけば、文章も引き締まりよりよい印象を与える事が出来ます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語①

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語①

目上の人に教え導きを乞う敬語ですので、「お導きいただければ幸いです」等が近い言葉になります。また、下記の内容が一部挙げられます。どの言葉も似た内容ですが、それぞれ意味合いが変化しますので、その場に合わせて使い分ける事が出来れば、より社会人らしいスマートな挨拶になります。

例)

指南(しなん) 教授(きょうじゅ) 教示(きょうじ)
指導(しどう) 伝授(でんじゅ) 教導(きょうどう)

「指南」は武芸の手ほどき、「指導」は目的に向かって教え導くことを指し「教示」は比較的簡単な手順や知識を教えてもらう時、「ご教授」は教示よりも継続的に物事を教わる時に。「伝授」は秘事や奥義、「教導」は理念や宗教思想などに基づいて教え導く事を指します。

上記は一部ですが、「教えを受ける事」「指示や管理を行う事」「人を望ましい方向へと導く事」など目的によって言い回しや言葉が変わりますので、挨拶のバリエーションを増やしておくと好ましいと思われます。

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語②

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語②

類語の例を見てみましょう。例えば「指南」はご指南お願いいたしますとなります。今回の例は「ご」が頭に付く言葉が多いですが、一般的に和語には「お」がつき、漢語には「ご」がつくので「お+和語」「御+漢語」が原則となります。例で言えば「お名前」は和語、「ご氏名」は漢語といった具合です。

例)

  • お導きいただければ、幸いです。
  • ご指南いただきたく、お願いいたします。
  • ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
  • フランス文学について、ご教授いただきました。
  • 秘伝の技を、御伝授しましょう。
  • 日時について、ご教示いただけますでしょうか。
  • ご教導を賜りましたこと、感謝いたします。

「ご指導ご鞭撻のほど」を正しく使って素敵な社会人になろう!

如何でしたか?日常では使用する事の少ない「ご指導ご鞭撻のほど」ですが、社会人としては使用する機会も多い言葉です。また相手から「ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします」と声をかけられた場合には「こちらこそ、よろしくお願いいたします」等と答えると、スマートな印象が与えられます。

どうぞ敬語としての「ご指導ご鞭撻のほど」の意味を理解し正しく使用して、素敵な社会人を目指して下さいね。きっと、あなたなら出来ます!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。