片栗粉ローションの作り方!ローションの代用で自作でも簡単で気持ちいい
ローションの代用になる片栗粉ローションの作り方が今女子の間でひそかに話題になっています。簡単に自作できるのに、市販品と変わらないくらい気持ちいい使用感なんです。ローションを買うのには抵抗があるという女子の間で今じわじわと人気が高まっています。今回は片栗粉ローションの作り方や注意点も紹介しちゃいます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
気持ちいいけどローションを買うのは恥ずかしい…?
多くの女子が抵抗がある
コンビニでも手に入るくらい気軽に買えちゃうローションですが、やはり恥ずかしさからローションを買うのに抵抗がある女子はかなり多いようです。通販で簡単に購入できますが、家族と一緒に住んでいる場合は、「バレたらいやだ…」となかなか注文するのにも勇気がいります。
自作できれば一番安心
買うのに抵抗があるなら、自作が一番安心です。それもローションを作っているとは思われないような材料で簡単に作ることができるのが理想的ですよね。そこで今回片栗粉ローションの作り方を紹介しちゃいます!片栗粉なら料理に使うから家族にバレることもないですし、すぐに材料を調達できます。
男子ゾッコン!グラドルも愛用のバストアップ術簡単!片栗粉ローションの作り方~材料編~
まずはとにかく「片栗粉」
片栗粉ローションという名前なのですから、片栗粉ナシには始まりません。特に品質のいいものでなくてはダメということもありません。100均で売られているものを使用している人も多いです。直接体に使うものなので、安全性を求めたいという人は国産のものを選ぶといいでしょう。
あとは水だけ!
その他に必要な材料は水だけなんです。水は水道水でOKですが、肌に触れるものなので気になるという人はミネラルウォーターを選ぶといいでしょう。作る時に水を沸騰させてから作るので、水道水であってもしっかり煮沸殺菌することができます。
簡単!片栗粉ローションの作り方~準備編~
片栗粉ローションに必要な材料の分量
片栗粉ローションの作り方は簡単ですが、一度に大量に作ってしまうのはおすすめしません。作るときは、毎回片栗粉小さじ1に水を100mlを目安にしましょう。とろみの好みには個人差がありますから、とろみが強い方がよければ少し片栗粉の量を増やすなど、自分好みに作りましょう。
必要な道具も用意しよう
片栗粉と水以外に片栗粉ローションの作り方で用意しなくてはならないものは鍋と保存するための容器です。たった4つのアイテムでローションの代用となる片栗粉ローションが作れちゃうなんて驚きですよね。
全て100均で揃う
片栗粉ローションの作り方で紹介した必要な材料や道具はすべて100均でそろえることができます。ほとんどのお家でお鍋はあると思いますが、もしなかったとしても100均で買えますよね。また1度片栗粉を買ってしまえばなかなかなくなることはありませんから、何度も作ることができます。
簡単!片栗粉ローションの作り方~手順編~
①お水と片栗粉を混ぜる
片栗粉の特徴として、火をかけるととろみが出るというものがあります。片栗粉ローションを作り方はこの特徴を応用しいているものなのですが、沸騰させてから入れるとダマができやすくなってしまいます。水の状態で片栗粉をしっかり混ぜておきましょう。
②お鍋でお水を沸騰させる
まずはお水を沸騰させます。沸騰することで水が蒸発してしまうので、お湯を沸かすときには鍋にフタをしておきましょう。持っているお鍋の中で一番小さなものを選ぶことをおすすめします。また片栗粉がすでに入っている状態なので、かき混ぜながら沸騰させましょう。
③とろみが出るまで火にかける
お水がお湯に変化すると同時に片栗粉のとろみが徐々に出てきます。とろみが出てきたところで火からおろし、冷まします。一旦とろみがつけば、温度が下がってもとろみはそのままキープされます。
④保存容器に移す
人肌程度の温度まで下がったら、保存容器に移しましょう。熱いうちに保存容器に移すと溶けてしまうので気を付けてくださいね。最低でも80度以下に冷ませば移し替えてOKです。片栗粉ローションの作り方はこれだけの超簡単レシピで、時間にして15分程度で作れてしまいます。今すぐにでも試してみたくなりますね。
POINT
ペットボトルでもOK?
容器を購入する代わりにペットボトルを使用している人も多いようです。もちろん問題はありませんが、この場合は容器に移し替える前にまずしっかり冷ましましょう。またミネラルウォーターが入っていたものでも雑菌が繁殖している場合があるので、綺麗に洗って乾燥させてから使用してください。
簡単!片栗粉ローションの作り方~コツ編~
水の段階で混ぜているけどうまく混ざらない
100mlの水に小さじ1の片栗粉を入れると、混ざるのに時間がかかったり、ダマの部分をつぶすのに時間がかかってしまうこともあります。そこで、片栗粉ローションの作り方のコツとして、最初は少量の水と小さじ1の片栗粉を混ぜて、そのあとに残りの水とまぜるという方法があります。これならダマにもなりません。
自分好みのとろみがなかなか出せない
紹介した片栗粉ローションの作り方では、とろみはもちろんありますが、やや水っぽさも残るテクスチャーのものができます。もっと固めのテクスチャーがいい人は少し量を増やすといいのですが、いきなり最初から自分好みのテクスチャーは作れません。片栗粉やお水の量を調整しながら試行錯誤してみましょう。
気持ちいいと感じる自作ローションにするために
家族と同居している場合はなかなか難しいかもしれませんが、この自作の片栗粉ローションを使ってさらに気持ちいいと感じるためには、冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。ひんやりとした感触がかなり気持ちいいので、一人暮らしの人などは作ったあとに冷やしてみてください。
片栗粉ローションの作り方~注意編~
片栗粉ローションの作り方は簡単だけど作りすぎると無駄になる
簡単にできる片栗粉ローションの作り方を紹介しましたが、いくら簡単だしコスパがいいからと言って大量に作ってしまっては、結局捨てる羽目になってしまいます。片栗粉ローションには防腐剤が入っていませんから、少しずつ作ってストックを作らないようにしましょう。
アレルギー症状が出ないか事前にチェックを
片栗粉ローションの作り方で紹介した必要な材料は片栗粉とお水でしたね。ですから、片栗粉の原料であるでんぷん質にアレルギーがないのであれば、安心して使用して大丈夫です。もし、片栗粉やでんぷん質にアレルギーを持っているのであれば、残念ですが片栗粉ローションは諦めましょう。
体質に合わなければすぐに使用をやめる
でんぷん質にアレルギーを持っていないのであれば、基本的に使用して問題はありませんが、中にはローションの代用として片栗粉ローションを使用してかゆみを感じるという人などもいるようです。もしかゆみを感じたのであれば、安全を第一に考え使用を中断するようにしてくださいね。
POINT
安心して使用するためにはパッチテストを
アレルギーはないけれど…という人でも、初めて使うものですし、肌に直接つけることになるので、まずパッチテストすることをお勧めします。パッチテストは腕の内側にローションをつけて行いましょう。かゆみが出なければOKです。
片栗粉ローションを自作・代用するメリットは?
人に見られないから恥ずかしくない
市販のローションを手に入れるためには恥ずかしい思いをしなければいけない…と感じている人も多いでしょう。でも自作してしまえば、誰にも見られることなくローションを手に入れることができます。先ほど片栗粉ローションの作り方で紹介した材料も一般的に料理に使われるものなので、購入も恥ずかしくありません。
自分好みのテクスチャーのローションが作れる
ローションを買ってみたものの、ベタついたり、「自分には合わないなぁ」と感じた経験がある人もいるでしょう。でも、自作なら片栗粉と水の量を調整するだけでお好みのテクスチャーのローションを手に入れることができるんです。紹介した片栗粉ローションの作り方を参考に気持ちいいと感じるものを作ってみましょう。
POINT
どれくらいのテクスチャーが使いやすいの?
もちろん個人差はありますが、手に乗せて流れ落ちないくらいのテクスチャーに仕上げると使用しやすいです。水のように流れてしまっては、使用してもあまり意味がなくなってしまいます。
安心して使用できる
市販のものを抵抗なく手に入れることができるとしても、一体成分に何が使用されているのか知っているという人は少ないと思います。敏感な部分に使用するローションですから、安心して使えるにこしたことはありません。その点片栗粉ローションでの代用なら何で作ったか知っているので安心です。
今すぐ作れる!
ローションがあったらなぁって急に思うことってありますよね。そんな時、とりあえずお家に片栗粉さえあれば作れちゃうのもメリットのひとつです。片栗粉ローションの作り方を参考に必要な分だけ作って適当な容器に入れてしまえば、お家から出かけなくても今すぐローションを手に入れることができます。
家族に対して隠しやすい
市販のローションを購入することに抵抗がないという人でも、持っていることを人に知られることには抵抗があるという人もいるでしょう。家族と同居している場合はもちろん、友達が遊びに来た時にローションを発見されてしまったら微妙な空気になりますよね。自分で容器を選べるから自作ならそんな心配もありません。
POINT
どんな容器がおすすめ?
人目につかないようにするためには、他の化粧品の容器と同じようなものを選んでおくといいでしょう。自分だけがわかっていればいいので、目印をつけておくと間違えずに済みますよね。
片栗粉ローション以外でローションに代用できるものは?
ボディソープ
使用前後を考えるとお風呂場での使用が好ましいですが、ローションの代用品の代表格なのがボディソープです。ローションの代用としてボディソープを使用する場合は、泡立てずにポンプから出した状態で使用しましょう。また膣の中に入れると痛みを感じる場合があるので、表面だけで使用しましょう。
オリーブオイル
ヌルヌル感がちょうどいいオリーブオイルはローションの代用品としてすでに使ったことがあるという人もいるのではないでしょうか。使用後に洗い流すのが若干大変なところはありますが、体に直接つけても安心なので、多くの女性が代用品として使用しています。
ベビーオイル
どちらかというとサラっとしたテクスチャーを好むという人におすすめなのがベビーオイルです。本当のローションほどの粘度は期待できませんが、そこさえ気にならなければ問題なく使用できます。赤ちゃんに使用するものなので肌への刺激も少なく安心して使用できます。
乳液
乳液も本来のローションほどの粘度はありませんが、ローションの代用品としては問題なく使用することができます。乳液のテクスチャーは商品によって様々なので、代用するのであれば、こってりとしたタイプのものを使用するといいかもしれません。肌に優しい成分でできているので安心です。
ボディークリーム
肌を滑らかにするボディクリームもローションの代用品として使用することが可能です。肌に優しい成分で作られているため低刺激なので、肌荒れやかぶれができてしまう心配もないでしょう。粘度はないものの、滑らかさをアップさせてくれます。ジェルっぽい質感のものを選ぶとよりローションに近い感覚で使用できます。
シェービングジェル
ローションとかなり近いテクスチャーなので、代用品として使用している人が多いのが、シェービングジェルです。ただ商品によっては刺激が強いものもあり、膣の中に入れると痒みが出たり痛みを感じたりする場合があるので、代用する場合には注意して使用しましょう。
卵白
ぬるっとした感触がかなりローションと近いのが卵白です。実際に使用してみると気になる匂いもありませんし、テクスチャーも本当にローションに似ています。卵にアレルギー以外がある以外は安心して使用できます。ただ、卵白を取り除いた後の卵黄をどうするか…が問題な部分もありますよね。
ココナッツオイル
美容アイテムとして注目されたココナッツオイルもローションの代用品として使用することが可能です。温度によって溶けてヌルヌル感が出るので、オイルの割に扱いやすいというポイントもあります。ココナッツの匂いに包まれるのでリラックス効果も期待できます。
片栗粉ローションの作り方を覚えて自分磨きを楽しもう
簡単にお家でできる片栗粉ローションの作り方を紹介しました。片栗粉ローションの作り方は人によってアレンジを加えることで、よりその人好みのローションを作ることができます。家族や周りの人にもバレないのも安心ですよね。いろいろな代用品がありますが、その中でも特に安心して使用できます。
ローションを手に入れるのが恥ずかしいと思う人も、お家で誰にも見つからずに作れる片栗粉ローションの作り方をマスターして、自分磨きを楽しんでみましょう!