「お電話いたします」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】
更新:2019.06.21
「お電話いたします」の正しい使い方、あなたは知っていますか?よく耳にするし、自分も使ってるけど、本当に使い方合ってるのかな?社会人なら一度は考えたことがあるでしょう。敬語の正しい使い方や意味をマスターしておくことで、あなたのビジネススキルをどんどんアップしていきましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「お電話いたします」の意味
「お電話いたします」の意味①
「お電話いたします」の意味はほとんどそのまま、「相手に対してこちらから電話をかけること」を言います。自分よりも目上の人に対して使われるこの言葉。普段からよく耳にする言葉の一つではないでしょうか?
社会人になって、ビジネスマナーについての研修を受けた人も多いかと思いますが、実際に正しい言葉かどうか知らずに使用している人もいるのではないでしょうか。
「お電話いたします」は敬語として使える?
「お電話いたします」は敬語として使えます
ビジネスシーンなどで相手に対してこの言葉を使う場合、電話の前に「お」を付けるべきかそうでないか、意見が分かれる事も多いのではないでしょうか?
今回の「お電話いたします」には、自分と相手が互いに関わることにより、「お」という言葉に謙譲語と尊敬語の両方の意味を持たせることができるようになります。よって、「お電話いたします」は敬語として使うことが可能です。
「お電話いたします」の正しい使い方と例文(電話・会話編)
「お電話いたします」の使い方①
実際に電話や会話上でこの言葉を使うシーンはどんな時なのでしょうか?まずは、電話をかけた相手が不在だった時です。不在の場合は電話を掛けた側が掛けなおすのが一般的ですよね。
このような時は、「〇時頃」「時間を置いて」などの言葉を付け、こちらから再度掛けなおす事が相手に伝わるようにしましょう。(例)「ご不在でしたので、〇時頃こちらからお電話いたします。」
「お電話いたします」の使い方②
もう一つは、説明などが不十分だった場合、相手にこちらから電話で詳細を伝える事を伝える際にも使われます。この時も、「私から」「こちらから」など自分から電話をかけることを明確にしておくことが大切です。(例)「明日、詳しい事を私からお電話いたしますね。」
「お電話いたします」の使い方③
最後は、電話したが不在だった人に対して再度連絡した場合です。いつ電話を掛けたのか、会社名や自分の名前を正確に伝えましょう。
正確に伝える事によって相手も要件が把握しやすくなり、再度電話をかけた時のやりとりがスムーズに行えます。(例)「先日お電話いたしました、〇〇会社の〇〇と申します。」
「お電話いたします」の正しい使い方と例文(メール編)
「お電話いたします」の使い方①
メール上の使い方も、基本的には電話や会話と同じです。気を付ける点としては、メールは文章がそのまま相手に伝わる為、「お電話いたします」と正しい表記で送ることが大切です。
相手が不在だった場合など、こちらから再度連絡する時はいつ頃連絡するのかを明確にしておきましょう。(例)「ご不在でしたのでメールにて失礼いたします。明日の〇時頃お電話いたします。」
「お電話いたします」の使い方②
また、メール上でのやりとりに限界を感じ、文章よりも直接伝えた方が良いと判断したシーンもあるのではないでしょうか?この場合は、相手に伺いを立てるように疑問形で使いましょう。
間違っても、自分だけの判断で一方的に電話をかけるように伝えてしまうのはNGです。相手の事を第一に考えて、適切な判断をしてくださいね。(例)「よろしければ、こちらからお電話いたしましょうか?」
「お電話いたします」の使い方③
相手から不在があったが、気が付いたのが営業終了後で遅い時間だったなど、予期せぬ場合です。相手から連絡がなければこちらから一報入れておきましょう。このシーンも、いつ電話するのか相手にしっかり伝えておくことが重要です。(例)「お電話に気が付かず、申し訳ございません。明日こちらからお電話いたします。」
「お電話いたします」を使うときの注意点
「お電話いたします」という敬語を使うときの注意点①
「お」を付けることで謙譲語と尊敬語の意味が存在する為、「電話」ではなく「お電話」という表現にしましょう。「電話いたします」では、相手に対して尊敬の念が薄れた表現方法になってしまいます。
「お電話いたします」という敬語を使うときの注意点②
「致す」という漢字には「致し方ない」という意味があり、間違った使い方をすると自分の評価を下げた表現になってしまいます。特にメールなどで使用する場合は、文字の変換方法もしっかり覚えておくことが大切です。こちらから何かお願いしたい場合は「いたします」のひらがな表記を使いましょう。
「お電話いたします」の類語
「お電話いたします」の類語①:差し上げる
類語としてよく使われる表現が、「差し上げる」です。「差し上げる」には相手を立てるという意味がありますが、「やる、与える」という意味もあることから、人によっては上から目線のように感じてしまうこともあるかもしれません。
敬語としては問題なく使える言葉ですが、上司やお客様など人によっては不快に捉えられてしまうことも考えられますね。そういった時は、「お電話いたします」という表現に変えて伝えるのが良いでしょう。
「お電話いたします」の類語②:ご一報
もうひとつの類語としては、「ご一報」があります。様々なシーンで耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか?「一報」とは「簡単な報告」を言います。「ご」を付ける事で相手に対して謙譲語としての意味を持つことができます。
主にビジネスシーンで取引先やお客様などに使うことが適切であり、ビジネス文例集にも掲載されている便利な謙譲語です。「ご一報おねがいいたします」「ご一報だけでも入れさせていただきます」と自分にも相手にも使える表現になっています。
この言葉を使う際の注意点としては、「ご一報」と「連絡」を同時に使わないということです。互いに同様の意味を持っており、表現が重複してしまい正しい敬語ではなくなってしまいます。
「お電話いたします」と間違えやすい単語
「お電話いたします」と間違えやすい単語は「お返事」です。返事とは主にメールや手紙などのやりとりに使われる言葉であり、電話に対する「お返事」となると少し意味が違ったものになってしまいます。
自分が相手とメールのやりとりをしていたら、それ自体は「お返事」ですが、電話をかけるとなると正しい表現で相手に伝える必要があります。状況に合わせた敬語を使用して相手とのコミュニケーションを円滑に進めていくと、よりビジネススキルが上がっていくこと間違いなしですね!
マナー違反!電話対応のNGワード
「もしもし」はくだけすぎ
電話対応時は適切な敬語を素早く判断して相手に伝えなければいけません。知らず知らずのうちにNGワードで会社の品格を下げてしまっては元も子もありません。電話をかけるテーマに関連して、適切な敬語も少し紹介していきます。
いきなり普通すぎる言葉が飛び出してきましたが、会社で使っている人はいないですよね?「もしもし」は「申す申す」を略した言葉であり、ビジネスシーンにおいて略語を使うことはNGだとされています。最近は若者の間で当たり前のように「もしもし」という言葉が使われています。
では、「もしもし」の代わりとなる言葉はあるのでしょうか?あるんです。それは「はい」という言葉。相手からの電話を受けた第一声目に「はい」というのが望ましいでしょう。会社によって電話対応マナーは存在していると思いますが、きっと「もしもし」を第一声にする企業はないと思います。あったら驚きですね。
「お名前頂戴しても良いですか?」は意味を考えたらNG
さて、この言葉は適切な敬語と言えるでしょうか?パッと見た感じではかしこまった文章に見えますが、不適切な表現です。電話の際に、相手の名前や電話番号を聞くことは多いでしょう。「頂戴」という言葉は物を貰う時の表現であり、名前や電話番号を聞く時に使うのは少し違和感がありますね。
「お名前伺ってもよろしいでしょうか?」「お聞かせ願えますか?」といった表現方法が適切でしょう。自分が何気なく言った一言で相手を不快にさせてしまわないように、頭の片隅に置いておいてくださいね。
「〇〇様でございますね」の意味もおかしい
こちらはどうでしょうか?一見、適切な表現だと思う人も多いでしょう。実際にオフィスではこの表現を使用している人をよく見かけますが、こちらもNGワードです。
「ございます」には自分を表現する意味が含まれています。相手に対して使用してしまうと、失礼にあたってしまうのです。「〇〇様でいらっしゃいますね」が正しい表現です。いざという時に正しい敬語が使えるように、インプットしておきましょう。
「了解いたしました」も目上にはNG!
この言葉も使っている人をよく見かけます。上司やお客様など、目上の人から伝達を受けたり頼み事をされた際に「了解いたしました」「了解です」と返すのはNGです。
「了解」とは、自分よりも下の立場の人に対して使う言葉です。上司が部下に使うなら何の問題もないのですが、部下が上司に使ってしまうと、見下した表現になってしまいます。
上司やお客様は意外とこんな細かい所を見ています。失礼にならないように、間違っていた人は今日から正しい敬語で覚えておきましょう!
「お電話いたします」について紹介しましたが参考になりましたか?
今回は「お電話いたします」という表現をメインに紹介していきました。正しい敬語について知る機会は意外と少なく、社会人になってからも「何となく」敬語を使っている人も多いのではないでしょうか?
メールでは適切な表記を使うことによって、相手からの信頼も増しますし、電話や会話の際も失礼のない対応をしたいですよね。知らないよりも知っていた方が断然自分の為になりますし、評価も上がります。
細かい表現方法まで頭に入れておくことによって、あなたのビジネスシーンはもっと充実したものになるでしょう。また、自分が知っておくことで周りの人にも教えることができて一石二鳥ですね!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。