
あなたに合うのはどっち?アディクシーカラーとイルミナカラーの違いを比較!
更新:2020.10.29
SNSでも話題のアディクシーカラーとイルミナカラーはどちらも外国人風の透明感の出るカラーとして人気です。しかしどちらが自分の髪に合うのがどちらなのか選ぶのも難しいですよね。今回はそんなアディクシーカラーとイルミナカラーの違いを比較していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
アディクシーカラーとイルミナカラーの特徴は?
アディクシーカラーの特徴

アディクシーカラーは、ベースカラーの青が髪の赤みを消し、つやのある透明感を表現できるのが特徴です。アディクシーカラーは、サロン専用販売メーカーのミルボンという会社が開発したカラー剤です。 カラーバリエーションやカラートーンの幅が広く、ワンカラーでもダメージを抑えながら様々な色に染めることができます。
イルミナカラーの特徴

イルミナカラーは、 ベースカラーとなる青と紫が日本人特有の髪の赤みに加えて黄色味も抑え、透明感のあるカラーに仕上がるのが特徴です。イルミナカラーとは、ヘアケア用品のブランドのウェラが開発したカラー剤で、現在13種類の色が展開されています。外国人風のヘアカラーを楽しみたい方におすすめです。
アディクシーカラーとイルミナカラーの違いとは?
①明るさ

イルミナカラーは最高12レベル最低6レベルまでのカラートーンがあります。対してアディクシーカラーは最高13レベル、最低3レベルのカラートーンがありイルミナカラーより3レベル低いカラートーンも表現することが可能です。
イルミナカラーは全色のベースカラーに青と紫を使用しています。日本人の髪に多い赤みの成分を青が抑え、ブリーチをしてハイトーンを作る際に出てくる黄色味を紫が打ち消してくれることできれいな透明感のある外国人風のグレージュやベージュに仕上げることができます。
アディクシーカラーはイルミナカラーと比較して色味に深みがあり、しっかり色が入りやすいのでブリーチや痛んでいる髪を暗めに染めたいときや黒染めせずに地毛風の黒髪を作りたいときなど、ダークトーンに仕上げたいときにおすすめです。
②色持ち

少しでも色持ちよく髪色を楽しみたいのならアディクシーカラーがおすすめです。色味が強く発色が良いのが特徴のアディクシーカラーは、イルミナカラーと比較して色持ちが良く、少しずつ退色することで色落ちの過程もきれいでより長くきれいな髪色を楽しめます。
一般的なカラー剤も色持ちが良いと言われているものがたくさんありますが、それらとの大きな違いは赤やブラウンなどの髪を赤くする原因になるカラーが配合されていないと言うこと。ベースカラーの青が作用されて色落ち後も赤みが残らず透明感のあるベージュになるのも人気の理由の一つです。
③ダメージ

ダメージレスで染めたいのであればイルミナカラーがおすすめです。毛髪には小さな金属イオン(銅)があり、これがカラー剤と反応することでキューティクルのダメージの原因となっています。イルミナカラーの「マイクロテクノロジー」は金属イオンを包み込み、過剰反応を抑えて髪のダメージを減らします。
アディクシーカラーは公式ではダメージについて謳ってはいないものの、色持ちが良いので染め直しの頻度を減らす事でダメージレスにつながると言えます。
④つや感・透明感

つや感や透明感を出すことにおいて、光を当てたときに透けているように錯覚させるのが青の発色です。アディクシーカラー、イルミナカラーはどっちもベースカラーに青が使用されているので、つや感や透明感がきれいに出るためここで比較して違いを見つけるのは難しいです。
つや感や透明感の違いを重視して選ぶのであれば、ハイトーンカラーで艶を出したいときはイルミナカラー、暗めカラーで透明感を出したいときはアディクシーカラーをおすすめします!
アディクシーカラーとイルミナカラー合うのはどっち?
アディクシーカラーが合う人

カットせずに傷んでいる髪をきれいに見せたい人、ダークトーンにしたい人そしてダークトーンを維持させたい人にはアディクシーカラーがおすすめです。
イルミナカラーが合う人

少ないダメージでヘアカラーを楽しみたい人やハイトーンにしたい人、色落ち後のベージュやグレージュをメインに楽しみたい人にはイルミナカラーがおすすめです。
イルミナカラーのおすすめ髪色
①クリアなアッシュブラウン
イルミナカラーのオーシャンというカラーはイルミナカラーの中でも青味が強く、日光に当たると透明感が出てきれいなアッシュ系カラーに染まります。オーシャンは他のカラーと違いダークトーンになりやすいので、明るさをキープしたいときは明るめのトーンを選びましょう。
オーシャンは他のカラーと比較して暗めのトーンに仕上がることが特徴です。ブルー系の色味がしっかり髪に入るのでイルミナカラーの中でも比較的色持ちが良いと言われています。以下の記事ではおすすめのトーンごとの印象の違いやあなたの雰囲気に合うカラートーンを紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
②ダークトーンでナチュラルなブルージュカラー
元々ブリーチをしていたりカラーを繰り返しているような、ダメージが強い髪にもおすすめなのが暗めのブルージュカラーです。パサついたダメージのある髪につやを出し、色落ちした後も黄色味を抑えたきれいなアッシュ系の色が残ります。
また黒髪のようなダークトーンで透明感を出したいときは、アディクシーカラーのサファイヤで作るブルーブラックカラーやネイビーアッシュもおすすめです。
③巻き髪が可愛いグリーンアッシュ
グリーンアッシュはしっかり巻いたスタイリングなど、動きのある華やかなイメージにしたい方におすすめです。巻き髪にするとより華やかな印象が強くなります。グリーンの色持ちは弱いですが日本人の髪には黄色の成分も多いこともあり、段々とオリーブのような落ち着いたカラーに変化するのでその過程も楽しめます。
④乙女チックなオリーブアッシュ
暗めのトーンでイルミナカラーを使うと、一般的なカラー剤と比較して髪1本1本の性質を生かして染め上げてくれるのが特徴です。なのでダークトーンにしてもぺったりした印象にならず立体感のあるオリーブアッシュが楽しめます。
こちらではイルミナカラーフォレストのみを使ったヘアカラーを紹介していますが、以下の記事ではイルミナカラーの他のカラーとミックスしたヘアカラーを紹介しています。グリーンアッシュは奇抜すぎるかな?と悩んだらぜひ読んでみてくださいね。
RELATED ARTICLE

イルミナカラー×フォレストでマットに!トーン別髪色レシピも
アディクシーカラーのおすすめ髪色
①透明感のあるシルバーグレージュ
一時爆発的にトレンドになった後も人気が衰えないシルバー系のカラーは、クールなハンサムショートヘアにもぴったりです。イルミナカラーの中でも一番発色の良いシルバーを使うと透明感のあ利、よりシルバーカラーに近いグレージュに仕上がります。
②シルバーグレージュのグラデーションカラー
毛先をブリーチしても透明感があるイルミナカラーは立体感を演出します。柔らかいグレージュは派手になりすぎず大人のグラデーションカラーを楽しめます。
③動きのあるシルバーアッシュ
ブリーチなしでもイルミナカラーのシルバーは発色が良く、ここまで透明感のあるシルバーアッシュに仕上がります。青味が強いので色落ちしても赤みが出づらく、シルバーが抜けてしまってもきれいなグレージュが楽しめます。
アディクシーカラーに比べて退色しやすいと言われるイルミナカラーですが、色落ち後もきれいで評判が高いカラー剤です。以下の記事では各カラーの色落ち後の様子や、色持ちをよくする方法を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
RELATED ARTICLE

イルミナカラーの気になる色落ちは?口コミ・種類で比較!色持ちの方法も
④自然な黒髪風カラー
アディクシーカラーで一番のおすすめはサファイヤというカラーです。ナチュラルな印象ナンバーワンの黒髪ですが、毛量が多いと重たく見えてしまったり、逆に毛量の少ない人はぺったりとした印象になりがちですよね。サファイヤで染めることで青味が増し、透明感はもちろん軽さや立体感の演出もしてくれる優れものです!
また学生さんや就活中など、一時的に黒髪にしないといけないと言う人にもおすすめです。一般的な黒染めに比べると色素が強すぎず、黒髪特有の赤みが配合されていないので次回以降のカラーやブリーチを邪魔しません。一定の期間が過ぎたらヘアカラーをもっと楽しみたい!という人の悩みもサファイヤが解決してくれますよ。
⑤周りと差をつけるならブルーブラック
こちらで使っているサファイヤのようなブルー系のカラーは色落ちが早いと言われていますが、アディクシーカラーは一般的なヘア剤と違い、余計なブラウンや赤などが配合されていないので比較的色持ちが良いので長くカラーを楽しむことができます。
暗めカラーにしたいとき、イルミナカラーの最低が6レベルで比較すると3レベルまであるアディクシーカラーは黒髪に近い色味になるのが特徴の一つでもあります。
またダメージの強い髪質の場合は暗いトーンにするほど髪の傷みが目立ちにくく、赤みや黄色味を抑えることで髪の艶が出て日光に当たると透明感が強調されます。ブリーチさんやカラーの繰り返しで神が痛んでしまっている人にはダメージ隠しとしてもアディクシーカラーのサファイヤは特におすすめです。
⑥暗めのネイビーグラデーション
こちらはアディクシーカラーのサファイヤをブリーチした後にのせて落ち着いたブルージュベースのグラデーションヘアを表現しました。根元側から暗目のサファイヤに、毛先に行くにつれて明るいサファイヤで染めることで暗めのブルーブラックからきれいなグラデーションが作れます。
⑦グラデーションで華やかな外国人風カラー
可愛らしいベリー系の色を叶えてくれるのが、アディクシーカラーのアメジストというカラーです。赤みと紫をバランスよく配合されているアメジストは、毛先からグラデーションにブリーチを入れることで、外国人風のラベンダーパープルに染まります。
他のアディクシーカラーと違い赤みの要素が入っていることで色持ちが良いですが、紫の一番の特徴はブリーチや傷んだ髪の黄色味を抑えてくれることです。結果的に色落ちしても黄色味が出づらく、きれいなグレージュのグラデーションが楽しめます。
根元が暗めに染めていて伸びた地毛部分が見えづらいので、忙しくてなかなか美容室に通えないという方にもグラデーションヘアは人気があるスタイルです。
自分の髪質やなりたい髪色によってオーダーを変えてみよう!
今回はイルミナカラーとアディクシーカラーの違いを項目ごとにどちらがいいのか比較し、おすすめのカラーを紹介してきました!暖かくなってきて、春夏の髪色どうしよう?自分には何が合うのかな?と迷っていたらぜひ役立ててみてくださいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。