Large thumb shutterstock 465736094

【女子必見】奈良の方言(奈良弁)を徹底解説!かわいい方言も紹介!

更新:2019.06.21

日本全国各地で使われる方言は、さまざまなものがありますが、ここでは、奈良県の方言(奈良弁)について解説していきたいと思います。その特徴と、よく使われる方言、かわいい方言などを順番に紹介していきます。奈良県の方言(奈良弁)を知って奈良の人たちと近くなれたらいいなと思います。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



奈良県の方言(奈良弁)の特徴

奈良県の方言(奈良弁)の特徴1

特徴1

関西弁とひとくくりにされることが多い方言ですが、奈良の方言は、大阪や、京都とはまた違う独特な特徴があります。大阪弁は割と強めな語調ですが、奈良弁はもう少し柔らかいニュアンスです。また、京都弁は上品なゆったりとした感じですが、奈良弁はそれよりも親しみやすい感じがあります。京都弁は、以下記事もどうぞ。

奈良県の方言(奈良弁)の特徴2

特徴2

奈良弁の特徴として、速度や抑揚もまた、独特なものがあります。大阪弁はどちらかというとテンポも早く語尾を強調する感じがあります。それに比べて奈良弁は、もっとゆっくりとした速度で話し、抑揚も少なく、語尾は柔らかい感じになります。京都弁も、ゆっくりとしたテンポですが、奈良弁よりもきつめの感じがあります。

奈良県の方言(奈良弁)の特徴3

特徴3

奈良弁を標準語と比べてみると、その特徴がまたはっきりと浮き上がってきます。標準語は、イントネーションも活字を読むような感じになりますから奈良弁と比べるとよそよそしい感じになるかもしれません。同じ意味の言葉でも、全く形が違う場合もありますし、同じ言葉でも意味が違う場合もあります。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順ランキング

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第10位:なおす

10位

「なおす」というと、標準語では修理するという意味合いで使われることが多い言葉ですが、奈良県の方言(奈良弁)では片付けるという意味で使われます。同じ言葉で、意味が違う使い方の一例と言えます。「おもちゃ、なおしいや」などのように使います。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第9位:いらう

9位

「いらう」とは、触るという意味で使われる言葉です。触れるという意味だけでなく、何かをしたというような広い意味での触るという使い方がされているようです。「汚いからいらったらあかん」などのように使います。子供に注意するお母さんなどが使っているのを聞くことがあります。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第8位:いがむ

8位

「いがむ」とは、標準語でいう歪むのことです。全く原型がないわけではありませんが、関西以外では、あまり使われないかもしれません。奈良弁では、言葉の一部が他の言葉に変換される使い方が多数ありますが、これもその一例と言えます。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第7位:せんど

7位

「せんど」とは、何回もという意味で使われます。ニュアンス的には、会話の中で出てきたら意味が想像しやすいかと思います。方言は、知らないと難解なものも多いです。漢字に直すと意味が分かるものも多いのですが、会話というのは流れていくので、聞いたことの無い言葉はなかなか理解しずらいかもしれません。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第6位:さら

6位

「さら」とは、新品の事です。「この靴さらやねん。ええやろー」のように使います。漢字に直すと標準語でも意味は通じると思いますが、会話ではあまり使わないかもしれません。関西では、よく使われる言葉ですし、あまり方言と思って使っていない人も多いようです。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第5位:ぬくい

5位

「ぬくい」というのは、あたたかいという意味で使われています。気温や物など、幅広く使われているようです。「今日はぬくいわー」などのように使います。関西では全国的に使われているという認識の人も多いようです。短い言葉で、言葉の意味を良く表しているなという感じがしますね。関西弁については以下記事もどうぞ!

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第4位:ほかす

4位

「ほかす」とは、捨てるという意味です。「そのごみほかしといてやー」などのように使います。関西では、一般的ですが、年配の人の使用が多いようです。方言というのは昔から、その土地で使われてきた言葉ですから、代々受け継がれてゆくものもあれば、時代の流れで消えていく言葉もあるようです。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第3位:ぎょうさん

3位

ぎょうさんとは、たくさんという意味で使われます。厳密にいえば仰山と漢字で書く言葉があるので純粋な奈良県の方言(奈良弁)というよりは、関西で使われている言葉といった方がいいかもしれません。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第2位:おとろしい

2位

「おとろしい」は、面倒だという意味で使われます。「これからまたでかけるなんておとろしいわ」などのように使います。おっとろしいという場合もあるようですが、知らない人が効くと恐ろしいと勘違いされることもあります。面倒というよりも少しやわらかい印象です。

奈良県の方言(奈良弁)の頻出順第1位:いらん

1位

「いらん」とは、嫌だという意味で使われます。一般的に「いらん」はいらないとか、必要ないという意味で使われる言葉なので、意味が違ってきます。何かを頂戴と言った時に「いらん」と言われたら、それがいらないという意味ではなく、嫌だという意味なんですね。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)ランキング

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第10位:かえとこ

10位

「かえとこ」とは、交換するという意味で、使われます。標準語よりもニュアンスがやんわりとしてわかりやすいイメージですね。子供に言い聞かせるような感じも受けます。「このお菓子かえとこしよー」などのように使います。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第9位:いけず

9位

「いけず」とは、いじわるという意味で使われます。京都の言葉では割とよく聞かれる言葉かと思いますが、奈良でも使われている言葉です。「そんないけず、いわんといてーやー」などのように使われています。奈良弁は語尾に付く言葉で、さらにやわらかいいい方になっています。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第8位:もむない

8位

「もむない」とは、あまりおいしくないという意味で使われる言葉です。美味しくないとはっきり言わずに「このごはん、あまりもむないなあぁ」という感じでやわらかい言い回しになっています。作った人もまずいと言われるより、傷つきにくい感じはします。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第7位:まわり

7位

「まわり」とは、用意、準備するという意味です。標準語とは、違う言い回しなので、初めて聞く人は意味が解らないかもしれません。語尾の言葉と組み合わせるとかわいい感じに聞こえます。「はよまわりしいひんと間に合わへんでー」などのように相手を促す感じで使われています。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第6位:いちびる

6位

「いちびる」とは、ふざけるという意味です。子供がふざけているときなどに注意されているのを、聞いたことがあるかもしれません。「ふざけるな」と言われるよりも「いちびんなや」と言われる方がやわらかいイメージですね。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第5位:もっぺん

5位

「もっぺん」とは、もう一度という意味です。はっきりとした発音をギュッと縮めた感じでかわいい表現になります。女の子が使ったりするとよりその感じは強くなるようです。「ようわからんかった。もっぺんいうて。」などと使います。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第4位:ほうせき

4位

「ほうせき」とは、お菓子の事です。普通はほうせきというと、アクセサリーの事だと思いますが、奈良では、お菓子をキラキラとした宝石に例えています。ほうせき箱というお菓子屋さんもあるようです。ちょっとお店を覗いてみたくなりますね。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第3位:こそばい

3位

「こそばい」とは、くすぐったいという意味で使われます。体がくすぐったいという意味もありますし、ちょっと照れた時に気持ちがこそばいという感じでも使われるようです。こそばゆいと言われることもあります。方言として関西方面では、よく使われているようです。こそばいについては以下の記事も参照してみましょう!

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第2位:ぺちゃこい

2位

「ぺちゃこい」とは、平たいという意味で使われます。平らにすることはぺちゃこくするといいます。ぺちゃという響きは何ともかわいらしい感じを受ける言葉です。

奈良県のかわいい方言(奈良弁)第1位:あのみぃ

1位

「あのみぃ」とは、奈良の方言でも、会話の頭にくる言葉ですが、言葉の響きをやわらかくしてくれる方言です。みぃという言葉を語尾に付けるのは奈良弁の特徴でもあり、かわいい表現でもあります。

その他紹介しきれなかった奈良の方言

ねまる

ねまる

「ねまる」とは、筋肉が痛いという意味で使われるようですが、高齢者が多く使っている傾向があります。筋肉痛と筋を違えた時の痛みをうまく言いまわしている感じのする言葉です。

ほんだら

ほんだら

「ほんだら」は、そしたらという意味で使われます。関西弁の、「ほな」とか「ほなら」という言葉と同じように使われます。奈良の人が多く使うということですが、せやったらというような言い方もあります。

みえやん

みえやん

「みえやん」とは、見えないという意味で使われます。標準語では、見えない、見えませんと、はっきりした言い回しですが、柔らかい響きで、心にすっと入ってくる感じがします。

ごっつー

ごっつー

「ごっつー」とは、とてもという意味で使われます。関西ではよく使われる言葉ですね。関西以外の人でも聞いたことのある人は多い言葉だと思います。

あんじょう

あんじょう

「あんじょう」は、うまくとか、きちんとという意味で使われます。日常でもよく使われている言葉で、関西ではごく普通に使われる言葉と言えます。

みやんといて

みやんといて

「みやんといて」とは、見ないでくださいという意味です。大阪では同じ意味の言葉を、「みんといてや」と言ったりしますが、奈良の言葉はやの位置が違うことも特徴です。こういう語尾の使い方がかわいいと感じるのかもしれません。

あんなーえー

あんなーえー

「あんなーえー」とは、えーとねという意味で使います。奈良弁と言っても、奈良の北部と南部では、また違いがありますが、この言葉は真ん中あたりでよく使われています。若い子たちもよく使う言葉です。

奈良の方言(奈良弁)をかわいく使ってみましょう

いいかがでしたか?奈良の方言(奈良弁)は、大阪とも京都とも違った側面を持っていて独特の文化を感じます。ニュアンス的にやわらかいということから、かわいい表現の言葉も多く親しみやすいと思った方も多いのではないでしょうか。紹介しきれなかった言葉もたくさんありますが、会話が楽しくなったらいいなと思います。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。